ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1819438
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(天理岳〜山頂〜八丁峠〜車道 )

2019年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:21
距離
29.1km
登り
2,039m
下り
2,031m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:34
休憩
1:40
合計
12:14
8:10
159
10:50
11:08
20
11:28
11:28
130
13:38
13:51
9
14:00
14:23
10
14:33
14:34
16
14:49
14:57
22
15:19
15:28
8
15:37
15:45
1
15:47
15:58
30
16:28
16:28
30
16:58
17:08
47
17:55
17:55
71
19:06
19:06
26
19:32
19:32
20
19:52
19:52
35
20:28
ゴール地点
天候 曇りのち雨〜
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨で岩滑る滑る!
その他周辺情報 立ち寄る気力nothing〜
両神山は真面目に登山届けを出してみます。
2019年05月01日 06:20撮影
3
5/1 6:20
両神山は真面目に登山届けを出してみます。
おおおお!
早速でで〜ん!と両神山!
2019年05月01日 07:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 7:00
おおおお!
早速でで〜ん!と両神山!
ジム蔵君は納宮で待機です!
2019年05月01日 08:05撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/1 8:05
ジム蔵君は納宮で待機です!
二子山もそびえてます〜
(今回も行かないけど....)
2019年05月01日 08:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:07
二子山もそびえてます〜
(今回も行かないけど....)
と書いてあるけど....
日向大谷の分岐までは案内豊富!
2019年05月01日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 8:08
と書いてあるけど....
日向大谷の分岐までは案内豊富!
民家の横を抜けて行く。
2019年05月01日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:10
民家の横を抜けて行く。
スズランの低木バージョンみたいだけど、
あとで調べよう!

アセビ
2019年05月01日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:10
スズランの低木バージョンみたいだけど、
あとで調べよう!

アセビ
ボケかな?
2019年05月01日 08:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:11
ボケかな?
日向大谷までなら〜OK!
ってことかな?
2019年05月01日 08:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:11
日向大谷までなら〜OK!
ってことかな?
花レコやってる場合じゃない!
2019年05月01日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:12
花レコやってる場合じゃない!
こんな感じの登山道入り口〜
2019年05月01日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:13
こんな感じの登山道入り口〜
小川を渡渉〜
2019年05月01日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
5/1 8:16
小川を渡渉〜
ツチグリだ!
初めて見た!
2019年05月01日 08:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/1 8:17
ツチグリだ!
初めて見た!
登山道は至って長閑で気持ち良い!
2019年05月01日 08:19撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/1 8:19
登山道は至って長閑で気持ち良い!
迷いきれないシッカリとした登山道〜
稜線歩き!
2019年05月01日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/1 8:21
迷いきれないシッカリとした登山道〜
稜線歩き!
しばらくすると林道に出ます。
2019年05月01日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:50
しばらくすると林道に出ます。
林道を超えてこちらに入ります!
ちゃんと案内板立ってます!
2019年05月01日 08:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 8:51
林道を超えてこちらに入ります!
ちゃんと案内板立ってます!
ずっとずっと稜線が気持ち良い!
2019年05月01日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 9:10
ずっとずっと稜線が気持ち良い!
ピンクリボンのマーキングもシッカリ!
2019年05月01日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 9:11
ピンクリボンのマーキングもシッカリ!
此処が日向大谷(両神山荘)方面と天理岳方面の分岐です。
2019年05月01日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 9:29
此処が日向大谷(両神山荘)方面と天理岳方面の分岐です。
日向大谷方面と天理岳方面の分岐!
2019年05月01日 09:29撮影
3
5/1 9:29
日向大谷方面と天理岳方面の分岐!
リンドウ系
2019年05月01日 09:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 9:32
リンドウ系
春の息吹だ!
足が速くて写真撮るのが大変!
2019年05月01日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 9:41
春の息吹だ!
足が速くて写真撮るのが大変!
日向大谷の分岐を過ぎると、
途端に案内が不親切に!
2019年05月01日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 9:42
日向大谷の分岐を過ぎると、
途端に案内が不親切に!
此れはトウゴクミツバツツジ〜
2019年05月01日 09:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 9:43
此れはトウゴクミツバツツジ〜
アカヤシオ〜
つつじかと思ってたけど〜
よく見ると花の形が違う!
まぁ、ツツジ科ではあるけど!
2019年05月01日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 9:46
アカヤシオ〜
つつじかと思ってたけど〜
よく見ると花の形が違う!
まぁ、ツツジ科ではあるけど!
シロヤシオか???
2019年05月01日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 9:46
シロヤシオか???
天武将尾根コースは馬の背的な稜線が続く〜
2019年05月01日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 9:47
天武将尾根コースは馬の背的な稜線が続く〜
枯れそうだが、
シロヤシオかな?
2019年05月01日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 9:49
枯れそうだが、
シロヤシオかな?
スズランぽい?の低木
2019年05月01日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
5/1 9:52
スズランぽい?の低木
まだ雨が降ってなく見晴らしが最高!
2019年05月01日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/1 10:02
まだ雨が降ってなく見晴らしが最高!
アカヤシオ咲き乱れてます。
2019年05月01日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 10:20
アカヤシオ咲き乱れてます。
アカヤシオ綺麗です。
2019年05月01日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
6
5/1 10:20
アカヤシオ綺麗です。
日向大谷(表参道)コース途中に合流する分岐。
2019年05月01日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 10:42
日向大谷(表参道)コース途中に合流する分岐。
木の幹が膨れて張ちきれたものだが.....
字に見える!
2019年05月01日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 10:50
木の幹が膨れて張ちきれたものだが.....
字に見える!
よく見ると木が膨れてて張ちきれているが....
なんか漢字の熟語ちっくにも見える!
2019年05月01日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 10:50
よく見ると木が膨れてて張ちきれているが....
なんか漢字の熟語ちっくにも見える!
あっ、鎖だ!
2019年05月01日 10:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/1 10:56
あっ、鎖だ!
天理岳に到着!
2019年05月01日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
8
5/1 10:58
天理岳に到着!
アカヤシオと石灰絶賛切り出し中の武甲山!
此処の石灰が両神山の中津川線の崩落地の修復にも使われてるのかなぁ!?
2019年05月01日 11:02撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/1 11:02
アカヤシオと石灰絶賛切り出し中の武甲山!
此処の石灰が両神山の中津川線の崩落地の修復にも使われてるのかなぁ!?
天理岳1173.8m
この先が、いよいよキツイ急登〜
2019年05月01日 11:02撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 11:02
天理岳1173.8m
この先が、いよいよキツイ急登〜
日向大谷の分岐を過ぎてからは、
マーキング少なく....
尾根の大岩を登って越えるのか?
右に巻くのか?
左に巻くのか?
いちいち全部自分で確認して行くので、
何気に余分な時間が掛かる〜
2019年05月01日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/1 11:16
日向大谷の分岐を過ぎてからは、
マーキング少なく....
尾根の大岩を登って越えるのか?
右に巻くのか?
左に巻くのか?
いちいち全部自分で確認して行くので、
何気に余分な時間が掛かる〜
こんな道ばかりだといいのだが....
それじゃ廃道のバリルートにならないか〜
2019年05月01日 11:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 11:25
こんな道ばかりだといいのだが....
それじゃ廃道のバリルートにならないか〜
抱き付く木の両神山バージョン〜
左右にこの岩は巻けないので、
岩を登って越える時に雨で濡れた岩が微妙に滑るので、この木に抱き付いて降りた。
2019年05月01日 11:47撮影 by  iPhone XS, Apple
6
5/1 11:47
抱き付く木の両神山バージョン〜
左右にこの岩は巻けないので、
岩を登って越える時に雨で濡れた岩が微妙に滑るので、この木に抱き付いて降りた。
終始、痩せ気味の馬の背的だが、足の置きどころは一応十分な稜線が続く天武将尾根。
でも時々、落ちたら痛い目に遭いそうなオッカナイ馬の背もある。
2019年05月01日 12:36撮影 by  iPhone XS, Apple
5/1 12:36
終始、痩せ気味の馬の背的だが、足の置きどころは一応十分な稜線が続く天武将尾根。
でも時々、落ちたら痛い目に遭いそうなオッカナイ馬の背もある。
看板があるってことは....
それなりに人の立ち入りあるんだろう!
2019年05月01日 13:44撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 13:44
看板があるってことは....
それなりに人の立ち入りあるんだろう!
八丁峠に合流!
2019年05月01日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 13:47
八丁峠に合流!
山は全て自己責任だなぁ〜
2019年05月01日 13:48撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/1 13:48
山は全て自己責任だなぁ〜
一旦両神山山頂に出向きます!
GW中だが、
時間が遅いのと雨降りなのと....
貸し切りだ!
2019年05月01日 14:08撮影 by  iPhone XS, Apple
6
5/1 14:08
一旦両神山山頂に出向きます!
GW中だが、
時間が遅いのと雨降りなのと....
貸し切りだ!
山頂で金剛杖と!
2019年05月01日 14:14撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/1 14:14
山頂で金剛杖と!
八丁峠で鎖三昧!
雨が本降りになったので、
八丁峠の写真は殆ど無し!
この「宮」の石の軒先でちょい休憩。
2019年05月01日 15:32撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/1 15:32
八丁峠で鎖三昧!
雨が本降りになったので、
八丁峠の写真は殆ど無し!
この「宮」の石の軒先でちょい休憩。
まだ行蔵峠〜
鎖の上り下りでそれなりに上下の移動距離はあるが....
水平距離の100mがなかなか進まない罠
2019年05月01日 15:51撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/1 15:51
まだ行蔵峠〜
鎖の上り下りでそれなりに上下の移動距離はあるが....
水平距離の100mがなかなか進まない罠
やっと八丁峠分岐〜
2019年05月01日 15:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 15:52
やっと八丁峠分岐〜
鉄塔跡
2019年05月01日 16:27撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/1 16:27
鉄塔跡
天理岳〜山頂〜八丁峠ピストンとか....
舐めた考えでした!
2019年05月01日 16:29撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 16:29
天理岳〜山頂〜八丁峠ピストンとか....
舐めた考えでした!
花レコは今回はパス!
この花も宿題〜

ハシリドコロ
毒有り〜

あと、
バイケイソウという葉っぱ的植物がかなり生えてた

毒有り!
2019年05月01日 16:39撮影 by  iPhone XS, Apple
5/1 16:39
花レコは今回はパス!
この花も宿題〜

ハシリドコロ
毒有り〜

あと、
バイケイソウという葉っぱ的植物がかなり生えてた

毒有り!
八丁峠登山口にやっとこさ到着!
疲れまくる!
2019年05月01日 17:07撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 17:07
八丁峠登山口にやっとこさ到着!
疲れまくる!
林道の中津川線はまだ通行止めです。
2019年05月01日 17:07撮影 by  iPhone XS, Apple
5/1 17:07
林道の中津川線はまだ通行止めです。
中津川林道はまだまだ通行止め!
駄菓子菓子、
上落合方面から八丁隧道は開通してるようです。
取り敢えず、
目視出来るうちに志賀坂峠まで来れたのでOK
2019年05月01日 18:32撮影 by  iPhone XS, Apple
3
5/1 18:32
中津川林道はまだまだ通行止め!
駄菓子菓子、
上落合方面から八丁隧道は開通してるようです。
取り敢えず、
目視出来るうちに志賀坂峠まで来れたのでOK
国道299号線をひたすら歩いて納宮まで戻ります。
しかし、小鹿野の民家の電飾率が高めでびっくり〜
2019年05月01日 20:14撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/1 20:14
国道299号線をひたすら歩いて納宮まで戻ります。
しかし、小鹿野の民家の電飾率が高めでびっくり〜
両神山の剣ヶ峰までの急登がしんどかった〜
八丁峠まで行ってピストンなんて!
滅相も御座いませんでした!
車道歩きは...それはそれで違う筋肉が筋肉痛〜
2019年05月01日 23:30撮影
6
5/1 23:30
両神山の剣ヶ峰までの急登がしんどかった〜
八丁峠まで行ってピストンなんて!
滅相も御座いませんでした!
車道歩きは...それはそれで違う筋肉が筋肉痛〜

感想

天理岳の稜線歩きは急登が多くて大変だった!
また、日向大谷分岐以降はマーキングが乏しく、自分で道探しもしたし、岩登り岩下りも結構あったかな〜
岩登り岩下りのレベルは、ボルダリングやクライミング経験の無いワタクシが金剛杖片手に通過出来る感じなので、さほど難しくは無いと思います。
ただ、雨が降り始めて滑るのと、ポロリ岩もあるので手足の荷重を掛ける前にチェックが必要です。
また、
落ちたら痛い目に遭いそうな両側が切り落ちた稜線も有り....
天武将尾根コースは、
技術的には難しくは無いけど、そこそこ狭めな場所も有るので、それなりに足のスタンスを確認しないといけない気を使うコースでした。

天理岳付近でピストンを諦め、日没までに一般道に出れば良しとし....というか、雨の様子を見つつ出発も遅れたのですが....
条件の良い時にまた登ってみたいかな?

今回は天理岳で腹一杯になってしまって、
ザーザー雨になってしまって八丁峠もすべりまくりだったけど大いなる天理岳の前に八丁峠の印象が希薄に〜(笑)
(T(エ)T)ノ_彡☆ばんばん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

ゲスト

来たよ来た
2019/5/2 12:49
Re: お
早っ!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/2 12:50
ゲスト
Re[2]: お
雨の鎖場もイヤだけど、
累積標高がイヤだな。
自分の武甲山より200も多い(笑)

ピストンなんて出来ないでしょ(笑)

ああ、似たようなの探したら、
槍ヶ岳とほぼ同じ(笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1567181.html
2019/5/2 13:06
Re[3]: お
やすポニョさん〜

しかし!
ほぼ半分以上の距離が車道歩きとは〜
16kmくらい車道を歩いてる〜(笑)
何しに行ったんだか?状態(笑)
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/2 19:06
金剛杖…
こんにちは!
 雨か降ったり病んだりですね。こっち(茨城北部)は午前中カミナリ鳴って雹が降りましたよ✨
 杖といへば、冬の間に対熊用万能杖型兵器「スト楊枝」を開発・制作したんですよ!見た目の禍々しさに加え、樫と鉄で出来ており、長こそ140センチぐらいですが、3kg弱と安心感を与えてくれる設定になっており、我が山行程度ではオーバーフォースであるため、そのうち群熊割拠する山に行ったときにでも、画像に写り込むかもしれません♪
ではでは
返:汎用性ではトビッケルに遠く及びませんが、威力は格段に違います。 ただし、その重量から使えば使うほどライフが減るという呪いが込められています…
2019/5/2 13:15
Re: 金剛杖…
シュトロさん〜
おこんばんは〜

そのハードな武器を拝みたく候〜
トビッケルより威力的なのでしょうか?
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/2 19:08
雨で
これは辛い!
雨の中でこの岩場は、下るのは無理でしょ💧
というか、危ないでしょ(^-^;
晴れてれば楽しそうだけど…

林道歩きも長くて辛そうですね💦

よくご無事で、と言いたくなりました(笑)
2019/5/2 13:16
Re: 雨で
トモさん〜
雨でも気を付ければ大丈夫!
慎重に降りましたよ〜
一応ハーネスも取り付けて、
怪しそうなところはフックも取り付けて〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!

八丁峠の鎖より、
天理岳の急登と〆の林道歩きがキツかった〜
2019/5/2 19:12
天理尾根は
危ないコースだと思う、特に雨の日は。
まあ、yeskumakumaさんはクライミング経験が無いと言っても、コケで滑る滝でもヘーキなようだから、その素養は高いのかも。
でも、気をつけてください。
あと、良い子はマネしないように!
2019/5/2 13:52
Re: 天理尾根は
天理尾根(天武将尾根)は、
そこだけでピストンにしておきます〜
晴れを狙ってリベンジかな?
いや、他のバリもチェックしたいかも!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/2 19:15
Re[2]: 天理尾根は
お節介ですが、沢筋や西上州のような山で、一般的なルートでない所へ行くなら20mくらいのお助けロープを持ってた方が良いかも知れません。
懸垂下降や基本的なロープワークを知って・・・・ん?

ハーネスやフックを使ったという事は、ご存知なようですね。
失礼しました〜
2019/5/2 19:39
Re[3]: 天理尾根は
いえいえ〜
懸垂下降なんて一回もやったことないです〜
ハーネスとヘルメットは妙義山の為に買って、フックはあったほうが便利かな?って買って....なレベルですよ〜
喰わず嫌いなので西上洲は行かないかも?
沢伝いは滝があったら怖いから...筑波山の沢は絶対に滝が無い事を知ってるから安心して上り下りしてるけど、他所の沢は警戒しちゃいます。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/2 19:53
令和
yeskumakumaさん こんばんは。令和初日から雨まじりのロングコースお疲れ様です。金剛杖の日章旗が新元号をお祝いしている感じでいいですね。自分は平成最後の日からずっと仕事なので羨ましい限りです。
2019/5/2 23:10
Re: 令和
こんばんは〜
お仕事お疲れ様です。

この日は京都までドライブに行く予定で、
早朝から段取りしてたのですが...
急遽中止になって両神山に変更と相成りました〜
ノーマル両神山は駐車場など激混み情報を山レコで得てたので、空いてそうなコースを探して急遽こちらの天武将尾根コースに出向いてみました〜

駄菓子菓子、
計画を練ってなかったので....
半分は車道歩きになってしまいました〜

金剛杖
案外クサリ場で活躍するのでビックリ(笑)
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/3 18:35
ゲスト
yeskumakumaさん、お早うございます!(*・∀・*)ノ
両神山のバリエーションルートお疲れ様でした!
まさに修業の様に見えますが、修業僧のような金剛杖を使うkumaさんは、まさに修験者ですね(^^;

しかも、雨とは!((((;゜Д゜)))

自分にはとても無理・・・と思いました!Σ( ̄□ ̄;)
ではでは〜
2019/5/3 6:30
Re: yeskumakumaさん、お早うございます!(*・∀・*)ノ
何を仰いますやらウサギさん〜
KaRzUさんこそ〜
寒そうな白いお馬さんぢゃないですか!

しかし、天クラで午後からB予報で....
何を血迷ったか???
Cじゃないから大丈夫(笑)って
勝手に解釈して本降りでビックリでした〜
山より、濡れ鼠で歩く車道の下りが体温の修行でした。
しかし、まぁ〜っ、
よく風邪ひかないものだと....
我ながら大バカなのかも(笑)
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/3 18:59
ありがとうございます🎵
イエクマさん
こんにちはtakadiveです。
この度は俺っちの涸沢レコに拍手ありがとうございます。
分割してしまったレコは無事一つにまとめる事が出来ましたが
皆様の拍手が消えてしまいます。
申し訳ありません。
今後とも宜しくお願い致します。
このルート面白そう〜
中津川線はまだ、ダメなんですね、
いつになったら復旧するんだろ、、
バンバンが無い(笑)
2019/5/3 12:07
Re: ありがとうございます🎵
タカさん〜
タカさんのテン泊4日山行も楽しそうで裏山鹿〜っと、いつも楽しく拝読しております♫

あっ、中津川林道は志賀坂の方からは行けないけど、上落合の方からは行けるようですよ〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/3 19:04
天武将尾根の登りとは〜
お疲れ様でした。
やはりかなりルート探しをされたのですね。
私は下りでしたが、大岩のいくつかは、登るのか巻くのか判断が難しいところがありましたね。
でも何だかんだ面白かったな〜。
2019/5/3 14:23
Re: 天武将尾根の登りとは〜
私は納宮から取り付いたのですが....
納宮から両神山荘の日向大谷口まではマーキングも割と親切設置で登山道も安全明瞭な様子でした〜
しかし、日向大谷との分岐のP905を過ぎてからはスパルタになって来ましたね。
道とか自分で見つけろよモードで(笑)

私は今度は尾ノ内沢方面をチャレンジしてみようと目論んでます!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/3 19:12
遅くに失礼します。
初めまして
超ハードなルート、悪天候の中、ドキドキの山行お疲れ様でした。
納宮からのルートは廃道と聞いていたのですが、しっかりとしたルートがあるようですね。確認ありがとうございました。
私も、両神山は何度かお世話になっているのですが、今度はぜひ天武将尾根にトライしてみたいと思います
お疲れ様でした。
2019/5/7 3:32
Re: 遅くに失礼します。
Air diverさん〜
初めまして!

いやいや〜
両神の濡れた岩より、
蛭ヶ岳の雷の方が怖かった〜

納宮登山口〜日向大谷登山口までの案内はしっかりしてて、道も間違いようがない位ハッキリしてるんですが....
そこを越えてからは急に不親切な道に変化しました。
尾根歩きなので、基本的には迷わないのですが.....
岩を登るか?右に巻くか?左に巻くか?....
っという作業に時間を取られるので、出発は余裕を持って計画すれば良かったと反省至極です。
岩の左右に踏み跡があるので、多分みんなが同じ作業をして時間を浪費してるんだと思います。
岩があまり大きくないので、登ったり降りたり、行ったり戻ったりしても、そこまで体力を浪費しなくて済んでるのは助かります。
参考になりましたら幸いです〜

次回は、私は尾ノ内沢から登ってみる予定です。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/5/7 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら