ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180486
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石尊山から仙人ヶ岳周回(アカヤシオとニリンソウ)

2012年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
15.8km
登り
1,250m
下り
1,255m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:04車-9:09登山口-9:17四辻-9:48深高山-
10:11石尊山-10:19石尊宮10:26-10:55下宮-
10:11カタクリの里-11:36ヤシオ山11:38-
11:45カラスノネド(327m)-11:49姥穴山分岐-12:00白葉峠-
12:14高萩山-13:00分岐-13:07小友沢の頭13:11-13:19分岐-
13:30鷹ノ巣沢-13:43高倉山-13:54火の用心の分岐-
14:13仙人ヶ岳-14:16赤雪山分岐-14:32熊の分岐-
14:54生不動-15:07初ニリンソウ-
15:38岩切登山口-15:40車

総山行時間:6時間36分

ルートはGPSデータを使用
天候 晴れときどき曇
一日中風が強かった
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス 小俣北BS東のバス転回場反対側の路肩

途中で確認
叶花:4台
コース状況/
危険箇所等
■岩切から白葉峠
猪子トンネル手前を右折したら、あとは指標に従って歩く。
小俣川からカタクリの里がわかりにくいが、壊れかけの橋を通り黒芝犬の民家の横を通ればカタクリの里の看板が見える。

■白葉峠から一色分岐
高萩山手前(南側)に林道が作成中で、尾根筋の踏跡が消されてしまっている。尾根筋を考えながら林道を過ぎればテープが見える。そのあと途中に巻き道のようなものを含め何通りもの道があるが、頂上を目指せば高萩山に至る。
そのあと、途中に左(西側)への分岐があるが、全て右(尾根筋、直進)が正解。

■一色分岐から小友沢の頭
ゆるい登り返しがあるのみ。

■一色分岐から仙人ヶ岳を経由して岩切
登り返しが4〜5回あることを覚悟して歩けば、火の用心の看板のある三叉路までは一本道。ここを右に曲がれば仙人ヶ岳方向。そのあとは、特に迷うところは無いと思う。
岩切の路肩に先客が無いので、常連さんは今日はいないようです
2012年04月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:04
岩切の路肩に先客が無いので、常連さんは今日はいないようです
猪子トンネル手前を右折
2012年04月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:09
猪子トンネル手前を右折
片付けられていたので、つい右側に数歩行ってしまいました
2012年04月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:11
片付けられていたので、つい右側に数歩行ってしまいました
四辻を深高山方向の右へ
2012年04月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:18
四辻を深高山方向の右へ
あいかわらずわかりづらい指標。松田・名草ともに左で方向は間違いなく(道は分かりづらいけど)、手前方向(猪子トンネル)を作成すれば済む話なんだが。。。
2012年04月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:28
あいかわらずわかりづらい指標。松田・名草ともに左で方向は間違いなく(道は分かりづらいけど)、手前方向(猪子トンネル)を作成すれば済む話なんだが。。。
祠は深高山(石尊山)方向を向いています
2012年04月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:29
祠は深高山(石尊山)方向を向いています
階段を登ってロープの急登
2012年04月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:33
階段を登ってロープの急登
こんなところにバケツが。。。場所的にゴミとして放置したとは思えない
2012年04月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:41
こんなところにバケツが。。。場所的にゴミとして放置したとは思えない
深高山、506m
2012年04月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 9:48
深高山、506m
数回の登り返しを経て石尊山(二等三角点:叶花:486.37 m)
2012年04月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 10:11
数回の登り返しを経て石尊山(二等三角点:叶花:486.37 m)
左は大小山、右手前は彦谷湯殿山、右奥は八王子丘陵
2012年04月07日 17:05撮影
4/7 17:05
左は大小山、右手前は彦谷湯殿山、右奥は八王子丘陵
石尊宮の扉が開いており、奥の祠が見えました
2012年04月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 10:19
石尊宮の扉が開いており、奥の祠が見えました
岩場の途中でアカヤシオが5本ぐらい咲き始めていました
2012年04月07日 19:19撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 19:19
岩場の途中でアカヤシオが5本ぐらい咲き始めていました
下宮
2012年04月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 10:55
下宮
下宮横に咲いていた花。小さな青は「オオイヌノフグリ」紫は「花大根(大根の花)」のようです
2012年04月07日 19:20撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 19:20
下宮横に咲いていた花。小さな青は「オオイヌノフグリ」紫は「花大根(大根の花)」のようです
芝犬の民家にあったコブシ
2012年04月07日 17:08撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 17:08
芝犬の民家にあったコブシ
カタクリの里入口にあった、猪捕獲用のわな
2012年04月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 11:09
カタクリの里入口にあった、猪捕獲用のわな
すみれ(実物はもっと紫です)
2012年04月07日 17:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 17:09
すみれ(実物はもっと紫です)
カタクリは申し訳程度に群生しています
2012年04月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 11:12
カタクリは申し訳程度に群生しています
つつじの花が2輪だけ咲いていました
2012年04月07日 17:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 17:11
つつじの花が2輪だけ咲いていました
目的その1のヤシオ山到着
2012年04月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 11:36
目的その1のヤシオ山到着
アカヤシオ(風で揺れるのでピントが合わない)
2012年04月07日 17:13撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 17:13
アカヤシオ(風で揺れるのでピントが合わない)
アカヤシオ
2012年04月07日 18:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 18:27
アカヤシオ
2012年04月07日 17:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 17:12
アカヤシオ
2012年04月07日 17:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/7 17:12
アカヤシオ
カラスノネド(327m峰)から姥穴山を見る
2012年04月07日 17:16撮影
1
4/7 17:16
カラスノネド(327m峰)から姥穴山を見る
姥穴山には寄らず白葉峠へ
2012年04月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 11:49
姥穴山には寄らず白葉峠へ
赤城山がきれいです
2012年04月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 11:56
赤城山がきれいです
白葉峠へはロープのところから登ります
2012年04月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 12:00
白葉峠へはロープのところから登ります
林道が高萩山途中まで作られており、踏跡が消されているので要注意です
2012年04月07日 17:21撮影
4/7 17:21
林道が高萩山途中まで作られており、踏跡が消されているので要注意です
すみれ
2012年04月07日 17:58撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 17:58
すみれ
高萩山(四等三角点:白葉、376.58 m)
2012年04月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 12:14
高萩山(四等三角点:白葉、376.58 m)
ここは左にきれいな道があります。下るときは要注意です
2012年04月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 12:22
ここは左にきれいな道があります。下るときは要注意です
踏跡は薄いですが右の尾根に入ります。赤テープに注意
2012年04月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 12:25
踏跡は薄いですが右の尾根に入ります。赤テープに注意
ピークのところは右へ(よく探せばテープが見つかります)
2012年04月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 12:31
ピークのところは右へ(よく探せばテープが見つかります)
右(東)が開けた尾根
2012年04月07日 18:02撮影
4/7 18:02
右(東)が開けた尾根
分岐を左に曲がり、少し登り返して小友沢の頭へ
2012年04月07日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 13:07
分岐を左に曲がり、少し登り返して小友沢の頭へ
小友沢の頭(四等三角点:一色、528.38 m)
2012年04月07日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 13:11
小友沢の頭(四等三角点:一色、528.38 m)
分岐に戻りました。一色展望台の指標が半分壊れています
2012年04月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 13:19
分岐に戻りました。一色展望台の指標が半分壊れています
鷹ノ巣(561.9m)
2012年04月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 13:30
鷹ノ巣(561.9m)
荒倉山(578.5m)、手前は桐生市基準点(やまのまち桐生に記載なし)
2012年04月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 13:43
荒倉山(578.5m)、手前は桐生市基準点(やまのまち桐生に記載なし)
火の用心の看板のある三叉路を右へ
2012年04月07日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 13:54
火の用心の看板のある三叉路を右へ
こんな岩場を3回ほど越えます
2012年04月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 14:00
こんな岩場を3回ほど越えます
仙人ヶ岳(三等三角点:朝日岳、662.92 m)
2012年04月07日 18:07撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 18:07
仙人ヶ岳(三等三角点:朝日岳、662.92 m)
赤雪山分岐で休憩中に後ろを見たら「ここは頂上ではありません」と書いてあった看板がなくなっていました
2012年04月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 14:16
赤雪山分岐で休憩中に後ろを見たら「ここは頂上ではありません」と書いてあった看板がなくなっていました
熊の分岐
2012年04月07日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 14:32
熊の分岐
調査中
2012年04月07日 18:08撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 18:08
調査中
生(ねり)不動
2012年04月07日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 14:54
生(ねり)不動
調査中、ニリンソウよりも広い範囲で群生しています
2012年04月07日 18:10撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 18:10
調査中、ニリンソウよりも広い範囲で群生しています
今年初めてのニリンソウ、花の根本に2つ目の小さな蕾が隠れていました
2012年04月07日 18:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/7 18:11
今年初めてのニリンソウ、花の根本に2つ目の小さな蕾が隠れていました
ニリンソウ
2012年04月07日 18:13撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 18:13
ニリンソウ
少し紫のかかったニリンソウ
2012年04月07日 18:13撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 18:13
少し紫のかかったニリンソウ
きれいに開いたニリンソウ
2012年04月07日 18:14撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 18:14
きれいに開いたニリンソウ
スミレ
2012年04月07日 18:15撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/7 18:15
スミレ
ラジウム坑道入口のカタクリ(カタクリにピントを合わせるのに苦労しました)
2012年04月07日 18:16撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 18:16
ラジウム坑道入口のカタクリ(カタクリにピントを合わせるのに苦労しました)
カワズ桜でしょうか、あまりにきれいだったのでふらふらと民家の庭にひき付けられました
2012年04月07日 18:18撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/7 18:18
カワズ桜でしょうか、あまりにきれいだったのでふらふらと民家の庭にひき付けられました
岩切登山口、周辺はひっそりしていました
2012年04月07日 15:38撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/7 15:38
岩切登山口、周辺はひっそりしていました
撮影機器:

感想

今日の目的
1.アカヤシオがどれぐらい増えたのか確認する
2.小俣川のニリンソウを確認する
3.小俣周回を登山道だけで歩く

ヤシオ山は10本以上アカヤシオが咲いていましたが、その他はまだまだです。仙人ヶ岳・猪子トンネル・赤雪山で咲くのは来週以降となりそうです。(さらに標高の高い山はもっと後でしょう)
小俣川沿いのニリンソウはかなり咲き出しました。場所は滝と生不動の間で、つぼみがたくさんあったので今後長期間楽しませてくれると思います。ただし、他の山(たとえば鳴神山)は来週以降かもしれません。

石尊宮からヤシオ山に3人連れを案内しました。カタクリの里からヤシオ山までが思ったより時間がかかり、アカヤシオも超満開ではなかったので申し訳なかったです。

本日会った人は合計で20人ほど。小友沢の頭近くでは自分の母親に近い年のおばあちゃんが一色雷電山・前仙人ヶ岳周回で歩いていました(一緒にいたのはたぶん息子)。昔はこのあたりは草ぼうぼうだったと教えてもらいました(昔はかなり歩いていたんでしょうね)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

アカヤシオ!
tancroさん、こんばんは!

今日、同じような所を反対回りで歩いてきました。
ヤシオ山のアカヤシオいい感じで咲き始めてました。

調査中の白い花、ユリワサビだと思います。それとキブシ。
間違っていたらすいません

あと、民家の庭先の花は・・・
2012/4/8 22:42
ユリワサビ
ありがとうございます。

ユリワサビ、ビンゴ!
キブシはそのようですね。ただ、葉のあるものと無いもの(ぶらんと垂れ下がる)とどう違うんでしょう
2012/4/10 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら