ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

リベンジ登山で絶景を独り占め「烏帽子岳(海谷山塊)」[谷根林道から]

2019年05月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
12.8km
登り
1,050m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:39
合計
5:21
距離 12.8km 登り 1,050m 下り 1,050m
4:53
78
林道(標高540m地点)
6:11
6:14
47
7:01
7:03
43
7:46
8:16
31
8:47
27
9:14
9:18
56
10:14
林道(標高540m地点)
(標準CTの70%程度で歩行)
天候 快晴♬
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●谷根林道の路肩部に駐車
・夏場であれば標高650m付近まで車の走行可能
・現時点で標高550m以上は車道に残雪あり
・路肩部を利用すれば駐車スペースは3〜4台程度可
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3〜4(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人】


◆ルートの状況(標高540m地点から917m三角点まで)
・標高650m付近まで夏場であれば車の走行可能
・国土地理院の地形図のとおり、標高840m付近まで幅員3m程度の道型がついている。現在は、路肩の崩壊や刈り払いがされていないため、標高650m以上の走行は不可能だが、残雪期はこの道型を使うと歩きやすい。ただし、小沢部で路体が決壊し、1箇所だけ沢に降りて渡渉する箇所がある。また、標高650m付近は泥濘が多い。
・標高840m付近の林道終点まで、ショートカットしながら道型を歩く。雪がない区間もあるが、現時点で道型の95%は残雪歩き。
・道型終点部からは、残雪を利用して917m三角点の北東側の尾根を登る。
・この区間は、危険性のある箇所はない。

◆ルートの状況(917m三角点から烏帽子岳)
・917m三角点から緩やかな稜線に沿って標高1050m付近まで登る。ブナ林の広い尾根になるため、視界不良時や下山時は道迷い注意。
・1270mピークまで、西側の尾根から巻いて登ることも可能だが、北西側斜面は比較的フラットでスキー場(中・上級コース)のような斜面なので、今回はその斜面を直登した。
・1270mピークからアップダウンしながら烏帽子岳(北峰)の北側直下の標高1320m鞍部まで進む。雪面に乗れない区間も僅かあったが、大半は雪を利用でき比較的歩きやすい。
・今ルートの核心部は、標高1320m鞍部から烏帽子岳(北峰)までの急斜面となる。最大斜度は45〜50度ほどあるので、雪質や残雪の付き方によって十分に注意する必要あり。ただし、適度に掴まることのできる灌木等があるので、今回はアイゼンも良く効いて、下山時でも後ろ向きでクライムダウンするほどではなかった。
・烏帽子岳(北峰)から山頂までの100m区間は、痩せた岩稜を進む。薄い踏み跡はあるものの、基本的に軽い藪漕ぎとなる。
・烏帽子岳の山頂は、360度の大展望が見渡せる。間近に見える阿彌陀山はもちろん、火打山、焼山、金山までの稜線は圧巻。また、日本海や北アルプス(白馬岳〜朝日岳)も見渡すことができる。

◆本日の雪山装備
・12本爪アイゼン、ピッケル、ストック、ワカン、20mザイル等を持参した。雪面の締まりも良いため、基本的に12本爪アイゼン+ストックで歩いたが、烏帽子岳(北峰)直下の急斜面のみ、ストックからピッケルに装備を変更した。ワカンと20mザイルは未使用。
谷根集落から林道を走行。
残雪のため標高540m地点の路肩に駐車して出発!
2019年05月08日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 4:53
谷根集落から林道を走行。
残雪のため標高540m地点の路肩に駐車して出発!
林道終点の標高580m地点を通過。
この先は造林作業道となり、雪が無ければ標高650m程度までは走行できる。
2019年05月08日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 4:57
林道終点の標高580m地点を通過。
この先は造林作業道となり、雪が無ければ標高650m程度までは走行できる。
早速、プーさんの足跡。
なんと20cm弱ほどありそう。
2019年05月08日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 5:07
早速、プーさんの足跡。
なんと20cm弱ほどありそう。
標高600mを越えスギ林に入ると急に積雪量が多くなってきた。
2019年05月08日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 5:11
標高600mを越えスギ林に入ると急に積雪量が多くなってきた。
標高700m地点。
道形に沿って雪面を歩く。
2019年05月08日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 5:34
標高700m地点。
道形に沿って雪面を歩く。
烏帽子岳の山頂部は見えないが、標高800mを越えるとこれから歩くピークが見えてきた。
左手前が917三角点、右がP1270。
2019年05月08日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 5:51
烏帽子岳の山頂部は見えないが、標高800mを越えるとこれから歩くピークが見えてきた。
左手前が917三角点、右がP1270。
標高850m付近まで道型を歩き、ここから本格的な登山となる。
2019年05月08日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 6:05
標高850m付近まで道型を歩き、ここから本格的な登山となる。
左奥が標高1350mピーク、右端が1270ピーク。
2019年05月08日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 6:09
左奥が標高1350mピーク、右端が1270ピーク。
雪面を拾いながら917m三角点まで尾根に沿って登っていく。
2019年05月08日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 6:09
雪面を拾いながら917m三角点まで尾根に沿って登っていく。
917m三角点に到着。
2019年05月08日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 6:15
917m三角点に到着。
917m三角点から緩やかな稜線を進む。
2019年05月08日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:18
917m三角点から緩やかな稜線を進む。
この辺りは二次林のような若いブナ林だな〜
2019年05月08日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:25
この辺りは二次林のような若いブナ林だな〜
広大な稜線なので方向感覚がやや分かり難い。
下りはGPSで現在地を確認しながら進んだ。
2019年05月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:31
広大な稜線なので方向感覚がやや分かり難い。
下りはGPSで現在地を確認しながら進んだ。
標高1070m地点に到着。
ここからP1270まで北西側斜面を直登する。
2019年05月08日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:42
標高1070m地点に到着。
ここからP1270まで北西側斜面を直登する。
スキー場ゲレンデの中〜上級コース的な感じ。
雪も締まってアイゼンも良く効いて歩きやすい。
2019年05月08日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 6:55
スキー場ゲレンデの中〜上級コース的な感じ。
雪も締まってアイゼンも良く効いて歩きやすい。
P1270地点に到着し振り返ると、日本海と糸魚川市街が一望できた。
2019年05月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 7:01
P1270地点に到着し振り返ると、日本海と糸魚川市街が一望できた。
P1270地点に登ると、ようやく烏帽子岳の山頂部(中央)が見えてきた。
2019年05月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 7:03
P1270地点に登ると、ようやく烏帽子岳の山頂部(中央)が見えてきた。
お〜、阿彌陀山も見えてきた〜
2019年05月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/8 7:06
お〜、阿彌陀山も見えてきた〜
P1270から一旦、標高差40mほど下り、正面の標高1350mピークに登り返す。
2019年05月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 7:07
P1270から一旦、標高差40mほど下り、正面の標高1350mピークに登り返す。
斜面勾配は約30度ほどの急登(危険性はない)。
2019年05月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 7:13
斜面勾配は約30度ほどの急登(危険性はない)。
標高1350mピークに登ると、目的地の烏帽子岳が目の前に現れた。
2019年05月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 7:18
標高1350mピークに登ると、目的地の烏帽子岳が目の前に現れた。
では、烏帽子岳に登ろう。
核心部となる山頂直下急斜面の雪に付き方を眺め、ルートをイメージする。
2019年05月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:20
では、烏帽子岳に登ろう。
核心部となる山頂直下急斜面の雪に付き方を眺め、ルートをイメージする。
烏帽子岳直下の鞍部に到着。
ここから装備をストックからピッケルに変更。
2019年05月08日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 7:24
烏帽子岳直下の鞍部に到着。
ここから装備をストックからピッケルに変更。
序盤は斜度30度程度の雪面を登り、雪が切れている部分は10mほど薮に入り通過。
2019年05月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 7:30
序盤は斜度30度程度の雪面を登り、雪が切れている部分は10mほど薮に入り通過。
最大斜度は45〜50度。
薮に入らず、雪面をキックステップで足場確保し、灌木に掴まりながら直登する。
2019年05月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:33
最大斜度は45〜50度。
薮に入らず、雪面をキックステップで足場確保し、灌木に掴まりながら直登する。
急斜面を登りきると、烏帽子岳(北峰)に到着。
2019年05月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 7:39
急斜面を登りきると、烏帽子岳(北峰)に到着。
では、山頂へ。
北峰から痩せた岩稜を100mほど進むと、
2019年05月08日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 7:43
では、山頂へ。
北峰から痩せた岩稜を100mほど進むと、
ようやく、烏帽子岳の山頂に到着。
2019年05月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:46
ようやく、烏帽子岳の山頂に到着。
では、三角点にタッチ!
2019年05月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:47
では、三角点にタッチ!
とりあえず、3月に登った昼闇山をバックに記念写真。
2019年05月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/8 8:10
とりあえず、3月に登った昼闇山をバックに記念写真。
山頂から南東側の眺望。
左から火打山、焼山、昼闇山、金山を見渡せる。
2019年05月08日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/8 8:01
山頂から南東側の眺望。
左から火打山、焼山、昼闇山、金山を見渡せる。
火打山(左)と焼山(右)のアップ。
2019年05月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:48
火打山(左)と焼山(右)のアップ。
金山のアップ。
2019年05月08日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:51
金山のアップ。
山頂の南側には阿彌陀山が間近に見える。
2019年05月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 7:50
山頂の南側には阿彌陀山が間近に見える。
本日は、あわよくば阿彌陀山まで行こうと思ったが、山頂部の核心部が中途半端に雪が落ちてしまい厳しそうなので諦めた。
2019年05月08日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 7:51
本日は、あわよくば阿彌陀山まで行こうと思ったが、山頂部の核心部が中途半端に雪が落ちてしまい厳しそうなので諦めた。
山頂の南西方向には北アルプスも良く見える。
新潟県最高峰の小蓮華岳の背後には白馬岳、そして右端には雪倉岳が見える。
2019年05月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:58
山頂の南西方向には北アルプスも良く見える。
新潟県最高峰の小蓮華岳の背後には白馬岳、そして右端には雪倉岳が見える。
山頂の北東側には鉾ヶ岳。
2019年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 7:57
山頂の北東側には鉾ヶ岳。
山頂の北側は日本海と糸魚川市街が一望。
2019年05月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 7:59
山頂の北側は日本海と糸魚川市街が一望。
では、下山しよう!
まずは、正面に見える北峰に戻る。
2019年05月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 8:15
では、下山しよう!
まずは、正面に見える北峰に戻る。
そして、北峰直下の急斜面を慎重に下る。
2019年05月08日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 8:23
そして、北峰直下の急斜面を慎重に下る。
急斜面を下り、標高1350mピークへ。
2019年05月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 8:27
急斜面を下り、標高1350mピークへ。
P1270から鉾ヶ岳を望む。
2019年05月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 8:45
P1270から鉾ヶ岳を望む。
917m三角点から手前のスギ林へ下る。
2019年05月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 9:17
917m三角点から手前のスギ林へ下る。
あとは、道型にそって下り続ける。
2019年05月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 9:45
あとは、道型にそって下り続ける。
森林作業道の排水が詰まり、路面が泥濘の箇所があった。
2019年05月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 9:56
森林作業道の排水が詰まり、路面が泥濘の箇所があった。
車を止めた林道に到着。
お疲れさまでした!
2019年05月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 10:14
車を止めた林道に到着。
お疲れさまでした!
糸魚川市内に戻り、海谷山塊の山々を振り返る。
2019年05月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 10:39
糸魚川市内に戻り、海谷山塊の山々を振り返る。

感想

先月、砂場集落から烏帽子岳を目指しましたが、腐れ雪で早々に敗退しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1782561.html

本日は、五月晴れの登山日和だったので、仕事を午前中休んで、リベンジ登山に行ってみることにしました。
核心部の北峰直下の急斜面が懸念材料でしたが、雪質が良くアイゼンも良く効いてくれたので、順調に登頂でき無事にリベンジできました。

山頂は360度の大展望。
誰もいない貸切の山頂で、火打山、焼山の頂をはじめ、北アルプスや日本海を見渡し、海谷山塊の奥深さに浸りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

登頂おめでとうございます
 初めまして。烏帽子岳登頂、ご苦労様でした。ここの烏帽子岳は年間でも登る人は稀なので、同行の士としてコメントさせていただきました。

 私は3日前の5/5/に烏帽子岳北側鞍部まで同じルートで阿彌陀山へ、その2週間前の4/20には烏帽子岳北尾根経由で烏帽子岳に登りました。両者とも雪の状態は良好でした。写真を見ると、私の時には雪が付いておらず灌木藪斜面だった箇所が白くなっているので、私が阿彌陀山に登った後にも新雪が降ったようです。

阿彌陀山の記録:http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190505%20amidayama/amidayama.html

烏帽子岳の記録:http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190420%20ebosidake/ebosidake.html

 阿彌陀山の時は雪が締まって下りでも足跡はとほんど残らなかったので、3日後では跡形も無く消えていたと思います。でも阿彌陀山北西尾根直下の雪壁を通過した時の、思い切り蹴り込んだキックステップの穴は深いはずなので、もしかしたら残っていたかもしれません(烏帽子岳からでは肉眼では見えないでしょうけど)。

 写真を見た感じでは、私が登ったルートの核心部分の雪にはまだクラックは入っていないし、そこに至るルート上の藪も出ていないので、もう1週間くらいは私が登った時と状況は大差ないかもしれません。

 あの界隈で残った難峰は鉢山のみになったので、次の機会に挑戦したいと考えています。あそこも雪の状態を考えると挑戦できる時期が限定されるので、いつやるのか悩ましい場所です。
2019/5/9 9:28
Re: 登頂おめでとうございます
toradangoさん、はじめまして!

ほぼ同じルートで、3日前に阿彌陀山に行かれていたんですね
まさか烏帽子の西側斜面をトラバースして阿彌陀の直下に行かれているので驚きました。
この辺りの山域は登山記録が少ないので、行き当たりばったりでしたので、機会があれば参考にさせて頂きます。
2019/5/9 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら