記録ID: 1836605
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山 ”白根三山の上に環水平アーク!!” 夜叉神峠登山口から薬師岳・観音岳
2019年05月05日(日) ~
2019年05月06日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:30
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 9:39
距離 12.3km
登り 1,754m
下り 426m
2日目
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 7:16
距離 10.7km
登り 299m
下り 1,643m
私所有のGPSウォッチ EPSON MZ-500
天候 | 5/5 晴れのち曇り 5/6 曇り時々晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杖立峠付近から登山道に雪。トレースは明瞭。肩幅ほどの踏み固められたところはOKだが、すぐ横は踏み抜き注意。火事場跡など樹林が開けているところは雪がないところも。砂払岳ー薬師岳ー観音岳の稜線は雪のないところと雪のあるところがあり、足元の状況が変わり歩きにくい。杖立峠から上で軽アイゼン(モンベル スノースパイク10)装着しました。危険個所はほぼなし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コッヘル
食器
地図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSウォッチ
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
タオル
シェラフ
カイロ
足用カイロ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
ナイフ
カメラ
ロールペーパー
ファーストエイドキット
水筒(保温性)
|
備考 | 【出発時ザック重量】 父:OSPREY aether85 14.4kg 母:GREGORY DEVA60 12.6kg 長男:deuter Aircontact Pro70+15 25.0kg 次男:deuter ACT LITE50+10 12.4kg |
感想
今年のGWは世間は10連休(私はその間3日出勤)。大きな移動は渋滞するし、山も選ばないと大混雑。過去にGWに2回訪れた鳳凰山は、我が家からは高速道路の渋滞の影響は少なく、混雑もさほどではないだろうと推測。私と妻の仕事、長男二男の部活の予定から山行に行ける日はGW最終の5/5-5/6の2日間のみ。天気は祈ることしかできず、山は3度目となるが鳳凰山に決めました。
私は2日前にミニサッカー大会に出場し、全身筋肉痛。荷物を2kg程減量して山岳部で鍛え上げてる長男へ。小屋泊とはいえ素泊まり自炊で水もとなるとそれなりの重量となりました。初日、夜叉神峠のモルゲンロートに魅了され、前来た時より早い雪の出現に興奮。小鳥のさえずりや鹿との遭遇、気分は上々で白根三山の見える天空の稜線へ。眼前に大きく飛び込む北岳。真っ白な間ノ岳。雪をたっぷり抱えた仙丈ケ岳。地蔵ー高嶺ーアサヨ峰と続く早川尾根。そして甲斐駒。幾重にも重なる南アルプスの南部の山々。そして天には環水平アーク!絶景と感動の連続で疲れも筋肉痛も忘れてしまうほどでした。早朝出発のため夕方には家族4人とも夢の世界。日の入を見逃してしまったことが心残りです。どんな夕日だったのかなあ?こんなこともあるので、また足を運びたくなるのかもしれません。
このGW中にも数々の山岳事故が発生しています。山の自然の美しさと共に自然の驚異があることは常に心掛けて、安全登山に心掛けたいと思います。夏は子供の部活も忙しくて、親の仕事の休みと合うかわかりませんが、夏のお泊り山行も楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
はじめまして。
薬師と観音の間ですれちがったものです。
私も薬師と観音の稜線上で環水平アークを見た! と、思ってましたが、どうも巻雲に光が当たった彩雲だったようで・・・。
と思っていたところに、環水平アークの記事だったので、思わずコメントしました。
うらやましい!!
いい登山でしたね。
seizanryo さん、はじめまして
コメントありがとうございます
薬師と観音の稜線歩きは最高ですね
彩雲か環水平アークかは、私も知識があまりないので
ネットで調べて環水平アークかなと…思った程度です
いずれにしても、とても綺麗でレアなものを見れて感動しました
1日前は雷や雪で大変だったようですね
seizanryo さん 日帰りで、それも地蔵まで
すごいですね
私たちも日の出前の出発で夜叉神峠でモルゲンのところを
火事場でモルゲン
前回鳳凰に訪れた時に地蔵から観音が登り1回と思っていたところ
繰り返すアップダウンで結構こたえたので
今回は観音どまりとしました
(子供たちは行きたかったようですが)
はじめまして
1/13の武奈ヶ岳でコメント頂いていた者です
かわいい雪だるまありがとうございました。
今日、コメント頂いていた事に気づき、こちらの山行き拝見いたしました。
素晴らしすぎます。ご家族も山行きも!
ご長男さん細い体で25kgとはあっぱれです!
ご家族みなさま超ベテランですごいです!
環水平アークというもの 初めて知りました。素晴らしいですね
私もいつかは見てみたいものですが、いつまでも初心者・へなちょこ登山なので、見れる日がくるのか…
また、山行き拝見させて頂きます。
hiropopopo さん、コメントありがとうございます
あの日は各地で環水平アークとか見られたみたいですね
綺麗で、レアなもの見れてよかったです
長男については、私たち頼りすぎで
長男がいなくなった時がたいへんになりそうです
hiropopopo さんは東北遠征に行ったのですね
いいですね
この時期雪が恋しくなりますよね
関西方面の山にもまた行けたらなと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する