小秀山(二の谷から)滝と御嶽山の大展望を楽しむ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
料金ポストに備え付けの封筒に、車のナンバー記入して投函。帰りには車のミラーに「乙女渓谷のバッチ」が入った袋がぶら下がっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道ははっきりして、迷いやすい所はありません。 難所のカモシカ渡りは、足場や手掛かりがあるので、注意して登れば大丈夫でしょう。下りにはお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 「おんぽいの湯」(600円)に入浴。露天、サウナ付きの温泉施設。休憩所、食堂もあります。3日連続でお世話になりました。 |
写真
感想
今年のGWは5/1〜5/7まで、一週間の山行き。(GW前半は天候不良で待機)
最初は山友数人と妙高高原のK大ヒュッテに3泊し、妙高三田原山で山スキーと周辺登山(高井富士[高社山])。後半は一人で岐阜の山々へ。結果、天候にも恵まれ計画通り行動できた。
前日(5/3)は山岳部メンバー4人で近くの低山散策、高社山へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1823931.html
(5/4は移動日)
この日(5/5)は一人で200名山の小秀山(岐阜県・長野県)へ。
ルートは定番の二の谷から登り、下りは三の谷とするコース。二の谷は前半が滝の散策コースで、渓谷と滝の見どころが多い。ただ、木道階段のアップダウンがあるので、思ったより体力が必要。夫婦滝(男滝)は高さもあって見応えあった。
二の谷コースの最大の難所「カモシカ渡り」も、足掛かり・手掛かりは充分あるので、注意して登れば大丈夫。ただ、下りでは使いたくない所。
兜岩で展望を楽しんだ後は、残雪の残るアップダウンが続く道。アイゼンこそ必要ないが、至る所に残雪の落とし穴が。ゆっくり歩いて雪にはまらないよう注意。山頂に避難小屋が見えるのが小秀山。広い山頂ではないが、目の前に御嶽山が大きく広がる展望は素晴らしい。東の中央アルプスと、北西の白山はかすんでハッキリ見えないのが残念。
この日出会ったのは十数名。さすが連休の200名山。長いコースにもかかわらず人出が多かった。
下りは安全な三の谷から。九十九折れの単調な道が続くが、下りはこちらの方が安心できる。
小秀山は、乙女渓谷と御嶽山の大展望が楽しめる良い山でした。
5/6は300名山の奥三界岳に登る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1840206.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する