ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1838393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【北アルプス】蝶ヶ岳~常念岳【縦走】【雪山】【テント泊】

2019年05月02日(木) ~ 2019年05月05日(日)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
39.2km
登り
2,380m
下り
2,372m

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
2:40
合計
4:40
11:20
11:20
10
11:30
14:00
50
14:50
14:50
0
14:50
14:50
10
15:00
15:00
0
15:00
15:10
0
15:10
15:10
0
15:10
15:10
0
15:10
15:10
30
16:00
16:00
0
16:00
16:00
0
2日目
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
6:30
6:30
10
6:40
6:40
40
7:20
7:20
10
7:30
7:30
30
8:00
8:00
0
8:00
8:00
0
8:00
8:00
180
11:00
11:00
20
11:20
11:20
20
11:40
11:40
0
11:40
11:40
20
12:00
12:00
0
3日目
山行
6:30
休憩
0:20
合計
6:50
7:20
7:20
0
7:20
7:20
160
10:00
10:20
150
12:50
12:50
0
12:50
12:50
10
13:20
13:20
10
13:30
4日目
山行
3:20
休憩
1:10
合計
4:30
6:40
0
6:40
6:40
10
6:50
6:50
0
6:50
6:50
30
7:20
7:20
90
8:50
8:50
0
8:50
9:00
0
9:00
9:00
30
9:30
9:30
10
9:40
9:40
30
10:10
10:10
0
10:10
11:10
0
11:10
11:10
0
天候 5/2 はれ
5/3 はれ
5/4 はれ
5/5 はれのちくもり
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■徳沢~蝶ヶ岳
長塀尾根は登り始め30分、徳沢から1km地点以降で積雪あり、アイゼン推奨。

■蝶ヶ岳~蝶槍
雪なし、夏道を歩く。

■蝶槍~常念岳取付
ずっと積雪あり、アイゼン推奨。
雪庇やクラックもあるので、谷側注意。できる限り樹木の内側を通るようにしたい。

■常念岳取付~常念岳
ほぼ雪なし、夏道の岩稜地帯を登る。
山頂直下は5mくらい積雪あり。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
【0日目】
GW後半も上高地からスタート!
この日は昼過ぎに上高地入りして前泊です。
2019年05月02日 11:21撮影 by  G3116, Sony
5/2 11:21
【0日目】
GW後半も上高地からスタート!
この日は昼過ぎに上高地入りして前泊です。
河童橋は観光客の方々で賑わっています。
2019年05月02日 11:42撮影 by  G3116, Sony
5/2 11:42
河童橋は観光客の方々で賑わっています。
小梨平にテント設営!
もともとは徳沢でテント泊の予定でしたが、帰りのバス整理券が翌日以降の発行だったので、小梨平に変更して、翌日朝イチで整理券ゲットすることにしました。

最近はずっと雪上テントだったので、地面が土だとあったかくてうれしいです(笑)
2019年05月02日 12:41撮影 by  G3116, Sony
5/2 12:41
小梨平にテント設営!
もともとは徳沢でテント泊の予定でしたが、帰りのバス整理券が翌日以降の発行だったので、小梨平に変更して、翌日朝イチで整理券ゲットすることにしました。

最近はずっと雪上テントだったので、地面が土だとあったかくてうれしいです(笑)
テントも張ったし、明神までお散歩です。
2019年05月02日 14:44撮影 by  G3116, Sony
1
5/2 14:44
テントも張ったし、明神までお散歩です。
嘉門次小屋に来ました。
2019年05月02日 15:11撮影 by  G3116, Sony
5/2 15:11
嘉門次小屋に来ました。
イワナ定食!
2019年05月02日 15:05撮影 by  G3116, Sony
3
5/2 15:05
イワナ定食!
イワナ!
塩がしっかりきいてておいしかったです!
2019年05月02日 15:05撮影 by  G3116, Sony
3
5/2 15:05
イワナ!
塩がしっかりきいてておいしかったです!
上高地までボードウォークで戻る途中に...
2019年05月02日 15:35撮影 by  G3116, Sony
5/2 15:35
上高地までボードウォークで戻る途中に...
焼岳!
いかつくてかっこいいです!
2019年05月02日 15:36撮影 by  G3116, Sony
2
5/2 15:36
焼岳!
いかつくてかっこいいです!
霞沢岳!
今年はクラシックルートから徳本峠経由で登る予定です。
2019年05月02日 15:36撮影 by  G3116, Sony
5/2 15:36
霞沢岳!
今年はクラシックルートから徳本峠経由で登る予定です。
上高地まで戻ってきました。
2019年05月02日 15:55撮影 by  G3116, Sony
1
5/2 15:55
上高地まで戻ってきました。
いや~キレイですね!
2019年05月02日 16:00撮影 by  G3116, Sony
2
5/2 16:00
いや~キレイですね!
【1日目】
この日は蝶ヶ岳まで登ります。
朝イチの上高地。ぼちぼち登山者がいます。
2019年05月03日 05:57撮影 by  G3116, Sony
5/3 5:57
【1日目】
この日は蝶ヶ岳まで登ります。
朝イチの上高地。ぼちぼち登山者がいます。
上高地食堂で腹ごしらえ!
2019年05月03日 06:08撮影 by  G3116, Sony
4
5/3 6:08
上高地食堂で腹ごしらえ!
徳沢あたりでおさるさん!
2019年05月03日 08:04撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 8:04
徳沢あたりでおさるさん!
おさるさんも朝ごはんを食べてました。
2019年05月03日 08:04撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 8:04
おさるさんも朝ごはんを食べてました。
徳沢に到着。
2019年05月03日 08:05撮影 by  G3116, Sony
5/3 8:05
徳沢に到着。
さて、本日のメインイベント「長塀尾根」が始まります。
長塀山までCT3時間40分...登る前から挫けそうです...
2019年05月03日 08:06撮影 by  G3116, Sony
5/3 8:06
さて、本日のメインイベント「長塀尾根」が始まります。
長塀山までCT3時間40分...登る前から挫けそうです...
登り出しはこんな感じ。
2019年05月03日 08:07撮影 by  G3116, Sony
5/3 8:07
登り出しはこんな感じ。
ちょっと雪が残っていたり。
2019年05月03日 08:43撮影 by  G3116, Sony
5/3 8:43
ちょっと雪が残っていたり。
徳沢から1km地点で完全に積雪ありなので、アイゼンを装着。
2019年05月03日 09:06撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 9:06
徳沢から1km地点で完全に積雪ありなので、アイゼンを装着。
樹林帯を...
2019年05月03日 09:49撮影 by  G3116, Sony
5/3 9:49
樹林帯を...
登って...
2019年05月03日 09:54撮影 by  G3116, Sony
5/3 9:54
登って...
まだ登って...
2019年05月03日 10:15撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 10:15
まだ登って...
ひたすら登って...
2019年05月03日 10:54撮影 by  G3116, Sony
5/3 10:54
ひたすら登って...
お?
ちょっと開けてきた?
2019年05月03日 10:57撮影 by  G3116, Sony
5/3 10:57
お?
ちょっと開けてきた?
と思ったら、また登って...
2019年05月03日 11:18撮影 by  G3116, Sony
5/3 11:18
と思ったら、また登って...
お?
今度こそ開けてきた?
2019年05月03日 11:36撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 11:36
お?
今度こそ開けてきた?
およ?
2019年05月03日 11:40撮影 by  G3116, Sony
5/3 11:40
およ?
およよ?
2019年05月03日 11:43撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 11:43
およよ?
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

絶景!
槍・穂高連峰がドーン!大迫力!
挫けずに登ってきてよかった!
2019年05月03日 11:44撮影 by  G3116, Sony
8
5/3 11:44
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

絶景!
槍・穂高連峰がドーン!大迫力!
挫けずに登ってきてよかった!
いや~最高ですね!
2019年05月03日 11:44撮影 by  G3116, Sony
3
5/3 11:44
いや~最高ですね!
何枚も写真を撮ってしまいます。
2019年05月03日 11:44撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 11:44
何枚も写真を撮ってしまいます。
最後の稜線を歩きます。
蝶ヶ岳ヒュッテもすぐそこに見えてます。
2019年05月03日 11:45撮影 by  G3116, Sony
5/3 11:45
最後の稜線を歩きます。
蝶ヶ岳ヒュッテもすぐそこに見えてます。
蝶ヶ岳山頂!

結局、徳沢から蝶ヶ岳まで4時間弱で登ることができました。
まあまあのタイムですね。
2019年05月03日 11:58撮影 by  G3116, Sony
4
5/3 11:58
蝶ヶ岳山頂!

結局、徳沢から蝶ヶ岳まで4時間弱で登ることができました。
まあまあのタイムですね。
素晴らしい眺めです。
2019年05月03日 11:59撮影 by  G3116, Sony
4
5/3 11:59
素晴らしい眺めです。
テント設営完了!

地面が雪か土か選べて迷いましたが、雪の方がお隣さんとの間隔にゆとりがありそうだったので、雪にしました。
(単にインスタ映え狙ってるなんて言えない)
2019年05月03日 12:49撮影 by  G3116, Sony
5/3 12:49
テント設営完了!

地面が雪か土か選べて迷いましたが、雪の方がお隣さんとの間隔にゆとりがありそうだったので、雪にしました。
(単にインスタ映え狙ってるなんて言えない)
蝶ヶ岳ヒュッテで...
2019年05月03日 13:16撮影 by  G3116, Sony
5/3 13:16
蝶ヶ岳ヒュッテで...
カレーライスをいただきます!
2019年05月03日 13:27撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 13:27
カレーライスをいただきます!
外で槍・穂高連峰を眺めながらまったりします。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
3
5/3 13:37
外で槍・穂高連峰を眺めながらまったりします。
槍ヶ岳。
去年表銀座縦走で登りました。今年は笠ヶ岳から槍を眺めたいです。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
6
5/3 13:37
槍ヶ岳。
去年表銀座縦走で登りました。今年は笠ヶ岳から槍を眺めたいです。
槍、大喰岳、中岳、南岳。
大喰岳以降はまだ歩いたことがありません。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
3
5/3 13:37
槍、大喰岳、中岳、南岳。
大喰岳以降はまだ歩いたことがありません。
南岳、大キレット、北穂。
今年は槍ヶ岳→北穂で大キレットを攻略する予定です。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 13:37
南岳、大キレット、北穂。
今年は槍ヶ岳→北穂で大キレットを攻略する予定です。
北穂。
GW前半はあの天辺にいたんだなあ、と思うと感慨深いです。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 13:37
北穂。
GW前半はあの天辺にいたんだなあ、と思うと感慨深いです。
北穂、涸沢岳、奥穂。
積雪期の奥穂は来年の目標です。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 13:37
北穂、涸沢岳、奥穂。
積雪期の奥穂は来年の目標です。
涸沢岳、奥穂、前穂。
奥穂~前穂の吊尾根もまた歩きたいコースです。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 13:37
涸沢岳、奥穂、前穂。
奥穂~前穂の吊尾根もまた歩きたいコースです。
前穂、明神。
2019年05月03日 13:37撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 13:37
前穂、明神。
明神。
2019年05月03日 13:38撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 13:38
明神。
焼岳。
2019年05月03日 13:38撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 13:38
焼岳。
六百山、霞沢岳、乗鞍。御嶽山は雲の中。
乗鞍もピーカンの日にもう一度登りたいです。
2019年05月03日 13:38撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 13:38
六百山、霞沢岳、乗鞍。御嶽山は雲の中。
乗鞍もピーカンの日にもう一度登りたいです。
テント場の風景です。
奥には明日登る予定の常念岳。
2019年05月03日 13:52撮影 by  G3116, Sony
5/3 13:52
テント場の風景です。
奥には明日登る予定の常念岳。
ご覧のとおり、
ヒュッテにはたくさんの人が泊まるみたいです。
2019年05月03日 17:19撮影 by  G3116, Sony
5/3 17:19
ご覧のとおり、
ヒュッテにはたくさんの人が泊まるみたいです。
日が傾いてきました。
2019年05月03日 17:24撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 17:24
日が傾いてきました。
夕日を眺めます。
このまま行くと太陽は大キレットに沈みそう。
2019年05月03日 18:10撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 18:10
夕日を眺めます。
このまま行くと太陽は大キレットに沈みそう。
日没直前です。
キレイですね~。
2019年05月03日 18:29撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 18:29
日没直前です。
キレイですね~。
日没の瞬間。
すごくキレイ!(語彙力)
2019年05月03日 18:32撮影 by  G3116, Sony
2
5/3 18:32
日没の瞬間。
すごくキレイ!(語彙力)
日没後。
太陽が見えなくなってしまいました。(当たり前)
2019年05月03日 18:36撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 18:36
日没後。
太陽が見えなくなってしまいました。(当たり前)
槍ヶ岳。
ラスボスの城感が満載です(笑)
かっこよすぎでしょ!
2019年05月03日 18:36撮影 by  G3116, Sony
1
5/3 18:36
槍ヶ岳。
ラスボスの城感が満載です(笑)
かっこよすぎでしょ!
槍、大喰岳、中岳、南岳。
2019年05月03日 18:36撮影 by  G3116, Sony
5/3 18:36
槍、大喰岳、中岳、南岳。
南岳、大キレット、北穂。
2019年05月03日 18:36撮影 by  G3116, Sony
5/3 18:36
南岳、大キレット、北穂。
北穂。
2019年05月03日 18:36撮影 by  G3116, Sony
5/3 18:36
北穂。
涸沢岳、奥穂、前穂。
2019年05月03日 18:37撮影 by  G3116, Sony
5/3 18:37
涸沢岳、奥穂、前穂。
前穂、明神。
2019年05月03日 18:37撮影 by  G3116, Sony
5/3 18:37
前穂、明神。
明神。
2019年05月03日 18:37撮影 by  G3116, Sony
5/3 18:37
明神。
槍・穂高連峰の全景です。
空の色のグラデーションがたまりません!
2019年05月03日 18:55撮影 by  G3116, Sony
3
5/3 18:55
槍・穂高連峰の全景です。
空の色のグラデーションがたまりません!
【2日目】
この日は常念岳ピストンです。

夜明け前の黎明。
こういうのも好きです。
2019年05月04日 04:43撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 4:43
【2日目】
この日は常念岳ピストンです。

夜明け前の黎明。
こういうのも好きです。
夜明け前の槍・穂高連峰。
2019年05月04日 04:50撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 4:50
夜明け前の槍・穂高連峰。
日の出!
2019年05月04日 04:56撮影 by  G3116, Sony
5/4 4:56
日の出!
日の出アップ!
一日の始まりを感じます。
2019年05月04日 04:56撮影 by  G3116, Sony
5
5/4 4:56
日の出アップ!
一日の始まりを感じます。
モルゲンロートに染まる槍・穂高連峰。
2019年05月04日 05:00撮影 by  G3116, Sony
6
5/4 5:00
モルゲンロートに染まる槍・穂高連峰。
槍(以下略
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
4
5/4 5:01
槍(以下略
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 5:01
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
3
5/4 5:01
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 5:01
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 5:01
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
3
5/4 5:01
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 5:01
乗鞍からの...
2019年05月04日 05:01撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 5:01
乗鞍からの...
お!今日は御嶽山まで見えてますね!
2019年05月04日 05:02撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 5:02
お!今日は御嶽山まで見えてますね!
モルゲン素晴らしい。
2019年05月04日 05:06撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 5:06
モルゲン素晴らしい。
空の色もキレイです。
2019年05月04日 05:07撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 5:07
空の色もキレイです。
朝日に染まるMyテント。
2019年05月04日 05:09撮影 by  G3116, Sony
5/4 5:09
朝日に染まるMyテント。
蝶ヶ岳山頂でまったりする人々。
2019年05月04日 05:10撮影 by  G3116, Sony
5/4 5:10
蝶ヶ岳山頂でまったりする人々。
昨日の午後イチよりもテント増えた気がします。
2019年05月04日 05:10撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 5:10
昨日の午後イチよりもテント増えた気がします。
朝日を浴びて元気になる槍・穂高連峰。
2019年05月04日 06:46撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:46
朝日を浴びて元気になる槍・穂高連峰。
2019年05月04日 06:46撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:46
2019年05月04日 06:46撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:46
2019年05月04日 06:46撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 6:46
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
さて、常念岳に向けて歩き出します。
2019年05月04日 06:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 6:47
さて、常念岳に向けて歩き出します。
横尾分岐から眺める槍・穂高連峰。
2019年05月04日 07:16撮影 by  G3116, Sony
5/4 7:16
横尾分岐から眺める槍・穂高連峰。
蝶槍に到着。
TOP!
2019年05月04日 07:23撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 7:23
蝶槍に到着。
TOP!
蝶槍を少し下りたところから眺める常念岳。
何気にアップダウンの多いルートです。
2019年05月04日 07:35撮影 by  G3116, Sony
5/4 7:35
蝶槍を少し下りたところから眺める常念岳。
何気にアップダウンの多いルートです。
雪庇にクラックが発生している箇所も。
谷寄りを歩かないように気を付けましょう。
2019年05月04日 08:38撮影 by  G3116, Sony
5/4 8:38
雪庇にクラックが発生している箇所も。
谷寄りを歩かないように気を付けましょう。
常念岳取付から眺める常念岳。
登山道に雪はないので、夏道でオーケーです。
2019年05月04日 08:52撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 8:52
常念岳取付から眺める常念岳。
登山道に雪はないので、夏道でオーケーです。
常念の肩みたいなところまでの登り。
2019年05月04日 09:07撮影 by  G3116, Sony
5/4 9:07
常念の肩みたいなところまでの登り。
もう少しで山頂。
2019年05月04日 09:30撮影 by  G3116, Sony
5/4 9:30
もう少しで山頂。
山頂直下。
積雪あります。
2019年05月04日 10:04撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 10:04
山頂直下。
積雪あります。
常念岳山頂!
気持ちいい眺めで最高です!
2019年05月04日 10:07撮影 by  G3116, Sony
6
5/4 10:07
常念岳山頂!
気持ちいい眺めで最高です!
槍・穂高連峰!
2019年05月04日 10:05撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 10:05
槍・穂高連峰!
乗鞍、御嶽山!
2019年05月04日 10:06撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:06
乗鞍、御嶽山!
歩いてきた蝶ヶ岳方面!
2019年05月04日 10:06撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:06
歩いてきた蝶ヶ岳方面!
裏銀座、雲ノ平方面!
いまいち山座同定ができません。。。
2019年05月04日 10:06撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 10:06
裏銀座、雲ノ平方面!
いまいち山座同定ができません。。。
大天井岳!
遠い...縦走にしなくてよかった(笑)
積雪期の常念山脈縦走は来年の目標ですね。
2019年05月04日 10:06撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:06
大天井岳!
遠い...縦走にしなくてよかった(笑)
積雪期の常念山脈縦走は来年の目標ですね。
パノラマ!
2019年05月04日 10:06撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:06
パノラマ!
何度でも同じ写真を撮ってしまいます。
そのくらい絶景なんです。
2019年05月04日 10:20撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:20
何度でも同じ写真を撮ってしまいます。
そのくらい絶景なんです。
槍(以下略
2019年05月04日 10:20撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 10:20
槍(以下略
2019年05月04日 10:20撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:20
2019年05月04日 10:20撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:20
大キレットからちょっとだけ顔をのぞかせているのは白山です。
恥ずかしがり屋め!(笑)
2019年05月04日 10:20撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:20
大キレットからちょっとだけ顔をのぞかせているのは白山です。
恥ずかしがり屋め!(笑)
2019年05月04日 10:21撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:21
2019年05月04日 10:21撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:21
2019年05月04日 10:21撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:21
2019年05月04日 10:21撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:21
2019年05月04日 10:21撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:21
常念岳を後にして、戻ります。
蝶ヶ岳まで遠いなあ...
2019年05月04日 10:37撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 10:37
常念岳を後にして、戻ります。
蝶ヶ岳まで遠いなあ...
でも横見ると絶景!
2019年05月04日 10:56撮影 by  G3116, Sony
5/4 10:56
でも横見ると絶景!
ふりかえって常念岳。
2019年05月04日 11:26撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 11:26
ふりかえって常念岳。
雪庇が見えたので...
2019年05月04日 11:42撮影 by  G3116, Sony
5/4 11:42
雪庇が見えたので...
アップしてみるとこんな感じ。
結構張り出しているので、やはり注意です。
なるべく樹木の内側ないしは付近を歩くようにしましょう。
2019年05月04日 11:42撮影 by  G3116, Sony
5/4 11:42
アップしてみるとこんな感じ。
結構張り出しているので、やはり注意です。
なるべく樹木の内側ないしは付近を歩くようにしましょう。
蝶槍がぽっこりしてます。
2019年05月04日 12:03撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 12:03
蝶槍がぽっこりしてます。
蝶槍到着。
以前は「蝶槍」っていう標識が岩に張ってあったように思いますが、なくなってました。
2019年05月04日 12:47撮影 by  G3116, Sony
5/4 12:47
蝶槍到着。
以前は「蝶槍」っていう標識が岩に張ってあったように思いますが、なくなってました。
相変わらずの絶景。
2019年05月04日 12:47撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 12:47
相変わらずの絶景。
蝶ヶ岳ヒュッテまで戻ってきて...
2019年05月04日 13:20撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 13:20
蝶ヶ岳ヒュッテまで戻ってきて...
お昼ご飯はカルボナーラをいただきました!
味が濃くておいしかったです!
2019年05月04日 13:32撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 13:32
お昼ご飯はカルボナーラをいただきました!
味が濃くておいしかったです!
テントまで無事に帰着。
2019年05月04日 13:52撮影 by  G3116, Sony
5/4 13:52
テントまで無事に帰着。
夜ご飯は上高地で調達したウィンナー!
なんか、おさまっていないので...
2019年05月04日 17:04撮影 by  G3116, Sony
3
5/4 17:04
夜ご飯は上高地で調達したウィンナー!
なんか、おさまっていないので...
結局一本ずつ焼きました(笑)
わさびがきいてておいしかったです!
2019年05月04日 17:18撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 17:18
結局一本ずつ焼きました(笑)
わさびがきいてておいしかったです!
夕暮れのテント場。
2019年05月04日 18:09撮影 by  G3116, Sony
2
5/4 18:09
夕暮れのテント場。
昨日と同じく、夕日を撮ります。
2019年05月04日 18:11撮影 by  G3116, Sony
5/4 18:11
昨日と同じく、夕日を撮ります。
2019年05月04日 18:20撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 18:20
2019年05月04日 18:30撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 18:30
2019年05月04日 18:32撮影 by  G3116, Sony
1
5/4 18:32
【3日目】
この日は上高地に下山します。
2019年05月05日 04:25撮影 by  G3116, Sony
5/5 4:25
【3日目】
この日は上高地に下山します。
ブルーアワーの色合いがキレイでみとれます。
2019年05月05日 04:30撮影 by  G3116, Sony
5/5 4:30
ブルーアワーの色合いがキレイでみとれます。
蝶ヶ岳ヒュッテ前で朝日を待つ人々。
こういう写真もいいですね。
2019年05月05日 04:34撮影 by  G3116, Sony
5
5/5 4:34
蝶ヶ岳ヒュッテ前で朝日を待つ人々。
こういう写真もいいですね。
夜明け前の槍・穂高連峰。
2019年05月05日 04:39撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 4:39
夜明け前の槍・穂高連峰。
日の出!
2019年05月05日 04:51撮影 by  G3116, Sony
5/5 4:51
日の出!
日の出アップ!
2019年05月05日 04:51撮影 by  G3116, Sony
5/5 4:51
日の出アップ!
モルゲン槍・穂高連峰。

「昨日の写真と何が違うの?」と聞かれると何も言えません(笑)
でも撮ってしまうのです。
2019年05月05日 04:52撮影 by  G3116, Sony
2
5/5 4:52
モルゲン槍・穂高連峰。

「昨日の写真と何が違うの?」と聞かれると何も言えません(笑)
でも撮ってしまうのです。
朝のテント場の風景。
テント撤収して、下山の準備ができました。
2019年05月05日 06:29撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:29
朝のテント場の風景。
テント撤収して、下山の準備ができました。
何度でも眺めます。
2019年05月05日 06:33撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:33
何度でも眺めます。
や(以下略
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
や(以下略
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
2019年05月05日 06:34撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:34
常念岳。
2019年05月05日 06:35撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:35
常念岳。
大天井岳。
2019年05月05日 06:35撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 6:35
大天井岳。
下山前に蝶ヶ岳山頂を登っておきます。
2019年05月05日 06:37撮影 by  G3116, Sony
2
5/5 6:37
下山前に蝶ヶ岳山頂を登っておきます。
ここがおそらく妖精の池ですね。
2019年05月05日 06:44撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 6:44
ここがおそらく妖精の池ですね。
槍・穂高連峰も見納めです。
2019年05月05日 06:45撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:45
槍・穂高連峰も見納めです。
この数日間で何度も見たはずのに、名残惜しい...
2019年05月05日 06:45撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 6:45
この数日間で何度も見たはずのに、名残惜しい...
また来ます!
2019年05月05日 06:49撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:49
また来ます!
下山の道。
2019年05月05日 06:55撮影 by  G3116, Sony
5/5 6:55
下山の道。
ふりかえって。
2019年05月05日 06:56撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 6:56
ふりかえって。
下山間もなく開けたところから見えるのは...
2019年05月05日 07:01撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 7:01
下山間もなく開けたところから見えるのは...
中央アルプスかなあ?
2019年05月05日 07:01撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 7:01
中央アルプスかなあ?
こっちは南アルプスのような?
2019年05月05日 07:02撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 7:02
こっちは南アルプスのような?
樹林帯を...
2019年05月05日 07:11撮影 by  G3116, Sony
5/5 7:11
樹林帯を...
下りて...
2019年05月05日 07:17撮影 by  G3116, Sony
5/5 7:17
下りて...
ただ下りて...
2019年05月05日 07:24撮影 by  G3116, Sony
5/5 7:24
ただ下りて...
ひたすらに下りて...
2019年05月05日 07:33撮影 by  G3116, Sony
5/5 7:33
ひたすらに下りて...
一心不乱に下りて...
2019年05月05日 07:50撮影 by  G3116, Sony
5/5 7:50
一心不乱に下りて...
がむしゃらに下りて...
2019年05月05日 07:59撮影 by  G3116, Sony
5/5 7:59
がむしゃらに下りて...
あと1km!
ここでアイゼンを外しました。
2019年05月05日 08:14撮影 by  G3116, Sony
5/5 8:14
あと1km!
ここでアイゼンを外しました。
ふ~下りた~!
2019年05月05日 08:47撮影 by  G3116, Sony
5/5 8:47
ふ~下りた~!
徳沢でやっぱり...
2019年05月05日 08:49撮影 by  G3116, Sony
5/5 8:49
徳沢でやっぱり...
ソフトクリーム!
うま~!
2019年05月05日 08:50撮影 by  G3116, Sony
2
5/5 8:50
ソフトクリーム!
うま~!
徳沢は今日も平和です。
2019年05月05日 08:58撮影 by  G3116, Sony
5/5 8:58
徳沢は今日も平和です。
明神かっこいい!
2019年05月05日 09:04撮影 by  G3116, Sony
5/5 9:04
明神かっこいい!
小梨平でお風呂入った後は、
やっぱりビール!
2019年05月05日 10:48撮影 by  G3116, Sony
3
5/5 10:48
小梨平でお風呂入った後は、
やっぱりビール!
そして山賊カレー!
2019年05月05日 10:56撮影 by  G3116, Sony
3
5/5 10:56
そして山賊カレー!
見よ!
このボリュームを!
2019年05月05日 10:56撮影 by  G3116, Sony
2
5/5 10:56
見よ!
このボリュームを!
清水橋の川の流れはいつもキレイ。
2019年05月05日 11:19撮影 by  G3116, Sony
2
5/5 11:19
清水橋の川の流れはいつもキレイ。
河童橋から焼岳。
2019年05月05日 11:21撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 11:21
河童橋から焼岳。
The上高地。
2019年05月05日 11:21撮影 by  G3116, Sony
3
5/5 11:21
The上高地。
【おまけ】
松本駅でぼんやりしていると...
むむっ!あれは常念山脈!
2019年05月05日 13:59撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 13:59
【おまけ】
松本駅でぼんやりしていると...
むむっ!あれは常念山脈!
【おまけ】
常念岳かっこいい!
2019年05月05日 14:00撮影 by  G3116, Sony
1
5/5 14:00
【おまけ】
常念岳かっこいい!

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ポール テント テントマット シェラフ

感想

★★★まとめ★★★
雪化粧を纏った槍・穂高連峰は他を寄せ付けない迫力がありました!
何度見ても素晴らしい景色が蝶ヶ岳にはあります!
また来ます!

★★★5/2(木)★★★
この日は上高地に前泊。小梨平にテント設営して、散歩がてら明神まで足を延ばしました。この前テント泊装備で歩いたときはきつかったけど、空身だとすごくラクですね。気が付くと明神です(言い過ぎ)

明神では嘉門次小屋でイワナ定食を頂きました。以前食べた時と同じ味で、塩が良く効いてておいしかったです。骨酒も呑んじゃおうかなと思いましたが、量が多そうなのでまたの機会にします。

ボードウォークで上高地まで戻り、河童橋から夕方の穂高連峰の写真をパシャリ。この時間帯だと人が少なくていいですね。

小梨平食堂でご飯にする予定でしたが、リア充の方々で激込みだったので、陰キャラの私はひとり寂しくテントでカンパイ。売店でビール3本買って、1本だけ飲んで残りは歩荷するつもりが、気が付くと2本目に手を付いていました(笑)そしていい感じにまどろみながら爆睡。

★★★5/3(金)★★★
朝4時起床。ぼちぼちテント撤収して、一旦バスセンターに向かいます。というのも、帰りのバスの整理券は翌々日までしか発行しないようで、例えば、5/5のバスの整理券がほしい場合は5/3にバスセンターに行く必要があります。そして無事に整理券ゲット!

上高地食堂で腹ごしらえしたあとは、いよいよ蝶ヶ岳に向かいます…が、徳沢までの道ですでにダメージを受けました。水2L、ビール350ml、沢山の食料が影響し、足にきてます。こんなんで長塀尾根を登れるのでしょうか?

長塀尾根は最初は雪なしですが、30分くらいすると雪道になるのでアイゼン付けて歩きます。樹林帯をちょっと登ってちょっと平ら、をひたすら繰り返す長塀尾根。それにしても長い。長塀だけに長い。しかも良くないのは、唯一の目安である長塀山がどこか分からないし、標識もない!なのでただただ道を進むのみ。もはや修行(笑)

修行してるうちに、いよいよ視界が開けてきて、ついに待望の瞬間が!大迫力の槍・穂高連峰が目の前に!このために登ってきた!これがなかったらただのクソ尾根だ(爆)

テンション爆上げで最後の稜線を歩き、蝶ヶ岳ヒュッテで受付を済まし、テント設営に勤しみます。土台は土と雪を選べましたが、何となく雪の上に立てました…ウソです、インスタ映え狙ってるだけです(笑)

テントも立てて、ヒュッテでお昼ご飯も食べて、瞑想の丘から槍・穂高連峰をぼんやり眺めます。風も穏やかで気持ちいい。最高だ!何度見ても素晴らしい!

常念岳を眺めて、明日のルートを予習します。蝶槍あたりまでは雪なし、その後の樹林帯は不明だがおそらく積雪あり、常念岳の登りは安曇野側に雪が見えるが夏道で行けるか、といったところでしょうか。樹林帯からアイゼン付けて、場合によっては常念岳の取り付きでアイゼン外すのが良さそうですね。ってか、長塀尾根ですでに太ももがボロボロだけど、常念岳登れるのかしらん?

夕食を終えて、夕日がキレイに大キレットに沈みそうなので、防寒フル装備でぼんやりします。アーベントロートがキレイすぎます。テントは蝶ヶ岳山頂寄りにテキトーに張りましたが、ちょっと出るとすぐに槍・穂高連峰が見える位置だったのでいいロケーションでした。

★★★5/4(土)★★★
朝4時30分起床。寒くてなかなか寝られず、シュラフの中でモゾモゾする時間が長かったです。サーマレストだけだと断熱しきれないので、エアーマットも買おうかな?

日の出と槍・穂高連峰のモルゲンロートを眺めて一日の始まりを感じます。今日は常念岳ピストン。何気にアップダウンのあるルートなので荷物は最小限にして出発。

蝶槍まではすぐ。蝶槍以降は雪道なのでアイゼン付けて進みます。雪が締まってて気持ちいいです。下って上ってを繰り返しながら常念岳の取り付きにたどり着き、ここからは夏道で雪なしなのを確認して、アイゼン外して進みます。

しかし常念の上りが長い。山頂見えてるのにそこまでがとても長い。槍・穂高連峰を眺めながらゆっくり進んでやっと山頂!常念からもパノラマで素晴らしい景色を堪能しつつ、大天井岳までさらに遠いことを確認して、縦走やめといて良かったと心から思いました(笑)

山頂でしばしまったりして下山開始。上りが長いということは下りも長いです(笑)岩場なので慎重に下ります。冬靴はソールが堅くてバランス取りづらく難儀しましたが、何とか取り付きまで下りました。以降はアップダウンコースですが、下りは雪がシャビシャビなので滑り降りて楽チン。結果的に、ピストンの復路はアイゼン使わずに済みました。

テントまで戻り、この日もアーベントロートを眺めて、明日は下山なので食料をできるだけ消費して就寝。

★★★5/5(日)★★★
朝4時起床。スポーツタイツを履いたおかげか、昨日よりは暖かく寝れました。黎明とモルゲンを見ながらゆっくりご飯を食べて、テント撤収します。

蝶ヶ岳山頂から槍・穂高連峰を見納めして、下山開始。長塀尾根の下りが延々続きますが、雪が締まっててキシキシ進み、踏み抜きもなく無事に徳沢まで下れました。

徳沢から上高地はもはやおなじみのルート、無心で歩くことにも飽きてしまい、ラクする方法を考え出します。
そういえば、令和天皇は多彩な趣味をお持ちで、登山もその一つ。ということは登山人気高騰により登山客が爆増、上高地が捌ききれなくなり横尾までの道を整備して電気バスを通すのでは?いや、電気バスは景観を損ねるから馬車か?人力車か?いやいや、梓川を整流して舟を渡すか?舟だと横尾行はモーターが必要でこれまた景観を損ねるから、上高地行だけにして、電気バスのルーフに積んで横尾まで運べばいいか?あれ、戻っちゃった(笑)

…とまあ、くだらないことを考えているうちに上高地に到着。小梨平でお風呂入ってさっぱりして、食堂で山賊カレーとビールを頂いて3日前のリア充リベンジ達成(笑)バス整理券の時間通りだと大正池まで往復してもさらに時間余るので、時間変更してもらって松本からはGWラストをノマドに過ごすべくローカル線で帰路につきました。

今回も長文駄文になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

素晴らしい展望!
レコアップ楽しみにしてました。
endooooさんの愛する常念山脈からの槍穂高の眺めはサイコーですね!
今回は天候や日程の関係でご一緒出来ませんでしたが、来春の縦走は是非ともお願いいたします。m(_ _)m
もちろんendooooさんのお邪魔にならないように、テン場では距離を置いて対応しますので。。。😁
2019/5/8 16:15
Re: 素晴らしい展望!
Hanatareさん、コメントありがとうございます!

自分でも、なぜこんなに常念山脈が好きなのか?と思うときがありますが、そこから見える景色が好きにさせるんでしょうね~。何度見ても見飽きないです

来年こそは縦走したいです!こちらこそよろしくお願いします!
そんな、気を遣わず、テントは横に並んで設営してください。そもそも難しいことが分かったので。。。
2019/5/11 4:59
行ってみます!
雪化粧の槍穂高、最高だね!
いつもながらendooooの晴れ男っぷりはうらやましい

この景色を見たくて、自分も5月後半に天気が良ければ行ってみる予定。

ちなみにCT3時間40分なんて、南アルプスに比べれば余裕だよ!
(昨年の小雨の中の千枚小屋への道を思い出しながら。。。)
2019/5/12 16:32
Re: 行ってみます!
zakkyyさん、コメントありがとうございます。

槍・穂高連峰はどのシーズンでも四季折々の姿を楽しませてくれて、本当に素晴らしいです!

晴れの日が多い理由の一つは、最近はヤマテンとscwを使って、山の天気を予測して登るようにしてるからだと思います。特に雪山はリスクが大きいので、(雪崩による遭難、吹雪でホワイトアウトによる道迷い・低体温症、急斜面での滑落・転落等)天候や登山道の状況を確認して、リスクをなるべく低減させる方向で気をつけるようにしています。

水分補給や体温調整、足運び、行動限界時間等、夏山でできていたことが雪山ではできなくなることもあるので、充分に準備と対策をして、気をつけて行ってきてください。
2019/5/13 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら