ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1831897
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白山、室堂泊【男前別山、室堂鯉のぼり、オコジョ、夕陽、星、ご来光、モルゲンロート、影白山、翠ヶ池、大汝峰、千蛇ヶ池】

2019年05月03日(金) ~ 2019年05月04日(土)
 - 拍手
GPS
18:22
距離
21.4km
登り
2,035m
下り
2,031m

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
2:48
合計
9:21
6:48
8
スタート地点
6:56
6:57
45
7:42
8:04
40
8:44
8:50
52
9:42
9:43
22
10:05
10:13
89
12:12
14:03
57
15:00
15:19
50
16:09
2日目
山行
6:01
休憩
3:00
合計
9:01
3:37
39
4:16
5:18
23
5:46
5:46
22
6:08
6:27
19
7:02
7:12
2
7:14
7:18
2
7:20
7:24
23
7:51
7:51
4
8:22
9:20
34
10:02
10:08
37
10:45
10:47
12
10:59
11:10
12
11:22
11:22
25
11:47
11:51
39
12:30
12:30
8
12:38
ゴール地点
天候 ☆初日は晴れ、二日目は超が付く快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆前日の22時に別当出合に到着、仮眠。下段駐車場では無く、上段道沿いの余地に停めることができた。上段余地はこの時点で半分の入り。

☆個人の覚え・・・オール下道、余呉高原スキー場経由(国道365号線)で別当出合まで約170キロ、3時間半。中部縦貫道を勝山インターまで利用。
コース状況/
危険箇所等
☆完全な雪山です。雪山やアイゼンに慣れていない初心者の方にはキツイかと。登山道に雪が無くなるまで待った方が安心です。

☆甚の助避難小屋から弥陀ヶ原までの間が急登で一番気を使います。登りはエコーライン経由(積雪期限定)で、下りは十二曲がり経由(正規道)で。現在、十二曲がり経由の登山道には旗が立てられていて、道迷いのリスクは少なくなっています。

☆どちらのルートも急斜面のトラバースとかなりの急坂があります。良い表現が思い浮かびませんが、ひょいひょいとは行きません。滑落の危険がありますので、細心の注意を払ってください。
その他周辺情報 ☆お気に入りの日帰り温泉は・・・永井旅館さん
 http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan
・別当出合から下って一番近い温泉、市ノ瀬ビジターセンター前
・源泉掛流し、日本秘湯を守る会会員の宿
・お風呂に腰掛けながら白山が眺められる
・入浴料は600円
・鍵付きの貴重品BOXは無いので、貴重品は脱衣場に持ち込まないこと
・空いてます、ゆっくりできます
チェーン手前、是非ここに停めたい、下段駐車場は避けたい、笑。
2019年05月03日 06:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 6:28
チェーン手前、是非ここに停めたい、下段駐車場は避けたい、笑。
不動滝を仰ぎながら・・・別当出合
2019年05月03日 06:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 6:56
不動滝を仰ぎながら・・・別当出合
まだ水道は出ていなかった、いざ、いざスタート
2019年05月03日 06:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 6:57
まだ水道は出ていなかった、いざ、いざスタート
hihijjさんには底板の無い吊り橋を歩いてもらいたかった。
2019年05月03日 06:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 6:59
hihijjさんには底板の無い吊り橋を歩いてもらいたかった。
確か日本一高所にある吊り橋だった記憶が。
2019年05月03日 07:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 7:00
確か日本一高所にある吊り橋だった記憶が。
橋の中央からは大長山、別当出合の標高は1245M
2019年05月03日 07:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 7:00
橋の中央からは大長山、別当出合の標高は1245M
最初は雪がないけど
2019年05月03日 07:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 7:02
最初は雪がないけど
石段を過ぎるとたっぷり
2019年05月03日 07:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 7:33
石段を過ぎるとたっぷり
中飯場到着、トイレと水場は未だ。標高1550M
2019年05月03日 07:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 7:43
中飯場到着、トイレと水場は未だ。標高1550M
この辺り、まだウォーミング・アップの段階、ルンルン気分。
2019年05月03日 08:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 8:06
この辺り、まだウォーミング・アップの段階、ルンルン気分。
春もしっかり。
2019年05月03日 08:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
5/3 8:09
春もしっかり。
振り返り、大長山の標高は1671M、そろそろ目線が合ってきた。
2019年05月03日 08:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 8:10
振り返り、大長山の標高は1671M、そろそろ目線が合ってきた。
日々崩れている不動滝。土建屋さんには美味しいはず、笑。
2019年05月03日 08:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 8:11
日々崩れている不動滝。土建屋さんには美味しいはず、笑。
無雪期と違って、最初から展望最高の砂防新道。
2019年05月03日 08:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 8:21
無雪期と違って、最初から展望最高の砂防新道。
赤兎山も
2019年05月03日 08:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 8:27
赤兎山も
歩く砂防新道の左手には花の観光新道
2019年05月03日 08:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 8:30
歩く砂防新道の左手には花の観光新道
もう雪が緩んできた。
2019年05月03日 08:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 8:32
もう雪が緩んできた。
そして、右手にチブリ尾根が顔を出してきた。
2019年05月03日 08:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 8:37
そして、右手にチブリ尾根が顔を出してきた。
見えた!!左から観光新道〜黒ボコ岩〜エコーライン
2019年05月03日 08:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 8:44
見えた!!左から観光新道〜黒ボコ岩〜エコーライン
花一杯の観光新道、間もなく。
2019年05月03日 08:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 8:44
花一杯の観光新道、間もなく。
暑さに耐えながらhihijjさん
2019年05月03日 08:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 8:45
暑さに耐えながらhihijjさん
この段階で目だっている山は御舎利山
2019年05月03日 08:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 8:45
この段階で目だっている山は御舎利山
疲れも吹っ飛ぶ絶景
2019年05月03日 09:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 9:02
疲れも吹っ飛ぶ絶景
甚の助避難小屋だ〜エコーラインの尾根道、ここまで登るのか。
2019年05月03日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 9:20
甚の助避難小屋だ〜エコーラインの尾根道、ここまで登るのか。
甚の助小屋から望む別山への稜線
2019年05月03日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 9:20
甚の助小屋から望む別山への稜線
小屋はまだ半分が雪の下
2019年05月03日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 9:21
小屋はまだ半分が雪の下
小屋前から振り返り、標高1970M
2019年05月03日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 9:36
小屋前から振り返り、標高1970M
いよいよコース一番の急登の始まり
2019年05月03日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 9:46
いよいよコース一番の急登の始まり
小屋から先ずは真っ直ぐ〜南竜分岐2100Mまで
2019年05月03日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 9:50
小屋から先ずは真っ直ぐ〜南竜分岐2100Mまで
写真ではわかりにくいが、ここも結構な急坂。
2019年05月03日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 9:51
写真ではわかりにくいが、ここも結構な急坂。
振り返ると、こんな感じ。ヨダレガ出てしまう程の眺望の良さ
2019年05月03日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/3 10:06
振り返ると、こんな感じ。ヨダレガ出てしまう程の眺望の良さ
コースを代表する絶景写真の一枚だな。
2019年05月03日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/3 10:06
コースを代表する絶景写真の一枚だな。
こちらは左方向、正規の十二曲がりへの登山道、登りでは使わず。
2019年05月03日 10:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 10:22
こちらは左方向、正規の十二曲がりへの登山道、登りでは使わず。
積雪期限定の右方向、エコーラインへの急登を行こう。
2019年05月03日 10:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 10:22
積雪期限定の右方向、エコーラインへの急登を行こう。
これがエコーラインへの急登、夏には道は無い。
2019年05月03日 10:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 10:24
これがエコーラインへの急登、夏には道は無い。
それなりの斜度だがまだ許せる。やはり十二曲がりの方がはるかに傾斜がキツイ。
2019年05月03日 10:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 10:30
それなりの斜度だがまだ許せる。やはり十二曲がりの方がはるかに傾斜がキツイ。
振り返って、甚の助小屋の屋根が見えている。
2019年05月03日 10:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 10:32
振り返って、甚の助小屋の屋根が見えている。
おぉ、別山
2019年05月03日 10:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 10:43
おぉ、別山
完全に眼下になった赤兎山、経ヶ岳、大長山、そして取立山
2019年05月03日 10:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 10:44
完全に眼下になった赤兎山、経ヶ岳、大長山、そして取立山
やっとこさ、エコーラインの稜線に立てた。別山がドーン
2019年05月03日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 10:51
やっとこさ、エコーラインの稜線に立てた。別山がドーン
地球は丸かった、笑。
2019年05月03日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 10:51
地球は丸かった、笑。
ここまで来ると御前峰もしっかり、もうすぐ。
2019年05月03日 10:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 10:55
ここまで来ると御前峰もしっかり、もうすぐ。
せっかくなので南竜も見ておこう。
2019年05月03日 10:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 10:55
せっかくなので南竜も見ておこう。
駆け下りたい気持ちにさせられる。
2019年05月03日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 10:57
駆け下りたい気持ちにさせられる。
伸びやかな稜線
2019年05月03日 11:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 11:00
伸びやかな稜線
雪の油坂が少々手ごわい。
2019年05月03日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 11:02
雪の油坂が少々手ごわい。
感動!!hihijjさん
2019年05月03日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 11:02
感動!!hihijjさん
今日は泊まりなので時間はたっぷり、弥陀ヶ原へ進む。
2019年05月03日 11:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 11:10
今日は泊まりなので時間はたっぷり、弥陀ヶ原へ進む。
広大な弥陀ヶ原。別山は恥ずかしそう。
2019年05月03日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 11:28
広大な弥陀ヶ原。別山は恥ずかしそう。
人が豆粒
2019年05月03日 11:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 11:29
人が豆粒
思わず万歳したくなりますよね。
2019年05月03日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 11:32
思わず万歳したくなりますよね。
登りは正規の五葉坂を歩いたが、上の方は雪が無い。雪の直登を歩くべきだった。
2019年05月03日 11:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 11:58
登りは正規の五葉坂を歩いたが、上の方は雪が無い。雪の直登を歩くべきだった。
室堂到着!!標高は2450M
2019年05月03日 12:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 12:06
室堂到着!!標高は2450M
建物前、展望広場にて。
2019年05月03日 12:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:05
建物前、展望広場にて。
別山の頂、どれかわかりますか?真ん中。
2019年05月03日 12:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:10
別山の頂、どれかわかりますか?真ん中。
別山から先、石徹白道
2019年05月03日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:15
別山から先、石徹白道
一階部分はまだ雪に埋まっている。
2019年05月03日 12:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:16
一階部分はまだ雪に埋まっている。
泊まり客が80人だそう、びっくり。白山荘が一杯で、小桜荘に案内された。
2019年05月03日 12:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:48
泊まり客が80人だそう、びっくり。白山荘が一杯で、小桜荘に案内された。
内部の様子
2019年05月03日 12:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:41
内部の様子
白山のこの施設は予約制で、混んでいても布団一枚分のスペースは確保、ありがたい。
2019年05月03日 12:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:41
白山のこの施設は予約制で、混んでいても布団一枚分のスペースは確保、ありがたい。
定員は750名
2019年05月03日 12:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:49
定員は750名
鳥居のトップに触れるのも今の内
2019年05月03日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 12:51
鳥居のトップに触れるのも今の内
爽やかな風に気持ちよく泳ぐ鯉のぼり
2019年05月03日 13:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 13:13
爽やかな風に気持ちよく泳ぐ鯉のぼり
水場は提供開始
2019年05月03日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 13:09
水場は提供開始
自炊専用の白山荘
2019年05月03日 13:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 13:12
自炊専用の白山荘
内部の様子、布団付きなのでシュラフとかは不要。但し寒いので防寒対策はしっかりと。
2019年05月03日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 14:01
内部の様子、布団付きなのでシュラフとかは不要。但し寒いので防寒対策はしっかりと。
暫し休憩後、重い荷物を置いて御前峰へ。
2019年05月03日 14:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 14:03
暫し休憩後、重い荷物を置いて御前峰へ。
緩やかな斜面だが、今まで歩いてきた疲労が急に出てくる、笑。
2019年05月03日 14:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 14:06
緩やかな斜面だが、今まで歩いてきた疲労が急に出てくる、笑。
振り返り、別山は少し。
2019年05月03日 14:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 14:08
振り返り、別山は少し。
上も青空だ!!テンションハイ。
2019年05月03日 14:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 14:08
上も青空だ!!テンションハイ。
出ているのは屋根だけ。
2019年05月03日 14:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 14:16
出ているのは屋根だけ。
青石、心の澄んでいる人のみ何かが見えます。
2019年05月03日 14:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 14:28
青石、心の澄んでいる人のみ何かが見えます。
標高を上げていくにつれ、男前別山もどんどん姿を現していく。
2019年05月03日 14:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 14:48
標高を上げていくにつれ、男前別山もどんどん姿を現していく。
オコジョ発見!!
2019年05月03日 14:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9
5/3 14:53
オコジョ発見!!
何かを咥えている、獲物?それとも子供?
2019年05月03日 14:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
5/3 14:53
何かを咥えている、獲物?それとも子供?
足早に去っていった・・・
2019年05月03日 14:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
5/3 14:54
足早に去っていった・・・
ゼイゼイ、間もなく山頂だ。
2019年05月03日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:00
ゼイゼイ、間もなく山頂だ。
山頂!!南の景色
2019年05月03日 15:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 15:01
山頂!!南の景色
室堂から僅か250M、でも結構足にくる。
2019年05月03日 15:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
5/3 15:06
室堂から僅か250M、でも結構足にくる。
大汝峰と剣ヶ峰
2019年05月03日 15:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/3 15:07
大汝峰と剣ヶ峰
唯一の写真、笑
2019年05月03日 15:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 15:09
唯一の写真、笑
剣ヶ峰の背後の山、ほとんど足を踏み入れていない。
2019年05月03日 15:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:11
剣ヶ峰の背後の山、ほとんど足を踏み入れていない。
夕ご飯までの時間があるのでそぞろ歩きしましょうか。三方崩山
2019年05月03日 15:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 15:11
夕ご飯までの時間があるのでそぞろ歩きしましょうか。三方崩山
延々と続く中宮道
2019年05月03日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:14
延々と続く中宮道
珍しい写真、左から四塚山〜大汝峰〜御宝庫
2019年05月03日 15:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 15:36
珍しい写真、左から四塚山〜大汝峰〜御宝庫
御宝庫から雪面を下ってきた。
2019年05月03日 15:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:38
御宝庫から雪面を下ってきた。
背後には釈迦新道、そして手前の窪みは千蛇ヶ池
2019年05月03日 15:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:40
背後には釈迦新道、そして手前の窪みは千蛇ヶ池
大汝峰とセットで。雪の層はかなり分厚い。
2019年05月03日 15:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:42
大汝峰とセットで。雪の層はかなり分厚い。
六地蔵跡、そして別山
2019年05月03日 15:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 15:45
六地蔵跡、そして別山
では水屋尻雪渓を室堂まで下りましょうか。
2019年05月03日 15:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:48
では水屋尻雪渓を室堂まで下りましょうか。
振り返って、ここは緩斜面、スキーには最適。
2019年05月03日 15:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 15:55
振り返って、ここは緩斜面、スキーには最適。
スキーでこけても、ほら止まります。室堂に向かってGO。
2019年05月03日 16:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 16:03
スキーでこけても、ほら止まります。室堂に向かってGO。
小桜荘は自炊場が無いので、室堂本体の受付前のテーブルにて夕食。テーブルの上なら火気使用OK.
2019年05月03日 17:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 17:16
小桜荘は自炊場が無いので、室堂本体の受付前のテーブルにて夕食。テーブルの上なら火気使用OK.
お酒を飲みながら、サラミをかじりながら、時々別山の様子を見に外に出る。
2019年05月03日 17:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 17:35
お酒を飲みながら、サラミをかじりながら、時々別山の様子を見に外に出る。
少しずつ色が変わっていく。
2019年05月03日 17:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 17:38
少しずつ色が変わっていく。
日の入りまでまだ40分くらいあるけどよい感じ。
2019年05月03日 18:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 18:05
日の入りまでまだ40分くらいあるけどよい感じ。
ちょっとオレンジ色かかってきた。
2019年05月03日 18:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 18:06
ちょっとオレンジ色かかってきた。
10分程前かな。見る人も多くなってきた。
2019年05月03日 18:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 18:30
10分程前かな。見る人も多くなってきた。
おぉ、男前が酔ってオレンジ色に。
2019年05月03日 18:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/3 18:33
おぉ、男前が酔ってオレンジ色に。
日の入りタイム
2019年05月03日 18:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 18:35
日の入りタイム
雲ひとつ無かった。
2019年05月03日 18:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 18:37
雲ひとつ無かった。
太陽の姿が刻々と変化
2019年05月03日 18:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 18:40
太陽の姿が刻々と変化
真っ赤に染まる
2019年05月03日 18:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 18:42
真っ赤に染まる
思わず手を合わしたくなる。
2019年05月03日 18:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 18:43
思わず手を合わしたくなる。
最後の力を振り絞って。赤とオレンジ色のグラデーション
2019年05月03日 18:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/3 18:44
最後の力を振り絞って。赤とオレンジ色のグラデーション
半分沈んで・・・
2019年05月03日 18:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/3 18:48
半分沈んで・・・
今日一日ありがとう、暑かったよ・・・と言いたかったが、気温が急激に下がり、手がかじかんできた。
2019年05月03日 18:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/3 18:49
今日一日ありがとう、暑かったよ・・・と言いたかったが、気温が急激に下がり、手がかじかんできた。
さて、御前峰でご来光だ。2時半起床、満天の星空
2019年05月04日 02:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 2:59
さて、御前峰でご来光だ。2時半起床、満天の星空
白山と星、流星群が極大に近づいているそうだが、今日はパス。
2019年05月04日 03:13撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 3:13
白山と星、流星群が極大に近づいているそうだが、今日はパス。
御前峰から槍・穂高連峰
2019年05月04日 04:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 4:21
御前峰から槍・穂高連峰
まさに!!ブルーアワー
2019年05月04日 04:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 4:22
まさに!!ブルーアワー
小槍もくっきり
2019年05月04日 04:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 4:22
小槍もくっきり
立山連峰
2019年05月04日 04:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 4:25
立山連峰
奥宮、別山
2019年05月04日 04:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 4:42
奥宮、別山
ブルーアワー、ほんのひと時
2019年05月04日 04:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 4:46
ブルーアワー、ほんのひと時
多くの登山者がカメラ持って同じ動作をしているのだろう。
2019年05月04日 04:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 4:46
多くの登山者がカメラ持って同じ動作をしているのだろう。
いよいよ?
2019年05月04日 04:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 4:51
いよいよ?
万歳!!
2019年05月04日 04:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/4 4:58
万歳!!
モルゲンロート
2019年05月04日 05:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/4 5:02
モルゲンロート
山頂、ラッキーな登山者たち
2019年05月04日 05:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 5:03
山頂、ラッキーな登山者たち
忘れちゃいかんぜよ、影白山
2019年05月04日 05:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 5:08
忘れちゃいかんぜよ、影白山
別山も朝を迎えた。
2019年05月04日 05:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 5:10
別山も朝を迎えた。
新鮮な日の光を受けて。
2019年05月04日 05:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 5:17
新鮮な日の光を受けて。
今年初の大汝峰
2019年05月04日 05:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 5:22
今年初の大汝峰
丸見え
2019年05月04日 05:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 5:27
丸見え
御前峰から御宝庫方向へ下って御前峰を仰ぐ。
2019年05月04日 05:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 5:30
御前峰から御宝庫方向へ下って御前峰を仰ぐ。
千蛇ヶ池経由で油ヶ池の畔へ。紺屋ヶ池は完全に雪の下。
2019年05月04日 05:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 5:50
千蛇ヶ池経由で油ヶ池の畔へ。紺屋ヶ池は完全に雪の下。
御前峰をバックに翠ヶ池へ向かいましょう。
2019年05月04日 06:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 6:07
御前峰をバックに翠ヶ池へ向かいましょう。
翠ヶ池の上部、融けるのはもうちょっと先。
2019年05月04日 06:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 6:09
翠ヶ池の上部、融けるのはもうちょっと先。
雪があるとき限定、湖面まで降りてみましょう。
2019年05月04日 06:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 6:13
雪があるとき限定、湖面まで降りてみましょう。
完全に湖面を歩いています。
2019年05月04日 06:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 6:15
完全に湖面を歩いています。
再び、油ヶ池
2019年05月04日 06:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 6:36
再び、油ヶ池
血の池の上を歩きながら大汝峰へ向かう。
2019年05月04日 06:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 6:40
血の池の上を歩きながら大汝峰へ向かう。
さて、どうして登ろうか?
2019年05月04日 06:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 6:43
さて、どうして登ろうか?
直登している。hihijjさんは直登、私は軽アイゼンなので途中まで夏道の岩場。
2019年05月04日 06:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 6:45
直登している。hihijjさんは直登、私は軽アイゼンなので途中まで夏道の岩場。
大汝峰に登らないと味わえない光景
2019年05月04日 06:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 6:55
大汝峰に登らないと味わえない光景
御前峰に別山
2019年05月04日 07:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 7:04
御前峰に別山
大汝峰山頂
2019年05月04日 07:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 7:13
大汝峰山頂
少し北に歩くと四塚山、楽々新道も(楽々では無いが、笑)
2019年05月04日 07:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 7:17
少し北に歩くと四塚山、楽々新道も(楽々では無いが、笑)
遠くに御嶽、乗鞍、槍・穂高
2019年05月04日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 7:20
遠くに御嶽、乗鞍、槍・穂高
ヤッホーすると反響が凄い。
2019年05月04日 07:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 7:23
ヤッホーすると反響が凄い。
伊吹山や金糞岳もはっきり
2019年05月04日 07:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:25
伊吹山や金糞岳もはっきり
今度は大汝峰でご来光を仰ごう。
2019年05月04日 07:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:25
今度は大汝峰でご来光を仰ごう。
さて下山します、雪面を慎重に。
2019年05月04日 07:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 7:31
さて下山します、雪面を慎重に。
この贅沢さはハワイ旅行レベルに匹敵!!笑
2019年05月04日 07:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 7:32
この贅沢さはハワイ旅行レベルに匹敵!!笑
その先から急!!
2019年05月04日 07:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 7:32
その先から急!!
なんだ!これは!!
2019年05月04日 07:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 7:33
なんだ!これは!!
急登、登山者たち
2019年05月04日 07:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 7:38
急登、登山者たち
千蛇ヶ池を横目に
2019年05月04日 08:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 8:00
千蛇ヶ池を横目に
六地蔵跡から室堂へ。
2019年05月04日 08:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 8:03
六地蔵跡から室堂へ。
本当に別山は格好良い、男前だ。
2019年05月04日 08:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 8:04
本当に別山は格好良い、男前だ。
吸い込まれていく感じ。
2019年05月04日 08:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 8:09
吸い込まれていく感じ。
今日も快晴
2019年05月04日 08:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 8:09
今日も快晴
室堂と別山
2019年05月04日 08:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/4 8:11
室堂と別山
GW、毎年来よう。
2019年05月04日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 8:14
GW、毎年来よう。
室堂到着、ユンボで除雪作業
2019年05月04日 09:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 9:03
室堂到着、ユンボで除雪作業
趣向を変えて、水屋尻雪渓で弥陀ヶ原に下る。
2019年05月04日 09:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 9:45
趣向を変えて、水屋尻雪渓で弥陀ヶ原に下る。
さようなら、室堂
2019年05月04日 09:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 9:47
さようなら、室堂
なんか、もう一泊したい、南竜で泊まろうかな?笑
2019年05月04日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 9:50
なんか、もう一泊したい、南竜で泊まろうかな?笑
このアングル、水屋尻雪渓からのみ。積雪期限定
2019年05月04日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 9:53
このアングル、水屋尻雪渓からのみ。積雪期限定
名残り惜しげな山友
2019年05月04日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 9:53
名残り惜しげな山友
ここに来るまでは登りと同じエコーラインの予定だったが、せっかくなので黒ボコ岩に乗ってもらおうとルート変更。
2019年05月04日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 9:53
ここに来るまでは登りと同じエコーラインの予定だったが、せっかくなので黒ボコ岩に乗ってもらおうとルート変更。
赤兎山、大長山が眼前に。
2019年05月04日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 9:59
赤兎山、大長山が眼前に。
さぁ、御前峰はこれで見納め
2019年05月04日 10:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 10:00
さぁ、御前峰はこれで見納め
黒ボコ岩、笑われようが、初めての方は必ず登ってくださいね。
2019年05月04日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:03
黒ボコ岩、笑われようが、初めての方は必ず登ってくださいね。
十二曲がりの激坂、エコーラインへの急坂より間違いなく斜度はキツイ。
2019年05月04日 10:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:18
十二曲がりの激坂、エコーラインへの急坂より間違いなく斜度はキツイ。
でもこの絶景があるからなぁ。
2019年05月04日 10:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:23
でもこの絶景があるからなぁ。
十二曲がりの下から見上げる。ここ、本当に初心者にはキツイ。
2019年05月04日 10:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 10:28
十二曲がりの下から見上げる。ここ、本当に初心者にはキツイ。
斜面をトラバースして南竜分岐に向かう。
2019年05月04日 10:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:29
斜面をトラバースして南竜分岐に向かう。
迫ってくる感、たまらん。
2019年05月04日 10:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:34
迫ってくる感、たまらん。
雪が凍って硬いと結構気を使う。
2019年05月04日 10:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 10:36
雪が凍って硬いと結構気を使う。
振り返って、足を滑らせればアウト。
2019年05月04日 10:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:40
振り返って、足を滑らせればアウト。
御舎利山が少し
2019年05月04日 10:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 10:41
御舎利山が少し
これから甚の助避難小屋への下り
2019年05月04日 10:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 10:42
これから甚の助避難小屋への下り
雪が柔らかいのでルンルン、ここで愛知の山友さんに出会った。昨年のGWでご一緒して以来。
2019年05月04日 10:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 10:46
雪が柔らかいのでルンルン、ここで愛知の山友さんに出会った。昨年のGWでご一緒して以来。
不動の滝に挨拶して。
2019年05月04日 11:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 11:39
不動の滝に挨拶して。
中飯場にも別れを告げて。
2019年05月04日 11:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 11:52
中飯場にも別れを告げて。
赤兎と大長も
2019年05月04日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 12:15
赤兎と大長も
吊り橋を渡っておしまい。
2019年05月04日 12:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/4 12:27
吊り橋を渡っておしまい。
市ノ瀬ビジターセンターに戻ってきた。白山がよく見える。
2019年05月04日 13:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/4 13:11
市ノ瀬ビジターセンターに戻ってきた。白山がよく見える。
お気に入りの日帰り温泉、ビジターセンター前。
2019年05月04日 14:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/4 14:08
お気に入りの日帰り温泉、ビジターセンター前。
ちょっと失礼して撮影。右の浴槽は源泉掛流し。
2019年05月04日 13:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/4 13:51
ちょっと失礼して撮影。右の浴槽は源泉掛流し。

感想

お疲れ様でした。急な申し出に快く同行させてもらいありがとうございました。

白山界隈の山は季節問わず登っているのに、別当出合からは今回が初めて。名ガイドと化したyosikunさんに色々と教授を受け、ありがとうございましたm(__)m

2日間ともこれでもかとぐらい、天候に恵まれ残雪期の白山を大いに楽しむことができ、大変幸せなひとときを過ごした今シーズン最後の雪山登山でした。
7月の花の季節、毎年仕事が忙しくなかなか時間が取れないが今年はなんとか行きたいですね(^^)

【白山、室堂泊】ベストな二日間

雪の白山初めての山友と、今思い付くすべてのポイントを案内。月イチどころか毎週でも訪れたくなる秀峰です。
キーワードは・・・【別山をバックにスタート、室堂鯉のぼり、オコジョ、サンセット、星、ご来光、モルゲンロート、影白山、翠ヶ池、大汝峰、そしてやはり〆は別山】
別山はどこから見ても格好良いね〜

【大汝峰からの大展望です】


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら