皆さまおはようございます。4度目の金峯神社です。KOBOtorail=弘法大師高野山発見の路と、小辺路から熊野本宮大社をつないで、大峰奥崖道とドーナツ状に踏み跡をつないでみました。
16
5/1 5:11
皆さまおはようございます。4度目の金峯神社です。KOBOtorail=弘法大師高野山発見の路と、小辺路から熊野本宮大社をつないで、大峰奥崖道とドーナツ状に踏み跡をつないでみました。
重要な情報。
スタート地点にトイレはありますが、自販機や「水」はありません。
9
5/1 5:19
重要な情報。
スタート地点にトイレはありますが、自販機や「水」はありません。
<( ̄口 ̄||)>!!!
飲用不適なのです。吉野山駐車場のトイレか、ここに来るまでの間に自販機で購入して来てください。
うっかりさんは、約7Km進んだ二蔵小屋から案内看板が出ていますので我慢できる方はそこで「必ず」水を補給してください。KOBOトレイル60Kmは、補給場所が極端に限られ、ある意味大峰奥崖道より過酷です。
4
5/1 5:20
<( ̄口 ̄||)>!!!
飲用不適なのです。吉野山駐車場のトイレか、ここに来るまでの間に自販機で購入して来てください。
うっかりさんは、約7Km進んだ二蔵小屋から案内看板が出ていますので我慢できる方はそこで「必ず」水を補給してください。KOBOトレイル60Kmは、補給場所が極端に限られ、ある意味大峰奥崖道より過酷です。
登山口前の建物。登山届はここで出します。
大峰奥崖道の大願成就を期して時間調整でここで寝ている人が良く居ますので、早い時間は鈴は厳禁がマナー。
6
5/1 5:11
登山口前の建物。登山届はここで出します。
大峰奥崖道の大願成就を期して時間調整でここで寝ている人が良く居ますので、早い時間は鈴は厳禁がマナー。
金峯神社でパンパン。
12
5/1 5:12
金峯神社でパンパン。
青根ヶ峰に向かいます。
4
5/1 5:27
青根ヶ峰に向かいます。
昔の女人結界ってすぐ近くだったんですね。
3
5/1 5:30
昔の女人結界ってすぐ近くだったんですね。
青根ヶ峰。靡になっています。
2
5/1 5:34
青根ヶ峰。靡になっています。
出だしでここで休むとかww
0
5/1 5:34
出だしでここで休むとかww
腰かけれないサルノコシカケ。
5
5/1 5:41
腰かけれないサルノコシカケ。
林道で百丁茶屋跡の入り口まで行けますが、今回は四寸岩山まできちんと奥駈します。
0
5/1 5:49
林道で百丁茶屋跡の入り口まで行けますが、今回は四寸岩山まできちんと奥駈します。
四寸岩山の入り口。KOBOTrailのテープもあります。
1
5/1 5:57
四寸岩山の入り口。KOBOTrailのテープもあります。
大天井ヶ岳まで直通のモノレール。乗ってみたい。
2
5/1 5:57
大天井ヶ岳まで直通のモノレール。乗ってみたい。
今回は高野山までこのKOBOTrailのテープが頼りです。
路は悪くはないのですが分岐が多く、非常に危険なコース。このテープが無いと間違いなく人外魔境の恐ろしいコースになります。
南アルプス深南部のルートファインディング程度のスキルでは間違いなく迷います。
もうすでにTrailの下見で遭難者が出ています。
12
5/1 5:57
今回は高野山までこのKOBOTrailのテープが頼りです。
路は悪くはないのですが分岐が多く、非常に危険なコース。このテープが無いと間違いなく人外魔境の恐ろしいコースになります。
南アルプス深南部のルートファインディング程度のスキルでは間違いなく迷います。
もうすでにTrailの下見で遭難者が出ています。
モノレールに沿って暫く登山道が続く。
3
5/1 5:58
モノレールに沿って暫く登山道が続く。
3
5/1 6:01
心見茶屋跡。すんごく狭い処です。どんな建物が建ってたんでしょうね。
4
5/1 6:06
心見茶屋跡。すんごく狭い処です。どんな建物が建ってたんでしょうね。
大峰奥駈道は基本登山道は解りやすく、踏み跡には枯葉の堆積がありません。
KOBOトレイルに入ると、平均的に堆積があり、登山道が解らなくなりやすいです。道は悪くないんですが。
7
5/1 6:25
大峰奥駈道は基本登山道は解りやすく、踏み跡には枯葉の堆積がありません。
KOBOトレイルに入ると、平均的に堆積があり、登山道が解らなくなりやすいです。道は悪くないんですが。
2
5/1 6:39
チコちゃんなら知っている。
8
5/1 6:45
チコちゃんなら知っている。
四寸岩山。
女性の方が奥駈する時に、五番関からここまで戻って国道168に降り、柏木の神社から阿弥陀ヶ森に向かうというルートがありますので何気に踏まれることが多い場所です。
今度、五番関から勝負塚山を通り、阿弥陀ヶ森に行く、女人結界を避けるルートを探索するのが今年の目標です。
10
5/1 6:46
四寸岩山。
女性の方が奥駈する時に、五番関からここまで戻って国道168に降り、柏木の神社から阿弥陀ヶ森に向かうというルートがありますので何気に踏まれることが多い場所です。
今度、五番関から勝負塚山を通り、阿弥陀ヶ森に行く、女人結界を避けるルートを探索するのが今年の目標です。
コケが綺麗。
19
5/1 6:50
コケが綺麗。
雨の日は滴る水で泡が出来る。良く見かけます。
4
5/1 6:51
雨の日は滴る水で泡が出来る。良く見かけます。
足摺小屋跡みえた。
1
5/1 6:56
足摺小屋跡みえた。
ここの磐座お気に入り
2
5/1 6:57
ここの磐座お気に入り
4
5/1 6:57
宿泊には向きません。燻された様な臭いと共に修行の山であることを実感します。
9
5/1 6:58
宿泊には向きません。燻された様な臭いと共に修行の山であることを実感します。
抜けた処の岩。石灰岩ですかね。
4
5/1 6:59
抜けた処の岩。石灰岩ですかね。
大天井ヶ岳に行くまでの鞍部は歩きやすいですが、天の日は非常に土が緩みます。
1
5/1 7:12
大天井ヶ岳に行くまでの鞍部は歩きやすいですが、天の日は非常に土が緩みます。
ドンキの発汗宜しいというふれこみのシャツ。
ファイントラックは若干ビーチクが見えてしまうので、こっちの方がお気に入り。
9
5/1 7:16
ドンキの発汗宜しいというふれこみのシャツ。
ファイントラックは若干ビーチクが見えてしまうので、こっちの方がお気に入り。
林道に合流。急ぐ人は林道の方が体力温存できます。この道は5番関トンネルまで続いています。
0
5/1 7:20
林道に合流。急ぐ人は林道の方が体力温存できます。この道は5番関トンネルまで続いています。
川上村に入った。
0
5/1 7:21
川上村に入った。
山桜がまだ頑張ってくれてました。
3
5/1 7:21
山桜がまだ頑張ってくれてました。
重要補給地点、二蔵小屋。
1
5/1 7:32
重要補給地点、二蔵小屋。
ベンチありーの。
左に見える小さな祠の脇から水場に行く事が出来ます。
片道約15分ほどだったかと。
浄水器持ってる人は溜め水があるので小屋でろ過して補給してください。
1
5/1 7:33
ベンチありーの。
左に見える小さな祠の脇から水場に行く事が出来ます。
片道約15分ほどだったかと。
浄水器持ってる人は溜め水があるので小屋でろ過して補給してください。
イイ小屋なんですよね
2
5/1 7:33
イイ小屋なんですよね
内部。
6
5/1 7:34
内部。
少しもぐもぐ。
今回のじゃばらミッション(笑)を下さったお客様より頂いたゆず皮のピール。旨し。
11
5/1 7:38
少しもぐもぐ。
今回のじゃばらミッション(笑)を下さったお客様より頂いたゆず皮のピール。旨し。
5月でも色々お花ありますね。
3
5/1 7:50
5月でも色々お花ありますね。
名前全く知りませんが。
5
5/1 8:01
名前全く知りませんが。
みなぎる木。
5
5/1 8:10
みなぎる木。
だんだん勾配がきつくなってくる
0
5/1 8:19
だんだん勾配がきつくなってくる
写真だと伝わりにくいですね。
1
5/1 8:22
写真だと伝わりにくいですね。
山頂手前の広場にある祠。お不動様。
4
5/1 8:30
山頂手前の広場にある祠。お不動様。
気合の入った紋
12
5/1 8:31
気合の入った紋
今日は眺望無し。
1
5/1 8:30
今日は眺望無し。
山頂手前にて登山者と。
出来れば行者還り小屋までとおっしゃってたが5時スタートだと0.6ペースの人でも18時にはなるでしょうなぁ。
3
5/1 8:45
山頂手前にて登山者と。
出来れば行者還り小屋までとおっしゃってたが5時スタートだと0.6ペースの人でも18時にはなるでしょうなぁ。
山頂到着〜
8
5/1 8:45
山頂到着〜
モノレールの終点から降り返すとKOBOトレイルです。
私はいきなり間違えて尾根の方に行ってしまいました。
0
5/1 8:48
モノレールの終点から降り返すとKOBOトレイルです。
私はいきなり間違えて尾根の方に行ってしまいました。
景観ポイント。晴れてたらなぁ
3
5/1 9:01
景観ポイント。晴れてたらなぁ
道は一見よさそうに見えます。ペイントしてあるのでナイトハイクする人も居るのだろう。
しかし、枯葉の堆積が平均しているため、分岐の多いこのコースは危険なコースです。
最低限ヤマレコ等のGPSアプリがないと、方位磁石なんていちいちやってられないほどに分岐があります。
3
5/1 9:08
道は一見よさそうに見えます。ペイントしてあるのでナイトハイクする人も居るのだろう。
しかし、枯葉の堆積が平均しているため、分岐の多いこのコースは危険なコースです。
最低限ヤマレコ等のGPSアプリがないと、方位磁石なんていちいちやってられないほどに分岐があります。
看板もある。これで遭難する人が居るんですよね。
掲示物やテープはしっかりと集中して把握してください。
1
5/1 9:11
看板もある。これで遭難する人が居るんですよね。
掲示物やテープはしっかりと集中して把握してください。
小天井ヶ岳。
ヤマレコ登録っと。
メジャーではないコースなので誰もメンテしてない。
4
5/1 9:23
小天井ヶ岳。
ヤマレコ登録っと。
メジャーではないコースなので誰もメンテしてない。
ぎょーりん草。頑張ってます。
13
5/1 10:10
ぎょーりん草。頑張ってます。
2
5/1 10:22
旧小南峠
場所登録っと。
祠はお稲荷様でした。
0
5/1 10:32
旧小南峠
場所登録っと。
祠はお稲荷様でした。
おー、ヒルが居るんですな。
噛まれるほど多数ではありませんが留意を。
6
5/1 10:48
おー、ヒルが居るんですな。
噛まれるほど多数ではありませんが留意を。
小南峠
0
5/1 10:54
小南峠
扇形山
1
5/1 12:07
扇形山
このコースは急こう配のアップダウンを繰り返す過酷な道です。
奥駈より厳しいです。
しかしながら南アルプス深南部を思わせる静かな雰囲気で、ヒルアブも少な目。
好きな人は気に入ると思います。困ったのは幕営適地、水場が少ないという事。
4
5/1 12:07
このコースは急こう配のアップダウンを繰り返す過酷な道です。
奥駈より厳しいです。
しかしながら南アルプス深南部を思わせる静かな雰囲気で、ヒルアブも少な目。
好きな人は気に入ると思います。困ったのは幕営適地、水場が少ないという事。
綺麗な花も咲いてます。
10
5/1 12:27
綺麗な花も咲いてます。
22
5/1 12:28
うわぉ、山のミミズだ。何故こんな黒い色なんでしょうな。
3
5/1 12:40
うわぉ、山のミミズだ。何故こんな黒い色なんでしょうな。
切抜峠。
0
5/1 13:07
切抜峠。
黒尾山
もうね、こんな事しかやる事が無いのw
2
5/1 14:03
黒尾山
もうね、こんな事しかやる事が無いのw
3月にここに来るんだ。雪はどうなんでしょうね。
0
5/1 15:31
3月にここに来るんだ。雪はどうなんでしょうね。
高城山手前の幕営適地。
1
5/1 16:10
高城山手前の幕営適地。
高城山。
仕事終わって寝ずにここまで来たのでもうパワー切れ。
高城山山頂は一貼り分の幕営スペースがあります。
5/1は雨だと解ってたのでヘリテイジのクロスオーバードームはやめてエスパースソロXにしました。倍の重さですが、やっぱり結露は少な目で快適。通気性があるので朝起きたらヒルが一匹たかってました。
7
5/1 16:35
高城山。
仕事終わって寝ずにここまで来たのでもうパワー切れ。
高城山山頂は一貼り分の幕営スペースがあります。
5/1は雨だと解ってたのでヘリテイジのクロスオーバードームはやめてエスパースソロXにしました。倍の重さですが、やっぱり結露は少な目で快適。通気性があるので朝起きたらヒルが一匹たかってました。
アルミの蒸着シート持ってくれば良かったです。エアーマットがあっても地熱を感じる部分がありましたので寒かったです。
濡れ濡れのトリムテックスパンツですが、体温で10分ほどしたら乾きましたのでお気に入り。
24
5/2 5:52
アルミの蒸着シート持ってくれば良かったです。エアーマットがあっても地熱を感じる部分がありましたので寒かったです。
濡れ濡れのトリムテックスパンツですが、体温で10分ほどしたら乾きましたのでお気に入り。
林道に合流
0
5/2 7:10
林道に合流
KOBOトレイルのテープが少なめになるのでちょっと心配になる。
0
5/2 7:13
KOBOトレイルのテープが少なめになるのでちょっと心配になる。
おお、案内看板が。
0
5/2 7:15
おお、案内看板が。
霧も上がってきましたね。
0
5/2 7:15
霧も上がってきましたね。
ドンキのシャツですが、発汗性が良いのに、ヘリウムジャケットの内側に結露がつきにくいのでちょっと優れものかもしれません。
11
5/2 7:23
ドンキのシャツですが、発汗性が良いのに、ヘリウムジャケットの内側に結露がつきにくいのでちょっと優れものかもしれません。
ぐお、既に令和になってるし
2
5/2 7:28
ぐお、既に令和になってるし
KOBOトレイル60Kmはほぼトレランの方用のコースで14時間で抜ける人も居ますが、完走率は約60%という過酷なレースです。
大会中は補給箇所が3〜4か所設けられますが、普段は何もありません。避難小屋もありませんのでペース0.6の人で山中一泊。
一日の行動範囲が16Km近辺の人は、二泊になるので道の駅大塔での宿泊を計画してください。
1
5/2 7:29
KOBOトレイル60Kmはほぼトレランの方用のコースで14時間で抜ける人も居ますが、完走率は約60%という過酷なレースです。
大会中は補給箇所が3〜4か所設けられますが、普段は何もありません。避難小屋もありませんのでペース0.6の人で山中一泊。
一日の行動範囲が16Km近辺の人は、二泊になるので道の駅大塔での宿泊を計画してください。
1
5/2 7:40
何度も林道に合流します。
0
5/2 7:58
何度も林道に合流します。
また合流。
0
5/2 8:12
また合流。
体力が心配な場合はこの林道の情報を把握されてください。
相当先までコースと並走します。
1
5/2 8:15
体力が心配な場合はこの林道の情報を把握されてください。
相当先までコースと並走します。
工事事務所だ。
ちょっと情報収集しましょう。
0
5/2 8:18
工事事務所だ。
ちょっと情報収集しましょう。
0
5/2 8:22
どうやらこの先で終点らしい
1
5/2 8:25
どうやらこの先で終点らしい
地形図で見てもすぐにコースなので巻きます。
1
5/2 8:28
地形図で見てもすぐにコースなので巻きます。
計画道路のテープでしょうか?
0
5/2 8:31
計画道路のテープでしょうか?
ほえ合流
0
5/2 8:32
ほえ合流
0
5/2 8:39
いやしかし、撮るものなーにもないコースですね
0
5/2 8:59
いやしかし、撮るものなーにもないコースですね
天辻峠に合流まえの舗装路。
水は1.5L程残ってますが、何かやらかすと大変なので道の駅に行く事にします。この時は水場の情報がありませんでした。
1
5/2 9:14
天辻峠に合流まえの舗装路。
水は1.5L程残ってますが、何かやらかすと大変なので道の駅に行く事にします。この時は水場の情報がありませんでした。
天辻峠。
ここから舗装路をダッシュでw
2
5/2 9:38
天辻峠。
ここから舗装路をダッシュでw
こっちの椿は赤が濃いですね。
1
5/2 9:44
こっちの椿は赤が濃いですね。
民家。無人の様です。
0
5/2 9:45
民家。無人の様です。
ほうほう。
3
5/2 9:50
ほうほう。
0
5/2 9:50
凄い処に家が
7
5/2 9:54
凄い処に家が
チロルだ。
0
5/2 9:54
チロルだ。
国道に合流するとすぐに道の駅。
重要な補給地点であり、宿泊施設もあります。
時間が合えば何と入浴のみも可能。
バス停があるのでエスケープする場合も重要な場所です。
7
5/2 9:59
国道に合流するとすぐに道の駅。
重要な補給地点であり、宿泊施設もあります。
時間が合えば何と入浴のみも可能。
バス停があるのでエスケープする場合も重要な場所です。
いえーい
1
5/2 10:01
いえーい
売店と食堂
2
5/2 10:02
売店と食堂
と、トマト・・
6
5/2 10:02
と、トマト・・
ここでもじゃばら買えます。
最近のTV放送で通販ルートはほぼ全滅。
買いに行かないとダメなんですよね〜
2
5/2 10:02
ここでもじゃばら買えます。
最近のTV放送で通販ルートはほぼ全滅。
買いに行かないとダメなんですよね〜
旗日と休日はにがり入浴OK。
宿泊も可能。ここを計画に入れるのもイイですね。
2
5/2 10:17
旗日と休日はにがり入浴OK。
宿泊も可能。ここを計画に入れるのもイイですね。
沢水飲む人御用達のだらにすけ。長野県で言う御嶽百草丸みたいなものですかね。
5
5/2 10:18
沢水飲む人御用達のだらにすけ。長野県で言う御嶽百草丸みたいなものですかね。
塩分だ。塩分だ〜。じゃばらサイダー美味しい。
21
5/2 10:25
塩分だ。塩分だ〜。じゃばらサイダー美味しい。
桜のスポットでもある。
2
5/2 10:45
桜のスポットでもある。
道の駅から国道を下って登り返します。
1
5/2 11:02
道の駅から国道を下って登り返します。
水浴びしてぇ
1
5/2 11:04
水浴びしてぇ
舗装路を上がる。
1
5/2 11:22
舗装路を上がる。
ファッ?水?
OEEEEEEE、水場ちゃんとあるじゃん。
2
5/2 11:32
ファッ?水?
OEEEEEEE、水場ちゃんとあるじゃん。
ここにもw
1
5/2 11:36
ここにもw
ここにもぉOOOO
1
5/2 11:38
ここにもぉOOOO
先ほどの砂防ダム。
奥にU字溝の様な物がw
1
5/2 11:41
先ほどの砂防ダム。
奥にU字溝の様な物がw
出屋敷峠まで来ました。KOBO再開
2
5/2 11:41
出屋敷峠まで来ました。KOBO再開
ちょっと登って・・
1
5/2 11:41
ちょっと登って・・
これはトレイルコース上からの撮影です。
砂防ダムの上部に肉薄しています。
ちょっと偵察に行ってみます。
2
5/2 11:45
これはトレイルコース上からの撮影です。
砂防ダムの上部に肉薄しています。
ちょっと偵察に行ってみます。
ギャーwwやっぱり水場ありました。奥の方で水の音がします。
レコ地図に登録。
エスケープしなくとも5月なら2.5L〜3Lあれば縦走出来ますね。
4
5/2 11:47
ギャーwwやっぱり水場ありました。奥の方で水の音がします。
レコ地図に登録。
エスケープしなくとも5月なら2.5L〜3Lあれば縦走出来ますね。
コースに戻って、左に下る踏み跡の浅い道がある。
水場に行けるかどうかは不明。
0
5/2 11:53
コースに戻って、左に下る踏み跡の浅い道がある。
水場に行けるかどうかは不明。
出屋敷峠からは比較的安全なコースになります。
0
5/2 12:15
出屋敷峠からは比較的安全なコースになります。
1
5/2 12:25
1
5/2 13:28
ぬぇーいw
6
5/2 13:30
ぬぇーいw
1
5/2 14:26
1
5/2 15:21
伝説の車。
5
5/2 16:02
伝説の車。
舗装路に合流
0
5/2 16:26
舗装路に合流
天狗木峠
陣ヶ峰は通過しないんですな。
1
5/2 16:33
天狗木峠
陣ヶ峰は通過しないんですな。
いい景色。
9
5/2 17:16
いい景色。
桜峠を下ると自販機が〜。
3
5/2 17:46
桜峠を下ると自販機が〜。
奥の院到着〜
4
5/2 17:53
奥の院到着〜
道すがら色々撮影
0
5/2 18:01
道すがら色々撮影
5
5/2 18:10
高野町に入る
4
5/2 18:21
高野町に入る
沿道も色々特色のある建物。
外国人さんいっぱい
8
5/2 18:28
沿道も色々特色のある建物。
外国人さんいっぱい
本王院あたりを周回
超危険そうなブロック
0
5/2 18:40
本王院あたりを周回
超危険そうなブロック
小辺路に向かう
0
5/2 18:49
小辺路に向かう
おお〜
1
5/2 18:50
おお〜
薄峠近くに幕営可能な地点があるという噂出来たけど何も無し。
ちょっと広くなってて平らな処でビバーク。
24時頃にトレランのペアが通過。ちょっと恥ずかしい。
4
5/2 18:56
薄峠近くに幕営可能な地点があるという噂出来たけど何も無し。
ちょっと広くなってて平らな処でビバーク。
24時頃にトレランのペアが通過。ちょっと恥ずかしい。
おはようございます。
3
5/3 3:15
おはようございます。
撤収もたついて30分でスタート
2
5/3 3:49
撤収もたついて30分でスタート
鉄の橋を渡って・・
1
5/3 4:20
鉄の橋を渡って・・
ギャー、ほんの少し先でしたね、幕営可能地点
5
5/3 4:40
ギャー、ほんの少し先でしたね、幕営可能地点
芝生でふかふか。トイレも有り。
4
5/3 4:42
芝生でふかふか。トイレも有り。
KOBOトレイルに比べれば天国のような道だ・・
0
5/3 5:07
KOBOトレイルに比べれば天国のような道だ・・
水ヶ峰分岐から鶴姫公園に向かう。
自販機があるとの表示
1
5/3 6:20
水ヶ峰分岐から鶴姫公園に向かう。
自販機があるとの表示
騙されたwww
恐らく自販機は建物の中です。和歌山県のマップに騙されました。
2
5/3 6:31
騙されたwww
恐らく自販機は建物の中です。和歌山県のマップに騙されました。
林道タイノ原線に合流。展望良し
8
5/3 6:54
林道タイノ原線に合流。展望良し
忘れ物が。
1
5/3 7:04
忘れ物が。
東屋。
幕営できそうですね。
2
5/3 7:12
東屋。
幕営できそうですね。
0
5/3 7:53
今回のトレイルはニョロ率が高い。
6
5/3 8:11
今回のトレイルはニョロ率が高い。
大股に降りる直前の林道との分岐
食堂に行きたいので右の林道を選択
0
5/3 8:39
大股に降りる直前の林道との分岐
食堂に行きたいので右の林道を選択
こっちは正規ルート。
0
5/3 8:40
こっちは正規ルート。
林道を下ると東屋。
悪天候で困った時に使えそう。
連休は予約でいっぱいですからね。
1
5/3 8:47
林道を下ると東屋。
悪天候で困った時に使えそう。
連休は予約でいっぱいですからね。
食堂への近道。この先は林道が崩壊してて通行不可。
0
5/3 8:47
食堂への近道。この先は林道が崩壊してて通行不可。
平の維盛
これは後で縁になるとは思いもよりませんでした。
0
5/3 9:12
平の維盛
これは後で縁になるとは思いもよりませんでした。
いい景色じゃのう
9
5/3 9:12
いい景色じゃのう
和歌山県マップにも載ってない自販機。
コーラだ、コーラがあるww
5
5/3 9:13
和歌山県マップにも載ってない自販機。
コーラだ、コーラがあるww
ここの食堂、凄くリーズナブル
肉蕎麦、あまごの塩焼き(後で追加)と、南蛮漬(写真)け。1800円
関西は出汁が美味しい。
19
5/3 9:37
ここの食堂、凄くリーズナブル
肉蕎麦、あまごの塩焼き(後で追加)と、南蛮漬(写真)け。1800円
関西は出汁が美味しい。
3
5/3 10:04
大股集落。
もうどこに行ってもチロル
5
5/3 10:25
大股集落。
もうどこに行ってもチロル
大股登山口。
トイレ、バス停、自販機有
警察の方と談笑。KOBOトレイルは余りにも危険なため主催者側に色々申し入れしているらしい。既に今年は遭難者ありとの事。
4
5/3 10:36
大股登山口。
トイレ、バス停、自販機有
警察の方と談笑。KOBOトレイルは余りにも危険なため主催者側に色々申し入れしているらしい。既に今年は遭難者ありとの事。
Jコーラじゃ満足できないのだ〜
3
5/3 10:36
Jコーラじゃ満足できないのだ〜
1階と2階の区別ってなんだろう・・
布団は干しやすそう
4
5/3 10:40
1階と2階の区別ってなんだろう・・
布団は干しやすそう
結構な勾配
0
5/3 10:41
結構な勾配
水場。蛇口がw
2
5/3 10:42
水場。蛇口がw
集落を見下ろす。
0
5/3 10:44
集落を見下ろす。
萱小屋
水もあるらしい。
0
5/3 11:20
萱小屋
水もあるらしい。
0
5/3 12:17
歩きやすい
0
5/3 12:24
歩きやすい
伯母子峠分岐
ここから先にある小屋には向かう事が出来ません
必ず山頂に向かってください。折り返す人続出
反対側にも崩落個所があり、基本、小屋は使えません。
つまり、萱小屋から下の集落に降りるまで身を隠す場所が一切ない場所になります。
3
5/3 12:39
伯母子峠分岐
ここから先にある小屋には向かう事が出来ません
必ず山頂に向かってください。折り返す人続出
反対側にも崩落個所があり、基本、小屋は使えません。
つまり、萱小屋から下の集落に降りるまで身を隠す場所が一切ない場所になります。
山頂〜
16
5/3 13:01
山頂〜
景色良い
5
5/3 13:06
景色良い
8
5/3 13:06
ギャー国の人いっぱい。
殆どの外国人ハイカーさんは高野山へ向かうルートを通るようですね。
3
5/3 13:06
ギャー国の人いっぱい。
殆どの外国人ハイカーさんは高野山へ向かうルートを通るようですね。
う回路は本来のルートから相当はずれ、下りも急になっています。
1
5/3 13:37
う回路は本来のルートから相当はずれ、下りも急になっています。
こっちはちゃんとテープがある
1
5/3 13:47
こっちはちゃんとテープがある
0
5/3 14:03
茶屋跡。この辺で空がゴロゴロ言いだす。
登りのハイカーさんに情報を伝える。
2
5/3 14:41
茶屋跡。この辺で空がゴロゴロ言いだす。
登りのハイカーさんに情報を伝える。
うぇ〜。雨が落ちている。
雲は移動せず、そのまま真上に吸い上げられていきます。
これ超ヤバいんですがww
1
5/3 14:48
うぇ〜。雨が落ちている。
雲は移動せず、そのまま真上に吸い上げられていきます。
これ超ヤバいんですがww
ダッシュで下るもゲリラ豪雨に。
ヒョウが直撃。数秒でパンツまで濡れ濡れに(ノ△・。)
7
5/3 15:06
ダッシュで下るもゲリラ豪雨に。
ヒョウが直撃。数秒でパンツまで濡れ濡れに(ノ△・。)
登山口
この先のトイレのある建物で宿泊先を探すもどこもいっぱい。
いや〜判断を誤りましたね。
茶屋ですぐにテント張るべきでした。結局靴も二回目の水没。
更には機内モードにしてた携帯が復帰に時間がかかり全く通じず、ソフトバンクもダメ。
御夫婦ハイカーさんが民宿の空きを確保され、民宿のオーナーさんが方々掛け合ってくださり、何と泊まれることに
9
5/3 15:44
登山口
この先のトイレのある建物で宿泊先を探すもどこもいっぱい。
いや〜判断を誤りましたね。
茶屋ですぐにテント張るべきでした。結局靴も二回目の水没。
更には機内モードにしてた携帯が復帰に時間がかかり全く通じず、ソフトバンクもダメ。
御夫婦ハイカーさんが民宿の空きを確保され、民宿のオーナーさんが方々掛け合ってくださり、何と泊まれることに
次の日が嘘のように晴れ渡っていました。
何と文化財の政所の広縁で泊まらせてもらえました。
布団がゴージャス。もう天国のような所でした。
15
5/4 7:30
次の日が嘘のように晴れ渡っていました。
何と文化財の政所の広縁で泊まらせてもらえました。
布団がゴージャス。もう天国のような所でした。
平維盛さんを祀る神社。
ここも墓所とか、隠れていたとかされている伝承のある場所です。
2
5/4 7:31
平維盛さんを祀る神社。
ここも墓所とか、隠れていたとかされている伝承のある場所です。
建築年代のはっきりしている建物では、この地方で最も古いものといわれている県指定の文化財です。
1
5/4 7:31
建築年代のはっきりしている建物では、この地方で最も古いものといわれている県指定の文化財です。
元々は、小松姓を名乗る維盛の子孫が、平家の宝刀小烏丸[こがらすまる]を代々伝えて住んでいたといわれるが、明治になって没落、小烏丸の行方も一家離散と共にわからなくなったという。
刀剣女子にもお勧めのお宿です。
4
5/4 7:31
元々は、小松姓を名乗る維盛の子孫が、平家の宝刀小烏丸[こがらすまる]を代々伝えて住んでいたといわれるが、明治になって没落、小烏丸の行方も一家離散と共にわからなくなったという。
刀剣女子にもお勧めのお宿です。
小学校と保育園。
現在お住いの辻家の方も昔からの地元の方の様です。本当に良くして頂きました。感謝。
2
5/4 7:32
小学校と保育園。
現在お住いの辻家の方も昔からの地元の方の様です。本当に良くして頂きました。感謝。
出発。
1
5/4 7:33
出発。
直前に出られた方を見送る辻家のお母さん。
16
5/4 7:33
直前に出られた方を見送る辻家のお母さん。
で、行こうと思ったら何と売店が。
CCレモンを買う。
11
5/4 7:37
で、行こうと思ったら何と売店が。
CCレモンを買う。
いい景色。
3
5/4 7:38
いい景色。
私の事も見送って下さいました。
今度来るときはちゃんと予約しますね
21
5/4 7:38
私の事も見送って下さいました。
今度来るときはちゃんと予約しますね
安定の民家の中を
3
5/4 7:45
安定の民家の中を
橋の手前の水場
3
5/4 7:46
橋の手前の水場
6
5/4 7:46
三浦集落の中を通る
5
5/4 7:50
三浦集落の中を通る
どうやって家建てたんだろ
8
5/4 7:53
どうやって家建てたんだろ
お茶。
2
5/4 7:53
お茶。
旧三浦集落の中
4
5/4 7:55
旧三浦集落の中
2
5/4 7:56
木漏れ日が嬉しい
4
5/4 8:02
木漏れ日が嬉しい
10
5/4 8:31
ここの水美味しかったです
3
5/4 8:43
ここの水美味しかったです
気温も上がってくる
2
5/4 8:59
気温も上がってくる
昨日のお宿があんなに小さく
6
5/4 9:04
昨日のお宿があんなに小さく
三浦峠
7
5/4 9:16
三浦峠
東屋
1
5/4 9:20
東屋
トイレ有、幕営可能。
4
5/4 9:21
トイレ有、幕営可能。
下りはラン出来ます。時間短縮ポイント。
気持ちの良いくだりが続きます。
1
5/4 9:35
下りはラン出来ます。時間短縮ポイント。
気持ちの良いくだりが続きます。
こんな狭い処に出店があったとは
0
5/4 9:44
こんな狭い処に出店があったとは
0
5/4 9:59
0
5/4 10:03
観音堂
1
5/4 10:21
観音堂
民家が見えたら合流直前
1
5/4 10:28
民家が見えたら合流直前
雰囲気あるな〜
2
5/4 10:29
雰囲気あるな〜
あ、昨日助けていただいた御夫婦ハイカーさんだ。
物凄い健脚でジョギングペースでガンガン進むんですよ
9
5/4 10:31
あ、昨日助けていただいた御夫婦ハイカーさんだ。
物凄い健脚でジョギングペースでガンガン進むんですよ
1
5/4 10:33
淡竹だ。
もうこっちは出るんですね。
3
5/4 10:43
淡竹だ。
もうこっちは出るんですね。
1
5/4 10:44
国道に合流。
神社に行く前に酒屋がある。コーラはナシ。
0
5/4 10:51
国道に合流。
神社に行く前に酒屋がある。コーラはナシ。
おもてなしの水場。
4
5/4 10:53
おもてなしの水場。
正に大自然の中の暮らし
3
5/4 10:53
正に大自然の中の暮らし
0
5/4 11:00
0
5/4 11:01
2
5/4 11:01
1
5/4 11:02
0
5/4 11:08
河合神社。
直ぐ前には公衆トイレ。
幕営スペース有。
0
5/4 11:10
河合神社。
直ぐ前には公衆トイレ。
幕営スペース有。
御夫婦ハイカーさんにガンガン置いていかれる。
装備も重そうなのに平地になると全く追いつけない
2
5/4 11:15
御夫婦ハイカーさんにガンガン置いていかれる。
装備も重そうなのに平地になると全く追いつけない
電柱が樹木にw
0
5/4 11:27
電柱が樹木にw
ご自由に休めるらしい
3
5/4 11:35
ご自由に休めるらしい
食堂と自販機
カルピスソーダを買う
1
5/4 11:38
食堂と自販機
カルピスソーダを買う
綺麗じゃのう
3
5/4 12:05
綺麗じゃのう
川が綺麗
1
5/4 12:05
川が綺麗
ここでお弁当をあける。中身は・・
5
5/4 12:21
ここでお弁当をあける。中身は・・
おお、ゴージャス。そして・・
18
5/4 12:28
おお、ゴージャス。そして・・
こ、これはまさか、本物の柚餅子?
どうも平家と柚餅子って関係があるのかと思って調べたらやっぱりそうだった。
長野県の大鹿村も平家の逃げ込んだ先ですもんね。
隣りの泰阜村では今でも柚餅子を作っています。
私はいつも松本の旧四賀村の化石館前のペレファカフェで購入しています。
16
5/4 12:30
こ、これはまさか、本物の柚餅子?
どうも平家と柚餅子って関係があるのかと思って調べたらやっぱりそうだった。
長野県の大鹿村も平家の逃げ込んだ先ですもんね。
隣りの泰阜村では今でも柚餅子を作っています。
私はいつも松本の旧四賀村の化石館前のペレファカフェで購入しています。
パワスポ?
2
5/4 13:07
パワスポ?
2
5/4 13:07
よ、よし、パワーを頂いた。
6
5/4 13:07
よ、よし、パワーを頂いた。
果無峠方面だと思う。
5
5/4 13:11
果無峠方面だと思う。
戸津川温泉施設。泊まりも出来るんですって。
登山道沿いに有るので使える施設ですね。
弾丸行程でなければここは外せませんね。
3
5/4 13:15
戸津川温泉施設。泊まりも出来るんですって。
登山道沿いに有るので使える施設ですね。
弾丸行程でなければここは外せませんね。
自販機が〜w
ドデカミンを購入
3
5/4 13:15
自販機が〜w
ドデカミンを購入
トンネルをくぐり
2
5/4 13:27
トンネルをくぐり
名物のつり橋。
一人で渡ってもガンガン揺れる。
6
5/4 13:30
名物のつり橋。
一人で渡ってもガンガン揺れる。
1
5/4 13:30
人数制限あり。
1
5/4 13:31
人数制限あり。
吊り橋効果?
ああ、間違いなく結婚できますね、この揺れ方ならww
5
5/4 13:32
吊り橋効果?
ああ、間違いなく結婚できますね、この揺れ方ならww
おっかないでしゅ。
9
5/4 13:33
おっかないでしゅ。
渡りきって民家の下を通り
1
5/4 13:36
渡りきって民家の下を通り
お目当ての果無集落へ
0
5/4 13:41
お目当ての果無集落へ
すんげー登りにくい石畳
3
5/4 13:50
すんげー登りにくい石畳
赤ちゃんゲートみたいのを通過すると
1
5/4 14:05
赤ちゃんゲートみたいのを通過すると
おおおおお
どうしてもここだけは明るい時間帯に通り過ぎたかったのです。
6
5/4 14:08
おおおおお
どうしてもここだけは明るい時間帯に通り過ぎたかったのです。
お水大量
8
5/4 14:08
お水大量
こんな所にも田んぼが
7
5/4 14:08
こんな所にも田んぼが
水船まである。
8
5/4 14:09
水船まである。
おおー
3
5/4 14:09
おおー
ええのう〜
12
5/4 14:09
ええのう〜
3
5/4 14:09
まちゅぴちゅ
9
5/4 14:10
まちゅぴちゅ
景色最高。
晴れてて良かった
12
5/4 14:10
景色最高。
晴れてて良かった
あのガードレールの道との合流地点に世界遺産の石碑がありますよ。
7
5/4 14:11
あのガードレールの道との合流地点に世界遺産の石碑がありますよ。
振り返って。
正直、あっという間に通り過ぎてしまいます。思ったより小さなエリアだったのですね。
10
5/4 14:12
振り返って。
正直、あっという間に通り過ぎてしまいます。思ったより小さなエリアだったのですね。
峠に向かいます。
1
5/4 14:32
峠に向かいます。
こんな山の中で昔は稲を作ってたらしい
4
5/4 14:55
こんな山の中で昔は稲を作ってたらしい
0
5/4 14:56
0
5/4 15:03
着ました幕営可能地点観音堂。
もうテント張ってる人が居ましたね。
5
5/4 15:28
着ました幕営可能地点観音堂。
もうテント張ってる人が居ましたね。
峠唯一の水場になりますので必ず確保を。
水量豊富。ビュービュー出てます。
2
5/4 15:28
峠唯一の水場になりますので必ず確保を。
水量豊富。ビュービュー出てます。
2
5/4 15:28
12
5/4 15:41
果無峠
3
5/4 16:02
果無峠
これからが盛りですかね。
11
5/4 16:31
これからが盛りですかね。
おお、熊野川が。感動。
8
5/4 16:42
おお、熊野川が。感動。
道の駅方面
2
5/4 16:55
道の駅方面
0
5/4 17:12
最後の民家
1
5/4 17:35
最後の民家
ようやく国道に
0
5/4 17:40
ようやく国道に
マップには自販機のマークがあったが今は無いみたい
1
5/4 17:41
マップには自販機のマークがあったが今は無いみたい
道の駅到着。ここでミッションを。
じゃばら製品を買う。
しかーし、18時58分のバスに間に合わなそうな状況。
と思ったら道の駅のおじ様が大社前まで送って下さることに。
大量に買い込んで結局来る前より相当重い装備にww
8
5/4 18:02
道の駅到着。ここでミッションを。
じゃばら製品を買う。
しかーし、18時58分のバスに間に合わなそうな状況。
と思ったら道の駅のおじ様が大社前まで送って下さることに。
大量に買い込んで結局来る前より相当重い装備にww
大社到着〜。
5
5/4 18:35
大社到着〜。
バス停は移動していますのでご注意を。
1
5/4 18:38
バス停は移動していますのでご注意を。
なん・・だと?
バスが3本に増えている。
これなら帰りの戸津川温泉に入って次のバスで五条方面に行ってもイイですね。
こんなに便利になっていたんだ。3年前とは大違い。
2
5/4 18:50
なん・・だと?
バスが3本に増えている。
これなら帰りの戸津川温泉に入って次のバスで五条方面に行ってもイイですね。
こんなに便利になっていたんだ。3年前とは大違い。
令和一色の大社
5
5/5 5:06
令和一色の大社
どーん。
9
5/5 5:13
どーん。
6
5/5 5:14
7
5/5 5:14
和歌山の熊野神社は物部系の神社です。
出雲の熊野大社は東出雲王家の本拠地の神社で文字通り出雲系になります。
4
5/5 5:15
和歌山の熊野神社は物部系の神社です。
出雲の熊野大社は東出雲王家の本拠地の神社で文字通り出雲系になります。
大斎原
九州物部氏が都万国(邪馬台国=偽装大和国)から東征した時に陣を張った跡地がこの本宮大社です。
物部イクメ王と前政権のヒバス姫の関係は、イサナギ、イザナミの投影上のモデルになりました。
13
5/5 5:25
大斎原
九州物部氏が都万国(邪馬台国=偽装大和国)から東征した時に陣を張った跡地がこの本宮大社です。
物部イクメ王と前政権のヒバス姫の関係は、イサナギ、イザナミの投影上のモデルになりました。
物部五瀬はここでの戦闘で名草戸畔の放った矢に当たり命を落としたとされています。
2
5/5 5:27
物部五瀬はここでの戦闘で名草戸畔の放った矢に当たり命を落としたとされています。
八咫烏(磯城登美家)は混迷を極める大和の平定の為に物部氏を大和に引き入れる事にします。これが八咫烏の道案内の故事になりました
3
5/5 5:29
八咫烏(磯城登美家)は混迷を極める大和の平定の為に物部氏を大和に引き入れる事にします。これが八咫烏の道案内の故事になりました
昔の本宮大社ってかっこいいですな。
4
5/5 5:30
昔の本宮大社ってかっこいいですな。
1
5/5 5:31
すぐそばにひっそりとヒバス姫を祀る神社が。
2
5/5 5:52
すぐそばにひっそりとヒバス姫を祀る神社が。
彼女は初代武内臣太田根=武内宿祢を出雲に逃がす手助けをします。
それが蘇我氏に繋がりました。
1
5/5 5:53
彼女は初代武内臣太田根=武内宿祢を出雲に逃がす手助けをします。
それが蘇我氏に繋がりました。
帰りのバスの休憩所。トイレがグレードアップしましたね。
1
5/5 9:06
帰りのバスの休憩所。トイレがグレードアップしましたね。
今回は吊り橋を撮影
15
5/5 9:08
今回は吊り橋を撮影
帰りは天理スタミナラーメンと、カスうどんを食べて帰ってきました。このうどんとても美味しい。
29
5/5 18:46
帰りは天理スタミナラーメンと、カスうどんを食べて帰ってきました。このうどんとても美味しい。