ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1837747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜日本最高所の野天風呂を目指して〜

2019年06月16日(日) ~ 2019年06月17日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:15
距離
23.8km
登り
1,565m
下り
1,559m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
1:02
合計
7:46
7:01
7:01
14
7:15
7:15
40
7:55
7:55
4
7:59
8:03
5
8:08
8:08
60
9:08
9:18
45
10:03
10:08
67
11:15
11:15
9
11:24
11:24
4
11:28
11:28
7
11:35
12:05
9
12:14
12:14
13
13:04
13:09
1
13:10
13:12
5
13:17
13:17
61
14:42
2日目
山行
6:41
休憩
1:47
合計
8:28
6:42
12
6:54
6:54
48
7:42
7:42
6
7:48
7:48
4
7:52
7:52
33
8:25
8:27
5
8:32
8:34
7
8:41
8:47
9
8:56
8:56
29
9:25
9:25
17
9:42
10:13
9
10:22
10:25
5
10:30
10:30
7
10:37
10:37
42
11:19
11:19
18
11:37
11:37
5
11:42
11:42
3
11:45
11:50
7
11:57
11:57
15
12:12
12:12
4
12:16
12:39
48
13:27
14:02
23
14:25
14:25
42
15:07
15:07
3
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
天候 1日目 強風と雨、2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道299号(メルヘン街道)沿い、麦草峠駐車場を利用しました。
約30台程度が駐車可能です。
公衆トイレ有り。登山届のポストは麦草ヒュッテ前。
コース状況/
危険箇所等
全体的に十分に整備されていて、危険個所はありません。
本沢温泉と根石岳直下をつなぐ「白砂新道」はルート不明瞭な上、
倒木によって通行困難とのことでした。
その他周辺情報 宿泊施設:本沢温泉
1泊2食(相部屋:定員約20名)9,000円。入浴料込み。
内湯「こけももの湯」男女別 24時間入浴可能
野天風呂「雲上の湯」湯船が1つあるのみ 24時間入浴可能
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
麦草峠駐車場から山行スタート。天気予報通りの強風と雨
2019年06月16日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 6:41
麦草峠駐車場から山行スタート。天気予報通りの強風と雨
北八ヶ岳らしい針葉樹の樹林帯から歩き始めます
2019年06月16日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 7:12
北八ヶ岳らしい針葉樹の樹林帯から歩き始めます
こんな天気の日は苔でも見ながらのんびりと森の中を歩くに限ります
2019年06月16日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 7:17
こんな天気の日は苔でも見ながらのんびりと森の中を歩くに限ります
登山道は右を見ても左を見ても苔だらけ
2019年06月16日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:17
登山道は右を見ても左を見ても苔だらけ
岩を鷲掴みする木。それを覆うような苔。これぞ北八ッって感じ
2019年06月16日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:30
岩を鷲掴みする木。それを覆うような苔。これぞ北八ッって感じ
白駒の奥庭。悪天候ならではの幻想的な風景
2019年06月16日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 7:39
白駒の奥庭。悪天候ならではの幻想的な風景
ホントに苔がすごいなー。屋久島みたいだ
2019年06月16日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:59
ホントに苔がすごいなー。屋久島みたいだ
白駒池の向こうに白駒荘
2019年06月16日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 8:03
白駒池の向こうに白駒荘
青苔荘が見えてきた
2019年06月16日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 8:09
青苔荘が見えてきた
この辺りはもののけの森という名前らしいです。本当にそんな雰囲気
2019年06月16日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:27
この辺りはもののけの森という名前らしいです。本当にそんな雰囲気
きれいな沢の流れの上を慎重に渡ります
2019年06月16日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:36
きれいな沢の流れの上を慎重に渡ります
白駒湿原
2019年06月16日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:47
白駒湿原
いろいろな形の苔があって見てて飽きません
2019年06月16日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 9:03
いろいろな形の苔があって見てて飽きません
接写でも撮ってみた
2019年06月16日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 9:40
接写でも撮ってみた
雨が降ってるからみずみずしい
2019年06月16日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 9:43
雨が降ってるからみずみずしい
ニュウの山頂はもうすぐ。結構ゴツゴツした岩場
2019年06月16日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 10:01
ニュウの山頂はもうすぐ。結構ゴツゴツした岩場
三角点にタッチ。立っていられないほどの強風で這いつくばって近づきました。この時点で初日の天狗岳は完全に諦めました
2019年06月16日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 10:05
三角点にタッチ。立っていられないほどの強風で這いつくばって近づきました。この時点で初日の天狗岳は完全に諦めました
山頂から下ると気持ちいい尾根道。左手はガスっていて景色は無かったけどずっと切れ落ちた崖でした
2019年06月16日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 11:25
山頂から下ると気持ちいい尾根道。左手はガスっていて景色は無かったけどずっと切れ落ちた崖でした
昼ごはんは黒百合ヒュッテ。来る前から決めてました
2019年06月16日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 11:35
昼ごはんは黒百合ヒュッテ。来る前から決めてました
ここは迷わず「ビーフシチュー」一択でしょ!
2019年06月16日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 11:55
ここは迷わず「ビーフシチュー」一択でしょ!
中山峠を越えて、ずーっと下ってみどり池に到着
2019年06月16日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:10
中山峠を越えて、ずーっと下ってみどり池に到着
しらびそ小屋。いつかは厚切りトーストを食べに来たい
2019年06月16日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:11
しらびそ小屋。いつかは厚切りトーストを食べに来たい
途中にはこんなにきれいな沢が
2019年06月16日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:27
途中にはこんなにきれいな沢が
まだまだ苔は楽しめます
2019年06月16日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:40
まだまだ苔は楽しめます
ここまで来れば本沢温泉まであと10分
2019年06月16日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 14:23
ここまで来れば本沢温泉まであと10分
本沢温泉テント場も今日は一張り
2019年06月16日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 14:34
本沢温泉テント場も今日は一張り
本沢温泉に到着。初日はここまで
2019年06月16日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 14:42
本沢温泉に到着。初日はここまで
今宵の寝床の相部屋。二段のカイコ棚に約20人が就寝可能でした
2019年06月16日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 14:58
今宵の寝床の相部屋。二段のカイコ棚に約20人が就寝可能でした
今回の山行の最大の目的の野天風呂へ。本沢温泉からは山道を歩くこと約10分
2019年06月16日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/16 15:16
今回の山行の最大の目的の野天風呂へ。本沢温泉からは山道を歩くこと約10分
日本最高所(2,150m)の野天風呂「雲上の湯」に到着。白濁で温めのお湯。いつまでも入ってられる、というか風が寒くて出られない!
2019年06月16日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 15:47
日本最高所(2,150m)の野天風呂「雲上の湯」に到着。白濁で温めのお湯。いつまでも入ってられる、というか風が寒くて出られない!
戻って今度は内湯の「こけももの湯」へ。こちらは茶褐色で少し熱め。どっちもいい湯でした
2019年06月16日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 16:08
戻って今度は内湯の「こけももの湯」へ。こちらは茶褐色で少し熱め。どっちもいい湯でした
晩ごはんは5:30から。食堂にはこの日は宿泊客15人ほどが集合。白身魚のフライやホイコーローやそばなど。ご飯もおかわりを頂きました
2019年06月16日 17:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 17:29
晩ごはんは5:30から。食堂にはこの日は宿泊客15人ほどが集合。白身魚のフライやホイコーローやそばなど。ご飯もおかわりを頂きました
一夜明けて、二日目は晴れ!風も穏やかで絶好の登山日和
2019年06月17日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 5:54
一夜明けて、二日目は晴れ!風も穏やかで絶好の登山日和
朝ごはんは6:00から。シンプルだけど炊きたてご飯と温かい味噌汁がありがたい
2019年06月17日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 6:00
朝ごはんは6:00から。シンプルだけど炊きたてご飯と温かい味噌汁がありがたい
ちょっと野天風呂に寄りたい気持ちがありつつも、夏沢峠に向かって高度を上げていきます
2019年06月17日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 6:50
ちょっと野天風呂に寄りたい気持ちがありつつも、夏沢峠に向かって高度を上げていきます
途中、かわいい花を足元に発見
2019年06月17日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:55
途中、かわいい花を足元に発見
朝日に苔が映える。雨もいいが晴れで見る苔もいいね
2019年06月17日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:06
朝日に苔が映える。雨もいいが晴れで見る苔もいいね
見上げれば頭上にも花が。ヤマザクラかな
2019年06月17日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:37
見上げれば頭上にも花が。ヤマザクラかな
夏沢峠に到着。山彦荘の営業は7月からとのこと。ヤマネとモモンガに会えるらしいです。いつか泊まってみたい
2019年06月17日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:47
夏沢峠に到着。山彦荘の営業は7月からとのこと。ヤマネとモモンガに会えるらしいです。いつか泊まってみたい
振り返ると硫黄岳の爆裂火口が大迫力
2019年06月17日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 7:51
振り返ると硫黄岳の爆裂火口が大迫力
箕冠山の山頂は樹木に覆われて展望なくひっそりとしてました
2019年06月17日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:26
箕冠山の山頂は樹木に覆われて展望なくひっそりとしてました
根石岳と箕冠山の鞍部にある根石岳小屋。ここに泊まったら日の出がバッチリ見れそうだな
2019年06月17日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:31
根石岳と箕冠山の鞍部にある根石岳小屋。ここに泊まったら日の出がバッチリ見れそうだな
根石岳山頂。小さな山頂でほっとひと息
2019年06月17日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:43
根石岳山頂。小さな山頂でほっとひと息
白砂新道への分岐には「ルート不明瞭。要注意」の案内看板がありました
2019年06月17日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:57
白砂新道への分岐には「ルート不明瞭。要注意」の案内看板がありました
雲の切れ間から金峰山。五丈岩もなんとか肉眼で見えました
2019年06月17日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:00
雲の切れ間から金峰山。五丈岩もなんとか肉眼で見えました
天狗岳がだいぶ近づいてきた
2019年06月17日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:03
天狗岳がだいぶ近づいてきた
ニュウってあんな形してたんだ。確かにずっ〜と崖っぷちを歩いたっけ
2019年06月17日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:11
ニュウってあんな形してたんだ。確かにずっ〜と崖っぷちを歩いたっけ
東天狗と西天狗
2019年06月17日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:18
東天狗と西天狗
まずは東天狗岳の山頂
2019年06月17日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:23
まずは東天狗岳の山頂
次に目指すは西天狗岳
2019年06月17日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:23
次に目指すは西天狗岳
南アルプスも見えてきた。鳳凰山、北岳、甲斐駒ケ岳あたりかな
2019年06月17日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:28
南アルプスも見えてきた。鳳凰山、北岳、甲斐駒ケ岳あたりかな
西天狗岳山頂
2019年06月17日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:43
西天狗岳山頂
硫黄岳の向こうには、赤岳、中岳、阿弥陀岳の姿が
2019年06月17日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:44
硫黄岳の向こうには、赤岳、中岳、阿弥陀岳の姿が
中央アルプス方面は雲の切れ間からかすかに
2019年06月17日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:00
中央アルプス方面は雲の切れ間からかすかに
天狗の奥庭から見えた蓼科山方面。青空に映える
2019年06月17日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:06
天狗の奥庭から見えた蓼科山方面。青空に映える
イワカガミはいろんな場所でたくさん見れました
2019年06月17日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:22
イワカガミはいろんな場所でたくさん見れました
すりばち池越しに見る天狗岳。西と東がクッキリ
2019年06月17日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 11:30
すりばち池越しに見る天狗岳。西と東がクッキリ
眼下に黒百合ヒュッテが見えてきた
2019年06月17日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:34
眼下に黒百合ヒュッテが見えてきた
中山山頂は森の中
2019年06月17日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:11
中山山頂は森の中
山頂から少し離れた開けた場所が中山展望台。背後には蓼科山
2019年06月17日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:15
山頂から少し離れた開けた場所が中山展望台。背後には蓼科山
霧ケ峰や美ケ原方面
2019年06月17日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 12:28
霧ケ峰や美ケ原方面
高見石のすぐ近くに佇む高見石小屋
2019年06月17日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:26
高見石のすぐ近くに佇む高見石小屋
小腹が空いたので名物のあげパンを注文。ココア味とチーズ味、赤しそジュースも美味でした
2019年06月17日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:38
小腹が空いたので名物のあげパンを注文。ココア味とチーズ味、赤しそジュースも美味でした
高見石の上からは白駒池が見下ろせました
2019年06月17日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:59
高見石の上からは白駒池が見下ろせました
今回最後のピークは丸山。だいぶ疲れた
2019年06月17日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:22
今回最後のピークは丸山。だいぶ疲れた
麦草ヒュッテが見えたら山行終了。お疲れ様でした!
2019年06月17日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 15:06
麦草ヒュッテが見えたら山行終了。お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

山には登りたいが天気予報はどこもかしこも悪天候。眺望が無くても楽しめて、いざとなれば山小屋があるので安心だろうと思い北八ヶ岳に行ってきました。
雨はそれほどではなかったものの、強い風が吹き荒れていて森の中を歩いていても頭上でゴーゴーと音をたてていました。
それでも足元の苔や水の流れを楽しみつつのんびりと歩き、辿り着いた先では山の中の温泉で疲れを癒やすことが出来ました。
翌日は晴れに恵まれて南アルプス、中央アルプスの眺望や、目の前に広がる南八ヶ岳の迫力の山容を間近に見れて大満足。
歩き疲れれば山小屋の美味しい食事で元気を回復させられる、本当に北八ヶ岳はどんな時に来ても楽しめる山域だと改めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

一期一会
談話室、否、乾燥室でしたね。楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
2019/6/20 21:53
Re: 一期一会
こちらこそ、楽しいお話ありがとうございました。
2019/6/21 22:11
山小屋での食事、いいですね。
北八周回お疲れ様です。
黒百合ヒュッテのビーフシチュー美味しそう!
泊まらないと食べられないんですかね?
小屋のごはんを目当てに歩くなんてのもいいかもって思っちゃいました。
2019/6/22 20:29
Re: 山小屋での食事、いいですね。
コメントありがとうございます。
今回は景色以外を楽しもうと割り切って行ってきました。
小屋での食べ物もその一つでそうゆう山行が出来るのが北八ヶ岳の良さですね。
黒百合ヒュッテのビーフシチューは昼ごはんでも大丈夫ですよ。美味しいのでぜひ!
2019/6/23 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら