美トイレの横から登山開始。
1
6/13 6:28
美トイレの横から登山開始。
松手山の方から登ってまいります。
0
6/13 6:32
松手山の方から登ってまいります。
のっけからの急登。あひ〜。
2
6/13 6:42
のっけからの急登。あひ〜。
たまに平坦があるけど基本的に登り一辺倒。それもドSなやつ。
1
6/13 6:52
たまに平坦があるけど基本的に登り一辺倒。それもドSなやつ。
サラサドウダン。お花を見ながらのんびり・・・といきたいけど、息が上がって男梅のような顔になる。
5
6/13 6:54
サラサドウダン。お花を見ながらのんびり・・・といきたいけど、息が上がって男梅のような顔になる。
ヤマツツジ。
7
6/13 6:54
ヤマツツジ。
樹間から見えてきたのは苗場山。平坦な山頂台地が特徴的。
2
6/13 7:02
樹間から見えてきたのは苗場山。平坦な山頂台地が特徴的。
鉄塔が4合目。一休みする人が多い。もちろんワタクシも。
0
6/13 7:28
鉄塔が4合目。一休みする人が多い。もちろんワタクシも。
苗場プリンスとゲレンデ。苗場といえばユーミン。映画見たことないけど。おまけにスキーもしたことない。
3
6/13 7:29
苗場プリンスとゲレンデ。苗場といえばユーミン。映画見たことないけど。おまけにスキーもしたことない。
コケイラン。
3
6/13 7:34
コケイラン。
地獄の登りを越えて松手山に着いたら平標山が見えてきた。手前のピークを登り、そのまたず〜っと奥のお山。
4
6/13 8:05
地獄の登りを越えて松手山に着いたら平標山が見えてきた。手前のピークを登り、そのまたず〜っと奥のお山。
富士山が見える!何回か登ってるけど初めて見たわ〜と言っている人がいたので珍しいのだろう。
3
6/13 8:08
富士山が見える!何回か登ってるけど初めて見たわ〜と言っている人がいたので珍しいのだろう。
ちょっと遠いけどベニサラサドウダン。初めて見たので記念に。
0
6/13 8:20
ちょっと遠いけどベニサラサドウダン。初めて見たので記念に。
ミツバオウレン。
3
6/13 8:24
ミツバオウレン。
ミツバツツジ。
7
6/13 8:28
ミツバツツジ。
シラネアオイ。まだ寝ているのかうつむき気味。
7
6/13 8:39
シラネアオイ。まだ寝ているのかうつむき気味。
平地タイムはほんのひと時。ここから登るよ。
4
6/13 8:42
平地タイムはほんのひと時。ここから登るよ。
振り返って苗場山。まだ雪が多いな。
5
6/13 8:43
振り返って苗場山。まだ雪が多いな。
ヨツバシオガマ。ここに2株だけ咲いてた。
4
6/13 9:01
ヨツバシオガマ。ここに2株だけ咲いてた。
激登りの先に再び訪れる平地タイム。雲一つない快晴にも癒される。
2
6/13 9:14
激登りの先に再び訪れる平地タイム。雲一つない快晴にも癒される。
第一イチゲ発見♪
3
6/13 9:18
第一イチゲ発見♪
と思っていたら一面に♪♪
1
6/13 9:22
と思っていたら一面に♪♪
嬉しすぎる。テンション爆アゲ。
9
6/13 9:23
嬉しすぎる。テンション爆アゲ。
ここまで頑張ってきたかいがあった。
16
6/13 9:24
ここまで頑張ってきたかいがあった。
ここだけで30枚は撮ってもた。
10
6/13 9:25
ここだけで30枚は撮ってもた。
ぴちぴちなシャクナゲねえさん。
7
6/13 9:36
ぴちぴちなシャクナゲねえさん。
北アルプスやんかいさ〜。白馬のあたりかな?
3
6/13 9:37
北アルプスやんかいさ〜。白馬のあたりかな?
平標山最後の登り。むこうに見えてきたのは仙ノ倉山。ってあれ?どれが仙ノ倉山?(汗
3
6/13 9:39
平標山最後の登り。むこうに見えてきたのは仙ノ倉山。ってあれ?どれが仙ノ倉山?(汗
平標山着いた。素晴らしい展望でございます。
9
6/13 9:46
平標山着いた。素晴らしい展望でございます。
赤城山。手前はどこの町だろ?沼田市街?
4
6/13 10:02
赤城山。手前はどこの町だろ?沼田市街?
もうむちゃくちゃ見えてるけど、何が何だか名前が分からん。
2
6/13 10:02
もうむちゃくちゃ見えてるけど、何が何だか名前が分からん。
ひとしきり休憩したら仙ノ倉山へ。こちら方面は山頂よりも楽しみにしていたアレが…。
5
6/13 10:04
ひとしきり休憩したら仙ノ倉山へ。こちら方面は山頂よりも楽しみにしていたアレが…。
早速お楽しみのお花畑♪ハクサンコザクラ。みんなこっち向いてくれない。
7
6/13 10:09
早速お楽しみのお花畑♪ハクサンコザクラ。みんなこっち向いてくれない。
ミヤマキンバイ。
13
6/13 10:09
ミヤマキンバイ。
ミネズオウ。
6
6/13 10:10
ミネズオウ。
一面にお花なんだけど写真だとわかりにくいよな〜。
1
6/13 10:12
一面にお花なんだけど写真だとわかりにくいよな〜。
ここに咲いているコザクラは一様にお花が大きい。ハクサンオオザクラと呼びたい。
5
6/13 10:19
ここに咲いているコザクラは一様にお花が大きい。ハクサンオオザクラと呼びたい。
美人過ぎる〜。
6
6/13 10:27
美人過ぎる〜。
べっぴん過ぎる〜。キリがないので進もう!と、心に決めると次々に刺客が現れるので進めない。
13
6/13 10:30
べっぴん過ぎる〜。キリがないので進もう!と、心に決めると次々に刺客が現れるので進めない。
後ろ髪引かれながらとりあえず目の前のピークに向かう。山肌にピンクなのが見える。
3
6/13 10:31
後ろ髪引かれながらとりあえず目の前のピークに向かう。山肌にピンクなのが見える。
シャクナゲ咲いてるよ〜。
6
6/13 10:39
シャクナゲ咲いてるよ〜。
地元のお山では見逃してしまったのでうれし〜。
3
6/13 10:39
地元のお山では見逃してしまったのでうれし〜。
ぽてぽて登ってみるとそこは仙ノ倉山ではなかった。その次か?
1
6/13 10:49
ぽてぽて登ってみるとそこは仙ノ倉山ではなかった。その次か?
違った…。その先のピークか?あそこに人いっぱいいるし。
2
6/13 10:57
違った…。その先のピークか?あそこに人いっぱいいるし。
山頂って見えてからが遠い。
0
6/13 11:02
山頂って見えてからが遠い。
谷川連峰最高峰、仙ノ倉山着いた。
4
6/13 11:08
谷川連峰最高峰、仙ノ倉山着いた。
周囲のお山はあられもないことに。左に燧ケ岳&至仏山。中央から右は日光?ぴこっと出てるのは皇海山かな?
5
6/13 11:08
周囲のお山はあられもないことに。左に燧ケ岳&至仏山。中央から右は日光?ぴこっと出てるのは皇海山かな?
切れちゃったけど左は赤城山。それ以外は分からん。富士山はさすがに隠れちゃったな〜。
2
6/13 11:08
切れちゃったけど左は赤城山。それ以外は分からん。富士山はさすがに隠れちゃったな〜。
中央にどっしり万太郎山。その奥が谷川岳。どっちがオキでトマかわからん。
2
6/13 11:09
中央にどっしり万太郎山。その奥が谷川岳。どっちがオキでトマかわからん。
景色より空腹の方が喫緊の課題。テーブルセットもお座なり。
7
6/13 11:23
景色より空腹の方が喫緊の課題。テーブルセットもお座なり。
空腹が満たされたら再び周辺のお山を愛でる。といっても、新潟のお山は分からんね。
2
6/13 11:49
空腹が満たされたら再び周辺のお山を愛でる。といっても、新潟のお山は分からんね。
中央に燧、その右に至仏。燧の左は会津駒ヶ岳、平ケ岳かな。また尾瀬に行きたいな〜。
4
6/13 11:49
中央に燧、その右に至仏。燧の左は会津駒ヶ岳、平ケ岳かな。また尾瀬に行きたいな〜。
赤城山。ここも以前訪れたときはガースーだったので再訪したい。
1
6/13 11:50
赤城山。ここも以前訪れたときはガースーだったので再訪したい。
さてさて帰りましょうかね。ピークを2つ越えてぐい〜んと右の平標へ。
3
6/13 11:52
さてさて帰りましょうかね。ピークを2つ越えてぐい〜んと右の平標へ。
なぜこのお山に人気が集まるのかよくわかる。私も大好きになった。
5
6/13 12:02
なぜこのお山に人気が集まるのかよくわかる。私も大好きになった。
木道の下に咲くハクサンイチゲ。控え目ったらありゃしない。
3
6/13 12:03
木道の下に咲くハクサンイチゲ。控え目ったらありゃしない。
あれ?東芝ってまだあるんだっけ?
3
6/13 12:05
あれ?東芝ってまだあるんだっけ?
振り返って仙ノ倉山。
1
6/13 12:08
振り返って仙ノ倉山。
気持ちのいいくらい直登。
2
6/13 12:19
気持ちのいいくらい直登。
チングルマ。
9
6/13 12:23
チングルマ。
平標山戻り。仙ノ倉山を振り返る。
2
6/13 12:44
平標山戻り。仙ノ倉山を振り返る。
平標山の家に向かって下山開始。今日一日見守ってくれた苗場山。
4
6/13 12:45
平標山の家に向かって下山開始。今日一日見守ってくれた苗場山。
残雪はほんの少し。
3
6/13 12:50
残雪はほんの少し。
タテヤマリンドウ。
2
6/13 12:59
タテヤマリンドウ。
赤いお屋根の小屋がかわいらしい。
2
6/13 13:03
赤いお屋根の小屋がかわいらしい。
仙ノ倉山を見上げる。なんだか、エコーラインから見上げる御前峰に似ている。
8
6/13 13:19
仙ノ倉山を見上げる。なんだか、エコーラインから見上げる御前峰に似ている。
平標山の家。冷たいお水飲み放題。
3
6/13 13:24
平標山の家。冷たいお水飲み放題。
ここでお山の景色とはお別れ。
3
6/13 13:25
ここでお山の景色とはお別れ。
一息ついたら下山再開。ここからは樹林帯に入る。
1
6/13 13:28
一息ついたら下山再開。ここからは樹林帯に入る。
ひたすら下りの木の階段。下り切ったら林道歩き。無心で歩くしかない。
1
6/13 13:45
ひたすら下りの木の階段。下り切ったら林道歩き。無心で歩くしかない。
再び誘導された登山道でギンラン。最後の最後でお土産もらった感じ。
12
6/13 14:53
再び誘導された登山道でギンラン。最後の最後でお土産もらった感じ。
ギンランのおかげですっかりご機嫌さんになってお疲れちゃん。
3
6/13 14:58
ギンランのおかげですっかりご機嫌さんになってお疲れちゃん。
街道の湯でひとっ風呂。当初予定していた温泉は定休日。平日はこれがあるのよね。
2
6/13 15:22
街道の湯でひとっ風呂。当初予定していた温泉は定休日。平日はこれがあるのよね。
激ウマもつ煮定食。もつ煮より大きい器のけんちん汁もマジうま。米は魚沼産のコシヒカリ。結局全部うまし。
12
6/13 16:26
激ウマもつ煮定食。もつ煮より大きい器のけんちん汁もマジうま。米は魚沼産のコシヒカリ。結局全部うまし。
seasunさん、こんにちは☆
平標山〜仙ノ倉山は、美しい稜線と花々の共演♪まさに言葉通り♪
やはりハクサンイチゲが圧巻に思います。純白の白がやばいです。
ハクサンコザクラやチングルマといった夏の使者の咲き誇っていますね。下山するのが勿体ないですし、少し早い夏の高山っぽい雰囲気がいいです。
実は私も同じ日に平標〜仙ノ倉山まで行っておりました。
平標〜平標の家〜登山口までに数回遭遇し、お話ししていました…(リンドウのことなど)帰りに自販機に行ってら福井ナンバーの方だなととは思ったのですが…(部子山でお見かけはしていましたが…)気づきませんでした。
しかし、遠路はるばる訪れる価値のある山だと再認識しています。
雪も好きでしたが、今では完全の花の虜です☆
梅雨の晴れ間のモチベーションアップ登山お疲れ様でした!
> hidanogaku さん
こんにちは。おぉ〜、そうでしたか。
その節はお世話になりました。
福井からは高速使って約5時間、帰りはオール下道で約7時間でした(;´д`)
この日は土日の白山並みにレコが上がってて、本当に人気のお山なんだと思います。
でもあのお花畑は毎年行く価値ありますね。
私もがっつり惚れ込みました。
来年も晴天を狙って再訪いたします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する