ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1863763
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

袈裟丸山(南西〜郡界)

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
horipy その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.2km
登り
950m
下り
940m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:09
合計
6:05
8:23
141
スタート地点 駐車場
10:44
10:48
38
11:26
11:31
173
14:24
14:24
4
14:28
ゴール地点 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡界尾根登山口付近に路駐
コース状況/
危険箇所等
南西尾根は標識、テープ等は有りません
8時23分南西尾根入口スタート
2019年05月25日 08:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:23
8時23分南西尾根入口スタート
取り付き点、ここから少し急登
2019年05月25日 08:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:30
取り付き点、ここから少し急登
ミツバツツジ出てくる
2019年05月25日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:41
ミツバツツジ出てくる
今年のシロヤシオは花付き悪いです
2019年05月25日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 8:46
今年のシロヤシオは花付き悪いです
良いのが1本
2019年05月25日 08:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:52
良いのが1本
右からの主尾根と合流する
2019年05月25日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:00
右からの主尾根と合流する
あのピークを通過します
2019年05月25日 09:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:04
あのピークを通過します
帰りにワラビ取りをする郡界尾根が見える、今日はこの辺りでタラの芽取りをします
2019年05月25日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:31
帰りにワラビ取りをする郡界尾根が見える、今日はこの辺りでタラの芽取りをします
何でこうなるの、グニャグニャのシロヤシオ
2019年05月25日 09:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:48
何でこうなるの、グニャグニャのシロヤシオ
シャクナゲが出てきます、右のピークは前袈裟丸でまだ遠いな
2019年05月25日 09:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 9:49
シャクナゲが出てきます、右のピークは前袈裟丸でまだ遠いな
咲き始めは良い色です
2019年05月25日 09:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 9:50
咲き始めは良い色です
他の木と同化しているシロヤシオ
2019年05月25日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:52
他の木と同化しているシロヤシオ
アカヤシオはまだ見れます
2019年05月25日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 9:56
アカヤシオはまだ見れます
雪山バックで1枚
2019年05月25日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 10:00
雪山バックで1枚
アップすると左苗場山から谷川岳まで見えてます
2019年05月25日 10:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 10:01
アップすると左苗場山から谷川岳まで見えてます
後袈裟丸山を望む
2019年05月25日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:03
後袈裟丸山を望む
ヤシオの森に突入します
2019年05月25日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:10
ヤシオの森に突入します
青空バックは良いです
2019年05月25日 10:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 10:13
青空バックは良いです
ヤシオの道
2019年05月25日 10:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:15
ヤシオの道
振り返ると赤城山
2019年05月25日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 10:16
振り返ると赤城山
2019年05月25日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 10:16
対岸の南尾根ピークが赤いです
2019年05月25日 10:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:24
対岸の南尾根ピークが赤いです
ここを頑張ると
2019年05月25日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:41
ここを頑張ると
前袈裟丸山着、途中タラの芽取りをしてここまで2時間20分でした、登山者は10人位で何か拍子抜け
2019年05月25日 10:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:44
前袈裟丸山着、途中タラの芽取りをしてここまで2時間20分でした、登山者は10人位で何か拍子抜け
山頂付近から至仏山が見えてます
2019年05月25日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 10:48
山頂付近から至仏山が見えてます
ツボミを入れて1枚
2019年05月25日 10:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 10:51
ツボミを入れて1枚
赤城山を望む
2019年05月25日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 11:03
赤城山を望む
八反張の通過は問題無し
2019年05月25日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:09
八反張の通過は問題無し
コルにミツバツチグリ
2019年05月25日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:10
コルにミツバツチグリ
○〇リンドウ
2019年05月25日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:11
○〇リンドウ
突き当りの岩場にユキワリソウ咲いてました
2019年05月25日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 11:12
突き当りの岩場にユキワリソウ咲いてました
咲いているのはまだ僅かです
2019年05月25日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:13
咲いているのはまだ僅かです
見頃は来週以降でしょう
2019年05月25日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:13
見頃は来週以降でしょう
後袈裟丸山着
2019年05月25日 11:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:26
後袈裟丸山着
山頂のシャクナゲ
2019年05月25日 11:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 11:26
山頂のシャクナゲ
前袈裟丸山を望む
2019年05月25日 11:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:38
前袈裟丸山を望む
少し下がるとヤシオが出てきます
2019年05月25日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:57
少し下がるとヤシオが出てきます
途中の岩場でランチ、今日は1度食べてみたかったマルちゃん天ぷらそばにタケノコを入れて頂く、まいうー。
2019年05月25日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 12:08
途中の岩場でランチ、今日は1度食べてみたかったマルちゃん天ぷらそばにタケノコを入れて頂く、まいうー。
祠付近まで下がるとシャクナゲが出てきます
2019年05月25日 12:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 12:54
祠付近まで下がるとシャクナゲが出てきます
良い色1本
2019年05月25日 13:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 13:02
良い色1本
まだ咲き始めで赤い
2019年05月25日 13:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 13:04
まだ咲き始めで赤い
ミツバツツジ出てくる
2019年05月25日 13:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 13:10
ミツバツツジ出てくる
本来ならこの辺りトンネルになる所ですが今年は花付き悪いです
2019年05月25日 13:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 13:12
本来ならこの辺りトンネルになる所ですが今年は花付き悪いです
選んで1枚
2019年05月25日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 13:13
選んで1枚
袈裟丸山を望む
2019年05月25日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:13
袈裟丸山を望む
良かった、ワラビ生えてましたのでワラビ取りスタート
2019年05月25日 13:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:44
良かった、ワラビ生えてましたのでワラビ取りスタート
約20分でこれだけ取れました
2019年05月25日 13:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 13:47
約20分でこれだけ取れました
シロヤシオはイマイチ
2019年05月25日 13:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 13:57
シロヤシオはイマイチ
新緑
2019年05月25日 14:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:09
新緑
ヤマツツジ見頃
2019年05月25日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:23
ヤマツツジ見頃
無事ゴール
2019年05月25日 14:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 14:28
無事ゴール
本日の成果、ワラビと少し大きなタラの芽
2019年05月25日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 14:31
本日の成果、ワラビと少し大きなタラの芽

感想

ワラビとタラの芽が気になるので袈裟丸山の南西尾根〜郡界尾根を周回してきました。
南西尾根は上の方でアカヤシオが見頃、そして何時もの場所で少し伸びてしまったがタラの芽取り、八反張ではユキワリソウ見物、郡界尾根ではシャクナゲ観賞とワラビ取りまで出来て満足しました。
今年の袈裟丸山のミツバツツジとシロヤシオは花付き悪くイマイチの感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

タラの芽
horipyさん こんにちは、
2時間ぐらい先行して同じコースを歩いていました、
タラの芽があるなんて知りませんでしたので、
花に気を取られて開けた裸の稜線からは白探しで大変、
もし知っていたならhoripyさんの分は無かったのでは?
ワラビは適当に一晩だけの惣菜分だけ摘んできましたので残っていたでしょう、
それと八反張のサクラソウみたいな花、再度調べ直しましたけど決定的なものは見つかりませんでしたが岩場に咲くと言うところこれが一番近いかな、雪割草みたいですねハクサンコザクラとは咲く場所が違いますネ
2019/5/26 13:16
Re: タラの芽
こんにちは
今年の袈裟丸山はミツバツツジとシロヤシオの花付きが何か悪い印象ですしシャクナゲもツボミ少ないみたい、来週も歩こうと思ってましたが他に変更になってしまいそうです。
あと、タラの芽はチョッと伸びてしまいましたが取られないで残っていたので採取、天ぷらで問題無く食べれました、ワラビは誰か取った跡(yasioさん達)が有ったので無いかなと思い歩き回ったら20分程で沢山取れたので良かったです。
八反張に咲く紫の花は切れ込みが浅いのと葉っぱの形でユキワリソウですね。
2019/5/26 17:06
シャクナゲ綺麗ですね🎵
こんばんは、horipyさん。
horipyさんのレコでよく閲覧させていただく袈裟丸山、今回シャクナゲの色が鮮やかですね🎵
この時期の袈裟丸山いいですね❗
私といえば今日は暫くぶりの休日で、出かける気力もなく日中家でのんびりしてました。現在、町内を散歩中です。
今日は夜の風が気持ちよくTシャツで歩いてます。そのうち山にも出かけてみたいです🎵
2019/5/26 20:54
Re: シャクナゲ綺麗ですね🎵
おはようございます
シャクナゲですが咲いているのは中腹です、来週になれば上の方が咲いて来るでしょうし同時にミツバツツジとシロヤシオや八反張のユキワリソウも咲くでしょうからまだまだ袈裟丸山で楽しめますので来週も袈裟丸山か谷川方面か悩み所です。
2019/5/27 4:40
山菜有りましたね。
袈裟丸で山菜はきずきませんでした。登山コースを外れれば、有るところはあるんですね。山登りより夢中になります。
2019/5/27 18:39
Re: 山菜有りましたね。
こんばんは、コメントどうもです。
この時期の南西尾根〜郡界尾根歩きはもちろん花見目的ですがワラビ取りの時期もあわせて毎年出かけてますしここ数年はタラの芽の場所を見つけたので一緒に採取してますが何時もタラの芽は伸びすぎています、両方が良い時はズレている様なので2週続けて登れば良いのが取れると思いますがツツジ平〜小丸山方面も行きたいのでダメですね、ただタラの芽は伸びていても真ん中付近や柔らかい所は天ぷらで十分食べれました。
2019/5/27 20:47
タラの芽、いいですね!
こんばんは。
私もタラの芽採りがしたかったのですが、直前まで悩みに悩んで、結局まだ行ったことがない女峰山に行ってきました。
黒岩コースはヤマツツジ・ミツバツツジ・シロヤシオがたくさんあるとの情報でしたが、今年はミツバツツジ・シロヤシオはほんのちょっとしかありませんでした。単に遅れているだけなのでしょうか? ただ、ヤマツツジは信じられないほどの群生地が延々と続いていて、もうお腹いっぱいです(笑)
袈裟丸山もそうなんですね。アカヤシオは結構よかったのに残念です。
horipyさんたちも、そろそろ谷川岳方面ですね。高山植物が楽しみですね。
2019/5/29 21:08
Re: タラの芽、いいですね!
おはようございます、コメントありがとうございます。
この間お会いした時に八反張のユキワリソウとおっしゃっていたので袈裟丸に行ってたと思ってましたが女峰山ですか、あそこは今志津まで車入れないので何処から入っても遠くなり中々自分は行く機会が無くなりました、ただ長時間歩きたい方は楽しまれているらしくdekaさん登られたとはさすがですね。
先週の袈裟丸ですがミツバツツジとシロヤシオは花付き悪い印象、八反張のユキワリソウは咲き始めでした、谷川方面ですが26日にgrowmonoさんが主脈を歩かれたのでシャクナゲ情報を聞いたのですがまだツボミ多く6月2週以降が良いらしいので今週末は行く山迷ってます、また袈裟丸かそれとも白毛門、原付持って行って三国山〜平標山辺りかな?
2019/5/30 4:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら