ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1887985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

御沢登ってのんびりランチ 栗駒表掛〜東栗駒周回

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
16.3km
登り
918m
下り
913m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:30
合計
8:31
6:33
60
表掛けコース登山口
7:33
7:52
105
9:37
9:37
22
大日沢出合
9:59
10:09
29
はしご滝
10:38
10:38
18
御室(大地森コース分岐)
10:56
10:56
5
11:01
11:41
33
虚空蔵山麓(湯浜コース側)で休憩
12:14
12:15
15
12:30
12:33
18
12:51
12:51
18
裏掛コース分岐
13:09
13:14
13
13:27
13:30
25
新湯沢渡渉部
13:55
14:04
52
14:56
14:56
8
裏掛けコース登山口
15:04
表掛けコース登山口
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表掛けコース駐車場は最終スノーシェッド入口横になります(裏掛けコース駐車場は出口側)。30台程度は停められるかと(紅葉の時期以外、埋まることは無いと思う)。
コース状況/
危険箇所等
‥仍蓋〜御沢出合
樹林内の整備された路です。ほぼ平行移動なのでアップダウンも少なく歩きやすいと思います。
御沢出合〜はしご滝
進行方向や通行禁止はロープや岩にペンキで表示されているので迷うことは無いと思います。コース中、沢に浸かりながら歩く場所は無いですが、右に左に渡渉を何度も繰り返します。今回は長靴で歩きましたが水量が多く渡渉できる箇所を探すのにはかなり苦労しました。
大日沢出合付近より雪渓が出始めます。スノーブリッジはかなり薄くなっているので流心に寄らないよう注意のこと。はしご滝手前の雪渓が急傾斜となっており滑落注意です。
はしご滝に着けば夏道が出ているので、ロープ伝いに登れば滝の上に出ます。
はしご滝〜虚空蔵十字路
滝の上からまた雪渓歩きとなります。大地森コース分岐までは傾斜の比較的緩い歩きやすいコースですが、ここも沢部分の雪渓に薄い箇所があるので注意のこと。
御室直下の雪渓はまだ急傾斜となっています。今回は直登せず虚空蔵側の比較的傾斜の緩い箇所から巻いて登りました。
御室から天狗平へは、ショートカットのコースは急傾斜の雪渓トラバースが延々続き危険なので、虚空蔵十字路経由で湯浜コースに抜けるのが無難でしょう。
さ空蔵十字路〜栗駒山頂
虚空蔵十字路からの登りは、洗堀の深い穴があり若干歩き難いです。また天狗平手前に短いですがザレたトラバースがあるので注意のこと。
シ駒山頂〜東栗駒〜いわかがみ平
山頂東斜面に雪渓が残っていますが、傾斜もきつくはないので問題ないかと思います。新湯沢渡渉点は沢が顔を出し始めていました。スノーブリッジの薄い箇所もあると思うので、注意して渡りましょう。
渡渉後は粘土質の滑りやすいコースとなります。雨天後や入山者の多い時はコース状況がかなり悪くなります。

まだまだ残雪シーズン。アイゼンは持ち歩いた方が良いのではないでしょうか。
その他周辺情報 登山後の温泉:新湯温泉くりこま荘・日帰り入浴500円。露天風呂に入れるようになりました。気持ち良いお湯ですよ〜。
https://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/c0aec0c940126b86d59243ac35a86e6a
s)出発準備完了。さて登りますかね。
w)初御沢♪楽しみです
2019年06月09日 06:29撮影
3
6/9 6:29
s)出発準備完了。さて登りますかね。
w)初御沢♪楽しみです
s)先ずはゲレンデ(跡)を横切って。
2019年06月09日 06:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 6:30
s)先ずはゲレンデ(跡)を横切って。
s)樹林に入れば快適な路が続きます。
w)気持ちの良い森歩きです。最初のヤブが嘘のよう
2019年06月09日 06:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 6:32
s)樹林に入れば快適な路が続きます。
w)気持ちの良い森歩きです。最初のヤブが嘘のよう
w)傾斜がほとんどなく
2019年06月09日 06:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 6:38
w)傾斜がほとんどなく
w)気持ちの良い道
2019年06月09日 07:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 7:00
w)気持ちの良い道
s)所々倒木あり。
2019年06月09日 07:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 7:13
s)所々倒木あり。
s)この案内、絶対間違ってる(GPSだと後6Km)。
w)ですよね〜。そんな近いの?って思った
2019年06月09日 07:29撮影
1
6/9 7:29
s)この案内、絶対間違ってる(GPSだと後6Km)。
w)ですよね〜。そんな近いの?って思った
s)御沢出合。水量多くて初っ端から渡渉が大変だった。
w)ついに渡渉ポイントきた!
2019年06月09日 07:44撮影
5
6/9 7:44
s)御沢出合。水量多くて初っ端から渡渉が大変だった。
w)ついに渡渉ポイントきた!
s)さっき渡渉したばかりなのにまた渡渉。ジャンプ一番!
w)これはそんなに大変だったとこじゃないですよね
2019年06月09日 07:54撮影
12
6/9 7:54
s)さっき渡渉したばかりなのにまた渡渉。ジャンプ一番!
w)これはそんなに大変だったとこじゃないですよね
s)写真だとそんなに渡渉が大変そうには見えないんだけどね。
2019年06月09日 07:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 7:55
s)写真だとそんなに渡渉が大変そうには見えないんだけどね。
w)右足ドボンした辺りかな?
2019年06月09日 08:03撮影
1
6/9 8:03
w)右足ドボンした辺りかな?
2019年06月09日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 8:26
s)行っちゃダメな所はペンキで×が書かれてます。
w)整備して下さってありがたいです。
2019年06月09日 08:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 8:36
s)行っちゃダメな所はペンキで×が書かれてます。
w)整備して下さってありがたいです。
s)御沢中間の最狭部。ここは紅葉が綺麗なんですよね。
w)紅葉時期にまた来てみたいです
2019年06月09日 08:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 8:37
s)御沢中間の最狭部。ここは紅葉が綺麗なんですよね。
w)紅葉時期にまた来てみたいです
s)今回は巻道を進む。
2019年06月09日 08:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 8:39
s)今回は巻道を進む。
s)ちらほら残雪が出始める。
2019年06月09日 08:53撮影
1
6/9 8:53
s)ちらほら残雪が出始める。
s)時にはへつったり。
2019年06月09日 09:20撮影
1
6/9 9:20
s)時にはへつったり。
s)時には丸太橋を渡ったり。
w)おもしろかった(笑)
2019年06月09日 09:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
7
6/9 9:22
s)時には丸太橋を渡ったり。
w)おもしろかった(笑)
s)高巻かないとダメかなと思ったけど、ここは普通に右岸を歩けた。
2019年06月09日 09:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 9:31
s)高巻かないとダメかなと思ったけど、ここは普通に右岸を歩けた。
s)大日沢出合通過。ここからが本日の核心部。
2019年06月09日 09:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 9:37
s)大日沢出合通過。ここからが本日の核心部。
s)ここは沢伝いに。もしかしたら雪渓登っても行けたかも(保証無しだけど)。
2019年06月09日 09:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 9:44
s)ここは沢伝いに。もしかしたら雪渓登っても行けたかも(保証無しだけど)。
s)右岸の雪渓を登ったら・・
2019年06月09日 09:45撮影
1
6/9 9:45
s)右岸の雪渓を登ったら・・
s)今度は左岸の雪渓を高巻き気味に歩いて・・何か正面の雪渓、急なんですけど(汗)
2019年06月09日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 9:51
s)今度は左岸の雪渓を高巻き気味に歩いて・・何か正面の雪渓、急なんですけど(汗)
s)見上げると垂直の壁。
w)ワ〜〜^^;
2019年06月09日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
6
6/9 9:56
s)見上げると垂直の壁。
w)ワ〜〜^^;
s)とりあえず垂壁手前まで登ったら・・
2019年06月09日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 10:02
s)とりあえず垂壁手前まで登ったら・・
s)右岸の藪を突破。
2019年06月09日 10:06撮影
3
6/9 10:06
s)右岸の藪を突破。
s)無事、壁の上に出ました。
w)ホッとしました
2019年06月09日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/9 10:07
s)無事、壁の上に出ました。
w)ホッとしました
s)はしご滝の落ち口。
2019年06月09日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 10:07
s)はしご滝の落ち口。
s)はしご滝からは右岸の夏道をロープ伝いに登る。
2019年06月09日 10:10撮影
6/9 10:10
s)はしご滝からは右岸の夏道をロープ伝いに登る。
s)滝の上部に出ました。残雪と新緑のコントラストが良い感じですね。
2019年06月09日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 10:12
s)滝の上部に出ました。残雪と新緑のコントラストが良い感じですね。
2019年06月09日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 10:14
s)栗駒山頂。
2019年06月09日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 10:16
s)栗駒山頂。
s)正面の岸壁が御室です。まだまだ雪多いね。
2019年06月09日 10:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 10:29
s)正面の岸壁が御室です。まだまだ雪多いね。
s)日焼け止め対策バッチリのwaqueさん。暑そう(汗)。
w)超あやしい(笑) 
2019年06月09日 10:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 10:29
s)日焼け止め対策バッチリのwaqueさん。暑そう(汗)。
w)超あやしい(笑) 
s)御室直下の御花畑。
w)ここは見事でした。
2019年06月09日 10:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
7
6/9 10:36
s)御室直下の御花畑。
w)ここは見事でした。
2019年06月09日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
11
6/9 10:37
s)大地森コース入口側には水芭蕉の群落。
2019年06月09日 10:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 10:40
s)大地森コース入口側には水芭蕉の群落。
2019年06月09日 10:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 10:40
2019年06月09日 10:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 10:43
s)ぐるりと巻いて雪渓上部に出ました。ここからは夏道。
2019年06月09日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 10:49
s)ぐるりと巻いて雪渓上部に出ました。ここからは夏道。
s)虚空蔵十字路からちょっと下ってお気に入りの場所へ。良い時間なのでここでランチにしました。
2019年06月09日 10:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7
6/9 10:58
s)虚空蔵十字路からちょっと下ってお気に入りの場所へ。良い時間なのでここでランチにしました。
w)沢に片足落ちたので裸足になって乾燥中。まさかこんな写真撮られてレコにあげられるとは夢にも思わず油断しまくりの背中
2019年06月09日 11:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
15
6/9 11:30
w)沢に片足落ちたので裸足になって乾燥中。まさかこんな写真撮られてレコにあげられるとは夢にも思わず油断しまくりの背中
s)禿や虎毛、奥に神室も見えてますね。
w)貸切でよい景色をおかずに美味しいランチが食べられました
2019年06月09日 11:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
8
6/9 11:30
s)禿や虎毛、奥に神室も見えてますね。
w)貸切でよい景色をおかずに美味しいランチが食べられました
2019年06月09日 11:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 11:30
s)このまま滑って行きたい。
2019年06月09日 11:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 11:31
s)このまま滑って行きたい。
s)虚空蔵十字路に戻ってきました。看板通り注意ですね。
2019年06月09日 11:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 11:45
s)虚空蔵十字路に戻ってきました。看板通り注意ですね。
s)登山道にはイワカガミが咲き誇ってました。ちょうど時期なんですね。
2019年06月09日 11:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
6/9 11:57
s)登山道にはイワカガミが咲き誇ってました。ちょうど時期なんですね。
2019年06月09日 12:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:04
2019年06月09日 12:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 12:04
2019年06月09日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 12:06
s)こう見ると結構登った感あるなぁ。
2019年06月09日 12:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/9 12:07
s)こう見ると結構登った感あるなぁ。
s)天狗平のちょっと手前。ここは慎重にね。
w)切れ落ちたトコ好き♥この道見てテンション↑
2019年06月09日 12:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
8
6/9 12:09
s)天狗平のちょっと手前。ここは慎重にね。
w)切れ落ちたトコ好き♥この道見てテンション↑
s)天狗平到着。昭和湖側が閉鎖なので閑散としてました。
w)だーれもいませんでした。
2019年06月09日 12:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:11
s)天狗平到着。昭和湖側が閉鎖なので閑散としてました。
w)だーれもいませんでした。
2019年06月09日 12:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 12:12
2019年06月09日 12:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 12:17
s)間もなく山頂。思ったより風があって寒い。
2019年06月09日 12:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 12:20
s)間もなく山頂。思ったより風があって寒い。
2019年06月09日 12:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 12:20
s)無事到着。
