釈迦ヶ岳林道のゲート前駐車スペースに駐車。
ここまで来るのに、車の下をゴリっといきました^^;
これ以上ゴリっとしたくないので、ここをスタート地点にします。
0
5/19 7:33
釈迦ヶ岳林道のゲート前駐車スペースに駐車。
ここまで来るのに、車の下をゴリっといきました^^;
これ以上ゴリっとしたくないので、ここをスタート地点にします。
準備を整え、西平岳登山口を目指します。
残念ながらガスガスですが、レッツラゴー!
0
5/19 7:33
準備を整え、西平岳登山口を目指します。
残念ながらガスガスですが、レッツラゴー!
西平岳登山口到着です。
0
5/19 8:08
西平岳登山口到着です。
ここからすぐ先が釈迦ヶ岳林道の終点である看板あり。
倒木によるとおせんぼがされています。
0
5/19 8:08
ここからすぐ先が釈迦ヶ岳林道の終点である看板あり。
倒木によるとおせんぼがされています。
さて、尾根に取り付くまで直登頑張りましょう!
改めて、レッツラゴー!
0
さて、尾根に取り付くまで直登頑張りましょう!
改めて、レッツラゴー!
トウゴクミツバツツジがまずはお出迎え(^^)
1
5/19 8:18
トウゴクミツバツツジがまずはお出迎え(^^)
シロヤシオも咲き始めです(^^)
0
5/19 8:24
シロヤシオも咲き始めです(^^)
ガスガスの急登ですね。
0
5/19 9:01
ガスガスの急登ですね。
徐々にアカヤシオのお出ましです!
1
5/19 9:04
徐々にアカヤシオのお出ましです!
1
5/19 9:06
散ったアカヤシオも儚くも素敵です(´▽`)
1
散ったアカヤシオも儚くも素敵です(´▽`)
かわいい(^^)
1
かわいい(^^)
1500m付近。
石像にごあいさつm(_ _)m
1
5/19 9:22
1500m付近。
石像にごあいさつm(_ _)m
わお!凄いことになってます!
3
5/19 9:24
わお!凄いことになってます!
群生していて、天気は微妙だけどテンション上がります(^^)
0
5/19 9:25
群生していて、天気は微妙だけどテンション上がります(^^)
1
5/19 9:26
アカヤシオが咲き過ぎてて、足を何度も止めてしまい、先に進めない^^;
1
5/19 9:43
アカヤシオが咲き過ぎてて、足を何度も止めてしまい、先に進めない^^;
序盤の直登を登り切り、直登西平岳と記載のある場所。
しかし、地図上ではここではなさそうで、ここから少し先の場所が西平岳山頂のようですね。
0
5/19 9:52
序盤の直登を登り切り、直登西平岳と記載のある場所。
しかし、地図上ではここではなさそうで、ここから少し先の場所が西平岳山頂のようですね。
小さい鳥居が(-'ロ'- )
1
5/19 9:55
小さい鳥居が(-'ロ'- )
こちらにも石像あり。
1
5/19 9:56
こちらにも石像あり。
西平岳の山頂ゲッツ!
地図上のピークは間違いなくこちらですが、それを示す山名板等の案内はなし^^;
1
5/19 10:02
西平岳の山頂ゲッツ!
地図上のピークは間違いなくこちらですが、それを示す山名板等の案内はなし^^;
山頂からの景色は、やはりガスガスで残念なことに(´;ω;`)
0
5/19 10:02
山頂からの景色は、やはりガスガスで残念なことに(´;ω;`)
少し先に進むと、樹林帯から赤土帯のガレ場へ。
0
5/19 10:03
少し先に進むと、樹林帯から赤土帯のガレ場へ。
うわーー!
ここからの景色見たかった(・▽・)
絶対凄いのがわかります!
1
5/19 10:03
うわーー!
ここからの景色見たかった(・▽・)
絶対凄いのがわかります!
言葉にならないくらい真っ白で残念です。
1
5/19 10:04
言葉にならないくらい真っ白で残念です。
ここだけ9合目の男体山状態です。
1
5/19 10:05
ここだけ9合目の男体山状態です。
晴れていれば間違いなく絶景と思われる景色に、各々想いを寄せます。
1
5/19 10:06
晴れていれば間違いなく絶景と思われる景色に、各々想いを寄せます。
こちらにも石像がありましたが、なくなってまった首から上が代用されていて、サイレントヒル状態です((((;゜Д゜)))
2
5/19 10:07
こちらにも石像がありましたが、なくなってまった首から上が代用されていて、サイレントヒル状態です((((;゜Д゜)))
高原山神社の石祠。
大きくはないですが立派です。
0
5/19 10:07
高原山神社の石祠。
大きくはないですが立派です。
この辺から、狭くて引っかかりやすい感じに。
なかなか険しいです。
0
5/19 10:23
この辺から、狭くて引っかかりやすい感じに。
なかなか険しいです。
足の置き場に注意。
0
5/19 10:26
足の置き場に注意。
中岳山頂ゲッツ!
ここにも立派な石祠。
山名板、眺望はなし。
1
5/19 10:32
中岳山頂ゲッツ!
ここにも立派な石祠。
山名板、眺望はなし。
少し休んで下ります。
湿っていてすごく滑ります。
細尾根も出てきます。
0
5/19 10:57
少し休んで下ります。
湿っていてすごく滑ります。
細尾根も出てきます。
険しかった中岳を抜け、笹のビクトリーロードが出てきました(-'ロ'- )
これが晴れていたら感動3倍だったろうな^^;
0
5/19 11:04
険しかった中岳を抜け、笹のビクトリーロードが出てきました(-'ロ'- )
これが晴れていたら感動3倍だったろうな^^;
最後の笹の直登です!
ファイトー\(•ㅂ•)/!\(•ㅂ•)/イッパーツ
0
5/19 11:13
最後の笹の直登です!
ファイトー\(•ㅂ•)/!\(•ㅂ•)/イッパーツ
釈迦ヶ岳山頂ゲッツ!
1
5/19 11:19
釈迦ヶ岳山頂ゲッツ!
お釈迦様にごあいさつ(^^)
今年もやって参りました!
0
5/19 11:19
お釈迦様にごあいさつ(^^)
今年もやって参りました!
山頂では開山祭の神事がちょうど始まるところでした。
いいタイミングで来れました(-'ロ'- )
2
5/19 11:19
山頂では開山祭の神事がちょうど始まるところでした。
いいタイミングで来れました(-'ロ'- )
たくさんのハイカーさんたちが神事に参加されてました。
1
5/19 11:25
たくさんのハイカーさんたちが神事に参加されてました。
木に神と書いて「榊」(さかき)
0
5/19 11:41
木に神と書いて「榊」(さかき)
神事の最中に急に晴れ間が!
1
5/19 11:46
神事の最中に急に晴れ間が!
木に神と書いて「榊」(さかき)
0
5/19 11:47
木に神と書いて「榊」(さかき)
神事も終わり、そのままお昼です。
0
5/19 12:05
神事も終わり、そのままお昼です。
鶏頂山もガスの合間から時折顔を出してくれました(^^)
0
5/19 12:07
鶏頂山もガスの合間から時折顔を出してくれました(^^)
ガスっては景色が開けての繰り返しですが、山頂からの景色は新緑が目立って素晴らしいです(^^)
0
5/19 12:07
ガスっては景色が開けての繰り返しですが、山頂からの景色は新緑が目立って素晴らしいです(^^)
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
1
5/19 12:29
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
0
5/19 12:34
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
1
5/19 12:37
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
0
5/19 12:44
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
1
ガスが晴れて、西平岳〜中岳の歩いてきた稜線が見えました。
中岳はこうやって見るとなかなかのこんもり具合。
0
5/19 12:52
ガスが晴れて、西平岳〜中岳の歩いてきた稜線が見えました。
中岳はこうやって見るとなかなかのこんもり具合。
下っていくと、前山方面が見えてきました。
アカヤシオのピンクが山を彩り、最高(^^)
0
5/19 12:59
下っていくと、前山方面が見えてきました。
アカヤシオのピンクが山を彩り、最高(^^)
いかにも景色が開けそうな場所発見したので、ルートから少し外れて行ってみます。
0
5/19 13:13
いかにも景色が開けそうな場所発見したので、ルートから少し外れて行ってみます。
大間々台からの見晴コース、剣ヶ峰〜八海山神社辺りでしょうか。
アカヤシオ越しでキレイです🌸
0
5/19 13:15
大間々台からの見晴コース、剣ヶ峰〜八海山神社辺りでしょうか。
アカヤシオ越しでキレイです🌸
前方にダケカンバ越しの西平岳です。
あそこを登ったんですね(-'ロ'- )
0
5/19 13:18
前方にダケカンバ越しの西平岳です。
あそこを登ったんですね(-'ロ'- )
前山の手前からアカヤシオの群生が始まり、写真撮りまくりで全然進みません^^;
1
5/19 13:28
前山の手前からアカヤシオの群生が始まり、写真撮りまくりで全然進みません^^;
アカヤシオと剣ヶ峰!
0
5/19 13:36
アカヤシオと剣ヶ峰!
アカヤシオと釈迦ヶ岳!
6
5/19 13:49
アカヤシオと釈迦ヶ岳!
青空とアカヤシオのコントラストはやっぱりいいなぁ(^^)
1
5/19 13:51
青空とアカヤシオのコントラストはやっぱりいいなぁ(^^)
前山は軽くスルーして、分岐です。
こちらも山頂の看板は特にありませんでした。
0
5/19 14:06
前山は軽くスルーして、分岐です。
こちらも山頂の看板は特にありませんでした。
日差しも強くなったりして、朝のガスが嘘のようです!
0
5/19 14:10
日差しも強くなったりして、朝のガスが嘘のようです!
ここからはトウゴクミツバツツジ祭り!
0
5/19 14:20
ここからはトウゴクミツバツツジ祭り!
アカヤシオとバトンタッチするかのように、前山から下は群生していました。
1
5/19 14:27
アカヤシオとバトンタッチするかのように、前山から下は群生していました。
たまにシロヤシオも。
これからが本番でしょうかね!
2
5/19 14:32
たまにシロヤシオも。
これからが本番でしょうかね!
2
5/19 14:35
トウゴクミツバツツジとシロヤシオとのコラボ。
2
5/19 14:36
トウゴクミツバツツジとシロヤシオとのコラボ。
アップで!
2
アップで!
登山道を下り切りました!
コースとしての登山道はここで終了です。
0
5/19 14:45
登山道を下り切りました!
コースとしての登山道はここで終了です。
気持ちのいい青空(^^)
0
5/19 14:46
気持ちのいい青空(^^)
この辺はヤマツツジが咲き始めです!
1
5/19 14:47
この辺はヤマツツジが咲き始めです!
廃道となった林道をひたすら進みます。
1
廃道となった林道をひたすら進みます。
途中、こんなに崩れてる場所もありました。
もはや車が通れたであろう、林道の痕跡はないですね。
全体的にかなり荒れていました。
1
5/19 14:53
途中、こんなに崩れてる場所もありました。
もはや車が通れたであろう、林道の痕跡はないですね。
全体的にかなり荒れていました。
このとおせんぼの倒木が釈迦ヶ岳林道の終点を意味します。
ここから先が通れないのは、この状況を見ればよく理解出来ます。
0
5/19 15:13
このとおせんぼの倒木が釈迦ヶ岳林道の終点を意味します。
ここから先が通れないのは、この状況を見ればよく理解出来ます。
とおせんぼからすぐに西平岳登山口に到着!
開山祭で神職さんと共に釈迦ヶ岳に登って来られた団体さんは、ここからすぐの土上平牧場北端に抜けて、そこからバスに乗って帰られたようでした。
地図を見ると、牧場の北端がほぼ西平岳登山口の場所なので、ここからすぐに帰れるのは羨ましい!
一般の登山では、普段は入れないような場所なんでしょうね。
0
5/19 15:14
とおせんぼからすぐに西平岳登山口に到着!
開山祭で神職さんと共に釈迦ヶ岳に登って来られた団体さんは、ここからすぐの土上平牧場北端に抜けて、そこからバスに乗って帰られたようでした。
地図を見ると、牧場の北端がほぼ西平岳登山口の場所なので、ここからすぐに帰れるのは羨ましい!
一般の登山では、普段は入れないような場所なんでしょうね。
駐車スペース付近より、鶏岳を眺めます。
朝はガスってて分かりませんでしたが、ここはここで素晴らしい景色でした(^^)
0
5/19 15:40
駐車スペース付近より、鶏岳を眺めます。
朝はガスってて分かりませんでしたが、ここはここで素晴らしい景色でした(^^)
サラサドウダンでしょうか。
1
5/19 15:40
サラサドウダンでしょうか。
スタート地点に戻って来ました。
この日は、このルートで登ったのは我々だけだったようです。
0
5/19 15:40
スタート地点に戻って来ました。
この日は、このルートで登ったのは我々だけだったようです。
車での帰りは、車高が低くなり過ぎて下を擦らないように、メンバーに部分的に車から降りてもらって林道を進みました。
ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
1
車での帰りは、車高が低くなり過ぎて下を擦らないように、メンバーに部分的に車から降りてもらって林道を進みました。
ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
登山の帰りは川霧の湯にお世話になりました。
お疲れ様でした(^-^)/
1
5/19 16:44
登山の帰りは川霧の湯にお世話になりました。
お疲れ様でした(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する