ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1883022
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳-峰の松目 ホテイランとツクモグサ、バリルートで下山

2019年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
13.6km
登り
1,427m
下り
1,419m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:53
合計
7:44
7:48
6
7:54
7:54
58
8:52
8:52
41
9:33
9:49
34
10:23
10:24
7
10:31
10:31
7
10:38
10:40
7
10:47
10:51
9
11:00
11:00
11
11:11
11:11
7
11:18
11:18
4
11:22
11:22
9
11:31
11:31
24
11:55
12:16
27
12:43
12:46
10
12:56
12:56
18
13:14
13:15
10
13:25
13:26
120
15:26
15:30
2
07:48 美濃戸山荘−−−−− [ 1:47 (2:30) 71%]-
09:35 行者小屋 14分休憩−- [ 0:36 (1:25) 42%]-
10:25 地蔵の頭 1分休憩−− [ 0:46 (0:45) 102%]-
11:12 三叉峰−−−−−−− [ 0:31 (0:40) 78%]-
11:43 硫黄岳山荘 43分休憩- [ 0:18 (0:20) 90%]-
12:44 硫黄岳 2分休憩−−− [ 0:40 (1:05) 62%]-
13:26 峰の松目 22分休憩−- [ 1:45 〈2:40〉 66%]-  途中で16分休憩
15:33 美濃戸山荘
※ ( )はヤマプラのコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 6:23 +休憩時間 1:22 =全行程 7:45
標準コースタイム 9:25 、短縮率 82.3% (休憩込み)、 67.8% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 14.1 km
累積標高差(高度計):+ 1,510 m、- 1,510 m
ルート定数: 37 、体力度: 4 、難易度: D
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸、やまのこ村駐車場。1日1,000円。トイレ100円。水無料
コース状況/
危険箇所等
峰の松目からゴールまではバリエーションルート。
踏み跡薄め。下り初めはシラビソの小籔が多め。支尾根が多く下りで使うと右の尾根に引き込まれやすい。標高2,100m〜2,000m間は傾斜がきつく、明瞭な尾根ではないためGPSを確認しながら歩きやすそうなところを下った。
最後は、赤岳山荘の駐車場(崖)に出たが、もう少し沢沿いに粘ってやまのこ村目指したほうが楽に下山できたと思う。
(マ) 美濃戸口からの林道はけったるいので、ここまで自動車で。
2019年06月03日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 7:47
(マ) 美濃戸口からの林道はけったるいので、ここまで自動車で。
(マ) 橋を渡ってしばらく歩くとホテイランの案内表示が至るところにある。見逃すことはないでしょう。
2019年06月03日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 8:04
(マ) 橋を渡ってしばらく歩くとホテイランの案内表示が至るところにある。見逃すことはないでしょう。
(マ) コンパクトデジカメですが、クローズアップレンズを使用してるので、そこそこの拡大率が稼げる
2019年06月03日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/3 8:06
(マ) コンパクトデジカメですが、クローズアップレンズを使用してるので、そこそこの拡大率が稼げる
(マ) キンバイ?の黄色とのコラボ
2019年06月03日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 8:08
(マ) キンバイ?の黄色とのコラボ
(マ) 群生してるカブも
2019年06月03日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/3 8:09
(マ) 群生してるカブも
(マ) 行者小屋でひと休み
2019年06月03日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 9:46
(マ) 行者小屋でひと休み
(マ) 行者小屋から横岳方面
2019年06月03日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 9:46
(マ) 行者小屋から横岳方面
(マ) 行者小屋から阿弥陀岳方面
2019年06月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 9:47
(マ) 行者小屋から阿弥陀岳方面
(マ) 地蔵尾根から横岳へ。
ここまで踏み固められた残雪有り。土が乗ってるのでそれほど滑らなかったけど、下りだと厳しい感じ。
2019年06月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 10:13
(マ) 地蔵尾根から横岳へ。
ここまで踏み固められた残雪有り。土が乗ってるのでそれほど滑らなかったけど、下りだと厳しい感じ。
(マ) 行者小屋からだいぶ登ってきた
2019年06月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 10:13
(マ) 行者小屋からだいぶ登ってきた
(マ) totoriさん先頭で怒濤の登り。心臓破れそう
(T)いつもよりゆっくりペースのはずなのに心拍数上がりまくりでした。。
2019年06月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 10:13
(マ) totoriさん先頭で怒濤の登り。心臓破れそう
(T)いつもよりゆっくりペースのはずなのに心拍数上がりまくりでした。。
(マ) 行者小屋からCT比42%。まだ高山に慣れてないから呼吸が辛い。さすがのtotoriさんもキツそう。10日ほど前250Km越のウルトラマラソン完走したばっかりだというのに・・・😲
(T)ほとんど歩いていたので完踏です(笑)
ちょうど心拍を確認しているところですね(⌒-⌒; )
2019年06月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 10:24
(マ) 行者小屋からCT比42%。まだ高山に慣れてないから呼吸が辛い。さすがのtotoriさんもキツそう。10日ほど前250Km越のウルトラマラソン完走したばっかりだというのに・・・😲
(T)ほとんど歩いていたので完踏です(笑)
ちょうど心拍を確認しているところですね(⌒-⌒; )
(マ) 超人も花を見るとカワイイ山ガールに変身
(T)ん?( ̄▽ ̄;)
2019年06月03日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/3 10:42
(マ) 超人も花を見るとカワイイ山ガールに変身
(T)ん?( ̄▽ ̄;)
(マ) 朝方晴れててくれたおかげで開いてる
2019年06月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/3 10:44
(マ) 朝方晴れててくれたおかげで開いてる
(マ) 開きかけもあり
2019年06月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 10:45
(マ) 開きかけもあり
(マ) 凄い数のツクモグサ。監視員の人に聞いたら、今年は当たり年だって
2019年06月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/3 10:46
(マ) 凄い数のツクモグサ。監視員の人に聞いたら、今年は当たり年だって
(T)なんて可愛らしいお姿。。(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2019年06月03日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/3 10:49
(T)なんて可愛らしいお姿。。(((o(*゚▽゚*)o)))♡
(マ) ウブゲ
2019年06月03日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 10:49
(マ) ウブゲ
(T)曇り空なのに開いてる個体も
2019年06月03日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/3 10:53
(T)曇り空なのに開いてる個体も
(マ) オヤマノエンドウかな?
2019年06月03日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/3 10:58
(マ) オヤマノエンドウかな?
(マ) 白い小さな花はイワウメ?
(T)調べたらミヤマタネツケバナでした(^^)
2019年06月03日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 11:08
(マ) 白い小さな花はイワウメ?
(T)調べたらミヤマタネツケバナでした(^^)
(マ) キバナシャクナゲのつぼみ。これからですな
2019年06月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 11:13
(マ) キバナシャクナゲのつぼみ。これからですな
(マ) 写真付きだと素人にも助かるんだが
2019年06月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 11:46
(マ) 写真付きだと素人にも助かるんだが
2019年06月03日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 11:47
(マ) 一瞬赤岳見えた!。昨日は開山祭だったそうだ。田中陽希氏も居たそうな
2019年06月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 12:40
(マ) 一瞬赤岳見えた!。昨日は開山祭だったそうだ。田中陽希氏も居たそうな
2019年06月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 12:40
(マ) 硫黄岳
2019年06月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 12:43
(マ) 硫黄岳
(マ) 硫黄岳の火口
2019年06月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/3 12:44
(マ) 硫黄岳の火口
(マ) 右のが峰の松目
2019年06月03日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 12:51
(マ) 右のが峰の松目
(マ) 中央右下に赤岳鉱泉
2019年06月03日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 12:57
(マ) 中央右下に赤岳鉱泉
(マ) 峰の松目。小生2度目
2019年06月03日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 13:25
(マ) 峰の松目。小生2度目
(マ) 山頂からの出だしはしっかりした踏み跡あり。そのまま踏み跡を辿ると、北西の尾根に行きそうなのですぐに方向修正
2019年06月03日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 13:37
(マ) 山頂からの出だしはしっかりした踏み跡あり。そのまま踏み跡を辿ると、北西の尾根に行きそうなのですぐに方向修正
(マ) 標高2,200m付近。たまにマーキングがあったりする
2019年06月03日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 14:20
(マ) 標高2,200m付近。たまにマーキングがあったりする
(マ) 標高2,130m付近。眺望のよいところでしばし休憩
2019年06月03日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/3 14:30
(マ) 標高2,130m付近。眺望のよいところでしばし休憩
(マ) 最後は、駐車場上の崖に出てしまった。
2019年06月03日 15:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/3 15:29
(マ) 最後は、駐車場上の崖に出てしまった。

感想

毎年恒例のツクモグサ山行。
今年はマイケルさんにご一緒していただきました。
日曜の仕事の後、20時発の特急あずさで甲府入りして駅近のビジネスホテルに宿泊。
翌朝、マイケルさんと合流して、美濃戸口からスタート。
南沢で初めてホテイランを見たけど、さすが妖精とか貴婦人とか呼ばれてるだけあって、とっても気品がありました。

ツクモグサも今年は当たり年らしくら今までで一番咲いていて大興奮。
前から行ってみたかった、峰の松目からのバリエーションルートにも行けて楽しかったです。
マイケルさん、ありがとうございました(^^)

ツクモグサを見に横岳へ。それだけ目的なら杣添尾根が一番近いけど、歩きのバリエーションが少なくイマイチ。
色々調べたら、この時期美濃戸の南沢にホテイランも咲いてるとのこと。
峰の松目から南西に伸びる尾根を以前shigetoshiさんが歩いているので、最後はバリエーションで締めくくるルートにした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-879475.html
歩き目的ならバリエーションルートを登りで使うのが常套手段だけど今回はお花ちゃんメインなので先にお花鑑賞してから時間があればということにした。
ホテイランは、案内板が各所にあってスルーすることなくばっちり鑑賞できた。
天気予報だと午後の方が良さそうだったので、スタートを遅めにしたけど、見事に外れて朝から快晴。行者小屋に到着したころにはガスってきてしまった。
ツクモグサのほうは、朝方晴れてたおかげで、開いてるのと閉じてるのがまんべんなく見ることができた。青空バックはなかったけど、当たり年のおかげで十分すぎる程鑑賞できた。
峰の松目からのバリエーションルートは、登りで使う分には難しいところはないと思う(途中小ピーク1個だけ)。下りは右手に引きずられやすいので、左の斜面を気にしながら歩くと良いと思う。
なお、私達は標高2,100m付近でさらに左の尾根(南方面)へ軌道修正してる。shigetoshiさんのルートだとゴールより下に降りすぎるためだ。同じルートどりのレコも数件あるのでそちらを参考にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

峰の松目南西尾根!
マイケルさん、トトリさん、こんばんは。
今頃コメントですみません😢⤵️⤵️
私が最初に軌跡を付けたこの尾根に行ったんですね😱
私はそこそこに苦戦しましたが、割りとあっさり踏破したようで、さすがですね。
途中には展望の良いガレ場や気持ちいい草原もあって楽しめたと思います。

ツクモグサが当たり年だったとのこと、なんともうらやましいです。
八ヶ岳はここ明石からは時間距離で最も遠い所なので(東京経由が一番速い😱😫)、行きたくても行けません。
2019/8/6 18:24
Re: 峰の松目南西尾根!
totoriさんは靴が外反母趾を刺激して痛そうでした。
所々踏み抜きがあって結構難儀しましたよ。
shigetoshiさんが歩いてくれたおかげで、どんな感じか分かってて助かりました。
八ヶ岳のバリ尾根としてはとても良いと思います。(^o^)
2019/8/6 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら