ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1862043
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山 (内山峠〜艫岩〜経塚山)★ピストン 新緑で溢れていた『荒船山』!

2019年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
9.8km
登り
668m
下り
656m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:31
合計
6:01
10:04
10:11
30
10:41
10:43
29
11:12
11:23
1
11:24
11:24
36
12:00
12:00
11
12:11
12:30
6
12:36
12:37
22
12:59
12:59
3
13:02
13:39
1
荒船山避難小屋
13:40
13:52
20
14:12
14:13
17
14:30
14:30
45
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「内山峠荒船山駐車場」(無料)を利用
※公衆トイレ&自販機、共に無し
コース状況/
危険箇所等
◆全体的には歩き易い登山道ですが、谷側に切れている付近を通る場所が数ヶ所ある為、慎重に歩く必要のある場所では十分ご注意ください
来ました!初『荒船山』!!(゜∀゜) 駐車場の直ぐ奥の登山口からスタートです♪
2019年05月24日 09:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/24 9:15
来ました!初『荒船山』!!(゜∀゜) 駐車場の直ぐ奥の登山口からスタートです♪
見事な真ん丸具合に思わずパチリ! ここまで見事だと何かの的のよう(笑)
2019年05月24日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 9:23
見事な真ん丸具合に思わずパチリ! ここまで見事だと何かの的のよう(笑)
少し進んだ所(標高1100m付近)で、先ずはヤマツツジが出迎えてくれました!
2019年05月24日 09:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/24 9:28
少し進んだ所(標高1100m付近)で、先ずはヤマツツジが出迎えてくれました!
初夏の日差しの下、新緑と共に色鮮やかな花を楽しみつつ、歩き易い登山道を進みます♪
2019年05月24日 09:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:27
初夏の日差しの下、新緑と共に色鮮やかな花を楽しみつつ、歩き易い登山道を進みます♪
ちょいちょい、こんな感じの場所もありますが、道幅はあるので気を抜かずに歩けば、特に問題はありません(゜∀゜)
2019年05月24日 09:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/24 9:32
ちょいちょい、こんな感じの場所もありますが、道幅はあるので気を抜かずに歩けば、特に問題はありません(゜∀゜)
そして、木々の先に目指す『荒船山』の「艫岩」も見え隠れします!
2019年05月24日 09:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 9:37
そして、木々の先に目指す『荒船山』の「艫岩」も見え隠れします!
距離的な中間点まで来たようです。 程よい登り具合のルートで楽しく登って来れましたが…この先はどうだろう?(゜∀゜)~°
2019年05月24日 09:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:53
距離的な中間点まで来たようです。 程よい登り具合のルートで楽しく登って来れましたが…この先はどうだろう?(゜∀゜)~°
標高を少し上げての1200m付近になると、今度はミツバツツジがチラホラと♪
2019年05月24日 09:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 9:57
標高を少し上げての1200m付近になると、今度はミツバツツジがチラホラと♪
逆光での透かし感な雰囲気が、とても良い感じ♪(´д`*)
2019年05月24日 09:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:58
逆光での透かし感な雰囲気が、とても良い感じ♪(´д`*)
(。´・ω・)ん? 木々の先に見えてきた、ちょいと突き出たお山がピークの『経塚山』かな?
2019年05月24日 09:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:58
(。´・ω・)ん? 木々の先に見えてきた、ちょいと突き出たお山がピークの『経塚山』かな?
まだまだしっかりと整備される登山道を、新緑を楽しみつつの、のんびり歩きで進みますよ♪
2019年05月24日 09:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:59
まだまだしっかりと整備される登山道を、新緑を楽しみつつの、のんびり歩きで進みますよ♪
ふと、開けた感じの場所に着いたと思ったら…其処が「鋏岩修験道場跡」!(・∀・)
2019年05月24日 10:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 10:05
ふと、開けた感じの場所に着いたと思ったら…其処が「鋏岩修験道場跡」!(・∀・)
登ってくると、突き当たるように岩壁へと至る為、左右に広い感じなので、移動しつつ見学♪
2019年05月24日 10:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 10:09
登ってくると、突き当たるように岩壁へと至る為、左右に広い感じなので、移動しつつ見学♪
勿論、高さも凄いので、その大きさに圧倒されます!(゜∀゜)
2019年05月24日 10:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 10:10
勿論、高さも凄いので、その大きさに圧倒されます!(゜∀゜)
ちょこっと咲いていた小さな花をパチリ! クワガタソウかな?(´〜`)
2019年05月24日 10:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 10:21
ちょこっと咲いていた小さな花をパチリ! クワガタソウかな?(´〜`)
…と、いつの間にやら目指す「艫岩」も目の前位に迫って来てたし!(笑)
2019年05月24日 10:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 10:39
…と、いつの間にやら目指す「艫岩」も目の前位に迫って来てたし!(笑)
ということで、のんびり歩きな区間も終わって…いよいよ岩場っぽい登り区間へと突入!(゜∀゜)
2019年05月24日 10:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/24 10:47
ということで、のんびり歩きな区間も終わって…いよいよ岩場っぽい登り区間へと突入!(゜∀゜)
友人に教えられなければ全く気が付けなかった『八ヶ岳』をパチリ!(笑) 『赤岳』(左)〜『天狗岳』(右)辺りは、まだ白いねぇ♪(≧∀≦)
2019年05月24日 10:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/24 10:54
友人に教えられなければ全く気が付けなかった『八ヶ岳』をパチリ!(笑) 『赤岳』(左)〜『天狗岳』(右)辺りは、まだ白いねぇ♪(≧∀≦)
木々の隙間から『北横岳』(中央左)〜『蓼科山』(右)も…何とか見えたのでパシャっと!(・∀・)
2019年05月24日 10:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 10:56
木々の隙間から『北横岳』(中央左)〜『蓼科山』(右)も…何とか見えたのでパシャっと!(・∀・)
などと遠景に現を抜かしていると…この日一番の岩場が出現! それなりの勾配ですが、足掛け場所は多いので3点支持でゆっくり登る! 降りではロープに助けてもらって慎重に(汗)
2019年05月24日 10:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 10:58
などと遠景に現を抜かしていると…この日一番の岩場が出現! それなりの勾配ですが、足掛け場所は多いので3点支持でゆっくり登る! 降りではロープに助けてもらって慎重に(汗)
そんな岩壁っぽい場所を超えた先を少し登ると…フラット区間に変化! ということは?「艫岩」の上に出た!? ”昭和”感の雰囲気たっぷりな看板が目印♪
2019年05月24日 11:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/24 11:05
そんな岩壁っぽい場所を超えた先を少し登ると…フラット区間に変化! ということは?「艫岩」の上に出た!? ”昭和”感の雰囲気たっぷりな看板が目印♪
唐突に現れた広いフラット区間に不思議な感覚を感じつつ、軽くアップダウンしながら続くルートを暫く進むと…おぉ、着いたー!此処が「艫岩展望台」か!!(≧∀≦)
2019年05月24日 11:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/24 11:18
唐突に現れた広いフラット区間に不思議な感覚を感じつつ、軽くアップダウンしながら続くルートを暫く進むと…おぉ、着いたー!此処が「艫岩展望台」か!!(≧∀≦)
先ずは、見晴台の正面にドーンと鎮座する『浅間山』をパチリ! これは話に聞く以上に、何とも気持ちの良い眺め!!(*´д`*)
2019年05月24日 11:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/24 11:15
先ずは、見晴台の正面にドーンと鎮座する『浅間山』をパチリ! これは話に聞く以上に、何とも気持ちの良い眺め!!(*´д`*)
ということで、その『浅間山』をズーム!(ΦωΦ) 『物語山』から見た時よりもワイドに見える感じなので、『前掛山』〜『黒斑山』辺りの迫力が凄い!!
2019年05月24日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/24 11:16
ということで、その『浅間山』をズーム!(ΦωΦ) 『物語山』から見た時よりもワイドに見える感じなので、『前掛山』〜『黒斑山』辺りの迫力が凄い!!
そして左手を望めば『蓼科山』がギリギリ見える♪ で、遥か遠くに霞みながらも聳える白い壁! おぉ、何とか『北アルプス』も見えたよ♪(≧∀≦)
2019年05月24日 11:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:15
そして左手を望めば『蓼科山』がギリギリ見える♪ で、遥か遠くに霞みながらも聳える白い壁! おぉ、何とか『北アルプス』も見えたよ♪(≧∀≦)
先ずは南端をズーム! 南端だから…『穂高岳』〜「大キレット」〜『槍ヶ岳』辺りが左半分? 中央が『大天井岳』になる感じ?
2019年05月24日 11:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 11:17
先ずは南端をズーム! 南端だから…『穂高岳』〜「大キレット」〜『槍ヶ岳』辺りが左半分? 中央が『大天井岳』になる感じ?
少し右になると…『立山』方向辺りになるのかな? 自分じゃ全く分らないけども…( ̄▽ ̄;)
2019年05月24日 11:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:17
少し右になると…『立山』方向辺りになるのかな? 自分じゃ全く分らないけども…( ̄▽ ̄;)
んで、見えていた北方向の端っこ…『白馬岳』まで見えていたのだろうか?どうなんだろう?(´〜`;
2019年05月24日 11:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:17
んで、見えていた北方向の端っこ…『白馬岳』まで見えていたのだろうか?どうなんだろう?(´〜`;
そして『浅間山』の右側! 右端ギリギリに『榛名山』が望める感じの眺望です♪ 中央が『鼻曲山』という位置関係として…
2019年05月24日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 11:16
そして『浅間山』の右側! 右端ギリギリに『榛名山』が望める感じの眺望です♪ 中央が『鼻曲山』という位置関係として…
『浅間山』の右奥に見えていた『草津白根山』(左)と…『岩菅山』(右)?
2019年05月24日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:16
『浅間山』の右奥に見えていた『草津白根山』(左)と…『岩菅山』(右)?
『鼻曲山』〜『榛名山』の間に見えていた遠くの白い壁が『谷川連峰』! 手前の大岩の林立している辺りが…『裏妙義』かな?
2019年05月24日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:16
『鼻曲山』〜『榛名山』の間に見えていた遠くの白い壁が『谷川連峰』! 手前の大岩の林立している辺りが…『裏妙義』かな?
そして、展望台から右手ギリギリで見えた『妙義山』(手前)と『榛名山』(中央)♪ その奥でぼんやりと見えている白い頂が『武尊山』!
2019年05月24日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 11:16
そして、展望台から右手ギリギリで見えた『妙義山』(手前)と『榛名山』(中央)♪ その奥でぼんやりと見えている白い頂が『武尊山』!
この先、切れてます…要注意してビビリつつも撮ってみた「国道254号」の九十九折と、その先に聳える『浅間山』ショット!(゜∀゜)
2019年05月24日 11:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:14
この先、切れてます…要注意してビビリつつも撮ってみた「国道254号」の九十九折と、その先に聳える『浅間山』ショット!(゜∀゜)
「艫岩展望台」からの眺望を堪能したら、ピークの『経塚山』に向かいます! …が、なんだろう?この広く平らな景色?!山の上の筈なんだけど!(笑)
2019年05月24日 11:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:30
「艫岩展望台」からの眺望を堪能したら、ピークの『経塚山』に向かいます! …が、なんだろう?この広く平らな景色?!山の上の筈なんだけど!(笑)
不思議な感覚を味わいつつ暫く進むと、石碑への入口が!
2019年05月24日 11:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 11:36
不思議な感覚を味わいつつ暫く進むと、石碑への入口が!
ふむふむ…なるほど! 直ぐ先とのことで、初訪問となる自分のみ向かってみます(笑)
2019年05月24日 11:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 11:39
ふむふむ…なるほど! 直ぐ先とのことで、初訪問となる自分のみ向かってみます(笑)
その石碑は、新緑で程よい木陰となっていた、広場のような場所に佇んでいました♪ 得も言われぬ雰囲気がオキニになったよぉ(´д`*)
2019年05月24日 11:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:37
その石碑は、新緑で程よい木陰となっていた、広場のような場所に佇んでいました♪ 得も言われぬ雰囲気がオキニになったよぉ(´д`*)
修験道場跡や石碑、そして石祠などのノスタルジックな雰囲気を味わいつつ、山の上とは思えない長閑な景色の中を楽しくのんびり歩き♪
2019年05月24日 11:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:40
修験道場跡や石碑、そして石祠などのノスタルジックな雰囲気を味わいつつ、山の上とは思えない長閑な景色の中を楽しくのんびり歩き♪
クリンソウの群生地では、もうちょっとといった感じに準備中!(゜∀゜)~°
2019年05月24日 11:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 11:42
クリンソウの群生地では、もうちょっとといった感じに準備中!(゜∀゜)~°
それにしても、歩くほどに思う…ここ、本当に山の上?アップダウンほぼ無し、見渡せば広がる樹林帯、個人的には「ウノタワ」以上のインパクト!\(゜∀゜)/
2019年05月24日 11:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 11:51
それにしても、歩くほどに思う…ここ、本当に山の上?アップダウンほぼ無し、見渡せば広がる樹林帯、個人的には「ウノタワ」以上のインパクト!\(゜∀゜)/
…と、忘れた頃に出て来た道標で、やっと登りが始まる?
2019年05月24日 11:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 11:59
…と、忘れた頃に出て来た道標で、やっと登りが始まる?
おぉ、登りだよ! うむ、やっぱり山だな!!(笑)
2019年05月24日 12:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 12:06
おぉ、登りだよ! うむ、やっぱり山だな!!(笑)
のんびり歩きが長かったので、中々に良い感じの勾配を頑張って登った先(笑)が、『経塚山』の山頂!到着!!(≧∀≦)
2019年05月24日 12:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 12:14
のんびり歩きが長かったので、中々に良い感じの勾配を頑張って登った先(笑)が、『経塚山』の山頂!到着!!(≧∀≦)
木々に囲まれた山頂でしたが、何とか『南八ヶ岳』の眺望をゲット!
2019年05月24日 12:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 12:16
木々に囲まれた山頂でしたが、何とか『南八ヶ岳』の眺望をゲット!
お?自身で唯一登っている『天狗岳』も見えたぞ♪(笑)
2019年05月24日 12:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 12:16
お?自身で唯一登っている『天狗岳』も見えたぞ♪(笑)
今回、自分の相棒を置いてけぼりにしてきてしまったので(汗)、友人の相棒の記念撮影を…横からパチリ!(笑)
2019年05月24日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 12:25
今回、自分の相棒を置いてけぼりにしてきてしまったので(汗)、友人の相棒の記念撮影を…横からパチリ!(笑)
『経塚山』からピストンで「艫岩展望台」の東屋まで戻り、其処でゆっくりと昼休憩♪
2019年05月24日 13:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 13:09
『経塚山』からピストンで「艫岩展望台」の東屋まで戻り、其処でゆっくりと昼休憩♪
気持ちの良い初夏の好天の下、絶景を楽しみつつのんびりと食休み…贅沢な時間ってやつですわ、ホント(´д`*)
2019年05月24日 13:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 13:40
気持ちの良い初夏の好天の下、絶景を楽しみつつのんびりと食休み…贅沢な時間ってやつですわ、ホント(´д`*)
また来るよ!(≧∀≦) …っと心に決めて、下山開始!
2019年05月24日 13:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 13:43
また来るよ!(≧∀≦) …っと心に決めて、下山開始!
下山も登りと同じルートのピストンなので、ルート状態は判っていましたが、岩場などでは慎重に足運び! でも、ふと目に留まればパチリ(笑) フイリヒナスミレ?
2019年05月24日 14:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 14:51
下山も登りと同じルートのピストンなので、ルート状態は判っていましたが、岩場などでは慎重に足運び! でも、ふと目に留まればパチリ(笑) フイリヒナスミレ?
岩場ではない危険箇所ということだと、この木段! 登りでも直ぐ横が切れ気味なので嫌な感じだったけど…降りは高度感も加わるので怖さも倍増!(´Д`;
2019年05月24日 14:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 14:54
岩場ではない危険箇所ということだと、この木段! 登りでも直ぐ横が切れ気味なので嫌な感じだったけど…降りは高度感も加わるので怖さも倍増!(´Д`;
そういえば、下山では”試しに”といった感じで、巻き道に入ってました!(笑) アップダウンせずに歩けるのは楽でしたが…崩壊している区間もあったりしたので、これ以上崩さない為にもメインルートを歩いた方が良い感じ?
2019年05月24日 15:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 15:04
そういえば、下山では”試しに”といった感じで、巻き道に入ってました!(笑) アップダウンせずに歩けるのは楽でしたが…崩壊している区間もあったりしたので、これ以上崩さない為にもメインルートを歩いた方が良い感じ?
でも、ヤマツツジは巻き道の方が多かったような? 悩み所ではある…いや、やっぱり崩さない方が賢明か(゜∀゜)~°
2019年05月24日 15:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 15:03
でも、ヤマツツジは巻き道の方が多かったような? 悩み所ではある…いや、やっぱり崩さない方が賢明か(゜∀゜)~°
その後も順調に降って…無事に駐車場へと戻ってゴール! 新緑の溢れる中、初夏の好天の下をとても気持ち良く歩け、絶景も堪能することの出来た、何とも素晴らしい山行でありました♪(≧∀≦)
2019年05月24日 15:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 15:14
その後も順調に降って…無事に駐車場へと戻ってゴール! 新緑の溢れる中、初夏の好天の下をとても気持ち良く歩け、絶景も堪能することの出来た、何とも素晴らしい山行でありました♪(≧∀≦)

装備

MYアイテム
misakichi
重量:8.47kg
個人装備
日よけ帽子 半袖シャツ 長袖アンダーシャツ メッシュグローブ 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 ソフトシェル レインポンチョ トレッキングシューズ ザック(40L) 昼食 行動食 飲料(1L:山専ボトル(500ml)含む) 山専ボトル(500ml) レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(スマフォアプリ) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■今回は、友人に誘われての『荒船山』へ!(゜∀゜)
前々から行きたいと思っていたお山なので…

あの特徴的な稜線は、どんな雰囲気なのか?
色々な意味で有名な「艫岩」は、どんな場所なのか?

…などと思っていた景色を、やっと自分の目と足で確かめることが出来ました!(笑)


●「内山峠」〜「一杯水」
スタート地点は「内山峠」からの「荒船山登山口」!(*^ヮ')b
今回歩いたルートは、一緒に登った友人が経験済みということだったので
先導はお任せしての、のんびり歩きでついていきました♪(笑)

そのルートは、全般的には歩き易い状態の登山道で
丁度、新緑が溢れる時期ということで、気持ちの良い木漏れ日の中を歩けました♪

とはいえ、ちょいちょい現れるサイドが切れ気味な場所や
急坂な九十九折となる場面では、しっかりと歩く必要に駆られる区間もあった為
のんびり歩きは許されても、余り”のほほん”と歩いてはいられません…(汗)

整備され踏み跡の濃いルートであろうとも、此処は登山道なんですからね(´〜`;

と、そんな感じにルート状態や、周りの景色
そして時折、木々の間から垣間見える遠景などを楽しみながら進んだ先で
「鋏岩修験道場跡」や「一杯水」へと至る頃になると、自分たちが目指しているのが
岩山なんだなと、つくづく実感させらる光景が眼前に!(・∀・)


●「艫岩」
丁度「一杯水」を過ぎた頃から岩場も出始め
急速に標高を上げるような状態にルートも豹変したような区間を超えると…

これまた様相が一変して、広くなだらかな樹林帯の中?!
これが何とも不思議な感覚になる景色で、本当に山の上へと登って来たの?(゜∀゜)~°

などと思いつつ、緩く先へと延びるルートを歩いて行くと
右手に山小屋のような建物が見えて来たかとおもったら
それとは逆の左手方向の木々の先、視界の開ける場所があるかと思えば…

そこが「艫岩展望台」でした!
おぉ、なるほど、これは確かに何とも気持ちの良い眺望!!(≧∀≦)

思っていたよりも狭い感じだったのは意外だったけども…
だが、しかし!

ヤバイなぁ…切れてるわぁ…(,,゜∀゜)
高所恐怖症ではないけども…とても端っこなんて行けないわぁ…(゜A゜)

自分…1m以上先には近づけませんでした(´Д`;


●『経塚山』
恐々といった感じでも、存分に「艫岩展望台」からの眺望を楽しんだら
ピークとなる『経塚山(行塚山)』へ向かいます!

そう、此処から先のルートも…平和そのもの!(笑)
思えば、遠くから見ていても、その見事なまでに平らに続く稜線が特徴な訳で
そりゃ、実際に其処を歩く事になれば”そうだよねぇ…(゜∀゜)~°”とは思うけども

どうにも頭で思っている事と、目の前に広がる景色が繋がらないよ!\(゜△゜ )/

そんなことを思いつつも、新緑溢れる長閑な景色が広がる木漏れ日ルートを
談笑しながらのんびりと歩いた先で…忘れた頃に現れた道標を目の前にして
やっとこさのピークが近い事を知る!(笑)

そうして程よい勾配を登った先で『経塚山』山頂到着!(≧∀≦)

そこは木々に囲まれた山頂でしたが、細長いテラスのような趣の場所だった為
意外にも休憩は取りやすい印象を受けました♪


■今回は「艫岩」まで戻ってからの昼休憩を予定していたので
ピストンで戻って解放感のある場所にて、のんびりと過ごしたら…下山開始!

下山ルートも基本的にはピストン!
途中で巻き道ルートへと入って、様子を確認するなどもしましたが
ゆっくりと降って、無事の下山となりました♪

とはいえ、岩場や九十九折の急坂となっているような場所では
ロープ等を頼りにし、降りでは特に慎重を心掛けての下山です!

やっと登れた『荒船山』(というか”やっと訪れた”か(笑))は
とても良い季節に、天気にも恵まれた初登頂となり
本当に有り難い思いで楽しめた山行でありました♪(≧∀≦)

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら