ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山(坊がつるベース)

2019年04月27日(土) ~ 2019年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.7km
登り
2,497m
下り
2,502m

コースタイム

1日目
山行
3:59
休憩
0:37
合計
4:36
10:34
18
10:52
10:55
11
11:06
11:10
38
11:48
11:48
17
12:05
12:05
13
12:18
12:18
19
12:37
13:00
21
13:21
13:25
25
13:50
13:50
17
14:07
14:07
20
14:27
14:27
27
14:54
14:57
13
15:10
15:10
0
15:10
宿泊地
2日目
山行
7:45
休憩
1:02
合計
8:47
5:43
52
宿泊地
6:35
6:40
20
7:00
7:03
19
7:22
7:22
7
7:29
7:32
10
7:42
7:44
50
8:34
8:34
48
9:22
9:28
41
10:09
10:11
14
10:25
10:25
35
11:00
11:06
16
11:22
11:24
16
11:40
11:40
16
11:56
11:57
14
12:11
12:38
7
12:45
12:45
15
13:00
13:05
50
13:55
13:55
35
14:30
14:30
0
14:30
宿泊地
3日目
山行
3:00
休憩
0:05
合計
3:05
7:00
60
宿泊地
8:00
8:00
6
8:06
8:11
19
8:30
8:30
55
9:25
9:25
40
10:05
10:05
0
10:05
ゴール地点
天候 27日:曇りのち晴れ
28日:晴れのち曇り 夕から小雨
29日:小雨
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 坊がつる 法華院温泉 ¥500 入浴のみ。石鹸はだめ
温泉たくさんあり。入浴時間11:00、12:00、午後と朝は入れないとこある。
¥350〜¥800 
牧ノ戸峠より
3℃ 寒い。
朝は氷点下だったらしい
2019年04月27日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/27 10:34
牧ノ戸峠より
3℃ 寒い。
朝は氷点下だったらしい
登山口
2019年04月27日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/27 10:42
登山口
最初のお花
2019年04月27日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 10:58
最初のお花
馬酔木がたくさん咲いています。
2019年04月27日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/27 11:13
馬酔木がたくさん咲いています。
九重は 霧氷です。
2019年04月27日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
4/27 11:15
九重は 霧氷です。
荷物 18kg
久々に重い。(苦渋??)
2019年04月27日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/27 11:32
荷物 18kg
久々に重い。(苦渋??)
霧氷がきれいです。
2019年04月27日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/27 12:02
霧氷がきれいです。
自撮りは取りに戻らないといけない。
2019年04月27日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/27 12:21
自撮りは取りに戻らないといけない。
久住山見えた。 霧氷で白い
2019年04月27日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/27 12:22
久住山見えた。 霧氷で白い
2019年04月27日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 12:37
阿蘇山 噴煙見える。
2019年04月27日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 12:39
阿蘇山 噴煙見える。
久住にカラス
2019年04月27日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/27 12:39
久住にカラス
振り返ってカメラ目線
2019年04月27日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/27 12:40
振り返ってカメラ目線
飛び立つ。
2019年04月27日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/27 12:42
飛び立つ。
お昼。
おむすび2 ゼリーなど
2019年04月27日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 12:43
お昼。
おむすび2 ゼリーなど
この表示 いい。
2019年04月27日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 12:58
この表示 いい。
荷物デポします。 重い
2019年04月27日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/27 13:09
荷物デポします。 重い
標高上がると 霧氷も大きい
2019年04月27日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/27 13:15
標高上がると 霧氷も大きい
久住山 1786.5m
2019年04月27日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
4/27 13:22
久住山 1786.5m
北のパノラマ
2019年04月27日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/27 13:23
北のパノラマ
久々の 三角点タッチ
2019年04月27日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 13:24
久々の 三角点タッチ
天狗ケ城 中岳
2019年04月27日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/27 13:25
天狗ケ城 中岳
北千里 三俣山
2019年04月27日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 13:25
北千里 三俣山
では、下ります。
2019年04月27日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/27 14:07
では、下ります。
硫黄山 蒸気噴出
2019年04月27日 14:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 14:12
硫黄山 蒸気噴出
北千里
2019年04月27日 14:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/27 14:20
北千里
2019年04月27日 14:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/27 14:30
こんな表示・・・  好き
2019年04月27日 14:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/27 14:33
こんな表示・・・  好き
坊がつる見えました。
あと少し。
2019年04月27日 14:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/27 14:35
坊がつる見えました。
あと少し。
法華院温泉
石堀靴すてき。・・・疲れてますな。
2019年04月27日 14:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/27 14:54
法華院温泉
石堀靴すてき。・・・疲れてますな。
今日のお宿完成。
バックは三俣山
2019年04月27日 15:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
4/27 15:40
今日のお宿完成。
バックは三俣山
温泉あがったら、ごほうビール。
2019年04月27日 16:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/27 16:26
温泉あがったら、ごほうビール。
晩餐。
マーボー豆腐丼
2019年04月27日 17:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
4/27 17:55
晩餐。
マーボー豆腐丼
おはよう。
2日目開始です。
2019年04月28日 05:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 5:38
おはよう。
2日目開始です。
今日の山
右から左まで行きす。
2019年04月28日 05:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 5:43
今日の山
右から左まで行きす。
北千里へ
2019年04月28日 06:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 6:21
北千里へ
すがもり峠へ
2019年04月28日 06:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 6:29
すがもり峠へ

カランカラン 霧はないけど鳴らす。
2019年04月28日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 6:36

カランカラン 霧はないけど鳴らす。
三俣登ります。
2019年04月28日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 6:36
三俣登ります。
ミヤマキリシマは、まだ目覚めたばかり、5月末でしょうか。

2019年04月28日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 6:47
ミヤマキリシマは、まだ目覚めたばかり、5月末でしょうか。

霜柱の道
2019年04月28日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 7:00
霜柱の道
三俣山 西鋒 1678m
2019年04月28日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 7:02
三俣山 西鋒 1678m
ちょっと、小ピーク。己。
バックに南峰
2019年04月28日 07:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 7:22
ちょっと、小ピーク。己。
バックに南峰
三俣山 本峰 1744.7m
2019年04月28日 07:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 7:29
三俣山 本峰 1744.7m
タッチ
2019年04月28日 07:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 7:29
タッチ
北鋒にはいきません
2019年04月28日 07:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 7:35
北鋒にはいきません
中岳 あそこにも行く
2019年04月28日 07:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 7:35
中岳 あそこにも行く
南鋒 1743m
2019年04月28日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/28 7:42
南鋒 1743m
下って北千里へ
2019年04月28日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/28 8:36
下って北千里へ
北千里浜
2019年04月28日 08:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 8:48
北千里浜
次はあそこだ
2019年04月28日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 9:23
次はあそこだ
立派な石門あり。くぐらせてもらいます。
星生山への東の岩
2019年04月28日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 9:50
立派な石門あり。くぐらせてもらいます。
星生山への東の岩
さっき登った三俣。手前の噴煙は登山禁止の硫黄山。
2019年04月28日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 9:58
さっき登った三俣。手前の噴煙は登山禁止の硫黄山。
星生山 1762m
2019年04月28日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/28 10:10
星生山 1762m
御池。
2019年04月28日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 11:17
御池。
天狗ケ城 1780m
2019年04月28日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
4/28 11:22
天狗ケ城 1780m
中岳の北
入れない広いエリア
2019年04月28日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 11:26
中岳の北
入れない広いエリア
次は 中岳
2019年04月28日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/28 11:32
次は 中岳
朝の起点。
坊がつるが小さく
2019年04月28日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 11:39
朝の起点。
坊がつるが小さく
中岳 1791m
大勢の人で記念撮影パス。
おまけに半端ない風。
2019年04月28日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
4/28 11:41
中岳 1791m
大勢の人で記念撮影パス。
おまけに半端ない風。
カラスさん 登場。
2019年04月28日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 11:42
カラスさん 登場。
次の稲星山
2019年04月28日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 11:44
次の稲星山
白口谷別れ
谷への道は崩落。通行禁止。
2019年04月28日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 11:56
白口谷別れ
谷への道は崩落。通行禁止。
稲星側からの久住への道
2019年04月28日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 12:11
稲星側からの久住への道
稲星山 1774m
2019年04月28日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 12:11
稲星山 1774m
久住ー天狗ー中岳ー白口 のパノラマ
2019年04月28日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 12:12
久住ー天狗ー中岳ー白口 のパノラマ
次の白口岳
後ろに大船山
2019年04月28日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 12:12
次の白口岳
後ろに大船山
鳴子山
通行禁止になってます。
2019年04月28日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 12:38
鳴子山
通行禁止になってます。
白口岳へ
2019年04月28日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 12:46
白口岳へ
白口岳 1720m
2019年04月28日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 13:00
白口岳 1720m
あそこまで帰りまっせ。
2019年04月28日 13:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/28 13:01
あそこまで帰りまっせ。
激下り
2019年04月28日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 13:10
激下り
久々
癒し花 ボケ?
2019年04月28日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 13:30
久々
癒し花 ボケ?
つつじ この1輪だけ咲いてる。
2019年04月28日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 13:41
つつじ この1輪だけ咲いてる。
もうすぐ峠。向こうに見える立中山へは往復50分。
計画はしてたが、もうバテた。
2019年04月28日 13:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 13:48
もうすぐ峠。向こうに見える立中山へは往復50分。
計画はしてたが、もうバテた。
鉾立峠まで下山
2019年04月28日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/28 13:53
鉾立峠まで下山
今日はありがとう。
ご苦労さん(山)
2019年04月28日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 13:54
今日はありがとう。
ご苦労さん(山)
花。
木の中は久々感。
2019年04月28日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 14:16
花。
木の中は久々感。
坊がつるを流れる川。
玖珠川の源流。
2019年04月28日 14:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 14:28
坊がつるを流れる川。
玖珠川の源流。
2日目の夕食
外が小雨なので、今日は食器を使わない。
2019年04月28日 16:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/28 16:32
2日目の夕食
外が小雨なので、今日は食器を使わない。
3日目の朝
小雨
2019年04月29日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/29 5:47
3日目の朝
小雨
このガスの中へ行きます。
2019年04月29日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 7:01
このガスの中へ行きます。
雨の中でも今日のお花
2019年04月29日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 7:42
雨の中でも今日のお花
すがもり峠からの下り
2019年04月29日 08:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 8:15
すがもり峠からの下り
硫黄岳の西
硫黄のにおいがする。
山が黄色い。
2019年04月29日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 8:25
硫黄岳の西
硫黄のにおいがする。
山が黄色い。
長者原が見える。
2019年04月29日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 8:36
長者原が見える。
指山とガスの三俣山。
ここは大曲への入り口分からず。長者原へるんるん下山中。
このあと引き返す。
2019年04月29日 08:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 8:45
指山とガスの三俣山。
ここは大曲への入り口分からず。長者原へるんるん下山中。
このあと引き返す。
大曲登山口に下山。
2019年04月29日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 9:26
大曲登山口に下山。
長いアスファルト道
やっと牧ノ戸峠
2019年04月29日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 10:04
長いアスファルト道
やっと牧ノ戸峠
風呂〜
星生ホテルの三恵の湯 ¥800
露天風呂がたくさんあるおすすめ。
でも今日は雨で露天風呂は寒い。
2019年04月29日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/29 10:48
風呂〜
星生ホテルの三恵の湯 ¥800
露天風呂がたくさんあるおすすめ。
でも今日は雨で露天風呂は寒い。
お昼は肉でしょう。
「べべんこ」の豊後牛のぎゅうぎゅう定食。
数量限定の字につられ。
2019年04月29日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
4/29 12:02
お昼は肉でしょう。
「べべんこ」の豊後牛のぎゅうぎゅう定食。
数量限定の字につられ。
ここは馬などいる。
2019年04月29日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 11:52
ここは馬などいる。
ブルーベリーミックス ソフトクリーム。
九重バックに。
ピンクがきれいに写ってない。
雨で外出れず。暗い写真に。
2019年04月29日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/29 12:12
ブルーベリーミックス ソフトクリーム。
九重バックに。
ピンクがきれいに写ってない。
雨で外出れず。暗い写真に。
関門大橋
本州へ。
家族へお土産。「明太子」「フグちくわ」「ひよこサブレ」
2019年04月29日 15:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/29 15:14
関門大橋
本州へ。
家族へお土産。「明太子」「フグちくわ」「ひよこサブレ」

装備

MYアイテム
カオナシ
重量:-kg

感想

■1日目:牧ノ戸峠 3℃ 昨夜からの寒気の影響で山は白い(霧氷)
ミゾレも少し。寒い。登るとすぐ温まるから最初は我慢。
韓国登山ツアー30人くらい。記念撮影や遅れる人待ちで追い越せた。
今日はいくつか登って、明日以降の予定を楽にしたい。星生山、中岳も登ろうか?
でも荷物重く めげる。(苦渋?) (2日目の15:00には雨になった。今から思えば早くテント場に着くはよし)
荷物デポして久住山へ。 1座目
坊がつるにテント張り、温泉へ。つかるだけだが疲れとれた。¥500
カラスが偵察。解凍中の肉をジップロックごと持ち去るのを目撃。
取られた登山者は「今日の酒のつまみにして笑ってやってください」と明るく。
久々のテント泊。7℃。羽毛のシュラフなのでよく寝れた。

■2日目:今日が本番です。最終は大船山もいく予定でしたが(時間的にもOKだが)疲れたので、行かない。これは正解で下山後雨になる。
4:30起床。5:00に出る予定だったが5:30すぎた。朝は忙しい。
まずは、三俣山。北鋒も行こうかと思ったが意外に時間かかかった。南鋒で引き返す。
昨日、登れたのに挫折した星生山へ。尾根に出てから強風。久住別れからは風に吹かれっぱなしで寒い。ここからは、1700mオーバーの山頂を。今日は山頂 8座。
テントでは、霧雨なので、雨音しない。風音はするが、木々の近くでテントのバタつきも少ない。12℃。昨夜より1枚少なくして寝る。雨なので明日の朝は早くない。

■3日目:今日分かったが坊がつるでテント張るなら長者原からがいい。重たい荷物背負って距離歩くのはつらい。北千里浜を毎日(3日)通るのはルートミス。
大曲の登山口の道わからなくて長者原近くまで下りた。40分ロス。調べようね。
下山後のお風呂。たくさんある。ヘルスセンターなら¥350。
案内所の人は九重星生ホテルを勧める。¥800。5つの露天風呂があり、楽しめるとのこと。
いい温泉です。ただし今日は雨と気温低いので露天風呂はつかってないと寒い。とはいえ、いいお湯でした。湯の花がういてるのでゴミと勘違いしないでなね。
ここ2日、いいもの食べてないので、下りたら肉。おいしかった。

高速道、通行止め。由布は霧で通行止め。一般道で迂回。
九州道はひどい渋滞らしい。由布院から西回りの高速、鳥栖に迂回せず東九州道の安心院からのる。

明日は平成最後の日。晴れてたら、令和の最初の朝は山頂でと、目論む。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

あいにくのお天気でも
霧氷や山々の絶景

天候に合わせルート調整され
お元気に帰られてなによりです。
充実の山旅でしたね
2019/4/30 10:42
Re: あいにくのお天気でも
ホビットさん。こんにちは😃
帰ってきました。 満喫しました。
荷物重かったけど毎週の山のおかげか、今日は調子いい。起床5:00
今、後片付け中。洗濯して、外どんよりで部屋干し。けど、テントが干せない。
今は、3日間の穴埋めで、網戸とふすまの張り替え中。
3日留守すると皆さんのレコに「いいね!」入れてたら、1日の容量50になってしまって、日記に拍手入れられないモヤモヤ中。

ホビットさんのレコは見ました。花名の勉強になります。
またどちらかで。
2019/4/30 15:21
3日間、お疲れ様でした。
yasuha2009さん、こんばんは。

平成最後の山行、お疲れ様でした。
3日間で、30km位走破したんですね。
凄い脚力ですね。

やはり、テント泊だと荷物が大変ですね。しかし、ザック18kgで「苦渋」なんておやじギャグが飛び出す位ですから、余裕かな?

今月下旬の山行予定に「参考」にさせて
もらいます。

それにしても、九州なのに「霧氷」と「霜ばしら」なんて寒かったんですね。

とにかくご無事で、お疲れ様でした。
では、また。
2019/5/1 21:44
Re: 3日間、お疲れ様でした。
komarikuさん。こんばんは。
月末にはミヤマキリシマの頃になるみたいです。
平治岳や三股山からの見栄えがいいようです。

道は、木々の間で、凹みの溝道で狭いです。枝に荷物がひっかります。
おまけに黒い土のズルズルなので、転ばないようにしたいですね。(私?危ない場面ありましたが、なんとか転ばず)
今日やっと雨がなかったので、テント干せました。雨に会うと片付けてに時間かかりました。

コマリクさんも気をつけて山行ください。
レコ見ました。御在所いいですね。1回行きました。また行きたいですね。
その地域のレコまたお願いします。 行った気になる。
2019/5/1 22:33
GWの九州で霧氷とは
こんにちは。
二泊三日の遠征お疲れ様でした。
27,8日は広島も寒かったですが、まさか霧氷が出るほどとは。
あの黒土で一回も滑りこけなかったのはすごいですね。体幹力が羨ましいです。
2019/5/4 13:50
Re: GWの九州で霧氷とは
momijiosamuさん。こんばんは。
27日は寒かったです。前日のテント泊の人に聞くと、朝、−2℃だったそうです。
霧氷の氷は、翌日の昼も中岳あたりは残っていました。
軽装の中心の服の中に中厚手のフリースを1枚持って行って正解でした。
半パンは履かずじまいで無駄なお荷物になりました。

今回はモミジオサムさんの昨年のレコを参考にしました。
「下から登るより、上から下りだろう」と牧ノ戸峠をスタートにしましたが、あなたのコースの方が良かったみたい。同じ道を毎日(3日)通りというのは失敗でした。

転ばないのは靴のおかげかな? 2年前に買った靴。グリップいいです。(高かったもん)
これはさておき、昨年に転倒時、右手をついて肩を亜脱臼しました。それから結構慎重です。重心が前になり、後傾になりそうならスピードダウン。足跡のスリップ痕をみる。事前に草木をつかむなどしてるからかな。
長くなりましたが、山であえたらいいですね。
2019/5/4 19:47
天候の激変にビックリ👀
こんばんは!
この季節に霧氷とは!いい景色を見られたんですね🎵
先週末から寒波が来てたので、さすが高い山は霧氷に霜ですか!
私が入山した30日には雨ですが、気温は高かったですからね。
それが最終日の5/2には晴天で半袖姿。腕はもちろん耳まで痛いほど焼けました😀
こんなに違うんですね!わずか数日で。

防寒対策に雨対策、ほんのちょっぴり豪華な山飯。ザックも重くなりますよね🎵
2019/5/4 21:23
Re: 天候の激変にビックリ👀
smokeさん。こんばんは。
自然はすごい。1週間いればよかった。
他の人のレコみて、マイテントが写ってると嬉しい。

同じく17サミット 大船山残しですね。また行きましょう。
2019/5/4 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら