ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1836881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

養老山地縦走 養老山〜多度山

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:06
距離
34.4km
登り
1,864m
下り
1,958m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:21
休憩
0:46
合計
13:07
7:01
8
スタート地点
7:09
7:09
9
7:18
7:21
7
7:28
7:32
67
8:39
8:44
7
8:51
8:51
12
9:03
9:03
27
9:30
9:31
27
9:58
9:59
15
10:14
10:15
30
10:45
10:46
3
10:49
10:49
19
11:08
11:10
76
12:26
12:27
31
12:58
12:59
5
13:04
13:04
8
13:12
13:13
128
15:21
15:22
54
16:16
16:16
5
16:21
16:26
40
17:06
17:06
13
17:19
17:20
3
18:19
18:19
7
18:37
18:38
4
18:42
18:43
21
19:04
19:12
3
19:15
19:15
11
19:26
19:26
7
19:33
19:34
4
19:38
19:44
4
19:48
19:48
5
19:53
19:53
14
20:07
20:07
1
20:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
Googleマップで「養老公園」を検索!
養老鉄道 養老線 多度駅〜養老駅 30分 460円
養老駅〜養老公園駐車場 徒歩20分
空っぽの駐車場から新たな挑戦が始まります。
2019年05月05日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 7:00
空っぽの駐車場から新たな挑戦が始まります。
日没すら覚悟して挑むので天気だけは譲れません・・・晴れて良かった。
2019年05月05日 07:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:01
日没すら覚悟して挑むので天気だけは譲れません・・・晴れて良かった。
養老孝子伝説、源丞内ゆかりのお寺です。
2019年05月05日 07:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:02
養老孝子伝説、源丞内ゆかりのお寺です。
境内には源丞内のお墓が残されています。
2019年05月05日 07:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:03
境内には源丞内のお墓が残されています。
秣の滝へ続く登り坂は見送って直進。
2019年05月05日 07:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:05
秣の滝へ続く登り坂は見送って直進。
早くから養老サイダーが冷やされていました。
2019年05月05日 07:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 7:05
早くから養老サイダーが冷やされていました。
散策路は新緑に包まれ爽やかな空気で満たされています。
2019年05月05日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 7:08
散策路は新緑に包まれ爽やかな空気で満たされています。
妙見橋で右岸へ渡りました。
2019年05月05日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:10
妙見橋で右岸へ渡りました。
渡ってすぐシャガのお花畑が出迎えてくれました。
2019年05月05日 07:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:13
渡ってすぐシャガのお花畑が出迎えてくれました。
「どちらまで行かれますか?」「多度までです。」
2019年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:14
「どちらまで行かれますか?」「多度までです。」
第1駐車場から15分で養老の滝へ到着。
2019年05月05日 07:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:18
第1駐車場から15分で養老の滝へ到着。
養老の滝は高さ30m、幅4mあり、日本の滝百選にも選ばれています。
2019年05月05日 07:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 7:20
養老の滝は高さ30m、幅4mあり、日本の滝百選にも選ばれています。
斜面に沿って右手に進めば登山道の案内が現われました
2019年05月05日 07:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:22
斜面に沿って右手に進めば登山道の案内が現われました
左へ伸びる階段から養老の滝駐車場へ。
2019年05月05日 07:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:24
左へ伸びる階段から養老の滝駐車場へ。
養老の滝から一番近い養老の滝駐車場。
2019年05月05日 07:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:27
養老の滝から一番近い養老の滝駐車場。
看板がぐぐっと小さくなりましたね。
2019年05月05日 07:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:29
看板がぐぐっと小さくなりましたね。
駐車場を抜けると養老山頂遊歩道の入口。
2019年05月05日 07:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:30
駐車場を抜けると養老山頂遊歩道の入口。
養老山へと続く三方山、笙ヶ岳へ続くアセビ平の分岐。
2019年05月05日 07:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:35
養老山へと続く三方山、笙ヶ岳へ続くアセビ平の分岐。
滝谷の案内板を過ぎると右手に現れる小さな社。
2019年05月05日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:38
滝谷の案内板を過ぎると右手に現れる小さな社。
滝谷に歩道が整備されています。
2019年05月05日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:40
滝谷に歩道が整備されています。
渡渉してすぐに現れた三方山ルートの登山口。
2019年05月05日 07:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:41
渡渉してすぐに現れた三方山ルートの登山口。
尾根までは大きく左右に振られる緩やかな登山道。
2019年05月05日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:45
尾根までは大きく左右に振られる緩やかな登山道。
山の斜面越しに陽射しが降り注ぎ始めました。
2019年05月05日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:46
山の斜面越しに陽射しが降り注ぎ始めました。
黙々と登っていると花が足を止めてくれました。
2019年05月05日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:50
黙々と登っていると花が足を止めてくれました。
少し切れ落ちたところにはロープがしっかり。
2019年05月05日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 7:51
少し切れ落ちたところにはロープがしっかり。
ひっそりと咲くキランソウ。
2019年05月05日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:10
ひっそりと咲くキランソウ。
養老山で一番多く見られたタチツボスミレ。
2019年05月05日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:10
養老山で一番多く見られたタチツボスミレ。
やがて尾根の先端へ合流、案内板が目印です。
2019年05月05日 08:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:14
やがて尾根の先端へ合流、案内板が目印です。
養老の滝駐車場から30分・・・絶妙なタイミングのベンチ。
2019年05月05日 08:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:15
養老の滝駐車場から30分・・・絶妙なタイミングのベンチ。
尾根に乗り、空が開け、陽射しが降り注ぐ登山道。
2019年05月05日 08:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:17
尾根に乗り、空が開け、陽射しが降り注ぐ登山道。
この登りは三方山が近付いて来た証です。
2019年05月05日 08:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:23
この登りは三方山が近付いて来た証です。
尾根上にある大岩はたまらず迂回。
2019年05月05日 08:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:31
尾根上にある大岩はたまらず迂回。
ちょっぴり頭を垂れていたのはイワカガミ。
2019年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:34
ちょっぴり頭を垂れていたのはイワカガミ。
木の根から顔を覗かせるタチツボスミレ。
2019年05月05日 08:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:35
木の根から顔を覗かせるタチツボスミレ。
空が広がってきたら三方山は近い。
2019年05月05日 08:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:36
空が広がってきたら三方山は近い。
養老山の途中にある三方山は数分で立ち寄れます。
2019年05月05日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:37
養老山の途中にある三方山は数分で立ち寄れます。
岩が露出する登山道を進むと春の花が出迎えてくれました。
2019年05月05日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:37
岩が露出する登山道を進むと春の花が出迎えてくれました。
三方山山頂付近は満開のアセビが咲き誇っていました。
2019年05月05日 08:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:41
三方山山頂付近は満開のアセビが咲き誇っていました。
山名板と石碑が立つ三方山山頂。
2019年05月05日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:39
山名板と石碑が立つ三方山山頂。
三方山の眺望に驚かされました。
2019年05月05日 08:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:40
三方山の眺望に驚かされました。
三方山から小倉山へは尾根を巻く緩やかな登山道。
2019年05月05日 08:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:48
三方山から小倉山へは尾根を巻く緩やかな登山道。
開花までもう少し掛かりそうなヤマツツジの蕾。
2019年05月05日 08:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:49
開花までもう少し掛かりそうなヤマツツジの蕾。
小倉山・旧牧場へ分岐する笹原峠は左折。
2019年05月05日 08:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:50
小倉山・旧牧場へ分岐する笹原峠は左折。
休憩するなら眺望のある小倉山がおすすめです。
2019年05月05日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:51
休憩するなら眺望のある小倉山がおすすめです。
小倉山がその全身を見せてくれました。
2019年05月05日 08:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:56
小倉山がその全身を見せてくれました。
最後の最後に現れた丸太階段。
2019年05月05日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:59
最後の最後に現れた丸太階段。
振り返ると、三方山と眺望が励ましてくれました
2019年05月05日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:01
振り返ると、三方山と眺望が励ましてくれました
三方山に続いて小倉山に辿り着きました。
2019年05月05日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:03
三方山に続いて小倉山に辿り着きました。
小倉山は山頂園地となっていて東屋・ベンチ・遊歩道が完備。
2019年05月05日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:03
小倉山は山頂園地となっていて東屋・ベンチ・遊歩道が完備。
養老山地最高峰でありながら控えめな笙ヶ岳。
2019年05月05日 09:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:07
養老山地最高峰でありながら控えめな笙ヶ岳。
上石津の奥に広がる霊仙山。
2019年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 9:09
上石津の奥に広がる霊仙山。
藤原岳、入道ヶ岳に次ぐ福寿草の山、鍋尻山。
2019年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 9:09
藤原岳、入道ヶ岳に次ぐ福寿草の山、鍋尻山。
ちょっぴり怪しいけど、春にはシロヤシオが咲く烏帽子岳。
2019年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:08
ちょっぴり怪しいけど、春にはシロヤシオが咲く烏帽子岳。
これまで登った山々が声を掛けてくれるようでした。
2019年05月05日 09:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:10
これまで登った山々が声を掛けてくれるようでした。
養老山地、北の主峰である養老山へ向かいます。
2019年05月05日 09:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:12
養老山地、北の主峰である養老山へ向かいます。
小倉山にせっかく登ったけど、しばらく下りが続きます。
2019年05月05日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:13
小倉山にせっかく登ったけど、しばらく下りが続きます。
養老山を目前に現れる林道にちょっとがっかり。
2019年05月05日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:20
養老山を目前に現れる林道にちょっとがっかり。
すぐさま登山道に入って行きます。
2019年05月05日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:22
すぐさま登山道に入って行きます。
良く踏まれて明瞭な養老山地縦走路から養老山頂へ入ります。
2019年05月05日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:26
良く踏まれて明瞭な養老山地縦走路から養老山頂へ入ります。
数分も登れば山名板が見えてきました。
2019年05月05日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:27
数分も登れば山名板が見えてきました。
眺望がなく小さな養老山山頂。
2019年05月05日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 9:27
眺望がなく小さな養老山山頂。
養老孝子伝説にちなんでか瓢箪がくくられていました。
2019年05月05日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:28
養老孝子伝説にちなんでか瓢箪がくくられていました。
次のチェックポイントは多芸ノ台を抜け、津谷避難小屋。
2019年05月05日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:32
次のチェックポイントは多芸ノ台を抜け、津谷避難小屋。
養老山地縦走の中間地点、二ノ瀬越の庭田山頂公園までは10.5km。
2019年05月05日 09:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:33
養老山地縦走の中間地点、二ノ瀬越の庭田山頂公園までは10.5km。
二ノ瀬越までは養老山頂遊歩道として整備がしっかり。
2019年05月05日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:40
二ノ瀬越までは養老山頂遊歩道として整備がしっかり。
養老山でも励ましてくれたイワカガミ。
2019年05月05日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:45
養老山でも励ましてくれたイワカガミ。
ひっそりと一輪だけ咲いていた春の妖精、カタクリ。
2019年05月05日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:45
ひっそりと一輪だけ咲いていた春の妖精、カタクリ。
養老山頂遊歩道には灰皿が設置されています。
2019年05月05日 09:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:46
養老山頂遊歩道には灰皿が設置されています。
丸太階段が現れると多芸ノ台は近い。
2019年05月05日 09:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:52
丸太階段が現れると多芸ノ台は近い。
木々が低くなり眺望がある多芸ノ台。
2019年05月05日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 9:58
木々が低くなり眺望がある多芸ノ台。
多芸ノ台の看板は木に埋もれていました・・・
2019年05月05日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:59
多芸ノ台の看板は木に埋もれていました・・・
山野草として心を和ませてくれるマムシグサ。
2019年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:02
山野草として心を和ませてくれるマムシグサ。
15分歩いてベンチと灰皿に再開・・・
2019年05月05日 10:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:03
15分歩いてベンチと灰皿に再開・・・
イソギンチャクみたいで指を入れたら食い付かれそうだ。
2019年05月05日 10:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:05
イソギンチャクみたいで指を入れたら食い付かれそうだ。
根こそぎ倒された倒木。
2019年05月05日 10:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:09
根こそぎ倒された倒木。
木々の隙間を縫うように続く森のトンネル。
2019年05月05日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:11
木々の隙間を縫うように続く森のトンネル。
枯れ折れた枝が道を阻んできました。
2019年05月05日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:14
枯れ折れた枝が道を阻んできました。
養老山から50分で津屋避難小屋に辿り着きました。
2019年05月05日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:30
養老山から50分で津屋避難小屋に辿り着きました。
雨戸を開けると中は綺麗に保たれていました。
2019年05月05日 10:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 10:17
雨戸を開けると中は綺麗に保たれていました。
二人組のトレイルランナーと合流。
2019年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:34
二人組のトレイルランナーと合流。
付いてはいけるけど、余裕がない。
2019年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:37
付いてはいけるけど、余裕がない。
養老山頂遊歩道はベンチが頻繁に現れます。
2019年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 10:37
養老山頂遊歩道はベンチが頻繁に現れます。
志津山が見えてきました。
2019年05月05日 10:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:39
志津山が見えてきました。
川原越の東屋が現われました。
2019年05月05日 10:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:45
川原越の東屋が現われました。
養老山地を越える峠の一つ、川原越。
2019年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:49
養老山地を越える峠の一つ、川原越。
志津山への登り返しが始まります。
2019年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:52
志津山への登り返しが始まります。
テープが志津山への入口。
2019年05月05日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:06
テープが志津山への入口。
見落としちゃいそうだけど案内も。
2019年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:07
見落としちゃいそうだけど案内も。
志津山に登頂。
2019年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:10
志津山に登頂。
奥に抜けて養老山地縦走路に合流。
2019年05月05日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:14
奥に抜けて養老山地縦走路に合流。
若葉が元気を分けてくれました。
2019年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:17
若葉が元気を分けてくれました。
もう数えるのを止めてしまったベンチ。
2019年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:17
もう数えるのを止めてしまったベンチ。
踏跡が分かれるところも現れます。
2019年05月05日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:20
踏跡が分かれるところも現れます。
およそ2/3地点にある案内板。
2019年05月05日 11:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:25
およそ2/3地点にある案内板。
この分岐は直登と巻道の分岐。
2019年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:26
この分岐は直登と巻道の分岐。
次は尾根の左側を巻く登山道。
2019年05月05日 11:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:30
次は尾根の左側を巻く登山道。
美濃津屋で下山できます。
2019年05月05日 11:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:32
美濃津屋で下山できます。
四等三角点「祖古谷」がある小ピーク分岐。
2019年05月05日 11:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:34
四等三角点「祖古谷」がある小ピーク分岐。
貴重なチェックポイントです。
2019年05月05日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:36
貴重なチェックポイントです。
林道と並走します。
2019年05月05日 11:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:39
林道と並走します。
二ノ瀬食べる予定の昼食を前倒し。
2019年05月05日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:45
二ノ瀬食べる予定の昼食を前倒し。
緩やかに下りながらのアップダウン。
2019年05月05日 11:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:58
緩やかに下りながらのアップダウン。
P467にある鉄塔横をすり抜けて行きます。
2019年05月05日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:07
P467にある鉄塔横をすり抜けて行きます。
緩やかな登りと下りを抜けて、林道に合流。
2019年05月05日 12:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:19
緩やかな登りと下りを抜けて、林道に合流。
体力は温存できるけど、ちょっぴり退屈。
2019年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:20
体力は温存できるけど、ちょっぴり退屈。
鉄塔からここに降りられるのかな?
2019年05月05日 12:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:25
鉄塔からここに降りられるのかな?
「この丸太を渡って対岸へ渡ろう!」
2019年05月05日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 12:30
「この丸太を渡って対岸へ渡ろう!」
温かな陽射しが降り注ぎます。
2019年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 12:35
温かな陽射しが降り注ぎます。
林道の分岐には案内板がしっかり。
2019年05月05日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:37
林道の分岐には案内板がしっかり。
杉の植林帯を抜ける林道
2019年05月05日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:41
杉の植林帯を抜ける林道
二ノ瀬越へと続く車道を横断。
2019年05月05日 12:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:48
二ノ瀬越へと続く車道を横断。
車道を二回横断して再び登山道へ。
2019年05月05日 12:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:49
車道を二回横断して再び登山道へ。
とうとう二ノ瀬越です!
2019年05月05日 12:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:58
とうとう二ノ瀬越です!
養老山から二ノ瀬越までのコースタイムは4時間10分。
2019年05月05日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 13:05
養老山から二ノ瀬越までのコースタイムは4時間10分。
養老山地縦走はまだ半ば、休憩をそこそこに出発です。
2019年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 12:59
養老山地縦走はまだ半ば、休憩をそこそこに出発です。
折り返し気味に細い林道へ入りましょう。
2019年05月05日 13:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:09
折り返し気味に細い林道へ入りましょう。
シキミが励ましてくれた気がしました。
2019年05月05日 13:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:10
シキミが励ましてくれた気がしました。
少し判断に悩まされた悟入谷林道ゲート。
2019年05月05日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:12
少し判断に悩まされた悟入谷林道ゲート。
ツツジが見頃を迎えていました。
2019年05月05日 13:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:20
ツツジが見頃を迎えていました。
悟入谷林道は舗装がやや粗いけどしっかり。
2019年05月05日 13:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:22
悟入谷林道は舗装がやや粗いけどしっかり。
直射日光を避けて、森へと身を投じます。
2019年05月05日 13:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:24
直射日光を避けて、森へと身を投じます。
細く小さな登山道だけど、踏跡もしっかり。
2019年05月05日 13:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:36
細く小さな登山道だけど、踏跡もしっかり。
15分も進めば、悟入谷林道へ再合流
2019年05月05日 13:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:39
15分も進めば、悟入谷林道へ再合流
悟入谷林道を黙々と歩き続ける辛抱どころ。
2019年05月05日 13:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:40
悟入谷林道を黙々と歩き続ける辛抱どころ。
見送ってそのまま林道を行きましょう。
2019年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:43
見送ってそのまま林道を行きましょう。
折り返し地点にある「あと5km」の案内板。
2019年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:46
折り返し地点にある「あと5km」の案内板。
ずっと林道が続くんだろうか・・・
2019年05月05日 13:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:55
ずっと林道が続くんだろうか・・・
案内のテープに明瞭な登山道…行こう。
2019年05月05日 13:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:57
案内のテープに明瞭な登山道…行こう。
踏跡は薄いが確かに道はある・・・旧道かもしれない。
2019年05月05日 13:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 13:59
踏跡は薄いが確かに道はある・・・旧道かもしれない。
荒れているけど間違いなく登山道。
2019年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:08
荒れているけど間違いなく登山道。
かなりの傾斜を一気に登る危険個所。
2019年05月05日 14:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:11
かなりの傾斜を一気に登る危険個所。
「関係者以外通行禁止」に従い、分岐は右へ進みます。
2019年05月05日 14:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:17
「関係者以外通行禁止」に従い、分岐は右へ進みます。
林道の癒しもすぐに忘れて再び登山道へ。
2019年05月05日 14:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:19
林道の癒しもすぐに忘れて再び登山道へ。
細長い線はMTB(マウンテンバイク)のタイヤ跡。
2019年05月05日 14:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:21
細長い線はMTB(マウンテンバイク)のタイヤ跡。
先ほど別れた林道と並走する登山道。
2019年05月05日 14:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:24
先ほど別れた林道と並走する登山道。
人気のない登山道に揺れるピンクテープ。
2019年05月05日 14:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:40
人気のない登山道に揺れるピンクテープ。
ここに来るまで知らなかった小原越。
2019年05月05日 14:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 14:49
ここに来るまで知らなかった小原越。
油断すると転がり落ちそうな急登。
2019年05月05日 15:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:02
油断すると転がり落ちそうな急登。
登り切ったところで眺望が出迎えてくれました。
2019年05月05日 15:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 15:07
登り切ったところで眺望が出迎えてくれました。
名もなき池が現れました。
2019年05月05日 15:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:12
名もなき池が現れました。
悟入谷林道から飯盛山へと続く林道と交差。
2019年05月05日 15:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:24
悟入谷林道から飯盛山へと続く林道と交差。
良く踏まれた明瞭な登山道。
2019年05月05日 15:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:36
良く踏まれた明瞭な登山道。
白とピンクのテープ、赤塗の石杭が難所の目印です。
2019年05月05日 15:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:45
白とピンクのテープ、赤塗の石杭が難所の目印です。
驚くほどの激下り、MTBにより足場が脆くなっています。
2019年05月05日 15:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 15:46
驚くほどの激下り、MTBにより足場が脆くなっています。
田代池まで穏やかな道が続きます。
2019年05月05日 15:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:49
田代池まで穏やかな道が続きます。
作業道東谷南線のゲート。
2019年05月05日 15:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:53
作業道東谷南線のゲート。
作業道から県境に走る登山道へ入ります。
2019年05月05日 15:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 15:55
作業道から県境に走る登山道へ入ります。
案内に従って田代池神社を訪れました。
2019年05月05日 16:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 16:13
案内に従って田代池神社を訪れました。
湖面は鏡のように美しい姿を映していました。
2019年05月05日 16:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 16:14
湖面は鏡のように美しい姿を映していました。
榑沢池と田代越を迷って、田代越に向かいます。
2019年05月05日 16:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 16:15
榑沢池と田代越を迷って、田代越に向かいます。
ちょっとした丘の上にある田代越。
2019年05月05日 16:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 16:22
ちょっとした丘の上にある田代越。
四等三角点「鎌知土」のある田代越。
2019年05月05日 16:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 16:24
四等三角点「鎌知土」のある田代越。
鉄塔巡視路は美濃山崎へと続いています。
2019年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 16:26
鉄塔巡視路は美濃山崎へと続いています。
左は石津御嶽。右は田代池へと戻ってしまいます。
2019年05月05日 16:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 16:28
左は石津御嶽。右は田代池へと戻ってしまいます。
榑沢池近くにある温もり溢れる案内板。
2019年05月05日 16:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 16:41
榑沢池近くにある温もり溢れる案内板。
林道歩きが始まります。
2019年05月05日 16:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 16:44
林道歩きが始まります。
林道を離れて踏跡の薄い登山道へ。
2019年05月05日 16:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 16:52
林道を離れて踏跡の薄い登山道へ。
小さな社がある石津御嶽神社奥之院。
2019年05月05日 17:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 17:04
小さな社がある石津御嶽神社奥之院。
うっかり見過ごしてしまいそうな西陵稲荷大明神。
2019年05月05日 17:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:06
うっかり見過ごしてしまいそうな西陵稲荷大明神。
しっかりと踏み固められて明瞭です。
2019年05月05日 17:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:14
しっかりと踏み固められて明瞭です。
信仰の山、石津御嶽頂上にある石津御嶽神社。
2019年05月05日 17:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:19
信仰の山、石津御嶽頂上にある石津御嶽神社。
社務所・三笠山社を横目に駆け抜けて林道に合流。
2019年05月05日 17:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:31
社務所・三笠山社を横目に駆け抜けて林道に合流。
日が低くなり影を落とし始めました。
2019年05月05日 17:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:33
日が低くなり影を落とし始めました。
眺望のあるグライダー発射場。
2019年05月05日 17:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 17:35
眺望のあるグライダー発射場。
グライダー発射場から緩やかな登りの始まり。
2019年05月05日 17:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:36
グライダー発射場から緩やかな登りの始まり。
林道の終点にあるドコモの電波塔。
2019年05月05日 17:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:44
林道の終点にあるドコモの電波塔。
登山道がどんどん細くなっていきます。
2019年05月05日 17:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:47
登山道がどんどん細くなっていきます。
やがて両端が切れ落ちた痩せ尾根へと入ります。
2019年05月05日 17:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 17:54
やがて両端が切れ落ちた痩せ尾根へと入ります。
迷いそうな分岐には案内板がしっかり。
2019年05月05日 17:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 17:57
迷いそうな分岐には案内板がしっかり。
三角点のある美濃松山。
2019年05月05日 18:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:00
三角点のある美濃松山。
少し急だけど、そのまま奥に抜けられます。
2019年05月05日 18:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 18:01
少し急だけど、そのまま奥に抜けられます。
展望良しの30番鉄塔のある左へ行きましょう。
2019年05月05日 18:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:08
展望良しの30番鉄塔のある左へ行きましょう。
美濃松山へ降りられるようです。
2019年05月05日 18:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 18:10
美濃松山へ降りられるようです。
30番鉄塔には丸太ベンチが整備されています。
2019年05月05日 18:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:14
30番鉄塔には丸太ベンチが整備されています。
左から鎌ヶ岳、御在所岳、釈迦ヶ岳、福王山。
2019年05月05日 18:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 18:15
左から鎌ヶ岳、御在所岳、釈迦ヶ岳、福王山。
釈迦ヶ岳、三池岳、藤原岳。
2019年05月05日 18:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 18:16
釈迦ヶ岳、三池岳、藤原岳。
先ほど別れた分岐の合流点。
2019年05月05日 18:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:24
先ほど別れた分岐の合流点。
多度峡・多度山分岐は多度山へ向かいます。
2019年05月05日 18:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:26
多度峡・多度山分岐は多度山へ向かいます。
曲がりくねった道の先に・・・
2019年05月05日 18:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 18:30
曲がりくねった道の先に・・・
多度山ハイキングコースに合流しました。
2019年05月05日 18:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:38
多度山ハイキングコースに合流しました。
多度大社に続く、中道分岐。
2019年05月05日 18:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:43
多度大社に続く、中道分岐。
砂利敷の登山道から固められた林道へ。
2019年05月05日 18:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:46
砂利敷の登山道から固められた林道へ。
電波塔を通過するも時刻は19時・・・
2019年05月05日 18:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:53
電波塔を通過するも時刻は19時・・・
わずかな登りに身心が消耗。
2019年05月05日 18:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 18:56
わずかな登りに身心が消耗。
最後の多度山へ辿り着きました。
2019年05月05日 18:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 18:59
最後の多度山へ辿り着きました。
潔く諦めて夜景の始まりを楽しみました。
2019年05月05日 19:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 19:04
潔く諦めて夜景の始まりを楽しみました。
下界の夜景が焦る気持ちを癒してくれました。
2019年05月05日 19:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 19:22
下界の夜景が焦る気持ちを癒してくれました。
養老山地縦走・・・踏破です!
2019年05月05日 20:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 20:07
養老山地縦走・・・踏破です!
日が暮れるまで歩いた距離が電車だと30分。
2019年05月05日 20:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 20:51
日が暮れるまで歩いた距離が電車だと30分。
養老駅から養老公園までの登りがつらい!
2019年05月05日 21:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 21:09
養老駅から養老公園までの登りがつらい!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ヘッドランプ 携帯 タオル

感想

養老の滝、養老山は人気が高く登山者が多いので初心者も安心です。
小倉山からの眺望は濃尾平野を一望でき、登山の楽しさを教えてくれます。
トレイルランニングレースも開催され、注目を浴びる養老山地。

養老山を過ぎると登山者がぐっと少なくなります。
出会ったのはトレイルランナーが1組、2名のみでした。
踏跡は明瞭ながら小さな分岐が多く、道迷いの危険があります。
GPSアプリや地図などをしっかり準備して挑戦してください。

庭田山頂公園から田代越までは忍耐の道が続きます。
MTBに荒らされた登山道は脆く崩れやすくなっています。
足を滑らせれば事故に繋がりかねない危険個所があります。
安全のために登山道を一歩外す勇気を持ちましょう。

養老山地縦走は無理でも分けて楽しむこともできます。
まだまだ静かな養老山地に訪れてみませんか?

ブログではより詳細にレポートしています。
濃尾平野の西端を駆け抜ける 養老山地縦走(1/3) 養老公園〜養老山
https://ichi-trekking.com/yoro-mountains-traverse-1/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら