ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1838122
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山岳-墓谷山 〜怒りそうになる程イカリソウが多い花の宝庫

2019年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,181m
下り
1,177m

コースタイム

白谷登山口 -経ノ滝 - 五銚子ノ滝 - 横山岳 - 東峰 - 横山岳 - 三高尾根 - 鳥越峠 - コエチ谷分岐 - 墓谷山 - コエチ谷分岐 - コエチ谷登山口 - 白谷登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷登山口にある登山者用の駐車場を利用
その他周辺情報 ・第48回横山岳山開き・登山会が2019年5月19日(日)に開催予定
国道303号の登山口への入口にある案内図
国道のこの北側に墓谷山への登山者用の駐車場があり、横山岳と周回することができるようです。
1
国道303号の登山口への入口にある案内図
国道のこの北側に墓谷山への登山者用の駐車場があり、横山岳と周回することができるようです。
横山岳白谷小屋
白谷登山口からスタート
横山岳白谷小屋
白谷登山口からスタート
五銚子ノ滝
新緑と岩壁にヤマブキの花
3
五銚子ノ滝
新緑と岩壁にヤマブキの花
山頂まで300m地点周辺は急勾配
山頂まで300m地点周辺は急勾配
東峰への稜線からの横山岳(西峰・本峰)の山頂部
3
東峰への稜線からの横山岳(西峰・本峰)の山頂部
東尾根ではブナなどの新緑となっていました
東尾根ではブナなどの新緑となっていました
山麓の杉野川が高時川へ合流し琵琶湖へ
山麓の杉野川が高時川へ合流し琵琶湖へ
横山岳の東峰
能郷白山
ほとんど雪は解けているように見えました
2
能郷白山
ほとんど雪は解けているように見えました
稜線越しに伊吹山の山頂部
2
稜線越しに伊吹山の山頂部
前衛の新緑の山越しの残雪の両白山地
前衛の新緑の山越しの残雪の両白山地
別山-三ノ峰
東側の山並み
遠景の西方ヶ岳-蠑螺ヶ岳
遠景の西方ヶ岳-蠑螺ヶ岳
三高尾根から墓谷山へと続く稜線
三高尾根から墓谷山へと続く稜線
横山岳頂上
余呉湖と賤ヶ岳方面
余呉湖と賤ヶ岳方面
湖北の竹生島
三高尾根からの横山岳の山頂部
1
三高尾根からの横山岳の山頂部
鳥越峠と墓谷山
鳥越峠からの金糞岳
鳥越峠からの金糞岳
鳥越峠からの西側の山並み
鳥越峠からの西側の山並み
鳥越峠からの三高尾根
鳥越峠からの三高尾根
墓谷山の頂上
展望は、樹間から横山岳の上部が見えるだけ
墓谷山の頂上
展望は、樹間から横山岳の上部が見えるだけ
墓谷山から下山途中の稜線部の樹間からの横山岳
墓谷山から下山途中の稜線部の樹間からの横山岳
林道からの横山岳
林道からの横山岳
山麓からの逆さ杉野富士(墓谷山)
1
山麓からの逆さ杉野富士(墓谷山)
ユウシュンラン
エビネは開花寸前でした
エビネは開花寸前でした
ホウチャクソウ
ミズタビラコ
コンロンソウ
ラショウモンカズラ
1
ラショウモンカズラ
ニシキゴロモ
イチリンソウ
エンレイソウ
ヒメヒダボタン
ヤマルリソウ
ルイヨウボタン
ウシハコベ
ミスミソウの大きな葉とタチツボスミレの葉
2
ミスミソウの大きな葉とタチツボスミレの葉
イチヤクソウの蕾
1
イチヤクソウの蕾
ヤマシャクヤク
朝閉じていた花、昼には開いていたかも知れません
1
ヤマシャクヤク
朝閉じていた花、昼には開いていたかも知れません
ヤマシャクヤクの花を食べるフタスジカタビロハナカミキリ
2
ヤマシャクヤクの花を食べるフタスジカタビロハナカミキリ
イカリソウ
山上のあちこちで怒りそうになる程沢山見られました
6
イカリソウ
山上のあちこちで怒りそうになる程沢山見られました
ユキグニミツバツツジ
1
ユキグニミツバツツジ
ハナイカダの雄花の蕾
ハナイカダの雄花の蕾
ヒトシズカ
ウスバサイシン
イワナシ
ムシカリ(オオカメノキ)
1
ムシカリ(オオカメノキ)
タムシバ
ブナの花
ヤマエンゴサク
チゴユリ
ユキザサ
ツクバネウツギ
フデリンドウ
トリガタハンショウヅルの蕾
トリガタハンショウヅルの蕾
モミジイチゴ
クサイチゴ
スミレサイシン
タチツボスミレ
ツボスミレ
ヤブヘビイチゴ
ウマノアシガタ
ヒオドシチョウ
アカタテハ
テングチョウ
コミスジ
雛に給餌する昆虫を集めたキセキレイ
2
雛に給餌する昆虫を集めたキセキレイ
ヤマアカガエル?
ヤマアカガエル?
帰路
山麓の麦畑と伊吹山
2
帰路
山麓の麦畑と伊吹山

感想

空気が澄んでいて、遠景の最近山頂部で冠雪したと見られる白山が、新緑の前衛の山の奥に見えていました。

ミスミソウ、イワウチワ、カタクリ、ヤマネコノメソウなどの花は終わっていました。
ヤマシャクヤクなどの花が咲き始めていました。
昨年と比べて、花の開花は遅れている印象でした。
トチバニンジン、ツクバネソウ、ハナイカダ、トリガタハンショウヅルなどの蕾が出ていました。
ウスバシロチョウは、まだ少ししか見られませんでした。

■観察した花など
アカネ(若葉)、イカリソウ、イチヤクソウ(蕾)、イワウチワ(花後)、イラクサ(若葉)、ウシハコベ、ウスバサイシン、ウツギ、ウマノアシガタ、エビネ(蕾)、エンレイソウ、カキドオシ、カタクリ、カラスシキミ(蕾)、キケマン、クサイチゴ、クロモジ、クルマムグラ、コンロンソウ、シャク、スミレサイシン、タチツボスミレ、タムシバ、チゴユリ、ツクバネウツギ、ツクバネソウ(蕾)、ツボスミレ(ニョイスミレ)、トチバニンジン(蕾)、トリガタハンショウヅル(蕾)、ナナカマド(若葉)、ニシギゴモ、ニリンソウ、ネコノメソウ、ハタザオ、ハナイカダ(蕾)、ヒトリシズカ、ヒメオドリコソウ、ヒメヒダボタン、ヒメレンゲ、フデリンドウ、ブナ、ホウチャクソウ、ミズタビラコ、ミスミソウ(若葉)、ミツバベンケイソウ(若葉)、ミヤマシキミ、ミヤマナルコユリ(蕾)、ミヤマハコベ、ムシカリ(オオカメノキ)、モミジイチゴ、ムラサキケマン、ヤブヘビチゴ、ヤブレガサ(若葉)、ヤマエンゴサク、ヤマネコノメソウ(種子)、ヤマブキ、ヤマルリソウ、ユウシュンラン、ユキグニミツバツツジ、ユキササ、ユズリハ、ラショウモンカズラ、ルイヨウショマ(若葉)、ルイヨウボタン、ワサビ

【バックナンバー 横山岳】花が豊富な山で、季節ごとに色々な花が見られました。
・5月1日 (2018年) 『横山岳 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜春の花の宝庫』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1447252.html
・5月2日 (2017年) 『横山岳 〜白山の眺望と春の花図鑑と野鳥』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1122648.html
・5月3日 (2016年) 『横山岳 ↑白谷本流↓東尾根〜花の宝庫の山を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-860498.html
・5月7日 (2019年) 『横山岳-墓谷山 〜怒りそうになる程イカリソウが多い花の宝庫』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1838122.html
・5月11日 (2016年) 『横山岳-墓谷山 ↑↓コエチ谷登山口〜花の宝庫の山を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869914.html
・5月16日 (2017年) 『横山岳 〜花の宝庫を散策No.8 ↑墓谷山登山口↓白谷本流』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140295.html
・5月21日 (2016年) 『横山岳-墓谷山 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜花束をレコに+山室湿原』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-878640.html
・6月6日 (2016年) 『横山岳 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜花束をレコにYKM54』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891939.html
・6月27日 (2017年) 『横山岳と山室湿原の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1182094.html
・7月11日 (2017年) 『横山岳 〜夏の花・遭難品の回収に成功』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1193146.html
・8月14日 (2016年) 『横山岳 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜夏の花束をレコにYKM54』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940302.html
・8月21日 (2017年) 『横山岳 〜晩夏の花々と生き物語』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1233395.html
・9月14日 (2016年) 『横山岳でニホンカモシカと30分お見合い』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-960951.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら