ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1856811
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

西平岳〜中岳〜釈迦ヶ岳 周回!ツツジ咲き乱れる高原山で開山祭!

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
kagerobo その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
12.3km
登り
1,022m
下り
1,011m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
2:16
合計
8:08
7:32
33
スタート地点
8:05
8:10
110
10:00
10:10
21
10:31
10:56
20
11:16
12:41
71
13:52
14:03
71
15:14
15:14
26
15:40
ゴール地点
西平岳〜中岳〜釈迦ヶ岳〜前山の周回コースで登って来ました。
釈迦ヶ岳以外のピークでは、山名板は見当たりませんでした。
かなり足を止めて写真を撮ったりしていたので、予定よりも時間がかかりました^^;
天候 AMガスガス後、PM晴れ間あり!
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西平岳登山口の1.8km手前、ゲート前の駐車スペースを利用。その先は安全面を考慮して車では進みませんでした。ここまでの道のりでも、実際車の下は擦りました。車高がそこまで低い車でなければ、行こうと思えば西平岳登山口までは普通車で行けると思います。

釈迦ヶ岳林道は数年前まではかなり荒れていたようですが、昨年整備し直されたようです。それでも、砂利道はガタガタな箇所や落石もあって安定しておらず、5人乗合で車高も沈んでいた関係もあり、若干車の下をガリガリと擦りました^^;

帰りは道が盛り上がった場所ではメンバーに車を降りてもらい、車高が沈むことを回避したところ、擦ることはありませんでした。

普通車で大人数で行く場合は、少しでも車高を高く保ちながら進むのがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
ツツジ系の花が見頃でした。
見頃の順(標高が高い順)に、アカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジでした。まだつぼみも多かったですが、来週にはシロヤシオとヤマツツジがいい感じになり始めると思います。

【西平岳登山口(西平岳尾根取付)〜西平岳】
直登急登が続きました。雰囲気が男体山の序盤に似ている印象でした。ガスガスで視界も悪かったですが、アカヤシオが励ましてくれました。

【西平岳〜中岳】
山頂から先にガレ場あり。その後は道も狭くなり、足場が悪くなります。藪漕ぎではないですが、若干枝葉を掻き分けるような動作も発生します。また、木の根っこや粘土質の箇所も多く、滑りやすいので注意。

【中岳〜釈迦ヶ岳】
ここも狭くて滑りやすい箇所があります。ラストは笹の直登ビクトリーロードをひたすら駆け上がります。

【釈迦ヶ岳〜前山(塩谷コース)】
たまに滑りやすい箇所がある以外は、道自体はしっかりとしており、わかりやすいと思います。群生したアカヤシオが登山のフィナーレを楽しませてくれます。
その他周辺情報 帰りは鬼怒川温泉方面に下り、川霧の湯にお世話になりました。
16時以降は700円→500円にお安くなります。
https://onsen.nifty.com/shiobara-onsen/onsen005676/
釈迦ヶ岳林道のゲート前駐車スペースに駐車。

ここまで来るのに、車の下をゴリっといきました^^;
これ以上ゴリっとしたくないので、ここをスタート地点にします。
2019年05月19日 07:33撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 7:33
釈迦ヶ岳林道のゲート前駐車スペースに駐車。

ここまで来るのに、車の下をゴリっといきました^^;
これ以上ゴリっとしたくないので、ここをスタート地点にします。
準備を整え、西平岳登山口を目指します。
残念ながらガスガスですが、レッツラゴー!
2019年05月19日 07:33撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 7:33
準備を整え、西平岳登山口を目指します。
残念ながらガスガスですが、レッツラゴー!
西平岳登山口到着です。
2019年05月19日 08:08撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 8:08
西平岳登山口到着です。
ここからすぐ先が釈迦ヶ岳林道の終点である看板あり。
倒木によるとおせんぼがされています。
2019年05月19日 08:08撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 8:08
ここからすぐ先が釈迦ヶ岳林道の終点である看板あり。
倒木によるとおせんぼがされています。
さて、尾根に取り付くまで直登頑張りましょう!
改めて、レッツラゴー!
さて、尾根に取り付くまで直登頑張りましょう!
改めて、レッツラゴー!
トウゴクミツバツツジがまずはお出迎え(^^)
2019年05月19日 08:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 8:18
トウゴクミツバツツジがまずはお出迎え(^^)
シロヤシオも咲き始めです(^^)
2019年05月19日 08:24撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 8:24
シロヤシオも咲き始めです(^^)
ガスガスの急登ですね。
2019年05月19日 09:01撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 9:01
ガスガスの急登ですね。
徐々にアカヤシオのお出ましです!
2019年05月19日 09:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:04
徐々にアカヤシオのお出ましです!
2019年05月19日 09:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:06
散ったアカヤシオも儚くも素敵です(´▽`)
1
散ったアカヤシオも儚くも素敵です(´▽`)
かわいい(^^)
1500m付近。
石像にごあいさつm(_ _)m
2019年05月19日 09:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:22
1500m付近。
石像にごあいさつm(_ _)m
わお!凄いことになってます!
2019年05月19日 09:24撮影 by  SO-02H, Sony
3
5/19 9:24
わお!凄いことになってます!
群生していて、天気は微妙だけどテンション上がります(^^)
2019年05月19日 09:25撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 9:25
群生していて、天気は微妙だけどテンション上がります(^^)
2019年05月19日 09:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:26
アカヤシオが咲き過ぎてて、足を何度も止めてしまい、先に進めない^^;
2019年05月19日 09:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:43
アカヤシオが咲き過ぎてて、足を何度も止めてしまい、先に進めない^^;
序盤の直登を登り切り、直登西平岳と記載のある場所。

しかし、地図上ではここではなさそうで、ここから少し先の場所が西平岳山頂のようですね。
2019年05月19日 09:52撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 9:52
序盤の直登を登り切り、直登西平岳と記載のある場所。

しかし、地図上ではここではなさそうで、ここから少し先の場所が西平岳山頂のようですね。
小さい鳥居が(-'ロ'- )
2019年05月19日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:55
小さい鳥居が(-'ロ'- )
こちらにも石像あり。
2019年05月19日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 9:56
こちらにも石像あり。
西平岳の山頂ゲッツ!

地図上のピークは間違いなくこちらですが、それを示す山名板等の案内はなし^^;
2019年05月19日 10:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 10:02
西平岳の山頂ゲッツ!

地図上のピークは間違いなくこちらですが、それを示す山名板等の案内はなし^^;
山頂からの景色は、やはりガスガスで残念なことに(´;ω;`)
2019年05月19日 10:02撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 10:02
山頂からの景色は、やはりガスガスで残念なことに(´;ω;`)
少し先に進むと、樹林帯から赤土帯のガレ場へ。
2019年05月19日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 10:03
少し先に進むと、樹林帯から赤土帯のガレ場へ。
うわーー!
ここからの景色見たかった(・▽・)
絶対凄いのがわかります!
2019年05月19日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 10:03
うわーー!
ここからの景色見たかった(・▽・)
絶対凄いのがわかります!
言葉にならないくらい真っ白で残念です。
2019年05月19日 10:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 10:04
言葉にならないくらい真っ白で残念です。
ここだけ9合目の男体山状態です。
2019年05月19日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 10:05
ここだけ9合目の男体山状態です。
晴れていれば間違いなく絶景と思われる景色に、各々想いを寄せます。
2019年05月19日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 10:06
晴れていれば間違いなく絶景と思われる景色に、各々想いを寄せます。
こちらにも石像がありましたが、なくなってまった首から上が代用されていて、サイレントヒル状態です((((;゜Д゜)))
2019年05月19日 10:07撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/19 10:07
こちらにも石像がありましたが、なくなってまった首から上が代用されていて、サイレントヒル状態です((((;゜Д゜)))
高原山神社の石祠。
大きくはないですが立派です。
2019年05月19日 10:07撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 10:07
高原山神社の石祠。
大きくはないですが立派です。
この辺から、狭くて引っかかりやすい感じに。
なかなか険しいです。
2019年05月19日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 10:23
この辺から、狭くて引っかかりやすい感じに。
なかなか険しいです。
足の置き場に注意。
2019年05月19日 10:26撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 10:26
足の置き場に注意。
中岳山頂ゲッツ!

ここにも立派な石祠。
山名板、眺望はなし。
2019年05月19日 10:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 10:32
中岳山頂ゲッツ!

ここにも立派な石祠。
山名板、眺望はなし。
少し休んで下ります。
湿っていてすごく滑ります。
細尾根も出てきます。
2019年05月19日 10:57撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 10:57
少し休んで下ります。
湿っていてすごく滑ります。
細尾根も出てきます。
険しかった中岳を抜け、笹のビクトリーロードが出てきました(-'ロ'- )
これが晴れていたら感動3倍だったろうな^^;
2019年05月19日 11:04撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 11:04
険しかった中岳を抜け、笹のビクトリーロードが出てきました(-'ロ'- )
これが晴れていたら感動3倍だったろうな^^;
最後の笹の直登です!

ファイトー\(•ㅂ•)/!\(•ㅂ•)/イッパーツ
2019年05月19日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 11:13
最後の笹の直登です!

ファイトー\(•ㅂ•)/!\(•ㅂ•)/イッパーツ
釈迦ヶ岳山頂ゲッツ!
2019年05月19日 11:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 11:19
釈迦ヶ岳山頂ゲッツ!
お釈迦様にごあいさつ(^^)
今年もやって参りました!
2019年05月19日 11:19撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 11:19
お釈迦様にごあいさつ(^^)
今年もやって参りました!
山頂では開山祭の神事がちょうど始まるところでした。
いいタイミングで来れました(-'ロ'- )
2019年05月19日 11:19撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/19 11:19
山頂では開山祭の神事がちょうど始まるところでした。
いいタイミングで来れました(-'ロ'- )
たくさんのハイカーさんたちが神事に参加されてました。
2019年05月19日 11:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 11:25
たくさんのハイカーさんたちが神事に参加されてました。
木に神と書いて「榊」(さかき)
2019年05月19日 11:41撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 11:41
木に神と書いて「榊」(さかき)
神事の最中に急に晴れ間が!
2019年05月19日 11:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 11:46
神事の最中に急に晴れ間が!
木に神と書いて「榊」(さかき)
2019年05月19日 11:47撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 11:47
木に神と書いて「榊」(さかき)
神事も終わり、そのままお昼です。
2019年05月19日 12:05撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:05
神事も終わり、そのままお昼です。
鶏頂山もガスの合間から時折顔を出してくれました(^^)
2019年05月19日 12:07撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:07
鶏頂山もガスの合間から時折顔を出してくれました(^^)
ガスっては景色が開けての繰り返しですが、山頂からの景色は新緑が目立って素晴らしいです(^^)
2019年05月19日 12:07撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:07
ガスっては景色が開けての繰り返しですが、山頂からの景色は新緑が目立って素晴らしいです(^^)
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
2019年05月19日 12:29撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 12:29
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
2019年05月19日 12:34撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:34
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
2019年05月19日 12:37撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 12:37
お昼を終えた皆さんがどんどん掃けて行きます。
神職さんと一緒に登って来られた団体さんは、神職さんを先頭に中岳方面から下山のようでした。
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
2019年05月19日 12:44撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:44
いっきに人がいなくなり、改めての釈迦ヶ岳山頂!
山頂はさっきまでの賑やかさから打って変わって、いっきに静かになりました(-'ロ'- )
ガスが晴れて、西平岳〜中岳の歩いてきた稜線が見えました。

中岳はこうやって見るとなかなかのこんもり具合。
2019年05月19日 12:52撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:52
ガスが晴れて、西平岳〜中岳の歩いてきた稜線が見えました。

中岳はこうやって見るとなかなかのこんもり具合。
下っていくと、前山方面が見えてきました。
アカヤシオのピンクが山を彩り、最高(^^)
2019年05月19日 12:59撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 12:59
下っていくと、前山方面が見えてきました。
アカヤシオのピンクが山を彩り、最高(^^)
いかにも景色が開けそうな場所発見したので、ルートから少し外れて行ってみます。
2019年05月19日 13:13撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 13:13
いかにも景色が開けそうな場所発見したので、ルートから少し外れて行ってみます。
大間々台からの見晴コース、剣ヶ峰〜八海山神社辺りでしょうか。
アカヤシオ越しでキレイです🌸
2019年05月19日 13:15撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 13:15
大間々台からの見晴コース、剣ヶ峰〜八海山神社辺りでしょうか。
アカヤシオ越しでキレイです🌸
前方にダケカンバ越しの西平岳です。
あそこを登ったんですね(-'ロ'- )
2019年05月19日 13:18撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 13:18
前方にダケカンバ越しの西平岳です。
あそこを登ったんですね(-'ロ'- )
前山の手前からアカヤシオの群生が始まり、写真撮りまくりで全然進みません^^;
2019年05月19日 13:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 13:28
前山の手前からアカヤシオの群生が始まり、写真撮りまくりで全然進みません^^;
アカヤシオと剣ヶ峰!
2019年05月19日 13:36撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 13:36
アカヤシオと剣ヶ峰!
アカヤシオと釈迦ヶ岳!
2019年05月19日 13:49撮影 by  SO-02H, Sony
6
5/19 13:49
アカヤシオと釈迦ヶ岳!
青空とアカヤシオのコントラストはやっぱりいいなぁ(^^)
2019年05月19日 13:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 13:51
青空とアカヤシオのコントラストはやっぱりいいなぁ(^^)
前山は軽くスルーして、分岐です。

こちらも山頂の看板は特にありませんでした。
2019年05月19日 14:06撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 14:06
前山は軽くスルーして、分岐です。

こちらも山頂の看板は特にありませんでした。
日差しも強くなったりして、朝のガスが嘘のようです!
2019年05月19日 14:10撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 14:10
日差しも強くなったりして、朝のガスが嘘のようです!
ここからはトウゴクミツバツツジ祭り!
2019年05月19日 14:20撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 14:20
ここからはトウゴクミツバツツジ祭り!
アカヤシオとバトンタッチするかのように、前山から下は群生していました。
2019年05月19日 14:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 14:27
アカヤシオとバトンタッチするかのように、前山から下は群生していました。
たまにシロヤシオも。
これからが本番でしょうかね!
2019年05月19日 14:32撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/19 14:32
たまにシロヤシオも。
これからが本番でしょうかね!
2019年05月19日 14:35撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/19 14:35
トウゴクミツバツツジとシロヤシオとのコラボ。
2019年05月19日 14:36撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/19 14:36
トウゴクミツバツツジとシロヤシオとのコラボ。
アップで!
登山道を下り切りました!
コースとしての登山道はここで終了です。
2019年05月19日 14:45撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 14:45
登山道を下り切りました!
コースとしての登山道はここで終了です。
気持ちのいい青空(^^)
2019年05月19日 14:46撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 14:46
気持ちのいい青空(^^)
この辺はヤマツツジが咲き始めです!
2019年05月19日 14:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 14:47
この辺はヤマツツジが咲き始めです!
廃道となった林道をひたすら進みます。
1
廃道となった林道をひたすら進みます。
途中、こんなに崩れてる場所もありました。
もはや車が通れたであろう、林道の痕跡はないですね。
全体的にかなり荒れていました。
2019年05月19日 14:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 14:53
途中、こんなに崩れてる場所もありました。
もはや車が通れたであろう、林道の痕跡はないですね。
全体的にかなり荒れていました。
このとおせんぼの倒木が釈迦ヶ岳林道の終点を意味します。

ここから先が通れないのは、この状況を見ればよく理解出来ます。
2019年05月19日 15:13撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 15:13
このとおせんぼの倒木が釈迦ヶ岳林道の終点を意味します。

ここから先が通れないのは、この状況を見ればよく理解出来ます。
とおせんぼからすぐに西平岳登山口に到着!

開山祭で神職さんと共に釈迦ヶ岳に登って来られた団体さんは、ここからすぐの土上平牧場北端に抜けて、そこからバスに乗って帰られたようでした。

地図を見ると、牧場の北端がほぼ西平岳登山口の場所なので、ここからすぐに帰れるのは羨ましい!
一般の登山では、普段は入れないような場所なんでしょうね。
2019年05月19日 15:14撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 15:14
とおせんぼからすぐに西平岳登山口に到着!

開山祭で神職さんと共に釈迦ヶ岳に登って来られた団体さんは、ここからすぐの土上平牧場北端に抜けて、そこからバスに乗って帰られたようでした。

地図を見ると、牧場の北端がほぼ西平岳登山口の場所なので、ここからすぐに帰れるのは羨ましい!
一般の登山では、普段は入れないような場所なんでしょうね。
駐車スペース付近より、鶏岳を眺めます。
朝はガスってて分かりませんでしたが、ここはここで素晴らしい景色でした(^^)
2019年05月19日 15:40撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 15:40
駐車スペース付近より、鶏岳を眺めます。
朝はガスってて分かりませんでしたが、ここはここで素晴らしい景色でした(^^)
サラサドウダンでしょうか。
2019年05月19日 15:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 15:40
サラサドウダンでしょうか。
スタート地点に戻って来ました。
この日は、このルートで登ったのは我々だけだったようです。
2019年05月19日 15:40撮影 by  SO-02H, Sony
5/19 15:40
スタート地点に戻って来ました。
この日は、このルートで登ったのは我々だけだったようです。
車での帰りは、車高が低くなり過ぎて下を擦らないように、メンバーに部分的に車から降りてもらって林道を進みました。
ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
1
車での帰りは、車高が低くなり過ぎて下を擦らないように、メンバーに部分的に車から降りてもらって林道を進みました。
ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
登山の帰りは川霧の湯にお世話になりました。
お疲れ様でした(^-^)/
2019年05月19日 16:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/19 16:44
登山の帰りは川霧の湯にお世話になりました。
お疲れ様でした(^-^)/

感想

約1年振りの高原山を、個人的には未踏ルートで楽しんできました(^^)

高原山を形成する栃百としては、釈迦ヶ岳、鶏頂山、前黒山、新湯富士は踏破済み。栃百ではありませんが、今回は西平岳と中岳を登り、あと明神岳を登れば高原山の主要な山をコンプリートです。そのうち登りに行きたいと思います!

今年は何回目だってくらい、またアカヤシオに癒されて来ました。多くのツツジ系の花々を中心に楽しむことが出来ました(^^)

また、この日は高原山の開山祭をしており、釈迦ヶ岳山頂に到着した時にかなりいいタイミングで神事に参加することが出来ました。なかなか貴重な体験をさせていただきました。また、トレランの大会もやっていたようで、この日は高原山は大賑わいだったと思います。

午前中はガスで残念でしたが、午後は晴れ間も出て、素晴らしい景色が我々を迎え入れてくれました。釈迦ヶ岳での神事の最中に急にガスが切れ始め、嘘のように景色が開けました。まさに神がかっていました。

帰りは、個人的には初めて訪れた川霧の湯で汗を流して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら