ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1841388
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳と北燕岳から残雪の北アルプスの絶景を楽しんだ2日間

2019年05月10日(金) ~ 2019年05月11日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:55
距離
11.1km
登り
1,488m
下り
1,484m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
1:47
合計
7:49
8:16
8:17
25
8:42
8:42
27
9:09
9:10
34
9:44
9:47
25
10:12
10:22
17
10:39
10:44
37
11:21
11:21
21
11:42
12:03
42
12:45
12:45
13
12:58
12:58
6
13:04
13:24
16
13:40
14:24
46
15:10
15:10
5
15:15
15:17
17
15:34
15:34
4
15:38
2日目
山行
1:33
休憩
0:04
合計
1:37
6:07
12
6:19
6:19
10
6:35
6:36
8
6:44
6:44
11
6:55
6:55
14
7:09
7:09
16
7:25
7:28
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
穂高駅から中房温泉まで定期バスを利用
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
穂高駅まではJRを利用(前日に松本駅近くに宿泊しました)
コース状況/
危険箇所等
危険と感じる場所はありませんが、第三ベンチ以降はチェーンスパイクやアイゼンが必要だと思います。無くても歩けるかもしれませんが、歩きにくいはずです。
その他周辺情報 下山後は穂高駅から松本駅へ戻り、平湯温泉へ。
ひらゆの森( http://www.hirayunomori.co.jp/ )で汗を流し、岡田旅館さん( https://www.okadaryokan.com/ )に泊まりました。
中房温泉登山口からスタートです。穂高駅から乗合バスで来たのは私一人でした。
2019年05月10日 07:29撮影 by  ,
5/10 7:29
中房温泉登山口からスタートです。穂高駅から乗合バスで来たのは私一人でした。
第一ベンチに到着。ここまでは雪は無し。
2019年05月10日 08:15撮影 by  ,
5/10 8:15
第一ベンチに到着。ここまでは雪は無し。
第一ベンチを過ぎると、わずかに雪が残っている所が出てきました。
2019年05月10日 08:24撮影 by  ,
5/10 8:24
第一ベンチを過ぎると、わずかに雪が残っている所が出てきました。
第二ベンチに到着。ここは雪が残っていました。
2019年05月10日 08:37撮影 by  ,
5/10 8:37
第二ベンチに到着。ここは雪が残っていました。
第二ベンチを過ぎると、雪が残っている所が増えてきました。
2019年05月10日 08:58撮影 by  ,
1
5/10 8:58
第二ベンチを過ぎると、雪が残っている所が増えてきました。
第三ベンチに到着。第二ベンチよりも雪が多く残っていました。
2019年05月10日 09:07撮影 by  ,
1
5/10 9:07
第三ベンチに到着。第二ベンチよりも雪が多く残っていました。
第三ベンチ以降はほぼ雪道になります。チェーンスパイクを装着して進みました。
2019年05月10日 09:14撮影 by  ,
1
5/10 9:14
第三ベンチ以降はほぼ雪道になります。チェーンスパイクを装着して進みました。
富士見ベンチに到着。第三ベンチよりも更に多く雪が残っていました。
2019年05月10日 09:44撮影 by  ,
5/10 9:44
富士見ベンチに到着。第三ベンチよりも更に多く雪が残っていました。
富士見ベンチから合戦小屋までは、雪の無い時期とは通る道が変わります。小屋の方が赤旗を立ててくれているので、これを頼りに進みます。
2019年05月10日 09:56撮影 by  ,
1
5/10 9:56
富士見ベンチから合戦小屋までは、雪の無い時期とは通る道が変わります。小屋の方が赤旗を立ててくれているので、これを頼りに進みます。
合戦小屋に到着。営業は週末のみという事で、この日は除雪作業をしている方がいるのみでした。
2019年05月10日 10:11撮影 by  ,
2
5/10 10:11
合戦小屋に到着。営業は週末のみという事で、この日は除雪作業をしている方がいるのみでした。
合戦小屋の周りはまだまだ雪が多かったです。
2019年05月10日 10:21撮影 by  ,
5/10 10:21
合戦小屋の周りはまだまだ雪が多かったです。
合戦小屋の先は視界が開けてきて、晴れていると青空と白い雪が綺麗です。
2019年05月10日 10:26撮影 by  ,
5/10 10:26
合戦小屋の先は視界が開けてきて、晴れていると青空と白い雪が綺麗です。
合戦山までのこの登りが一番急です。一歩一歩慎重に。
2019年05月10日 10:30撮影 by  ,
5/10 10:30
合戦山までのこの登りが一番急です。一歩一歩慎重に。
合戦山まで来ると、燕岳が姿を現します。
2019年05月10日 10:40撮影 by  ,
5/10 10:40
合戦山まで来ると、燕岳が姿を現します。
今回の目的地、燕岳、北燕岳を眺めます。
2019年05月10日 10:41撮影 by  ,
5/10 10:41
今回の目的地、燕岳、北燕岳を眺めます。
燕岳と反対側には常念山脈、そして奥には槍ヶ岳の山頂が姿を見せてくれました。
2019年05月10日 10:41撮影 by  ,
5/10 10:41
燕岳と反対側には常念山脈、そして奥には槍ヶ岳の山頂が姿を見せてくれました。
合戦山から燕山荘に向けて進みます。
2019年05月10日 10:49撮影 by  ,
5/10 10:49
合戦山から燕山荘に向けて進みます。
燕山荘が見えてきました。
2019年05月10日 10:59撮影 by  ,
5/10 10:59
燕山荘が見えてきました。
左手側には槍ヶ岳や大天井岳。常念山脈が壁のように見えるこの場所からの眺めは素晴らしい。
2019年05月10日 11:00撮影 by  ,
5/10 11:00
左手側には槍ヶ岳や大天井岳。常念山脈が壁のように見えるこの場所からの眺めは素晴らしい。
常念山脈の向こう側に見える槍ヶ岳。
2019年05月10日 11:14撮影 by  ,
5/10 11:14
常念山脈の向こう側に見える槍ヶ岳。
燕山荘まであと少しです。
2019年05月10日 11:14撮影 by  ,
5/10 11:14
燕山荘まであと少しです。
燕山荘を中心にパノラマ撮影。
2019年05月10日 11:22撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/10 11:22
燕山荘を中心にパノラマ撮影。
燕山荘が近くなってくると、槍ヶ岳、南岳、大キレット、北穂高岳、奥穂高岳が見えてきます。
2019年05月10日 11:23撮影 by  ,
5/10 11:23
燕山荘が近くなってくると、槍ヶ岳、南岳、大キレット、北穂高岳、奥穂高岳が見えてきます。
燕山荘前からパノラマ撮影。北アルプスの山々が一望です。
2019年05月10日 11:38撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 11:38
燕山荘前からパノラマ撮影。北アルプスの山々が一望です。
燕山荘に到着。何度見ても美しいと感じる燕岳の姿。
2019年05月10日 11:39撮影 by  ,
2
5/10 11:39
燕山荘に到着。何度見ても美しいと感じる燕岳の姿。
北アルプスの山々が良く見えます。この1枚の写真の中には左側から樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、真砂岳、野口五郎岳、赤牛岳が写っています。雪化粧をした北アルプスの山々は素晴らしい。
2019年05月10日 11:39撮影 by  ,
1
5/10 11:39
北アルプスの山々が良く見えます。この1枚の写真の中には左側から樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、真砂岳、野口五郎岳、赤牛岳が写っています。雪化粧をした北アルプスの山々は素晴らしい。
この日泊まる燕山荘。今年もお世話になります。
2019年05月10日 11:40撮影 by  ,
5/10 11:40
この日泊まる燕山荘。今年もお世話になります。
燕山荘に到着して、まずはビールです!
2019年05月10日 12:04撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 12:04
燕山荘に到着して、まずはビールです!
燕岳の山頂へ向かう前にカツカレーでエネルギー補給。燕山荘で初めてカレーを頂きましたが、とても美味しかったです。
2019年05月10日 12:14撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 12:14
燕岳の山頂へ向かう前にカツカレーでエネルギー補給。燕山荘で初めてカレーを頂きましたが、とても美味しかったです。
燕岳へ向かう途中にある、いるか岩。不思議な形の岩です。
2019年05月10日 12:45撮影 by  ,
5/10 12:45
燕岳へ向かう途中にある、いるか岩。不思議な形の岩です。
いるか岩を過ぎると、燕岳が近くなってきます。青空を背景に、雪化粧をした燕岳は美しい。
2019年05月10日 12:45撮影 by  ,
1
5/10 12:45
いるか岩を過ぎると、燕岳が近くなってきます。青空を背景に、雪化粧をした燕岳は美しい。
振り返って槍ヶ岳方面を見ると、環水平アークが見えていました。
2019年05月10日 12:51撮影 by  ,
2
5/10 12:51
振り返って槍ヶ岳方面を見ると、環水平アークが見えていました。
間近に見る燕岳。小屋の方から見るのとは印象が変わります。近くだと奇岩という感じです。
2019年05月10日 12:56撮影 by  ,
5/10 12:56
間近に見る燕岳。小屋の方から見るのとは印象が変わります。近くだと奇岩という感じです。
燕岳山頂に到着です。遮るものが無いので、全方位を見渡せます。
2019年05月10日 13:09撮影 by  ,
5/10 13:09
燕岳山頂に到着です。遮るものが無いので、全方位を見渡せます。
燕岳の山頂からパノラマ撮影。雪化粧をした北アルプスの山々を一望出来るこの場所は最高です。
2019年05月10日 13:06撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 13:06
燕岳の山頂からパノラマ撮影。雪化粧をした北アルプスの山々を一望出来るこの場所は最高です。
燕岳の山頂から更に範囲を広げてパノラマ撮影。有明山まで写しました。
2019年05月10日 13:08撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 13:08
燕岳の山頂から更に範囲を広げてパノラマ撮影。有明山まで写しました。
燕岳の先、北燕岳方面。後ろには左側から三ツ岳、鷲岳、 烏帽子岳、龍王岳、立山、劔岳、針ノ木岳、蓮華岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬乗鞍岳を見る事が出来ました。
2019年05月10日 13:09撮影 by  ,
5/10 13:09
燕岳の先、北燕岳方面。後ろには左側から三ツ岳、鷲岳、 烏帽子岳、龍王岳、立山、劔岳、針ノ木岳、蓮華岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬乗鞍岳を見る事が出来ました。
槍ヶ岳方面を見ると、まだ環水平アークが見えていました。
2019年05月10日 13:09撮影 by  ,
5/10 13:09
槍ヶ岳方面を見ると、まだ環水平アークが見えていました。
槍ヶ岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳を綺麗に見渡せます。
2019年05月10日 13:10撮影 by  ,
5/10 13:10
槍ヶ岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳を綺麗に見渡せます。
北燕岳の先、唐沢岳方面にも歩いてみたい。
2019年05月10日 13:11撮影 by  ,
1
5/10 13:11
北燕岳の先、唐沢岳方面にも歩いてみたい。
針ノ木岳。
2019年05月10日 13:11撮影 by  ,
5/10 13:11
針ノ木岳。
鹿島槍ヶ岳。
2019年05月10日 13:11撮影 by  ,
5/10 13:11
鹿島槍ヶ岳。
しばらく山頂にいる間に環水平アークは消えていました。
2019年05月10日 13:24撮影 by  ,
5/10 13:24
しばらく山頂にいる間に環水平アークは消えていました。
槍ヶ岳方面を再び眺めてから、北燕岳へ向かいます。
2019年05月10日 13:24撮影 by  ,
5/10 13:24
槍ヶ岳方面を再び眺めてから、北燕岳へ向かいます。
北燕岳への道。ここから見る北燕岳の姿が美しい。
2019年05月10日 13:28撮影 by  ,
3
5/10 13:28
北燕岳への道。ここから見る北燕岳の姿が美しい。
北燕岳の山頂部分に近くなると、右側の斜面が雪で真っ白なのが分かります。
2019年05月10日 13:33撮影 by  ,
5/10 13:33
北燕岳の山頂部分に近くなると、右側の斜面が雪で真っ白なのが分かります。
そういえば山頂には右側の斜面から登るのでは...と、ここで気が付く。
2019年05月10日 13:34撮影 by  ,
5/10 13:34
そういえば山頂には右側の斜面から登るのでは...と、ここで気が付く。
雪の斜面はこんな感じで、かなり急です。雪に足を蹴り込み、階段を作って登ります。
2019年05月10日 13:37撮影 by  ,
1
5/10 13:37
雪の斜面はこんな感じで、かなり急です。雪に足を蹴り込み、階段を作って登ります。
北燕岳の山頂に到着。山頂から燕岳、常念山脈、槍ヶ岳方面を眺めます。
2019年05月10日 13:47撮影 by  ,
1
5/10 13:47
北燕岳の山頂に到着。山頂から燕岳、常念山脈、槍ヶ岳方面を眺めます。
北燕岳の山頂からパノラマ撮影。
2019年05月10日 13:45撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 13:45
北燕岳の山頂からパノラマ撮影。
北燕岳の山頂からも北アルプスの主稜線は良く見えます。
2019年05月10日 13:47撮影 by  ,
5/10 13:47
北燕岳の山頂からも北アルプスの主稜線は良く見えます。
燕岳の山頂よりもここからの方が立山、劔岳、針ノ木岳方面が良く見えます。
2019年05月10日 13:48撮影 by  ,
1
5/10 13:48
燕岳の山頂よりもここからの方が立山、劔岳、針ノ木岳方面が良く見えます。
針ノ木岳と蓮華岳。
2019年05月10日 13:49撮影 by  ,
5/10 13:49
針ノ木岳と蓮華岳。
龍王岳、立山、劔岳。
2019年05月10日 13:50撮影 by  ,
1
5/10 13:50
龍王岳、立山、劔岳。
三ツ岳。
2019年05月10日 13:50撮影 by  ,
5/10 13:50
三ツ岳。
水晶岳。
2019年05月10日 13:50撮影 by  ,
1
5/10 13:50
水晶岳。
鷲羽岳、ワリモ岳。
2019年05月10日 13:50撮影 by  ,
5/10 13:50
鷲羽岳、ワリモ岳。
双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳。
2019年05月10日 13:50撮影 by  ,
5/10 13:50
双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳。
笠ヶ岳。
2019年05月10日 13:51撮影 by  ,
5/10 13:51
笠ヶ岳。
槍ヶ岳。
2019年05月10日 13:51撮影 by  ,
5/10 13:51
槍ヶ岳。
ズームして槍ヶ岳の山頂部分を撮影。
2019年05月10日 13:52撮影 by  ,
1
5/10 13:52
ズームして槍ヶ岳の山頂部分を撮影。
北燕岳の山頂からも槍ヶ岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳が綺麗に見えていました。
2019年05月10日 13:53撮影 by  ,
5/10 13:53
北燕岳の山頂からも槍ヶ岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳が綺麗に見えていました。
この日の2日後には涸沢へ行くので、涸沢カールの辺りをじっくりと眺めました。
2019年05月10日 13:53撮影 by  ,
5/10 13:53
この日の2日後には涸沢へ行くので、涸沢カールの辺りをじっくりと眺めました。
北燕岳の山頂から見た常念山脈、大天井岳から常念岳。
2019年05月10日 13:53撮影 by  ,
5/10 13:53
北燕岳の山頂から見た常念山脈、大天井岳から常念岳。
北燕岳の山頂から見た燕岳。燕山荘の方から見る燕岳とは印象がかなり異なります。
2019年05月10日 13:53撮影 by  ,
5/10 13:53
北燕岳の山頂から見た燕岳。燕山荘の方から見る燕岳とは印象がかなり異なります。
餓鬼岳の奥、薄っすらと見えるのは雨飾山、火打山、妙高山。
2019年05月10日 14:11撮影 by  ,
5/10 14:11
餓鬼岳の奥、薄っすらと見えるのは雨飾山、火打山、妙高山。
鹿島槍ヶ岳。
2019年05月10日 14:12撮影 by  ,
5/10 14:12
鹿島槍ヶ岳。
白馬乗鞍岳。
2019年05月10日 14:12撮影 by  ,
5/10 14:12
白馬乗鞍岳。
立山、劔岳。
2019年05月10日 14:12撮影 by  ,
5/10 14:12
立山、劔岳。
劔岳。今年は行ってみたいような怖いような山。
2019年05月10日 14:12撮影 by  ,
1
5/10 14:12
劔岳。今年は行ってみたいような怖いような山。
水晶岳にも行きたい。
2019年05月10日 14:13撮影 by  ,
5/10 14:13
水晶岳にも行きたい。
最大ズームで槍ヶ岳山頂を撮影。
2019年05月10日 14:14撮影 by  ,
1
5/10 14:14
最大ズームで槍ヶ岳山頂を撮影。
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
2019年05月10日 14:16撮影 by  ,
5/10 14:16
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
再び槍ヶ岳から穂高の山々。
2019年05月10日 14:16撮影 by  ,
5/10 14:16
再び槍ヶ岳から穂高の山々。
最後に燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高の山々を眺めて北燕岳を後にします。
2019年05月10日 14:21撮影 by  ,
5/10 14:21
最後に燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高の山々を眺めて北燕岳を後にします。
北アルプスの主稜線を見渡せるこの場所、下を見ると少し怖いです。足を滑らせると落ちていきそう。
2019年05月10日 14:34撮影 by  ,
5/10 14:34
北アルプスの主稜線を見渡せるこの場所、下を見ると少し怖いです。足を滑らせると落ちていきそう。
北燕岳を振り返って眺めました。やはり個人的には北燕岳の姿がより好き。
2019年05月10日 14:39撮影 by  ,
1
5/10 14:39
北燕岳を振り返って眺めました。やはり個人的には北燕岳の姿がより好き。
燕岳の山頂を見ると、ようやく人の姿が。
2019年05月10日 14:39撮影 by  ,
5/10 14:39
燕岳の山頂を見ると、ようやく人の姿が。
再び燕岳の山頂に戻り、一昨年歩いた常念岳への稜線や昨年歩いた槍ヶ岳までの稜線を眺めました。
2019年05月10日 14:55撮影 by  ,
5/10 14:55
再び燕岳の山頂に戻り、一昨年歩いた常念岳への稜線や昨年歩いた槍ヶ岳までの稜線を眺めました。
再び燕岳に戻って来てパノラマ撮影。これが個人的には一番綺麗に撮れたかなと思います。北アルプスの山々が美しいです。
2019年05月10日 14:59撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/10 14:59
再び燕岳に戻って来てパノラマ撮影。これが個人的には一番綺麗に撮れたかなと思います。北アルプスの山々が美しいです。
これはめがね岩という名前が付いている岩です。穴が二つあるからかな?
2019年05月10日 15:15撮影 by  ,
5/10 15:15
これはめがね岩という名前が付いている岩です。穴が二つあるからかな?
燕岳を振り返って見ます。
2019年05月10日 15:18撮影 by  ,
1
5/10 15:18
燕岳を振り返って見ます。
2日後に涸沢へ行くので、ここから見える奥穂高岳を観察していました。
2019年05月10日 15:23撮影 by  ,
5/10 15:23
2日後に涸沢へ行くので、ここから見える奥穂高岳を観察していました。
前穂高岳も観察。
2019年05月10日 15:24撮影 by  ,
5/10 15:24
前穂高岳も観察。
再び燕山荘付近へ戻ってきて、燕岳方面を撮影。右側の雪は崩れるかもしれないので踏み入らない方が良いかと思います。
2019年05月10日 15:39撮影 by  ,
5/10 15:39
再び燕山荘付近へ戻ってきて、燕岳方面を撮影。右側の雪は崩れるかもしれないので踏み入らない方が良いかと思います。
今回は人が少なかったようで、ここを1人で使用しました。これまでは少なくても3人での利用だったので驚きました。
2019年05月10日 16:10撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/10 16:10
今回は人が少なかったようで、ここを1人で使用しました。これまでは少なくても3人での利用だったので驚きました。
燕山荘での夕食、毎回美味しい食事をありがとうございます。
2019年05月10日 17:34撮影 by  SO-03K, Sony
2
5/10 17:34
燕山荘での夕食、毎回美味しい食事をありがとうございます。
日の入りを待機しに外に出ると、ライチョウが姿を現していました。
2019年05月10日 18:15撮影 by  ,
5/10 18:15
日の入りを待機しに外に出ると、ライチョウが姿を現していました。
よく見るともう一羽ライチョウがいました。
2019年05月10日 18:18撮影 by  ,
5/10 18:18
よく見るともう一羽ライチョウがいました。
どうやらつがいらしい。しばらく姿を見せてくれていたので、日の入りまでライチョウを観察させてもらいました。
2019年05月10日 18:18撮影 by  ,
1
5/10 18:18
どうやらつがいらしい。しばらく姿を見せてくれていたので、日の入りまでライチョウを観察させてもらいました。
日が沈み始めて色が変化し始めた燕岳。
2019年05月10日 18:19撮影 by  ,
1
5/10 18:19
日が沈み始めて色が変化し始めた燕岳。
燕岳と日の入り
2019年05月10日 18:24撮影 by  ,
5/10 18:24
燕岳と日の入り
燕岳と日の入り
2019年05月10日 18:33撮影 by  ,
5/10 18:33
燕岳と日の入り
北アルプスの主稜線に沈む太陽
2019年05月10日 18:33撮影 by  ,
1
5/10 18:33
北アルプスの主稜線に沈む太陽
北アルプスの主稜線に沈む太陽
2019年05月10日 18:33撮影 by  ,
5/10 18:33
北アルプスの主稜線に沈む太陽
北アルプスの主稜線に沈む太陽
2019年05月10日 18:36撮影 by  ,
5/10 18:36
北アルプスの主稜線に沈む太陽
北アルプスの主稜線に沈む太陽 幻想的な光景でした。
2019年05月10日 18:36撮影 by  ,
1
5/10 18:36
北アルプスの主稜線に沈む太陽 幻想的な光景でした。
日の入り後の燕岳。
2019年05月10日 18:37撮影 by  ,
5/10 18:37
日の入り後の燕岳。
日の入り後の槍ヶ岳。
2019年05月10日 18:38撮影 by  ,
5/10 18:38
日の入り後の槍ヶ岳。
日の入り後の燕岳と北アルプスの主稜線。
2019年05月10日 18:45撮影 by  ,
5/10 18:45
日の入り後の燕岳と北アルプスの主稜線。
日の入り辺りでパノラマ撮影をしてみました。
2019年05月10日 18:47撮影 by  SO-03K, Sony
5/10 18:47
日の入り辺りでパノラマ撮影をしてみました。
朝、日の出前の燕岳。
2019年05月11日 04:18撮影 by  ,
5/11 4:18
朝、日の出前の燕岳。
日の出前、赤く染まり始めてきました。
2019年05月11日 04:18撮影 by  ,
5/11 4:18
日の出前、赤く染まり始めてきました。
日の出直前、真っ赤です。
2019年05月11日 04:40撮影 by  ,
5/11 4:40
日の出直前、真っ赤です。
日の出直前の燕岳。雲が赤く染まり始めてます。
2019年05月11日 04:41撮影 by  ,
1
5/11 4:41
日の出直前の燕岳。雲が赤く染まり始めてます。
日の出の瞬間。
2019年05月11日 04:42撮影 by  ,
5/11 4:42
日の出の瞬間。
太陽が姿を現し始めました。
2019年05月11日 04:43撮影 by  ,
1
5/11 4:43
太陽が姿を現し始めました。
どんどん周囲を赤く染めながら太陽が出てきます。
2019年05月11日 04:45撮影 by  ,
5/11 4:45
どんどん周囲を赤く染めながら太陽が出てきます。
綺麗な太陽の姿が見えてきました。
2019年05月11日 04:46撮影 by  ,
5/11 4:46
綺麗な太陽の姿が見えてきました。
雲を赤く染めて美しい日の出。
2019年05月11日 04:47撮影 by  ,
5/11 4:47
雲を赤く染めて美しい日の出。
完全に太陽が姿を現しました。綺麗な日の出を見れて、山に感謝です。
2019年05月11日 04:49撮影 by  ,
5/11 4:49
完全に太陽が姿を現しました。綺麗な日の出を見れて、山に感謝です。
日の出後の燕岳。
2019年05月11日 04:51撮影 by  ,
1
5/11 4:51
日の出後の燕岳。
日の出後の槍ヶ岳。
2019年05月11日 04:51撮影 by  ,
2
5/11 4:51
日の出後の槍ヶ岳。
日の出後の北アルプスの主稜線。
2019年05月11日 04:51撮影 by  ,
1
5/11 4:51
日の出後の北アルプスの主稜線。
日の出後の槍ヶ岳と北アルプスの主稜線。
2019年05月11日 04:52撮影 by  ,
1
5/11 4:52
日の出後の槍ヶ岳と北アルプスの主稜線。
日の出の辺りでパノラマ撮影をしてみました。
2019年05月11日 04:53撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/11 4:53
日の出の辺りでパノラマ撮影をしてみました。
燕山荘での朝食。朝からご飯が進みます。
2019年05月11日 05:33撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/11 5:33
燕山荘での朝食。朝からご飯が進みます。
朝食を頂いて最後に燕岳を眺めて、残雪の燕岳とお別れです。
2019年05月11日 06:05撮影 by  ,
1
5/11 6:05
朝食を頂いて最後に燕岳を眺めて、残雪の燕岳とお別れです。
残雪の槍ヶ岳と大天井岳、常念岳ともお別れです。
2019年05月11日 06:11撮影 by  ,
5/11 6:11
残雪の槍ヶ岳と大天井岳、常念岳ともお別れです。
第一ベンチまで戻り、水場で北アルプスの水を頂いて下山しました。
2019年05月11日 07:26撮影 by  ,
5/11 7:26
第一ベンチまで戻り、水場で北アルプスの水を頂いて下山しました。
下山後は、穂高駅への乗合バスの時間までビールを飲んでくつろいでました。
2019年05月11日 07:56撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/11 7:56
下山後は、穂高駅への乗合バスの時間までビールを飲んでくつろいでました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ サングラス ストック ゲイター ピッケル

感想

去年に続いて残雪期の燕岳に登りました。今年は更に北燕岳まで歩き、燕岳と北燕岳の山頂から雪化粧をした北アルプスの山々の眺望を楽しみました。

燕岳、北燕岳の山頂に長時間いましたが、誰も来なくて素晴らしい景色を独り占めしているような贅沢な時間でした。

今年は山に居た間はずっと天気が良く、日の入り、日の出の様子を見る事も出来て最高でした。

また、日の入り時にはライチョウのつがいが姿を現してくれるというご褒美もありました。宿泊者や燕山荘の方々は夕陽よりもライチョウに夢中になっていました。

登山道の雪の状態は昨年は雪が少なかったようで、今年は雪が多いように感じました。第三ベンチ以降はアイゼンやチェーンスパイクが必要と感じました。
気温が高くて雪がシャーベット状になっていたので、踏ん張りが効かない場所があり、滑るよりも怖いと感じる時がありました。

次は年末年始に燕岳に登るか、来年の残雪期に大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳方面へ縦走してみたいです。

燕山荘前からの日の入り直前の様子。



燕山荘前からの日の出の様子。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら