ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山と大岳山

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
15.7km
登り
1,681m
下り
1,251m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:43
合計
8:49
4:22
123
6:25
6:27
11
6:38
6:39
27
7:06
7:08
31
7:39
7:39
4
7:43
7:44
42
8:26
8:32
24
8:56
9:19
86
10:45
10:46
37
11:23
11:25
3
11:28
11:28
18
11:46
11:50
30
12:20
12:20
9
12:29
12:30
41
13:11
13:11
0
13:11
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場:タイムズ御岳山
料金(基本):300円/60分(0:00-24:00)
料金(平日):一日最大1000円(当日の24時間まで)
料金(土日祝):一日最大1300円(当日の24時間まで)
トイレ:無し(清滝駅下に御岳滝本便所がある)
規模:8台
先着車:入庫時→0台くらい、出庫時→満車
アクセス:日の出IC(圏央道)より都道184号(永田橋通り)、R411(滝山街道・吉野街道)、都道45・201号(吉野街道)、を経て30分(19.3km)
コンビニ:7&11→沿線に5店舗(進行方向左側に3店、右側に2店。ラストは青梅柚木店で右側)、ファミリーマート→沿線に1店舗(青梅吉野街道店)
コース状況/
危険箇所等
[タイムズ御岳山からビジターセンター]
・表参道入口までは一般車も通るちゃんと舗装された傾斜のキツイ車道。でもここは駐車場から1分くらい、清滝駅からだと30秒もかからないくらいで終わる。
・橋を渡って御岳神社の鳥居をくぐったところから表参道がスタートしここからは一般車両は通行禁止。関係者用車両だけが通れる車道は先ほどまでと同様傾斜のキツイ、九十九折りの舗装路が続く(舗装具合はさっきまでより多少凸凹している)
・丁度車道歩きが飽きてきた頃、ケーブルカーの下をくぐるあたりから断続的な傾斜のユルいボーナスステージに突入。最後ちょっと傾斜のある九十九折りでケーブルカー御岳山駅からの道に合流する。

[ビジターセンターから武蔵御嶽神社]
・集落の中を通る普通の舗装路の細い道を折り折り進む。この辺りはほぼ平ら。
・裏参道への分岐から少し進んだあたりから傾斜のある舗装路道。途中にムササビ用の巣箱がある。
・武蔵御岳神社と長尾峠との分岐の手前で石畳の階段がある。

[武蔵御嶽神社から天狗の腰掛け杉]
・神社へ参拝してから先を進む場合は、分岐と本殿の中間地点あたりから長尾平の方へ抜ける道がある。出入口が工事用足場で造られたスロープ、その他の部分が木段九十九折りで結構きつい道。なんだったら石畳の階段を分岐のところまで降りて行った方がいいかも?
・神社を通らず分岐を左に進む場合は、神社からの道との合流点までは平らな土道
・途中から砂利スロープ。たまに木段風の丸太あり。
・長尾平を過ぎると少し傾斜が緩くなる。

[天狗の腰掛け杉からロックガーデン綾広の滝側分岐]
・奥ノ院・鍋割山をまく道を進む。幅は狭くはないくらいの砂利漏れ日杉並木道。
・天狗の腰掛け杉から2/3くらい進んだあたりに奥ノ院へ直登する道との分岐に出合う。分岐にはトイレがあるが現在は使用禁止の模様。
・分岐からも先ほどまでと同じような道が続き、途中木橋と水場を通り過ぎると少しずつザレてきてロックガーデンとの分岐に着く。この分岐には屋根付きの休憩所がある。

[ロックガーデン綾広の滝側分岐から芥場峠]
・沢沿いのザレ気味の道を真っすぐ進み、橋を渡ったところから砂利の九十九折りのちょっと急登りに入る。芥場峠分岐の少し手まで土アンド根っこゾーンに変化。土で滑りやすいので下り時注意。

[芥場峠から大岳山]
・鍋割山との分岐手前までは細い尾根で根っこの登りゾーン
・分岐手前からはしばらく傾斜のゆるく足のとられるようなところもないやさしい道。だいたい稜線歩きでたまにまき道。
・「日本山岳耐久レース55km地点」標識先から岩場滑落注意エリアに入る。最初の3鎖場までは傾斜もそんなになく道幅も広いので問題なく通過することができる。
・鎖場いら岩場が急になるので登りでは鎖を使わなくても下りのときは注意して降りること。
・鎖場イ鯣瓦韻凸效覆9段登ると、でか岩場と続けて足場の狭い岩場アンド鎖場。山荘跡までの間で一番のポイント、すれ違いができないので注意して譲り合いながら進みましょう。
・岩場鎖場を鉄階段9段降りて抜けると一瞬だけ平らになり、そこに水場△ある。その先は山荘跡まで根っこ登りゾーン
・根っこ道を登り切ったところでベンチが2つほど置かれた広場に出るとそれが山荘跡前および神社。山荘跡の先、左側に伸びる登山道が大岳山をまいて帰ってくるときの道。往路では鳥居をくぐって崩れかけの石段を進む。
・はじめ石段で徐々に根っこ急登、そして岩場へと変化していく。
・山荘跡前の広場から200mほど進むと大岩登りになる。結構急だが手懸かりがちゃんとあるので足場を確認しながらゆっくり進めば問題ない。この岩場ゾーンをクリアできればあとは山頂まで歩きやすい岩場(たまに段差のある岩もある)と根っこ。

[大岳山から鋸尾根・馬頭刈尾根分岐]
・大岳山から北へ伸びる尾根は岩場と木段、根っこが交互にあったり複合していたり。そして登りで通った道より傾斜が緩いので下りやすい。
・最後、ザレ気味の九十九折り急坂を下ると馬頭刈尾根へと分ける道と出会う。ここで左(馬頭刈尾根方面)へ進む。

[大岳山山頂まき道を経て大岳山荘跡]
・序盤は道幅40cmに届くか届かないかくらいの激セマトラバース。一部崩壊しかけている箇所があるのでバランスを崩して滑落などしないよう細心の注意を!
・馬頭刈尾根と山荘跡との分岐を過ぎ、多少は改善したものの相変わらず道の狭いトラバース道(結局山荘跡に着くまで似たような道が続いていた)
タイムズ御岳山駐車場
まだ誰もいないみたいです
2019年06月01日 04:13撮影 by  SHV39, SHARP
1
6/1 4:13
タイムズ御岳山駐車場
まだ誰もいないみたいです
御嶽神社の鳥居をくぐって登山スタート
2019年06月01日 04:24撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 4:24
御嶽神社の鳥居をくぐって登山スタート
ホソバテンナンショウ
2019年06月01日 05:02撮影 by  SHV39, SHARP
3
6/1 5:02
ホソバテンナンショウ
少しずつ明るくなり新緑が映える
2019年06月01日 05:12撮影 by  SHV39, SHARP
7
6/1 5:12
少しずつ明るくなり新緑が映える
朝陽に照らされた鉄橋が美しぃ
2019年06月01日 05:19撮影 by  SHV39, SHARP
5
6/1 5:19
朝陽に照らされた鉄橋が美しぃ
陽が射して傾斜も緩やかになってきた
2019年06月01日 05:30撮影 by  SHV39, SHARP
3
6/1 5:30
陽が射して傾斜も緩やかになってきた
緩やかボーナスステージの途中
「だいこくのお」あたり
2019年06月01日 05:33撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 5:33
緩やかボーナスステージの途中
「だいこくのお」あたり
御岳の集落の中
道端にユキノシタ
2019年06月01日 05:54撮影 by  SHV39, SHARP
11
6/1 5:54
御岳の集落の中
道端にユキノシタ
目指す大岳山は左上にポツンと
2019年06月01日 05:57撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 5:57
目指す大岳山は左上にポツンと
その前にひとまず御嶽神社を参拝します
2019年06月01日 06:09撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 6:09
その前にひとまず御嶽神社を参拝します
石畳の人にもご挨拶
2019年06月01日 06:13撮影 by  SHV39, SHARP
7
6/1 6:13
石畳の人にもご挨拶
ロックガーデンへの分岐あたり
段々道幅が狭くなってきた
2019年06月01日 06:43撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 6:43
ロックガーデンへの分岐あたり
段々道幅が狭くなってきた
天狗の腰掛け
前回来たときは奥の根っこゾーンを進んだが今回の行きは無理せず巻いていきます
2019年06月01日 06:44撮影 by  SHV39, SHARP
3
6/1 6:44
天狗の腰掛け
前回来たときは奥の根っこゾーンを進んだが今回の行きは無理せず巻いていきます
まき道はゆったり樹林帯
2019年06月01日 06:45撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 6:45
まき道はゆったり樹林帯
足下の花を見ながら
これはハンショウヅル
2019年06月01日 06:48撮影 by  SHV39, SHARP
9
6/1 6:48
足下の花を見ながら
これはハンショウヅル
奥ノ院はあっちの方かな
2019年06月01日 06:57撮影 by  SHV39, SHARP
1
6/1 6:57
奥ノ院はあっちの方かな
奥ノ院口トイレ
現在は使えない様子です
2019年06月01日 07:00撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 7:00
奥ノ院口トイレ
現在は使えない様子です
ロックガーデンとの分岐あたりから少しガレてきます
2019年06月01日 07:13撮影 by  SHV39, SHARP
1
6/1 7:13
ロックガーデンとの分岐あたりから少しガレてきます
芥場峠までの九十九折り途中
薄ら緑い新緑に癒されながら
2019年06月01日 07:22撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 7:22
芥場峠までの九十九折り途中
薄ら緑い新緑に癒されながら
大岳山への道途中にある最初の鎖場
このあたりは鎖が付いているだけというような、特に危険なところはないです
2019年06月01日 07:58撮影 by  SHV39, SHARP
1
6/1 7:58
大岳山への道途中にある最初の鎖場
このあたりは鎖が付いているだけというような、特に危険なところはないです
3つめあたりの鎖場このあたりから段々キツくなってくる
2019年06月01日 07:58撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 7:58
3つめあたりの鎖場このあたりから段々キツくなってくる
岩場登りアンド鎖場エリア
ここは岩場が急なので下りのときに鎖が重宝するだろう
2019年06月01日 08:13撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 8:13
岩場登りアンド鎖場エリア
ここは岩場が急なので下りのときに鎖が重宝するだろう
岩場登りアンド鎖場エリア
こっちの岩場は足の置き場が分かりやすいので登り下り共に三点支持でちゃんと進めば問題なくスルーできる
2019年06月01日 08:15撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 8:15
岩場登りアンド鎖場エリア
こっちの岩場は足の置き場が分かりやすいので登り下り共に三点支持でちゃんと進めば問題なくスルーできる
山荘跡手前最後の鎖場
足場が狭いので注意して進む
2019年06月01日 08:20撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 8:20
山荘跡手前最後の鎖場
足場が狭いので注意して進む
大岳神社のちょい先
はじめのうちは蹴上の高い根っこゾーン
2019年06月01日 08:34撮影 by  SHV39, SHARP
1
6/1 8:34
大岳神社のちょい先
はじめのうちは蹴上の高い根っこゾーン
上半分はまた岩場が続く
急登は急登だが手懸かり・足懸かりがしっかりしているので登りは問題ないが下り時はゆっくり
2019年06月01日 08:43撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 8:43
上半分はまた岩場が続く
急登は急登だが手懸かり・足懸かりがしっかりしているので登りは問題ないが下り時はゆっくり
山頂直下の岩場これを越えると
2019年06月01日 08:48撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 8:48
山頂直下の岩場これを越えると
大岳山山頂
残念ながら今日は雲が多くて富士山見えず
2019年06月01日 09:12撮影 by  SHV39, SHARP
11
6/1 9:12
大岳山山頂
残念ながら今日は雲が多くて富士山見えず
山頂から鋸尾根方面に少し下りて反時計回りに大岳山をまいて行く
一部とっても狭く崩壊ぎみの部分もあるので注意が必要
2019年06月01日 10:15撮影 by  SHV39, SHARP
3
6/1 10:15
山頂から鋸尾根方面に少し下りて反時計回りに大岳山をまいて行く
一部とっても狭く崩壊ぎみの部分もあるので注意が必要
まき道の途中の新緑
湿気っているまき道の新緑は歩いてて気持ちいい
2019年06月01日 10:35撮影 by  SHV39, SHARP
4
6/1 10:35
まき道の途中の新緑
湿気っているまき道の新緑は歩いてて気持ちいい
岩場ゾーンも終わって鍋割山分岐の少し手前でギンラン
2019年06月01日 11:15撮影 by  SHV39, SHARP
6
6/1 11:15
岩場ゾーンも終わって鍋割山分岐の少し手前でギンラン
マルバウツギ
2019年06月01日 12:08撮影 by  SHV39, SHARP
6
6/1 12:08
マルバウツギ
ケマンソウ
一般的にはいくつかお行儀よく並んで咲くらしいがこれはひとつだけ
8
ケマンソウ
一般的にはいくつかお行儀よく並んで咲くらしいがこれはひとつだけ
帰りに御嶽神社で御朱印を頂いて
2019年06月01日 12:29撮影 by  SHV39, SHARP
6
6/1 12:29
帰りに御嶽神社で御朱印を頂いて
登山終了です
2019年06月01日 13:09撮影 by  SHV39, SHARP
2
6/1 13:09
登山終了です
最後は疲れたのでケーブルカーでラクラク下山
間に合わないと思ってゆっくり歩いていたらギリギリで15分発のケーブルカーに乗れてラッキー
2019年06月01日 13:23撮影 by  SHV39, SHARP
5
6/1 13:23
最後は疲れたのでケーブルカーでラクラク下山
間に合わないと思ってゆっくり歩いていたらギリギリで15分発のケーブルカーに乗れてラッキー

感想

先週も行った大岳山(まだレコあげてない!)に
今度は御岳山方面から攻めてみようと。

我々の山行は時間がかかるのでケーブルカーが動く前にスタート。よって誰もいなくて気楽に歩ける。

御岳山→大岳山ルートは花あり水辺あり鎖場、岩場、何でもありのアドベンチャールート。少しツラいなと思ったら花を見ながらゆっくり進めばいいし、水辺で涼んでもいい。岩場も鎖場も多少急でも手懸かり足懸かりがしっかりしてるので一つ一つ確認しながらガシガシ登れて楽しいです。

ビジターセンター情報でロックガーデンやら大塚山方面に咲いているらしいので、近くギンちゃん探しにまた行こうと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら