秋の天狗塚と三嶺(テント泊で縦走)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:20
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
9/26 7:30お亀岩のコル-8:10いざり峠-8:30-50天狗塚山頂-9:30-10:10お亀岩のコル-10:50西熊山-12:30-13:20三嶺-16:10八丁分岐-17:10光石登山口
天候 | 9/25 晴れ(夜は霧) 9/26 晴れ |
---|---|
アクセス | 高知側の光石登山口から入山。登山口は車が10〜20台ほど停められる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登りは、八丁分岐までは明瞭。その先、お亀岩のコルまでの道は踏み跡が薄くやや不明瞭。倒木が多かった。 ・下りは、三嶺からの下りの最初は良いが、そのあとは沢沿いの道で丸木橋が多く、少し解りにくかった。 ・天狗塚から西熊山、三嶺への縦走路は、笹原の中の道だが、割と明瞭だった。 |
写真
感想
【山行No 191】
※ せっかくの飛び石連休、信州の山か東北の山に行こう、と、当初は考えていたが、
東日本は天気がぐずつき気味なのであきらめ、四国内でのテント泊の山行を計画した。
9月25日(土)
9:50 新居浜発
・朝すこしグズグズしていて遅めの出発となった。
高速道(高知道)をとおり、南国ICで降りる。
そこから国道195号線を行き、途中から細い道へと向かうが、
途中は台風のせいで、道が崩れ、怪しげな仮橋を渡ったりもして、登山口へと向かう。
12:30-50 光石登山口(標高=910m)
・秋らしい上天気が広がっている。終点の駐車場には車が10台ほどあるが、
日帰りで三嶺に向かったものか? 昼下がりの今は人影もない。
さっそくテント泊一式を背負って出発する。約15kgの荷物。
13:00-20 堂石キャンプ場(標高=810m、気温=18℃)
・川沿いにあるキャンプ場、ここで昼食休憩とした。
川の流れが静かで、すうっといい感じがする場所だった。
・谷沿いの道を行く。谷沿いは自然林だが、少し登りにかかると、植林、竹林が多い。
14:00-10 八丁分岐(標高=約1100m)
・ここで三嶺への道が分岐し、北西へ、お亀石への道へと向かう。
分岐には八丁ヒュッテという小屋が建っていたが、泊まれるのか?廃屋か?
・分岐を過ぎると道は少し悪くなった。
途中、沢沿いの渡渉をする場所があり、道が少し解りにくい。間違えそうだった。
・その後も、沢沿いの道を進む。豊かな自然林が広がっている。台風のせいか?倒木が多い。
15:30-40 沢から離れる地点(標高=約1300m)
・道は源流に近くなった沢から離れ、山腹をジグザグに登る道となる。
相変わらず道には倒木が多く、踏み跡がやや不明瞭ななか、慎重に高度を稼ぐ。
16:50 お亀岩のコル(標高=1670m)
・ようやく夕暮れ寸前に、コルに到着した。
コルの手前には、崩れかけた避難小屋があったが、不気味で泊まる気にはならない。
コルは笹原の一部が裸地となっており、適当にテントを張る。
見通しのよいコルだが、代わりに風が強い。
水場は標高差50mを下ったところにあり、往復で15分かかる。
・テントを張り、さっそく夕食の準備を始めるが、
ナント!コッフェルもマグカップも入れ忘れてきたことにきずき、冷や汗...
今回、水筒はアルミの水筒なので、水筒を直火で温めお湯を作るという荒業を使うことにして、
なんとかお湯を沸かし、ラーメンの夕食にありつけた。
・18時過ぎにはあたりは薄暗くなってきた。明日のために水場に行って水を補給してくるが、
周りには人影ひとつなく、妙に心細い夕暮れだった。
・夜になっても北風が強く、テントを揺さぶる。
なんとなく心細い夜なので、小型ラジオでFMのクラシック音楽を聞いて過ごす。
夜のはじめには空も晴れていて、上弦の月が出ていたが、
そのうち周りは雲に覆われ、とうとう時雨も降り出して、侘しい感じの夜だった。
9月26日(日)
・朝、5時過ぎに目覚めて外を見ると、相変わらず周りは霧に包まれていたが、
6時過ぎには霧が晴れだして、朝日が出てきた。
ちょっと元気も出てきて、朝食を取る。
7:30 お亀岩のコル 発
・今回の第一目的である天狗塚に向け、軽い荷物だけ背負って出発する。
出発するころには、垂れ込めていた霧もすっかりと晴れ渡り、まぶしい秋の朝となった。
・道は笹の中に続いている。笹は昨夜の時雨れに加え、朝露でびっしょり濡れているので、
上下ともゴアの雨具を着けて進む。
道はだいたいは明瞭だが、所どころ、笹が首のあたりまである場所もあって少し苦労する。
8:10 イザリ峠(現;天狗峠)
・峠といっても、丸い丘のような場所。ここからお亀岩のコルを振り返ると、
自分のテントがぽつんと小さく見えた。目の前には天狗塚の三角錐が大きい。
・イザリ峠から先は笹が低くなり、ぐいぐいと進める。
8:30-50 天狗塚山頂(標高=1812m、気温=7℃)
・風が強くて寒い山頂だ。
展望はよく、南の方は温かく晴れた太平洋までが見える。北の方は、
眼下に牛の背の丸っこい尾根が広がっており、歩いてみたい場所だ。
西から北側の遠くは、冬型の積雲がびっしりと広がっている。
リンドウやナデシコ類などの花々が、冷たい風に揺られていた。
9:30-10:10 お亀岩のコル
・第一目標の天狗塚は終わった、予定ではこのまま帰っても良かったが、
天気も良いし、時間も早いので、もったいなく思え、
予定を変更して、三嶺まで縦走してみることにした。
となると時間が惜しいので、ばたばたとテントを撤収し、休む間もなく出発する。
10:50-11:10 西熊山
・三嶺への縦走路の途中にそびえる峰に到着。
天気もだいぶ良くなり、温かくなってきた。行く先には、三嶺と遠く剣山が、
誘うように並んで見えている。
・西熊山から先も、笹の中を行くが、だいぶ笹の背丈が低くなり、快適な稜線歩きができる。
花は、リンドウ、ハハコグサが多い。
・途中の笹原で、なんと、カモシカに出会った。四国でカモシカに出会うのは初めてだ!
こちらを気にしていないようで、のんびりと移動していた。
12:20-13:20 三嶺山頂(標高=
・ようやく、久しぶりの三嶺に到着。
下から担ぎ上げてきた缶ビールで祝杯を上げる。
風も穏やかで、日差しも柔らかく降りそそぐ中、ちょっとだけだが昼寝を楽しんだ。
・天狗塚からの縦走路ではほとんど人に出会わなかったが、
この山頂はさすがに人も多い。10人ほどは登ってきていた。
・さて、下りへとかかる。縦走路を少し戻ったコル状のところから南へと谷沿いに下る。急な下りだ。
14:00-10 途中の小沢(標高=約1600m)
・これは良い!と思わせる感じの良い小沢に出会った。
ちょうどダケカンバ林がモミの木の林に代わる地点。モミの樹越しの遠い稜線、
蒼い空に白い綿雲がポッカリ浮かび、木漏れ日とせせらぎのBGMが流れる、山の楽園のような場所だった。
・この先も、森は原生林のようで巨木が多く、なかなかいい感じの森だ。石鎚山の面河の森に似た雰囲気がある。
ただし、道自体は、沢沿いにがれた感じの道で少し道形がはっきりしていない。ともかく沢沿いに下る。
14:50-15:00 本谷出合(標高=約1300m)
・大きな谷に合流。丸木橋があった。
・この先も川沿いの道には丸木橋が多くかかっており、赤テープも少なくて、
道はやや解りにくい感じだ。
森は相変わらず美しい風景を見せてくれているが、だいぶ疲れも出てきた。
16:10-30 八丁分岐
・疲れたので大休止とする。今度はビールの空き缶をコッフェル替わりとしてお湯を沸かし、コーヒーを飲む。
疲れた体にコーヒーがうまい。
17:10-20 光石登山口
・夕暮れが迫るころ、ようやく登山口に到着した。
今日は10時間近くの行動で、さすがに疲れた。
・帰りはまた、危なっかしい林道を通り、国道195号を高知方面に向かう。
ちょうど夕焼け空が向かう方向に広がり、赤すぎるほどの夕焼けだった。
18:40-50 土佐山田町
・今日は相当エネルギーを消費したのだろう。途中で空腹になってきた。
小さなスーパーで肉まんを買って食べる。
・南国ICより高知道に入り、愛媛県に向かう。
20:20 新居浜 着
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f351bf4d054101205361f6a258266ddf0.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する