ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1869054
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から針ノ木岳〜爺ヶ岳周回☆ZEBRA感半端ない久しぶりの北アルプス

2019年05月25日(土) ~ 2019年05月26日(日)
 - 拍手
GPS
21:20
距離
21.3km
登り
2,456m
下り
2,487m

コースタイム

1日目
山行
9:46
休憩
1:11
合計
10:57
4:38
90
6:08
6:08
288
10:56
11:15
53
12:08
12:09
12
12:21
13:10
141
15:31
15:33
2
15:35
宿泊地
2日目
山行
9:34
休憩
0:39
合計
10:13
4:41
46
宿泊地
5:27
5:39
43
6:22
6:27
53
7:20
7:20
153
9:53
9:53
61
10:54
11:14
138
13:32
13:33
70
14:43
14:44
10
14:54
ゴール地点
天候 5月25日(土)快晴
5月26日(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
上信越自動車道・長野ICより60キロ・所要時間1:10ほど。

《駐車場》
大町市市営無料駐車場
第1(上段)と第2(下段)があり、合計230台くらい駐車可能。
この時期まだガラガラでした。

《コンビニ》
大町アルペンライン途中の、西原交差点のファミリーマートが最終コンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
針ノ木岳登山道入り口右手に、専用用紙や筆記具と共に設置されております。

《コース状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所はないが、一部慎重を要する箇所あり。
大半は夏道を歩けるのでルートも明瞭ですが、爺ヶ岳の南尾根など一部ルートファインディングが必要なポイントもあり。
この時期ピッケルとアイゼンは必須だが、ワカンを使うような状況ではなかった。

【扇沢〜大沢小屋〜マヤクボのコル〜針ノ木岳】
扇沢駅を右手に通り過ぎ、しばらく進むと針ノ木岳登山道入口。
針ノ木雪渓に取りつくまでほとんど雪はなかったが、まだ残雪期ルートを歩けます。
雪渓はまだまだ雪がたっぷりで、特に今回歩いたマヤクボ沢ルートは傾斜がキツいので滑落注意。
マヤクボのコルから針ノ木岳はほぼ夏道を歩きますが、一部足元に凍った雪が残っており、掴もうとすると岩場も激しく崩れる箇所があるので要注意。

【スバリ岳〜赤沢山〜岩小屋沢山〜種池山荘】
スバリ岳直下はやや急坂な上に残雪もあったので慎重に。
そこから赤沢岳までは終始夏道ですが、山頂手前は急なガレ場が続くので滑落・落石注意。
新越山荘あたりまでほぼ夏道で、それ以降は岩小屋沢山から種池山荘まで夏道と雪道半々くらい。
今回終始ノーアイゼンで歩きましたが、所々トラバースする箇所があるので、雪質によっては要アイゼン。
また2523mピークあたりでルートを見失いましたが、普通に尾根筋で歩くのが正解だと後で気付きました。

【種池山荘〜爺ヶ岳〜南尾根】
種池山荘周辺に残雪はあるものの、種池山荘〜爺ヶ岳南尾根はほぼ夏道。
南尾根は山と高原地図にそのルートの記載はありませんが、たくさんのピンクテープや踏み跡もそこそこあり、破線ルートレベルのように感じました。
JPに黄色い案内板があるので支尾根に迷い込まないように気をつけましょう。

《キャンプ地》
赤沢岳直下の平坦地
事前に調べた情報を元に雪上幕営を想定・計画するも、稜線上にほとんど雪が残っておらず、単なるビバークになってしまいました。
岩小屋沢山〜新越小屋〜種池山荘あたりはまだ雪が残っていたので、そこまでたどり着ければ雪上幕営可能。
周辺に少し残雪があったので、水はどうにか作れました。

《水場》
針ノ木雪渓をつめる途中、右側に雪解け水の流れがいくつかあり。
標高2000〜2100mあたりのポイントで3リットル補給。
その他周辺情報 《温泉》
○大町市コミュニティセンター上原の湯
日帰り入浴 500円
営業時間 9:00〜20:00
mont-bellカード提示で100円引き
アルカリ性単純温泉 源泉掛け流し
http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/wappara/

○ぽかぽかランド美麻
日帰り入浴 600円
営業時間 10:00〜21:00
アルカリ性単純温泉
http://miasa-pokapokaland.com/spa/
《1日目》
午前5時前、扇沢の大町市市営駐車場。
何気に久しぶりの北アルプス。

2019年05月25日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/25 4:40
《1日目》
午前5時前、扇沢の大町市市営駐車場。
何気に久しぶりの北アルプス。

ほら、予想通り雪もたっぷり・・って、この時は楽観してたんだけど。
2019年05月25日 04:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/25 4:46
ほら、予想通り雪もたっぷり・・って、この時は楽観してたんだけど。
この道を歩くのも3度目。
2019年05月25日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/25 6:03
この道を歩くのも3度目。
でも、大沢小屋までが意外と遠い。
2019年05月25日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/25 6:14
でも、大沢小屋までが意外と遠い。
そして針ノ木雪渓に取りつく。
2019年05月25日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/25 6:39
そして針ノ木雪渓に取りつく。
標高2000mあたりかな、右手に雪解け水の流れがあったので3リットル補給。
2019年05月25日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/25 7:36
標高2000mあたりかな、右手に雪解け水の流れがあったので3リットル補給。
この旅のゴール地点・爺ヶ岳に励まされながらファイト〜
2019年05月25日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
5/25 8:29
この旅のゴール地点・爺ヶ岳に励まされながらファイト〜
途中針ノ木峠に向かうルートと別れてマヤクボ沢へ。
2019年05月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/25 8:32
途中針ノ木峠に向かうルートと別れてマヤクボ沢へ。
急坂を登りつめ・・
2019年05月25日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/25 9:42
急坂を登りつめ・・
無事にマヤクボのコルに到着♪
2019年05月25日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 9:58
無事にマヤクボのコルに到着♪
ザックをデポし、いざ針ノ木岳へ!
2019年05月25日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/25 10:17
ザックをデポし、いざ針ノ木岳へ!
というか、雪なんか全然ないやんけ(^-^;
2019年05月25日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
5/25 10:19
というか、雪なんか全然ないやんけ(^-^;
小スバリ岳直下から豪快に滑り降りるスキーヤー。
斜度50度以上あったんじゃないかな、思わず「いった〜!!」って叫んでしまった。
2019年05月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/25 10:29
小スバリ岳直下から豪快に滑り降りるスキーヤー。
斜度50度以上あったんじゃないかな、思わず「いった〜!!」って叫んでしまった。
ずばりスバリ岳を振り返り〜
2019年05月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/25 10:29
ずばりスバリ岳を振り返り〜
北アルプス最深部の山々を望みながら。
2019年05月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/25 10:40
北アルプス最深部の山々を望みながら。
途中足元がガチガチでたとえ登れたとしても下りるのが難しそうな箇所があり、相方は針ノ木岳断念(> <)
2019年05月25日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
5/25 10:51
途中足元がガチガチでたとえ登れたとしても下りるのが難しそうな箇所があり、相方は針ノ木岳断念(> <)
何とか私は6年ぶり2度目の針ノ木岳に到着♪
2019年05月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/25 11:00
何とか私は6年ぶり2度目の針ノ木岳に到着♪
50mほど下で待機していた相方に撮ってもらうの巻。
2019年05月25日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
5/25 10:58
50mほど下で待機していた相方に撮ってもらうの巻。
高瀬ダムを取り囲むように、常念山脈と船窪から裏銀座へと至る稜線上の山々。
2019年05月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 11:01
高瀬ダムを取り囲むように、常念山脈と船窪から裏銀座へと至る稜線上の山々。
こちらはこれから歩く赤沢岳〜後立山へと続く稜線。
2019年05月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/25 11:04
こちらはこれから歩く赤沢岳〜後立山へと続く稜線。
五色ヶ原は完全に雪原が広がっておったな。
2019年05月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 11:04
五色ヶ原は完全に雪原が広がっておったな。
赤牛岳の左肩からひょっこり黒部のゴローちゃん。
2019年05月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/25 11:06
赤牛岳の左肩からひょっこり黒部のゴローちゃん。
先ほどの危険箇所を下る筆者。
ノーアイゼンだったし、重装備だったらヤバかったかも。
2019年05月25日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/25 11:14
先ほどの危険箇所を下る筆者。
ノーアイゼンだったし、重装備だったらヤバかったかも。
マヤクボのコルに戻り、いざスバリ岳へ!
2019年05月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/25 12:16
マヤクボのコルに戻り、いざスバリ岳へ!
こちらもやはり雪がない〜(> <)
2019年05月25日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/25 12:09
こちらもやはり雪がない〜(> <)
スバリ岳には相方も全く問題なく♪
2019年05月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
5/25 12:29
スバリ岳には相方も全く問題なく♪
雪のある時期にお邪魔してみたい巨匠・薬師岳。
2019年05月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/25 12:33
雪のある時期にお邪魔してみたい巨匠・薬師岳。
振り返って針ノ木岳。
出会った登山者にこの先トレースないけど大丈夫なの?的なことを言われたけど、むしろそうであって欲しいのよ(^-^;
2019年05月25日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/25 12:25
振り返って針ノ木岳。
出会った登山者にこの先トレースないけど大丈夫なの?的なことを言われたけど、むしろそうであって欲しいのよ(^-^;
スバリ岳北側直下はけっこう急なので、ザックをデポし相方のためにステップを作る筆者。
2019年05月25日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/25 12:52
スバリ岳北側直下はけっこう急なので、ザックをデポし相方のためにステップを作る筆者。
ここから先は歩けないと言われたら目も当てられないので、必死に作った自信作とか(^-^;
2019年05月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/25 12:52
ここから先は歩けないと言われたら目も当てられないので、必死に作った自信作とか(^-^;
吸い込まれそうな谷の先には岩と雪の殿堂。
2019年05月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/25 13:36
吸い込まれそうな谷の先には岩と雪の殿堂。
む〜この稜線、想定外にさっぱり雪がない。
これは雪上幕営なんてとてもできんぞ(> <)
2019年05月25日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/25 13:46
む〜この稜線、想定外にさっぱり雪がない。
これは雪上幕営なんてとてもできんぞ(> <)
○○名山でもおかしくないと思うスバリ岳を振り返り〜
2019年05月25日 14:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/25 14:30
○○名山でもおかしくないと思うスバリ岳を振り返り〜
赤沢岳までがいよーに長く感じた。
2019年05月25日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/25 14:32
赤沢岳までがいよーに長く感じた。
眼下にはエメラルドグリーンな黒部ダム。
2019年05月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/25 14:45
眼下にはエメラルドグリーンな黒部ダム。
おっと、かなーり油断したわい(^-^;
だって顔が死んでるもの(笑)。
2019年05月25日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/25 14:51
おっと、かなーり油断したわい(^-^;
だって顔が死んでるもの(笑)。
万年筆6兆本くらい半端ないZEBRA感だった蓮華岳。
2019年05月25日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/25 15:05
万年筆6兆本くらい半端ないZEBRA感だった蓮華岳。
今回は、3月にmont-bell鹿児島店で購入したオリジナルTシャツを着用♪
2019年05月25日 15:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/25 15:16
今回は、3月にmont-bell鹿児島店で購入したオリジナルTシャツを着用♪
赤沢岳直下はガレガレなので慎重に。
2019年05月25日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/25 15:30
赤沢岳直下はガレガレなので慎重に。
今、赤沢岳にゴール(^^)v
2019年05月25日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 15:39
今、赤沢岳にゴール(^^)v
この先もしばらく雪がなさそうだし、相方の体力を考えるとこれ以上歩くのは危険と判断し、赤沢岳直下にてビバークを決意。
2019年05月25日 16:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/25 16:11
この先もしばらく雪がなさそうだし、相方の体力を考えるとこれ以上歩くのは危険と判断し、赤沢岳直下にてビバークを決意。
もう恥ずかしくて張りたくもないんだけど、もはや手抜き料理の究極系なんじゃないかと思ったのでパチリ(^-^;
2019年05月25日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/25 16:27
もう恥ずかしくて張りたくもないんだけど、もはや手抜き料理の究極系なんじゃないかと思ったのでパチリ(^-^;
調理時間5分。
いや、普通にカツカレーでビックリしたわ。
2019年05月25日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 16:37
調理時間5分。
いや、普通にカツカレーでビックリしたわ。
一日の終わり、立山に沈む。
2019年05月25日 18:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/25 18:43
一日の終わり、立山に沈む。
いわゆる影赤沢岳。
2019年05月25日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/25 18:44
いわゆる影赤沢岳。
迷惑にならないように午後6時過ぎに設営。
結果的に単なるビバーク泊になってしまい、ちょっと気が引けた。
2019年05月25日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/25 18:45
迷惑にならないように午後6時過ぎに設営。
結果的に単なるビバーク泊になってしまい、ちょっと気が引けた。
最高の一日をありがとー
2019年05月25日 18:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/25 18:48
最高の一日をありがとー
ちなみに、この日は赤沢岳南側直下と岩小屋沢山手前にもビバークされている方がおりました。
どこにテントがあるか分かるかな〜?
2019年05月25日 19:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/25 19:46
ちなみに、この日は赤沢岳南側直下と岩小屋沢山手前にもビバークされている方がおりました。
どこにテントがあるか分かるかな〜?
遠く信濃大町の光。
気づけばテントの扉を開けっ放しで眠ってしまった(^-^;
2019年05月25日 19:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/25 19:47
遠く信濃大町の光。
気づけばテントの扉を開けっ放しで眠ってしまった(^-^;
夜中起きてみると山と星がめちゃくちゃ綺麗だった。
2019年05月26日 03:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/26 3:10
夜中起きてみると山と星がめちゃくちゃ綺麗だった。
ちなみに前回の上越の旅でも、かなり良い写真が撮れてたんだけどね(^-^;
2019年05月26日 03:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/26 3:13
ちなみに前回の上越の旅でも、かなり良い写真が撮れてたんだけどね(^-^;
《2日目》
午前4時過ぎ、赤沢岳直下。
2019年05月26日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/26 4:23
《2日目》
午前4時過ぎ、赤沢岳直下。
ご来光まで寒かったので、赤沢岳にてプッシュアップをやりまくる筆者(^-^;
2019年05月26日 04:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 4:22
ご来光まで寒かったので、赤沢岳にてプッシュアップをやりまくる筆者(^-^;
雷鳥の抜け毛を発見!
今日は出会えるかしら!?
2019年05月26日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/26 4:24
雷鳥の抜け毛を発見!
今日は出会えるかしら!?
おお、ダイヤモンド爺ヶ岳じゃん♪
2019年05月26日 04:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
5/26 4:37
おお、ダイヤモンド爺ヶ岳じゃん♪
眠りから覚める蓮華岳とスバリ岳。
2019年05月26日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/26 4:37
眠りから覚める蓮華岳とスバリ岳。
久しぶりの北アルプスだったけど、やっぱり良いね。
2019年05月26日 04:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
5/26 4:38
久しぶりの北アルプスだったけど、やっぱり良いね。
ほんのり染まるツルタテ。
2019年05月26日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/26 4:51
ほんのり染まるツルタテ。
太陽に照らされながら先を急ぎます。
2019年05月26日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/26 4:57
太陽に照らされながら先を急ぎます。
歩いてきた稜線を振り返る。
2019年05月26日 05:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 5:26
歩いてきた稜線を振り返る。
前回の記憶があまりなかった鳴沢岳。
2019年05月26日 05:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
5/26 5:29
前回の記憶があまりなかった鳴沢岳。
遠く白山ものぞめましたよ!
2019年05月26日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/26 5:38
遠く白山ものぞめましたよ!
ほら、やっぱりいたでしょ♪
2019年05月26日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
5/26 5:59
ほら、やっぱりいたでしょ♪
ツルタテを眺めながら歩けるこの感じ、懲役もんだな(^-^;
2019年05月26日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/26 6:15
ツルタテを眺めながら歩けるこの感じ、懲役もんだな(^-^;
新越小屋あたりから雪の上を歩けました。
2019年05月26日 06:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/26 6:17
新越小屋あたりから雪の上を歩けました。
新越小屋はまだ閉店ガラガラ。
2019年05月26日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/26 6:29
新越小屋はまだ閉店ガラガラ。
昨日登りつめた針ノ木雪渓を撮影する筆者。
2019年05月26日 06:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/26 6:31
昨日登りつめた針ノ木雪渓を撮影する筆者。
その時の写真がこれ。
この前も思ったけど、対面から見るともはや崖かと思うくらいの傾斜。
2019年05月26日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/26 6:39
その時の写真がこれ。
この前も思ったけど、対面から見るともはや崖かと思うくらいの傾斜。
岩小屋沢山への最後の登り。
2019年05月26日 06:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/26 6:53
岩小屋沢山への最後の登り。
岩小屋沢山にて。
やっぱりボディジャム大好き♪
2019年05月26日 07:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/26 7:17
岩小屋沢山にて。
やっぱりボディジャム大好き♪
お、ツンツンが近くなってきおったな。
2019年05月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 7:27
お、ツンツンが近くなってきおったな。
残すは爺ヶ岳のみだったけど・・
2019年05月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 7:56
残すは爺ヶ岳のみだったけど・・
途中夏道がよく分からず、しかも雪の上も歩けなかったので藪を迂回しようとしてちょっとタイムロス(> <)
2019年05月26日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/26 8:15
途中夏道がよく分からず、しかも雪の上も歩けなかったので藪を迂回しようとしてちょっとタイムロス(> <)
愛しの種池リカちゃんハウスになんとか到着。
今年のGWも営業していたよう。
2019年05月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 10:00
愛しの種池リカちゃんハウスになんとか到着。
今年のGWも営業していたよう。
爺ヶ岳への途中、今回歩いた稜線を振り返る。
2019年05月26日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 10:43
爺ヶ岳への途中、今回歩いた稜線を振り返る。
そして・・4年ぶり3度目の爺ヶ岳(南峰)(^^)v
2019年05月26日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
33
5/26 10:50
そして・・4年ぶり3度目の爺ヶ岳(南峰)(^^)v
前方にはスタート地点の針ノ木岳。
2019年05月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/26 11:00
前方にはスタート地点の針ノ木岳。
ここから鹿島槍を望むと、やはり日本一の双耳峰だなあと思う。
2019年05月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
5/26 11:25
ここから鹿島槍を望むと、やはり日本一の双耳峰だなあと思う。
北ア南部の重鎮たちも一応ね。
2019年05月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/26 11:28
北ア南部の重鎮たちも一応ね。
下山は初めての南尾根にて。
2019年05月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 11:40
下山は初めての南尾根にて。
端正な爺ヶ岳を振り返る。
やっぱりいつお邪魔しても居心地ええなあ。
2019年05月26日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/26 11:50
端正な爺ヶ岳を振り返る。
やっぱりいつお邪魔しても居心地ええなあ。
南尾根は思ったよりも歩きやすかったのと、思ったよりも柏原新道との合流点までが長かったなあ。
2019年05月26日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 12:49
南尾根は思ったよりも歩きやすかったのと、思ったよりも柏原新道との合流点までが長かったなあ。
今回歩いた絶景稜線を振り返る。
良い旅ではあったけれど、もっと早い時期に来なきゃダメだねぇ。
2019年05月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 12:54
今回歩いた絶景稜線を振り返る。
良い旅ではあったけれど、もっと早い時期に来なきゃダメだねぇ。
ここでやっと柏原新道と合流って、もうほとんど終わりやんけ〜
2019年05月26日 14:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/26 14:08
ここでやっと柏原新道と合流って、もうほとんど終わりやんけ〜
南尾根ピストンで爺ヶ岳を目指すことだけはないだろうと確信しました(^-^;
2019年05月26日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 14:27
南尾根ピストンで爺ヶ岳を目指すことだけはないだろうと確信しました(^-^;
久しぶりの北アルプステン泊だったけど、今回も無事の下山で何よりです♪
2019年05月26日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/26 14:50
久しぶりの北アルプステン泊だったけど、今回も無事の下山で何よりです♪

感想

久しぶりに二人そろってテント泊で山歩きしたいと思った先週末。
当初はまったり那須岳を歩こうと計画していたのですが、煙草屋旅館に電話するもテント泊の予約はいっぱいとのこと。
5月の快晴の土日じゃ、まぁそうなるよね〜とちょっとガッカリ。

私の引き出しが少ないせいか、この時期テント泊で楽しい山が見つからない。
そんな中、ヤマレコでぼんやり探していると、これだ!と思ったのが今回歩いたルート、扇沢からの針ノ木岳〜爺ヶ岳周回ルートでした。
今年はもう雪の上を歩くことはないだろうと思ってたけど、まさかまたピッケルを押し入れから出すことになろうとは(^-^;

今年はどこも残雪が多いからこちらの稜線上にもまだ雪は残っているだろうと考えたし、下界から見上げた時もやっぱりまだまだ雪山の風景だなと思いましたが、実際上がってみると稜線上はビックリするくらい雪が少なかった。
今回は雪上幕営を計画した山行だったけど、その点はちょっと残念だったし、ちょっと想定が甘かったな。

ただ残雪期の北アルプスの風景は本当に美しかった。
4年前の同じ時期に常念岳から燕岳まで歩きましたが、真夏とは一味違ったその風景に驚き、感動した記憶があります。
今回歩いたルートも6年前の夏に一度歩いたことがあったけれど、やっぱりあの時とは別ものの風景だなあと感動した2日間でした。

私は今まで見たことがないような風景に出会いたいと思って山を歩いてますけど、それは歩く山やルートだけではなく、歩く季節によってもその印象がかなり変わるもんだなあと改めて気付かせてくれたような。
だから、最近日本百名山を歩き終えたばかりだけど、季節を変えて再訪したいなあと思ったり。やっぱり山って深いよね〜

それにしても・・写真のあるレコ作成って本当に楽だわ(^-^;



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら