浅間山(前掛山) 眩しく圧倒されてしまいました
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
→10:03火山館10:15→二ノ鳥居10:42→11:14浅間山荘
【所要時間】 登り 2時間55分
頂上休憩 29分
下り 2時間07分 計5時間31分
【 総歩数 】 23,369歩
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・<行き> 自宅〜北関東道/真岡IC〜上信越道/小諸IC〜浅間山荘 235km 3.5時間 高速代2200円 <帰り> 浅間山荘〜R142〜R18〜R17〜R50〜R4〜R123〜自宅 227km 6.2時間 ※早い時間に帰路につけたため、高速代節約で下道でのんびり帰宅 栃木県足利市付近までは、平均時速35km、以後やっと50km |
コース状況/ 危険箇所等 |
・火山館手前付近から登山道に残雪がありますが、アイゼン無しで登れます。 火山館上から全面雪で踏み抜きも多いですが、ワカン等無くても歩けます。 最後の急斜面は雪面が程良く硬く、火山館で付けたチェーンスパイクで、そのまま、 頂上まで登りました。 ・下りは、雪が消えて岩が露出した外輪上部から下ると、小石ですが大量の落石が 発生しますので、外輪上部を北に進み、夏道を下った方が安全です。 ・駐車場は浅間山荘駐車場利用 1日500円 ・天狗温泉(浅間山荘)の日帰り入浴代は500円ですが、駐車代とセットで900円に割引き ・晴れると日差しが強烈です。日焼け止めを忘れずに! |
写真
火山館まで薪の運搬協力依頼があります
ザックにうまく固定できないと思い、ここでは薪を持ちませんでした
暫く行くと、丸い薪が落ちており、やっぱり一本でも運ぼうと、何とかザックに取り付けました
ピッケルを持ってシリセードしようをしたのですが、滑りだして30度の斜度で止まれる気がしなかったので、即、中止
蓼科山でデビューに失敗したドイツ製のスノースライダーは持ってきませんでした
広大ですが、下には岩があり、30度の斜度、絶対に止まれません!!!!
あの世へ直行です!?
感想
4/8の蓼科山の帰り、立科町から佐久市へ向かうR142からずっと見えた浅間山。
その存在感に圧倒されました。
帰ってからも、その圧倒的な存在感のある山容が頭から離れず、雪があるうちに行
かなければと、今回の山行となりました。
また、連休の渋滞は避けたいので、久しぶりに休みを取り、出かけました。
浅間山荘からなだらかな登山道を登っていくと、その山容はなかなか見えません。
火山館手前になって、やっと頂上が少しだけみることができますが、以後は姿をま
た隠してしまいます。
火山館の上からは、残雪の量が大幅に増えて、トレースをはずすと踏み抜きも多く
なりますが、朝陽の当たる疎らな樹林の雪原を気持ちよく進んでいきます。
残雪が白さを増し、朝陽も強く当たるようになって、樹木も低くなってくると、い
きなり眼前を覆い尽くすように、浅間山の山容が広がります。
いきなりの出現に、面食らいます。
外輪の手前部分の雪が無くなっていますが、それより下は広大な雪の急な斜面が広
がっています。
どこを登っても同じなのですが、人間の心理として誰かのトレースを辿るのが安心
しますので、直登のトレースを辿ってひたすら登ります。
登っても登っても上を見れば同じ景色、下をみると確かに登っているのですが、延
々と続く急勾配の同じ角度の斜面には、さすがに参ってきますが、同じテンポで諦
めずに登り続け、やっと外輪ピークに到達。
ホッとする瞬間です。
あとは、外輪に沿って見える山頂標を目指し、感慨に浸りながら進んで、浅間山(前
掛山)頂上到着。
これ以上は、火山性ガスのために立入禁止ですので、ここから奥の浅間山山頂を望
みます。
火口上をイワツバメが多数、風を切って気持ち良さそうに飛んでいました。
今日は暖かで風も無く、春の訪れを喜んでいるようでした。
向かいの黒斑山の遥か遠くには、鹿島槍、五竜辺りの北アルプスの峰々が見えます。
予想していたより雲が多く、展望が西側部分だけが開けていましたが、一番見たか
った北アルプスが見えただけでも、十分かもしれません。欲を言えば、槍穂をが見
えればと期待していたのですが、致し方ありません。
同じ時間に登り始めた土浦ナンバーの方が到着し、二三言交わして下山します。
登るときに圧倒された広大な斜面、下りでは更に圧倒されてしまいます。
外輪をもっと北に進むと、雪が無くなり夏道が見えていたようですが、直登した斜
面を敢えて下ります。
上からみると更に角度が急に見え、シリセードしようと座ったのですが、ピッケル
を使っても止まれる気がせず、即、中止。
私にとって、この広大な雪の斜面には、圧倒されっぱなしでした。
あとは、雪原を気持ちよく進み、やっと春らしい暖かさになった中を、シャツ1枚
で快適に下り、余韻に浸りながら帰路につきました。
百名山39座目は、山の大きさに圧倒されっぱなしの浅間山でした。
渋滞は性に合わず耐えられないので、連休中は高速をつかった遠出はしないで、近
場の山をのんびり登るか、皆さんの遠出のレコを楽しもうと思います。
URU12さん、こんにちは。
toshi1016です。
火山湖のコバルトブルーはすごい色ですねぇ〜
踏み抜きはタイヘンそうですが、その価値アリな展望とお見受けしました!
実はGW渋滞覚悟で浅間山には行こうと思っていたので、
レコ参考にさせて頂きますね
39座目は浅間山でしたか
さすがのタイム
素晴らしい!
大分雪なくなりましたね〜
山頂の標柱がなにか暖かそうです
あそこでシリセード
やめて正解だとおもいますよ〜。
あそこのビーグルかわいいですよね!
あと馬も可愛かった〜
fall
予想より雲が多く、西側と東の浅間山頂しか見えませんでした
もう少し天気が良いと思っていたのですが・・
でも、ここの醍醐味は十分満喫しましたので、満足です
登る際には、もっと北側まで行って、雪が消えている(ように見えた)夏道を登り下りした方が無難と思います。
特に下りは、外輪上部の雪が無く、歩くだけで多数の落石が発生するのには驚きました。
当日は、誰も登ってくる人がいないのを確認してから下ったので、何事もありませんでしたが、要注意です。
山行日、いい天気になるといいですネ
レコ、楽しみにしています
fallさんの後追いですが、浅間山行ってきました。
fallさんの時に比べて雪が大分減り、歩きやすかったと思います。
それでも、体重のある私は、随分はまりましたけど
シリセードは、2mも滑らずに即中止しました。
でも、スキーを履いていれば、最高に滑りやすい雪でした・・でも、怖いかな
ビーグル犬の他に馬もいたんですか? 気がつかなかった
このワンコは、「バイバイ」って言うと吠えるので、言葉が分かるんですネ
かわいいワンコでした
URU12さん、こんばんは。
いつも通り、素晴らしい展望ですね〜
浅間山は、妙義や西上州あたりから良く見えるので、そのうちに登りたいな〜なんて思いながら見ています
想像したとおり、ホント、広大な斜面ですね!
連休中はやっぱり何処も渋滞するんでしょうね…
※自分は電車
(では、行ってきます
いつも晴れて本当にすみません
展望はそんなに良く無かったのですが、北アが見えるだけでも十分でした
広大な斜面が目の前に立ちはだかった時には、思わず身震いしましたが、
これは直登しかないと、挑んだ状況です
連休中は、高速を利用しての遠出は避けたいと言いましたが、
浅間山か、別の所に行こうか迷った所に、できれば行きたいと、考えています。
奥秩父の電車山行のレコ、楽しみに待っています
私も先日、浅間山が良く見える黒斑山に出掛けたので、じっくりと拝見しちゃいました
やはり浅間山は圧倒されますね!
山頂を目指すと火口湖
かわいいワンちゃんにも会いたいし、fallさんもこのコースなので
私も来シーズン出掛けてみたいと思います
pippiさんの黒斑山のレコ、拝見していました
黒斑山は浅間山の後に登ろうと考えていたのですが、急勾配と雪崩跡で、断念しました
pippiさんの写真で見たように浅間山を見たかったのですが、登っただけで圧倒されてしまいました。
白根山の五色沼は凍るとコバルトブルーには見えなかったのですが、
浅間山の火口湖は、少し融けたとは言え、見事なコバルトブルー、素晴らしい透き通る色でした
来シーズン、白い雪に、青い空、そしてコバルトブルーの三拍子揃ったら、素晴らしいでしょうね
お利口さん、ビーグルのワンコかわいかったですよ!
URU12さんが下山時に草すべり分岐で会った者です。あの後、無事に前掛山に登る事が出来ましたが直登しあと少しで外輪山の淵というところで先行者の落!の言葉で周囲を確認すると50センチ大の落石!当たれば・・・
残雪の残る前掛山はとても素晴らしい場所ですが、私にとって気軽に行ける場所ではないですね。前掛山の冬の山行記がなぜ少ないのかが分りました。下りは夏ルートで下りましたが雪がまだまだ多く部分的に凍っていて中腹までの下りは緊張の連続で気が抜けませんでした。
また何処かで、お会いできたらいいですね。
ヤマレコ登録後の初のコメントをいただき、光栄です。
当日、お二人目にお話しておりますので、よく覚えております。
50センチ大の落石ですか! 危なかったですネ。当たらなくて幸いでした。
私も、小石ですが、当日落石させてしまいました。
普通に歩くだけで落石しますので、本当に危険です。
雪面だけに気を取られていると、落石はなかなか気が行きません。
斜面が凍結しているのではと、研ぎ直した12本歯アイゼンを持っていったのですが、
当日は気温が高く凍結は無くて、チェーンスパイクで登れたのには、一寸少子抜けしましたが、落石は全く気にしていなかったので、
やはり、この時期は危険な時期で、レコが少ないのは納得できます。
夏道は、まだ凍結していましたか!
お互い無事に帰って来られて良かったです。
また、どこかでお会いできましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
URU12さん、こんにちは^^
お仕事の方も切りになった様で、気持ちよく平日休みで行ってきましたね
風格、存在感では圧倒される浅間山
遥か遠いお山に登っても、富士山の次に目に付く独立峰ですよね
今回は条件が厳しかった様ですが、黒斑山からの眺望も抜群
是非、いい時期にリベ楽しんでください
そろそろ
GWはちょっと遠征してきますね
昨年11月30日にfallご夫妻と白根山へ登って以来の平日の休みでした
浅間山、本当に圧倒される存在感の山でした。
山を下ってから、再度、山を見て、山の上のホンの一部の所をもがいて登っていたんだ、と改めて認識しました。
また、今回の山行は、途中でお話したhottiさんから、コメントいただいたように、運が良かった所が多々あったように思います
山は、細心の注意と備えが必要ですネ
sanpo69さんは、GWに遠征ですネ
久々の渾身の山行のレコ、楽しみにしております。
私も、GW中は遠出はしないと申しましたが、我慢できるかどうか???
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する