記録ID: 1816138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【★平成最後の登山★大菩薩嶺(百名山)★テント1泊★】
2019年04月28日(日) ~
2019年04月29日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:08
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 514m
- 下り
- 512m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 4:22
2日目
- 山行
- 0:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:18
8:23
上日川峠
【■山域(行政区)■】
・山梨県甲州市
・山梨県北都留郡丹波山村
・山梨県北都留郡小菅村
【■今回のコース■】
<平成31年4月28日(日)>
『上日川峠(標高1580m/10:15am/登山開始)-
福ちゃん荘テント場(標高1700m/10:40am)-テント設営&休息-
テント場出発(11:53am)-雷岩(12:59pm/13分休憩)-
大菩薩嶺(標高2057m/13:23/3分休憩)-雷岩(13:33)-
賽ノ河原(旧峠/避難小屋)(13:53am/6分休憩)-
福ちゃん荘テント場(標高1700m/14:37/登山終了)』
<平成31年4月28日(日)>
『福ちゃん荘テント場(標高1700m/8:05am/出発)-
上日川峠(標高1580m/8:23am/全行程終了)』
※荷物23kg(上日川峠〜福ちゃん荘テント場)
※荷物3kg(大菩薩嶺周回登山)/水分300mlほど補給
・山梨県甲州市
・山梨県北都留郡丹波山村
・山梨県北都留郡小菅村
【■今回のコース■】
<平成31年4月28日(日)>
『上日川峠(標高1580m/10:15am/登山開始)-
福ちゃん荘テント場(標高1700m/10:40am)-テント設営&休息-
テント場出発(11:53am)-雷岩(12:59pm/13分休憩)-
大菩薩嶺(標高2057m/13:23/3分休憩)-雷岩(13:33)-
賽ノ河原(旧峠/避難小屋)(13:53am/6分休憩)-
福ちゃん荘テント場(標高1700m/14:37/登山終了)』
<平成31年4月28日(日)>
『福ちゃん荘テント場(標高1700m/8:05am/出発)-
上日川峠(標高1580m/8:23am/全行程終了)』
※荷物23kg(上日川峠〜福ちゃん荘テント場)
※荷物3kg(大菩薩嶺周回登山)/水分300mlほど補給
天候 | 平成31年4月28日(日):晴れ 平成31年4月29日(月):深夜は雨、アラレ、朝は霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
々眸〜甲斐大和(JR中央本線/970円) 甲斐大和駅〜上日川峠(栄和交通/1000円) 京王線360円区間-高尾8:02-9:04甲斐大和9:20-10:01上日川峠 【●復路●】 ‐綟川峠〜甲斐大和駅(栄和交通/1000円) 甲斐大和〜高尾(JR中央本線/970円) 上日川峠9:00-9:45甲斐大和9:55-10:55高尾-京王線360円区間 【●交通機関リンク●】 栄和交通HP(路線バス) http://eiwa-kotsu.jp/root.html 栄和交通(大菩薩上日川線時刻表) http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(全行程一般登山道)▲】 ‐綟川峠〜福ちゃん荘:危険箇所なし ∧,舛磴鸛顱鼠覺筺Т躙渦媾蠅覆 M覺筺疎臺郢嶺:危険箇所なし ね覺筺糟丱硫聾供Т箴譴療个蟆爾蠱躇 レ丱硫聾供禅貽察Р蕊瑤梁瑤療肋鎮躇 Φ貽司岐〜福ちゃん荘:危険箇所なし 【▲登山者数情報▲】 ‐綟川峠〜福ちゃん荘:約30名 ∧,舛磴鸛顱鼠覺筺約30名 M覺筺疎臺郢嶺:約10名 ぢ臺郢嶺〜雷岩:5名 ネ覺筺糟丱硫聾供約10名 Φ貽(賽ノ河原〜旧道分岐):0名 У貽司岐〜福ちゃん荘:約30名 【▲山と峠の別名▲】 ・大菩薩嶺:大黒茂ノセリ・大黒茂山・オオクロモ・ 大黒茂ノ頭・大黒茂ノ峰・荻原山・大菩薩岳・鍋頭山・鍋頭・神部山 ・賽ノ河原:旧峠 ・大菩薩峠:新峠・丹波大菩薩峠 【▲読み方▲】 ・大菩薩嶺:だいぼさつれい ・上日川峠:かみにっかわ/かみひかわ 【▲経路上の山小屋▲】 ロッヂ長兵衛(上日川峠) http://www.choubei.info/ 福ちゃん荘(上日川峠) http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/ 介山荘(大菩薩峠) http://www.kaizansou.jp/ 東アルプス楽集国 http://www.e-alps.jp/ |
その他周辺情報 | 【▲温泉情報▲】 大和天目山温泉 http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php 【▲観光情報等▲】 甲州市観光協会 http://www.koshu-kankou.jp/ 丹波山村観光協会 http://www.ta-kankoukyoukai.com/ 小菅村観光協会 http://www.kosugemura.com/ 東アルプス楽集国 http://www.e-alps.jp/ 大菩薩連嶺Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E9%80%A3%E5%B6%BA 秩父多摩甲斐国立公園/範囲地図 http://www.env.go.jp/park/chichibu/intro/files/area.pdf |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
小型鍋
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
アナログ式高度計
熊鈴
焼酎(500ml)
つまみ
使い捨てカイロ(15ケ)
簡易毛布
携帯電話充電器
小型の折り畳み椅子
毛糸帽子
六本爪アイゼン
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
平成最後の登山の締めくくりとして大菩薩嶺でのテント泊登山を選びました。私の昭和最後の登山は昭和64年1月3日(火)の高尾山で、当時の私は高校3年生の3学期になるところの冬休でした。この激動の31年間で、少年から青年になり今は中年、多くの山々を登り、人生もいろんな事があったと大菩薩の夜の寒いテントの中で思い出しておりました。次は令和に向けての新たな登山の開始です。どのような時代になるか、どのような登山が出来るか、どのように中年から老年になるか、山の神様以外は知るよしもなし。
----------------------------------------------------------------------------------
【●平成時代の私の登山歴●】
昭和64年1月3日(火)〜平成31年4月29日(月)
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-178505
----------------------------------------------------------------------------------
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する