ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1890085
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

小五郎山〜吉和冠山 ご褒美は?

2019年06月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
21.4km
登り
1,926m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:44
休憩
1:06
合計
10:50
7:31
7:36
89
9:05
9:15
50
10:05
10:05
63
11:08
11:10
22
11:32
11:43
28
12:11
12:12
18
12:30
12:35
12
12:47
12:48
11
12:59
12:59
16
13:15
13:15
10
13:25
13:25
14
13:39
13:39
15
13:54
13:55
9
14:04
14:13
1
14:14
14:15
18
14:33
14:33
7
14:40
14:40
15
14:55
14:57
7
15:04
15:04
17
15:21
15:21
3
15:24
15:30
5
15:35
15:44
19
16:03
16:04
14
16:18
16:18
3
16:21
16:22
17
16:39
16:39
9
16:48
16:48
22
17:10
17:11
47
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
松ノ木峠に自転車をデポ
車で寂地峡へ ここからはバス
寂地峡入口〜向峠(むかたお)
岩国市生活交通バス 310円
バスは寂地峡入口6:45の1日一便のみ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
小五郎山〜藪ヶ峠は笹が刈られ、快適。
全線トレイルは明瞭だが、別れに表示がないところ(小五郎山〜藪ヶ峠までの縦走路)もあるので、地図等は必携。
寂地峡入口のバス停。車は寂地峡の駐車場へ。この辺どこでも駐車できそうだけど、念のため。
2019年06月12日 06:36撮影 by  SC-04J, samsung
6/12 6:36
寂地峡入口のバス停。車は寂地峡の駐車場へ。この辺どこでも駐車できそうだけど、念のため。
7:08 向峠(むかたお)のバス停
2019年06月12日 07:07撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 7:07
7:08 向峠(むかたお)のバス停
登山口。林道とお別れ。霧雨が十分ほど降る。
2019年06月12日 07:31撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 7:31
登山口。林道とお別れ。霧雨が十分ほど降る。
コアジサイ
2019年06月12日 07:45撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 7:45
コアジサイ
植林だった谷側も自然林に変わり、いい感じに!
2019年06月12日 08:10撮影 by  SC-04J, samsung
6/12 8:10
植林だった谷側も自然林に変わり、いい感じに!
急登をこなして小五郎の肩に登るとご褒美がたくさん🎵ナルコユリ
2019年06月12日 08:45撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 8:45
急登をこなして小五郎の肩に登るとご褒美がたくさん🎵ナルコユリ
ヤマボウシが咲く小径
2019年06月12日 08:51撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 8:51
ヤマボウシが咲く小径
かなりの近さでカザゴソ。鈴を鳴らすが逃げない。咳払いをしても。きっとマイペースなアナグマだな。
失礼しました。私が道をあけます。
2019年06月12日 08:55撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 8:55
かなりの近さでカザゴソ。鈴を鳴らすが逃げない。咳払いをしても。きっとマイペースなアナグマだな。
失礼しました。私が道をあけます。
これはきれいなササユリ🎵
2019年06月12日 09:01撮影 by  SC-04J, samsung
9
6/12 9:01
これはきれいなササユリ🎵
鈴なり😍
2019年06月12日 09:01撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 9:01
鈴なり😍
9:05着。バス停から2時間。足が重い😰
小五郎山の山頂標、なんか薄くなったけど、センスある。
2019年06月12日 09:12撮影 by  SC-04J, samsung
9
6/12 9:12
9:05着。バス停から2時間。足が重い😰
小五郎山の山頂標、なんか薄くなったけど、センスある。
進む方向は雲の中
2019年06月12日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 9:13
進む方向は雲の中
中国道。下界は晴れ
2019年06月12日 09:14撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 9:14
中国道。下界は晴れ
山頂から1分で分岐。まっすぐ降りると金山谷鉱山ルート。一度は行ってみたい!直進すると縦走路。直進。
2019年06月12日 09:19撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 9:19
山頂から1分で分岐。まっすぐ降りると金山谷鉱山ルート。一度は行ってみたい!直進すると縦走路。直進。
去年は胸まで覆う笹を掻き分けて進みましたが、今年は快適🎵
2019年06月12日 09:29撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 9:29
去年は胸まで覆う笹を掻き分けて進みましたが、今年は快適🎵
2019年06月12日 09:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 9:46
それでも離れない!
2019年06月12日 09:51撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 9:51
それでも離れない!
急登に色を添える
2019年06月12日 09:53撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 9:53
急登に色を添える
激下ってカリマタの峠。ここでフルーツ大福🍋激ウマ😍
ここは十字路のようです。直進。
2019年06月12日 10:02撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 10:02
激下ってカリマタの峠。ここでフルーツ大福🍋激ウマ😍
ここは十字路のようです。直進。
残っている文字からすると、虹山っぽい。
2019年06月12日 10:09撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 10:09
残っている文字からすると、虹山っぽい。
縦走路最大の急登。ロープが助かる。
2019年06月12日 10:38撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 10:38
縦走路最大の急登。ロープが助かる。
暑いと思ってこんなのばっかり持ってきたw 実際は涼しくて快適!
2019年06月12日 10:51撮影 by  SC-04J, samsung
7
6/12 10:51
暑いと思ってこんなのばっかり持ってきたw 実際は涼しくて快適!
T字路。小五郎別れ。右は容谷山。左は縦走路。左へ。
2019年06月12日 11:09撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 11:09
T字路。小五郎別れ。右は容谷山。左は縦走路。左へ。
藪ヶ峠。ここは十字路です。
直進は縦走路、右谷山〜寂地山。
2019年06月12日 11:32撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 11:32
藪ヶ峠。ここは十字路です。
直進は縦走路、右谷山〜寂地山。
右は木目の滝経由寂地峡。
去年は、右谷山(正面)から来てここを下りました。沢沿いにいい雰囲気のトレイルが続き、林道に合流します。
2019年06月12日 11:33撮影 by  SC-04J, samsung
6/12 11:33
右は木目の滝経由寂地峡。
去年は、右谷山(正面)から来てここを下りました。沢沿いにいい雰囲気のトレイルが続き、林道に合流します。
左は河津原へ。去年は小五郎山から同じように来て、ここを下りました。すぐに藪が覆い、トレイルを見失いました。分かりやすい単純な地形なので、地図とコンパスあるいはGPSがあれば大丈夫です。藪がお好きな人は🤭
2019年06月12日 11:34撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 11:34
左は河津原へ。去年は小五郎山から同じように来て、ここを下りました。すぐに藪が覆い、トレイルを見失いました。分かりやすい単純な地形なので、地図とコンパスあるいはGPSがあれば大丈夫です。藪がお好きな人は🤭
銀ちゃん。この辺りからギンリョウソウがたくさん出てきました。
2019年06月12日 12:14撮影 by  SC-04J, samsung
8
6/12 12:14
銀ちゃん。この辺りからギンリョウソウがたくさん出てきました。
これはコナルコユリかな?
2019年06月12日 12:17撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 12:17
これはコナルコユリかな?
2019年06月12日 12:19撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 12:19
何イチゴ?
2019年06月12日 12:22撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 12:22
何イチゴ?
ナルコユリ
2019年06月12日 12:29撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 12:29
ナルコユリ
今日は足が重い。やっと右谷山だ。えっ!もう12:40!
2019年06月12日 12:34撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 12:34
今日は足が重い。やっと右谷山だ。えっ!もう12:40!
右谷山の主は少し気難しい。
2019年06月12日 12:34撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 12:34
右谷山の主は少し気難しい。
快適な森が続く
2019年06月12日 12:47撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 12:47
快適な森が続く
2019年06月12日 12:54撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 12:54
ミノコシ峠。ここからは急登はもうないはず。しんどいのは松ノ木への下山路か。
2019年06月12日 12:59撮影 by  SC-04J, samsung
6/12 12:59
ミノコシ峠。ここからは急登はもうないはず。しんどいのは松ノ木への下山路か。
カタクリのあとは??イチゴロード
2019年06月12日 13:26撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 13:26
カタクリのあとは??イチゴロード
ガクウツギが見事!
2019年06月12日 13:34撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 13:34
ガクウツギが見事!
ガクウツギロード🤭
2019年06月12日 13:35撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 13:35
ガクウツギロード🤭
サラサドウダン😍
2019年06月12日 13:38撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 13:38
サラサドウダン😍
この辺は結構雨が降ったみたい
2019年06月12日 13:38撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 13:38
この辺は結構雨が降ったみたい
南寂地山山頂のツクバネウツギ。そしてこんな時間にアカショウビンの声!
2019年06月12日 13:40撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 13:40
南寂地山山頂のツクバネウツギ。そしてこんな時間にアカショウビンの声!
雨上がりの森🎵
2019年06月12日 13:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 13:46
雨上がりの森🎵
寂地山っぽくなって来ましたよ🎵
2019年06月12日 13:51撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 13:51
寂地山っぽくなって来ましたよ🎵
デカイ!二つづつついているのでオオナルコユリ。前に山で教えられました。
2019年06月12日 13:53撮影 by  SC-04J, samsung
6
6/12 13:53
デカイ!二つづつついているのでオオナルコユリ。前に山で教えられました。
寂地山山頂。痛々しい主
2019年06月12日 14:01撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 14:01
寂地山山頂。痛々しい主
2019年06月12日 14:02撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 14:02
君はいつもいい笑顔だ
2019年06月12日 14:04撮影 by  SC-04J, samsung
8
6/12 14:04
君はいつもいい笑顔だ
冠寂縦走路
2019年06月12日 14:15撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 14:15
冠寂縦走路
頭ひとつ飛び出したオオナルコユリ
2019年06月12日 14:22撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 14:22
頭ひとつ飛び出したオオナルコユリ
少しだけ開いています
2019年06月12日 14:25撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 14:25
少しだけ開いています
木が切られてる?枯れた?
2019年06月12日 14:51撮影 by  SC-04J, samsung
6/12 14:51
木が切られてる?枯れた?
冠寂分岐の番人。
「どうしよ?もう3時」
「行きたいなら行くがよい」
「はい!」
2019年06月12日 14:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 14:56
冠寂分岐の番人。
「どうしよ?もう3時」
「行きたいなら行くがよい」
「はい!」
15:22 この時間に80くらいと思われる大ベテランさんが登ってこられた。
一緒に下山することに。
2019年06月12日 15:22撮影 by  SC-04J, samsung
6
6/12 15:22
15:22 この時間に80くらいと思われる大ベテランさんが登ってこられた。
一緒に下山することに。
頂上のサラサドウダン。少し降りたところのはまだたくさん咲いてました。
2019年06月12日 15:23撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 15:23
頂上のサラサドウダン。少し降りたところのはまだたくさん咲いてました。
立岩と十方山
2019年06月12日 15:25撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 15:25
立岩と十方山
十方山と恐羅漢山
2019年06月12日 15:25撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 15:25
十方山と恐羅漢山
「番人さんは、ご存知だったんですね、この出会いを。ありがとうございました。」
2019年06月12日 16:18撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 16:18
「番人さんは、ご存知だったんですね、この出会いを。ありがとうございました。」
つまづくことはあっても、滑ったり、バランスを崩したり、一切ない。常に同じペースで。
2019年06月12日 16:59撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/12 16:59
つまづくことはあっても、滑ったり、バランスを崩したり、一切ない。常に同じペースで。
大ベテランさんは熊スズを持たない。熊の写真を撮りたいから😱
2019年06月12日 17:11撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 17:11
大ベテランさんは熊スズを持たない。熊の写真を撮りたいから😱
イチヤクソウ。教えて頂きました。
朝の6時過ぎから、今の時間まで写真を撮り歩いてたそうです😱
2019年06月12日 17:42撮影 by  SC-04J, samsung
6
6/12 17:42
イチヤクソウ。教えて頂きました。
朝の6時過ぎから、今の時間まで写真を撮り歩いてたそうです😱
2019年06月12日 17:43撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/12 17:43
今日のご褒美はまだつぼみでした。
今年は不作とか。
それにしても美味しそう🎵
2019年06月12日 14:45撮影 by  SC-04J, samsung
6
6/12 14:45
今日のご褒美はまだつぼみでした。
今年は不作とか。
それにしても美味しそう🎵
もっと青いつぼみもありました。これからですね。
2019年06月12日 14:46撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/12 14:46
もっと青いつぼみもありました。これからですね。
枯れたのもあるようですが、新しい株も増えているらしいですよ🎵
2019年06月12日 15:14撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/12 15:14
枯れたのもあるようですが、新しい株も増えているらしいですよ🎵
うまく撮れませんでしたが!トケンラン🎵
2019年06月13日 10:09撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/13 10:09
うまく撮れませんでしたが!トケンラン🎵
「親び〜ん、お疲れさん!」
「声も出ないくらいヘロヘロなんだね。よし、あとはおいらに任せなって。親びんは乗ってるだけでいいよ」
「バ〜カ、全部下りだろうが」
「あっ!生きてた」
2019年06月12日 17:58撮影 by  SC-04J, samsung
5
6/12 17:58
「親び〜ん、お疲れさん!」
「声も出ないくらいヘロヘロなんだね。よし、あとはおいらに任せなって。親びんは乗ってるだけでいいよ」
「バ〜カ、全部下りだろうが」
「あっ!生きてた」

感想

昨年4月、山歩きを始めて5ヶ月目のこと。
小五郎山から冠山を三回に分けて縦走した。
小五郎山から河津原に降りて初めて10km越え。
そして寂地峡から冠山を回って松ノ木峠にヘロヘロで下山して14km踏破。
山歩きするまでは、一日の歩行時間15分だっただけに、半端ない達成感に浸ったものだ。

そして春、小五郎山からの縦走路の笹藪が刈られたとの情報をゲロゲーロさんのレポで知った。去年は笹藪が胸まであったが、それが消えたのだ🎵行くしかない(^_^)/
去年の自分を越えるには1日で縦走だ(^o^)v
他の人が当たり前にやっていることを自分もするだけだ🎵

しかし、今日は歩き始めから足が重い!休憩を取りながらでないと登れない😖前半10kmで6時間弱(°Д°)下山は明朝か!
それでも後半は急斜面のアップダウンもなくなり、頑張ってスピードアップ。ご褒美の貴婦人に会いたい一心。男心とは哀れなものだ🤭

オオヤマレンゲはまだつぼみだったが、途中諦めかけた冠山にも登り、20km越えを何とか達成。
しかし、思うように歩けなかった分、達成感はない。
これくらいの距離が当たり前になりたいものだ😀

冠山から下山を供にした、恐らくは80歳くらいの大ベテランさん、ゆっくりだが登りになっても変わらぬデンポで確かな足取り。下山に2時間以上かかりましたが、それ以上に得たものは大きかったです。ありがとうございました🎵

※写真では伝えられない㊙️話
ー簔篭入口から乗った1日1本のバス。錦町駅までは大抵無人という。
なので寂地峡〜向峠までの料金表もバスになくて、運転手さん、途中でバスを停めて電話で問い合わせ。超のんびりな310円の旅でした🤭

⊂五郎山の登山口を入ってすぐ、スズメバチ注意の看板。去年もあったので気にも止めない。と、木の根っこを誰かが掘った跡。湿った土が散らばり、掘り返して間もないことがわかる。
誰の穴?アナグマにしては少し穴が小さいような。
普段使うことはなく、縮めたまま持ち歩いているストックを突っ込んでみる。
すぐに羽音が。なんだろう?
ハチらしきものが出てきて大慌てでダッシュ😨 じっくり見てないが、黄色ではなかった。ホッ😰
写真なんて撮れる分けない!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

20キロお疲れ様でした
こんにちは。
序盤がなかなか大変なコースですね!
歩いてみたいですが、やっぱり車、自転車がないと難しいですね。434号線は結構走ってますが、あれを歩こうとは思えませんから。

ご褒美の情報ありがとございます。次の山は烏ヶ山と考えてましたが、冠、寂地と悩みどころになりました。
2019/6/13 13:45
Re: 20キロお疲れ様でした
コメントありがとうございます!
認めたくないけど、先週の遠征疲れが残りまくりで足が重くて重くて。情けない😖

434を歩くのはバケモノですから、寂地峡にスーパーカブをおいて行けば、お手軽ですよ🎵でも私の記憶が正しければ、過去に歩いておられましたよね!

烏ヶ山、私も近く、考えています!と言っても早くて月末。トド岩に立って、北峰までいきましょう!
2019/6/13 14:09
見事な縦走。
smokeさん。こんにちは。
歩かれましたなー。
オオヤマさんは20日過ぎでかね。 情報ありがとうございます。
ここは行ってみたくて、2017年の11月 chikakuさんが行かれてたのを参考に検討中です。今は暑いので考え中。11月かな。

momojiosamuさんが帰路を心配されていますが、高速バスがあります。
chikakuのレコです。
中国道深谷PA〜吉和SA 縦走 (向峠〜小五郎山〜寂地山〜冠山〜潮原温泉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1305379.html
2019/6/13 17:19
Re: 見事な縦走。
コメントありがとうございます!
思うように歩けなかったので、達成感はあんまりありません😖

chikakuさんのをモデルにされるんですか!私はとてもあんなにアスファルトを歩くことはできません😖

そういえば、ヤスハさんは、いつだったか、汐谷口から松ノ木峠までアスファルトを歩かれてますよね。皆さん、スゴイです。私ももう少し歩けるようになりたいものです🎵
2019/6/13 18:53
Re: 見事な縦走。
横から失礼します。
ヤスハさん、ありがとうございます。早速チカクさんのレコをブックマークしました。
確かに暑いのと、肝心のオオヤマさんにたどり着くころにはヘロヘロになってそうなので、秋か初春がよさそうですね。
この時期に歩かれたスモークさんには頭が下がります。
2019/6/13 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら