横岳-峰の松目 ホテイランとツクモグサ、バリルートで下山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:44
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,419m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:44
09:35 行者小屋 14分休憩−- [ 0:36 (1:25) 42%]-
10:25 地蔵の頭 1分休憩−− [ 0:46 (0:45) 102%]-
11:12 三叉峰−−−−−−− [ 0:31 (0:40) 78%]-
11:43 硫黄岳山荘 43分休憩- [ 0:18 (0:20) 90%]-
12:44 硫黄岳 2分休憩−−− [ 0:40 (1:05) 62%]-
13:26 峰の松目 22分休憩−- [ 1:45 〈2:40〉 66%]- 途中で16分休憩
15:33 美濃戸山荘
※ ( )はヤマプラのコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 6:23 +休憩時間 1:22 =全行程 7:45
標準コースタイム 9:25 、短縮率 82.3% (休憩込み)、 67.8% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 14.1 km
累積標高差(高度計):+ 1,510 m、- 1,510 m
ルート定数: 37 、体力度: 4 、難易度: D
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峰の松目からゴールまではバリエーションルート。 踏み跡薄め。下り初めはシラビソの小籔が多め。支尾根が多く下りで使うと右の尾根に引き込まれやすい。標高2,100m〜2,000m間は傾斜がきつく、明瞭な尾根ではないためGPSを確認しながら歩きやすそうなところを下った。 最後は、赤岳山荘の駐車場(崖)に出たが、もう少し沢沿いに粘ってやまのこ村目指したほうが楽に下山できたと思う。 |
写真
(T)ほとんど歩いていたので完踏です(笑)
ちょうど心拍を確認しているところですね(⌒-⌒; )
感想
毎年恒例のツクモグサ山行。
今年はマイケルさんにご一緒していただきました。
日曜の仕事の後、20時発の特急あずさで甲府入りして駅近のビジネスホテルに宿泊。
翌朝、マイケルさんと合流して、美濃戸口からスタート。
南沢で初めてホテイランを見たけど、さすが妖精とか貴婦人とか呼ばれてるだけあって、とっても気品がありました。
ツクモグサも今年は当たり年らしくら今までで一番咲いていて大興奮。
前から行ってみたかった、峰の松目からのバリエーションルートにも行けて楽しかったです。
マイケルさん、ありがとうございました(^^)
ツクモグサを見に横岳へ。それだけ目的なら杣添尾根が一番近いけど、歩きのバリエーションが少なくイマイチ。
色々調べたら、この時期美濃戸の南沢にホテイランも咲いてるとのこと。
峰の松目から南西に伸びる尾根を以前shigetoshiさんが歩いているので、最後はバリエーションで締めくくるルートにした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-879475.html
歩き目的ならバリエーションルートを登りで使うのが常套手段だけど今回はお花ちゃんメインなので先にお花鑑賞してから時間があればということにした。
ホテイランは、案内板が各所にあってスルーすることなくばっちり鑑賞できた。
天気予報だと午後の方が良さそうだったので、スタートを遅めにしたけど、見事に外れて朝から快晴。行者小屋に到着したころにはガスってきてしまった。
ツクモグサのほうは、朝方晴れてたおかげで、開いてるのと閉じてるのがまんべんなく見ることができた。青空バックはなかったけど、当たり年のおかげで十分すぎる程鑑賞できた。
峰の松目からのバリエーションルートは、登りで使う分には難しいところはないと思う(途中小ピーク1個だけ)。下りは右手に引きずられやすいので、左の斜面を気にしながら歩くと良いと思う。
なお、私達は標高2,100m付近でさらに左の尾根(南方面)へ軌道修正してる。shigetoshiさんのルートだとゴールより下に降りすぎるためだ。同じルートどりのレコも数件あるのでそちらを参考にした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6c6ae3245f26e425eda78243641d61a0.jpg)
マイケルさん、トトリさん、こんばんは。
今頃コメントですみません😢⤵️⤵️
私が最初に軌跡を付けたこの尾根に行ったんですね😱
私はそこそこに苦戦しましたが、割りとあっさり踏破したようで、さすがですね。
途中には展望の良いガレ場や気持ちいい草原もあって楽しめたと思います。
ツクモグサが当たり年だったとのこと、なんともうらやましいです。
八ヶ岳はここ明石からは時間距離で最も遠い所なので(東京経由が一番速い😱😫)、行きたくても行けません。
totoriさんは靴が外反母趾を刺激して痛そうでした。
所々踏み抜きがあって結構難儀しましたよ。
shigetoshiさんが歩いてくれたおかげで、どんな感じか分かってて助かりました。
八ヶ岳のバリ尾根としてはとても良いと思います。(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する