2019年06月09日 12:31撮影
15
6/9 12:31
s)無事到着。
w)おつかれさまでした
2019年06月09日 12:31撮影
14
6/9 12:31
w)おつかれさまでした
s)雲が多くなってきたみたいなので長居せず下ります。
w)風が強くて体が冷えてきました
2019年06月09日 12:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 12:32
s)雲が多くなってきたみたいなので長居せず下ります。
w)風が強くて体が冷えてきました
2019年06月09日 12:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:32
s)すぐ楽しそうなことするんだから(笑)
w)ひゃっほい♪
2019年06月09日 12:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
12
6/9 12:36
s)すぐ楽しそうなことするんだから(笑)
w)ひゃっほい♪
2019年06月09日 12:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:43
s)あっという間に降っちゃいましたね。
w)雪の下りはあっという間ですね
2019年06月09日 12:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:43
s)あっという間に降っちゃいましたね。
w)雪の下りはあっという間ですね
2019年06月09日 12:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 12:47
2019年06月09日 12:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:49
s)天気と時間を見て、帰りは東栗駒経由にしました。
w)こっちも歩きたかったので嬉しい
2019年06月09日 12:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 12:55
s)天気と時間を見て、帰りは東栗駒経由にしました。
w)こっちも歩きたかったので嬉しい
2019年06月09日 12:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 12:55
s)東栗駒山頂。だいぶ標高増えてない?
w)ケルンが高くなった?
2019年06月09日 13:06撮影
4
6/9 13:06
s)東栗駒山頂。だいぶ標高増えてない?
w)ケルンが高くなった?
2019年06月09日 13:06撮影
1
6/9 13:06
s)良い眺めの中、休憩。
w)ここから見る栗駒山、カッコいいですね
2019年06月09日 13:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
10
6/9 13:07
s)良い眺めの中、休憩。
w)ここから見る栗駒山、カッコいいですね
2019年06月09日 13:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
6/9 13:10
s)改めてよく見れば良いコースだな。
w)お花あり、岩場ありで歩いていてとっても楽しいですよ
2019年06月09日 13:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 13:13
s)改めてよく見れば良いコースだな。
w)お花あり、岩場ありで歩いていてとっても楽しいですよ
2019年06月09日 13:20撮影 by  iPhone SE, Apple
3
6/9 13:20
s)あら、山頂曇っちゃったね。天気下り坂かなぁ。
2019年06月09日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/9 13:21
s)あら、山頂曇っちゃったね。天気下り坂かなぁ。
s)新湯沢渡渉点上部。もう沢が見え始めてます。先週はまだ見えてなかったそうで、溶けるのはあっという間ですね。
2019年06月09日 13:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 13:24
s)新湯沢渡渉点上部。もう沢が見え始めてます。先週はまだ見えてなかったそうで、溶けるのはあっという間ですね。
s)渡渉点下部もこんな感じ。
2019年06月09日 13:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/9 13:30
s)渡渉点下部もこんな感じ。
s)渡渉後、1ヶ所だけ残雪ありました。
2019年06月09日 13:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/9 13:46
s)渡渉後、1ヶ所だけ残雪ありました。
2019年06月09日 13:46撮影
6/9 13:46
s)無事いわかがみ平到着。泥濘も長靴なので楽々でした。
w)お疲れ様でした〜。楽しかったね。
2019年06月09日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 13:52
s)無事いわかがみ平到着。泥濘も長靴なので楽々でした。
w)お疲れ様でした〜。楽しかったね。
s)まぁ記念に。
2019年06月09日 14:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/9 14:06
s)まぁ記念に。
s)東栗駒も曇っちゃいましたね。下山急いだ方が良いかな。
2019年06月09日 14:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 14:08
s)東栗駒も曇っちゃいましたね。下山急いだ方が良いかな。
s)ここから長〜い車道歩き。大変でした。
w)ある意味、核心部w
2019年06月09日 14:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/9 14:10
s)ここから長〜い車道歩き。大変でした。
w)ある意味、核心部w
s)冬季ゲート通過。あと少し。
2019年06月09日 14:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 14:52
s)冬季ゲート通過。あと少し。
2019年06月09日 14:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 14:55
s)やっと登山口。長かった。
2019年06月09日 15:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/9 15:00
s)やっと登山口。長かった。
s)誰もいないね。御沢登ったのは我々だけだったみたいだ。
w)御沢コース、東栗駒コース、どっちも楽しい道でした。次はどのコースにしましょうか。おつかれさまでした。
2019年06月09日 15:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
6/9 15:00
s)誰もいないね。御沢登ったのは我々だけだったみたいだ。
w)御沢コース、東栗駒コース、どっちも楽しい道でした。次はどのコースにしましょうか。おつかれさまでした。

感想

前の週に駒の湯に温泉入りに行ったら新緑がなかなか良い感じだったので、ちょいと表掛けを登りに行ってきました。
雪代で少々水量は多かったですが、飛んだりへつったり岩を登ったり丸太渡ったりとなかなか楽しい御沢道中でした。後半は残雪をサクサク踏みしめ、新緑と残雪のコントラストを楽しみながらの、のんびりハイクでした。
湯浜コース合流後はちょっと下ってお気に入りの場所でまったりランチタイム。禿や虎毛の綺麗な山並みを楽しみながらご飯を頬張ります。
ランチを楽しんだ後は山頂に向かいましたが、足元に咲き乱れる小さな花がなかなか可愛かったです。山頂は少々風が冷たく雲も多くなってきた感じだったので、裏掛け経由はやめ東栗駒経由で下山しました。
久々の表掛けでしたが、季節が違えば面白さも変わり、なかなか良かったです。
コースとしては結構ハードですが、歩ける人にはお勧めですよ。

栗駒山。何度も登っている山だけど、歩いていないコースがたくさん有ります。
前週一人で歩いた東栗駒コースがとっても楽しかった為、違うコースも歩いて見たいとワガママ言ってご案内頂きました。
御沢コース。いや〜楽しかったです。渡渉は怖いし、沢に落ちたり、岩でバランス崩して転倒し悶絶したりしましたが。。。楽しい!の一語に尽きます。
今度は盛夏にサンダル履きで再訪したい♪

湯浜コースの木道はのんびり穏やかな気分になれる場所。
あの場所でのんびりお昼寝出来たら幸せだろうなぁ。
山頂はいつもよりは人が少なかったですね。お天気良かったのに不思議です。
山頂直下の雪渓はまだまだたっぷり。まだ楽しく滑れそうな雪でした。

東栗駒コースの花も道も素敵ですが、岩がゴロゴロの道がめっちゃ楽しかった。
何度も歩いて見たい道です。
栗駒山はとってもいい山ですね。故郷の名山の良さを再認識しました。
次はどのコース歩きましょうか。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

waqueさん好みのルート
まだ雪がたくさんあるんですね。 snow
雪山歩けるなんてうらやまし〜
waqueさん好みのルートですね。楽しそう。
飛び石ジャンプや丸太わたりや生足などなど。
waqueさんの決定的写真を逃さないsyasyuさんの写真の腕前はすばらしい ですね。
2019/6/13 6:01
Re: waqueさん好みのルート
nyororoさん、コメントありがとうございます。
飛んだり登ったり滑ったり、側から見ててもwaqueさんは楽しそうでした。ここは何かやってくれそうだとこっそりカメラ構えて待ってると、期待通り何かやってくれるので、写真は全然自分の腕前じゃないですよ
2019/6/13 19:47
nyororoさんへ
コメントありがとうございます。
栗駒、まだ雪たっぷりですよ。ぜひ遊びに来てください。
雪合戦しましょう
御沢コースはとっても楽しかったです。
仰る通り、私の大好物がつまったルートでした。
syasyuさん、気づくといつも私にカメラを向けているなぁと思っていましたが
まさか面白画像狙いだったとは
2019/6/14 5:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら