ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1877580
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
13.5km
登り
1,728m
下り
1,711m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:45
合計
9:52
5:07
153
7:40
7:41
39
8:20
8:20
68
9:28
9:38
16
9:54
11:05
8
11:13
11:22
28
11:50
11:50
55
12:45
12:58
117
14:55
14:56
3
14:59
ゴール地点
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒の湯手前の登山者用駐車場(10台弱)に止めました。帰りは路駐の車が溢れてました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。
・小倉山までの標高差約1000mは途中斜度の緩むところはありますが、概ねかなりの急登です。一箇所鎖場があります。また、がれ場のトラバースもあります。道は明瞭です。
・小倉山からは稜線伝いに登ります。前駒ヶ岳付近までは夏道が頻繁に出ていますが、雪渓伝いにも歩けました。登りは夏道、下りは雪渓を歩きました。
・駒の小屋直前は急登です。アイゼンがあったほうが良いでしょう。簡易アイゼンで登られている方も居られましたが、途中で撤退された方もいらっしゃいました。ただ、ここも途中から夏道(岩場)が出ています。
・小屋は開いています。水も出ていました。
・駒の小屋から山頂は急な部分は夏道が出ています。小屋から山頂までは滑り止めなしでも登れると思います。
・ブヨが出ています。(刺されましたがこれまでにたくさん刺されたので、あまり痒くならない体質になりました。)
その他周辺情報 ・帰りは、駒の湯(露天風呂)に入りました。女湯と混浴に分かれています。
温水プールより少し暖かいぐらいのかなりぬるい湯の湯船がメインで、他に加熱したお湯を足す小さな湯船がありました。洗い場も一応一箇所だけですがあります。
登山口も登山道も撮り忘れました^^;
いきなり小倉山(右)手前です。ここまで激登りでした。小倉山まで、ほぼ雪は消えています。
2019年06月01日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 7:22
登山口も登山道も撮り忘れました^^;
いきなり小倉山(右)手前です。ここまで激登りでした。小倉山まで、ほぼ雪は消えています。
小倉山を過ぎると残雪が見えてきます。
2019年06月01日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 7:41
小倉山を過ぎると残雪が見えてきます。
目指す駒はガスの中。
2019年06月01日 07:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:42
目指す駒はガスの中。
残雪と新緑の組み合わせは最高ですね。
2019年06月01日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 7:44
残雪と新緑の組み合わせは最高ですね。
ダケカンバの緑がきれい。
2019年06月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 7:47
ダケカンバの緑がきれい。
荒沢岳方面
2019年06月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:47
荒沢岳方面
晴れてきた!!前駒手前でアイゼンを履き、ストックを降ろしました。先行の方は長岡からの方で、小屋前や山頂でお話させて頂きました。
2019年06月01日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 8:46
晴れてきた!!前駒手前でアイゼンを履き、ストックを降ろしました。先行の方は長岡からの方で、小屋前や山頂でお話させて頂きました。
いい感じです。
2019年06月01日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 9:01
いい感じです。
まだ、北側から雲が上がってきます。
こちらの方はトレランシューズにスノーチェーンで、あと、もうちょっとのところで引き返されていました。
2019年06月01日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 9:01
まだ、北側から雲が上がってきます。
こちらの方はトレランシューズにスノーチェーンで、あと、もうちょっとのところで引き返されていました。
荒沢岳はまだ雲に埋もれています。
2019年06月01日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 9:02
荒沢岳はまだ雲に埋もれています。
駒の小屋の前で一息入れたあと、空身で山頂に。このあと山頂で昼寝をしながら1時間以上待ちましたが、ガスが濃くなる一方で諦めました。
2019年06月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 9:53
駒の小屋の前で一息入れたあと、空身で山頂に。このあと山頂で昼寝をしながら1時間以上待ちましたが、ガスが濃くなる一方で諦めました。
駒の小屋から少し降りたあたり。雨の跡が見事です。
2019年06月01日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 11:28
駒の小屋から少し降りたあたり。雨の跡が見事です。
荒沢岳
2019年06月01日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 11:38
荒沢岳
迫力を感じます。
2019年06月01日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 11:40
迫力を感じます。
新緑地帯まで降りてきました。残雪の下りはあっという間です。
2019年06月01日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:07
新緑地帯まで降りてきました。残雪の下りはあっという間です。
登りのときには開いてなかったので、「あとで撮るね」と約束していたカタクリです^^
2019年06月01日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/1 12:15
登りのときには開いてなかったので、「あとで撮るね」と約束していたカタクリです^^
タムシバも残っていました。
2019年06月01日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 12:21
タムシバも残っていました。
カタクリの小さな群生がアチラコチラで見られました。
2019年06月01日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 12:24
カタクリの小さな群生がアチラコチラで見られました。
今回、久々にマクロレンズの活躍です。
2019年06月01日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 12:26
今回、久々にマクロレンズの活躍です。
小倉山手前で最後の景色を眺めていたら、ガスが少し切れてきました。
2019年06月01日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:35
小倉山手前で最後の景色を眺めていたら、ガスが少し切れてきました。
おお。
2019年06月01日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 12:36
おお。
いい感じ
2019年06月01日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 12:37
いい感じ
ガスが上がっていきます。
2019年06月01日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:40
ガスが上がっていきます。
もうちょっと。
2019年06月01日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:41
もうちょっと。
頑張れ
2019年06月01日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 12:43
頑張れ
見えました\(^o^)/
2019年06月01日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 12:46
見えました\(^o^)/
なかなか威風堂々とした良い姿です
2019年06月01日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 12:47
なかなか威風堂々とした良い姿です
兎岳から荒沢岳方面
2019年06月01日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 12:54
兎岳から荒沢岳方面
山頂で時間を潰した甲斐がありました。
2019年06月01日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 12:54
山頂で時間を潰した甲斐がありました。
イワウチワ。たくさん咲いているのですが、なかなかこちらを向いている花がありません。
2019年06月01日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 12:58
イワウチワ。たくさん咲いているのですが、なかなかこちらを向いている花がありません。
背景がイマイチ
2019年06月01日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:00
背景がイマイチ
タムシバって青空がよく似合います
2019年06月01日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 13:02
タムシバって青空がよく似合います
ショウジョウバカマ
2019年06月01日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 13:04
ショウジョウバカマ
イワカガミのアップ
2019年06月01日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 13:25
イワカガミのアップ
オオカメノキ。ムシカリとも言うけど、葉っぱに虫食いのあとはありませんでした。
2019年06月01日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:33
オオカメノキ。ムシカリとも言うけど、葉っぱに虫食いのあとはありませんでした。
ムラサキヤシオかな。
久しぶりの夏道の下りが辛すぎて、写真休憩しながら降ります。
2019年06月01日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:39
ムラサキヤシオかな。
久しぶりの夏道の下りが辛すぎて、写真休憩しながら降ります。
タニウツギ
2019年06月01日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 14:32
タニウツギ
ツクバネソウ
2019年06月01日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 14:33
ツクバネソウ
チゴユリ。こちらもいくつか群生がありました。
2019年06月01日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 14:37
チゴユリ。こちらもいくつか群生がありました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ ストック
備考 ピッケルは使用せず。

感想

 数日前から朳差岳のイチゲのレコが上がっていて気になっていたのですが、奥胎内ヒュッテへの道がまだ通行止めの模様。金曜日の昼に胎内市の観光課に問い合わせのメールを送って見ても「不明」とのことなので、諦めて新緑と残雪の楽しめそうな越後駒にしました。
 出発の前、気になって新潟県の交通情報を再度確認すると、なんと奥胎内ヒュッテまでの県道の通行止めのマークが取れています。再度悩みましたが、そもそも朳差岳って、標高差2000mもあって、私の足では日帰りじゃ無理そう。泊まりの準備してたら遅くなりそうなのでやはり諦めました。もうちょっと事前にちゃんと準備をしておかないといけません。
 出発して高速の入口に向かう途中で、山用のズボンをカバンに入れていないことに気が付きUターン。ここでも30分以上ロスしました。登り始める前からバタバタです。駒の湯の登山口には1時過ぎに到着。駐車場の空きスペースはすでに残り数台分でした。

 以前、駒の小屋の小屋番さんが、「この季節、銀山平からより駒の湯からの方が登りやすい」と言われていたのが記憶にあるのですが、実際登ってみるとたしかに道はよく整備されているものの出だしからえらい急斜面です。十二平からの登山道のような休むスキもない一途な急登というわけでは無いのですが、それにしても小倉山までが手ごわかったです。
 小倉山から先は残雪混じりの道でした。登りは切れ切れの夏道を拾いながら登りました。途中で山頂にかかる雲が取れてきたので山頂につく頃には晴れ上がると信じていたのですが。。。山頂からは八海山の裾野が少しだけ見られ、中ノ岳方面は全くダメでした。ベンチに時々寝転びながら1時間以上待ちましたが、視界は悪くなる一方で諦めました。
 下りは小倉山のすぐ手前まで、残雪づたいに降りました。雪の下りは楽ちんです。花の撮影などしながら小倉山まで戻り、最後の稜線の景色を楽しんでいると、山頂付近の雲が取れて駒ヶ岳の勇姿を見ることが出来ました。山頂で時間を潰した甲斐がありました。
 小倉山からは、久しぶりの夏道ということもあり、急斜面に辟易しながら下りました。雪山とは違うところが筋肉痛です^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら