ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189270
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳(行者還トンネル西口)ピストン

2012年05月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
manekin crew1 その他1人
GPS
07:28
距離
10.3km
登り
1,129m
下り
1,110m

コースタイム

行者還トンネル西口9:10⇒10:10出会⇒10:40弁天の森⇒11:20聖宝ノ宿跡⇒12:08弥山小屋(昼食)12:54⇒
13:00弥山⇒八経ヶ岳13:30⇒弥山小屋14:06⇒14:50聖宝ノ宿跡⇒15:23弁天の森⇒15:42出会⇒
16:35行者還トンネル西口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口
行きは309号線を利用して行きました。途中、道の駅「道の駅 吉野路黒滝」でトイレを済ました。
帰りは169号線を利用して帰ってきました。

309号線は道幅も狭く対向車が来たら四苦八苦するでしょう。169号線側はまだ走りやすい道です。
少し遠回りになりますがこちらの方がオススメかも。
コース状況/
危険箇所等
道標も整備され迷うことも無いですが、急登が二カ所有るのでペース配分が肝心です。
雪解けのためか所々ぬかるみが有るので泥ハネ防止のためスパッツが必要かも。
行者還トンネル西口
GW後でしたがさすがに人気の山ですね沢山の車が駐まっていました。
2012年05月08日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 9:08
行者還トンネル西口
GW後でしたがさすがに人気の山ですね沢山の車が駐まっていました。
登山口
近畿一の山に向かっていざ出発!!
2012年05月08日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 9:09
登山口
近畿一の山に向かっていざ出発!!
直ぐに小さな小川を渡ります
2012年05月08日 09:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 9:14
直ぐに小さな小川を渡ります
2012年05月08日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 9:16
苔生した斜面
2012年05月08日 09:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 9:29
苔生した斜面
急登
尾根の「出会」まで約1時間
2012年05月08日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 9:32
急登
尾根の「出会」まで約1時間
2012年05月08日 10:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:00
急登
九十九折りが続きます
2012年05月08日 10:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:04
急登
九十九折りが続きます
「出会」
ここから緩やかな尾根路になります
2012年05月08日 10:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:10
「出会」
ここから緩やかな尾根路になります
見晴らしの良い尾根路
2012年05月08日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:22
見晴らしの良い尾根路
2012年05月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:30
2012年05月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:30
バイケイソウ(毒草)の群生
あちこちに出ていました
2012年05月08日 10:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:31
バイケイソウ(毒草)の群生
あちこちに出ていました
弁天の森(1600m)
三等三角点があります
2012年05月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:46
弁天の森(1600m)
三等三角点があります
緩やかな稜線が続きます
2012年05月08日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 10:57
緩やかな稜線が続きます
ぬかるみもあちらこちらに
2012年05月08日 11:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 11:05
ぬかるみもあちらこちらに
聖宝ノ宿跡
2012年05月08日 11:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 11:20
聖宝ノ宿跡
2012年05月08日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 11:27
弥山小屋までの急登
約30分、さいごの踏ん張りどころですね
2012年05月08日 11:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 11:52
弥山小屋までの急登
約30分、さいごの踏ん張りどころですね
弥山小屋が見えてきた〜〜
2012年05月08日 12:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 12:06
弥山小屋が見えてきた〜〜
弥山小屋
トイレ(有料)も有りゆっくりランチ
2012年05月08日 12:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/8 12:08
弥山小屋
トイレ(有料)も有りゆっくりランチ
同行者のカップラーメンが、気圧の影響でパンパンに膨れあがってました
2012年05月08日 12:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 12:12
同行者のカップラーメンが、気圧の影響でパンパンに膨れあがってました
本日のランチ
2012年05月08日 12:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 12:22
本日のランチ
弥山神社
弥山頂上1895m
2012年05月08日 12:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 12:57
弥山神社
弥山頂上1895m
八経ヶ岳へ
弥山小屋から
2012年05月08日 13:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 13:02
八経ヶ岳へ
弥山小屋から
日陰に雪が少し残ってました
2012年05月08日 13:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 13:03
日陰に雪が少し残ってました
八経ヶ岳が見えて来ました
2012年05月08日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 13:05
八経ヶ岳が見えて来ました
オオヤマレンゲ群生地を守る柵
もう少ししたら花を咲かせてくれるのでしょうね
2012年05月08日 13:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 13:15
オオヤマレンゲ群生地を守る柵
もう少ししたら花を咲かせてくれるのでしょうね
八経ヶ岳
二等三角点
一等では無いんですね・・・
2012年05月08日 13:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 13:30
八経ヶ岳
二等三角点
一等では無いんですね・・・
八経ヶ岳山頂
近畿最高峰1915m
2012年05月08日 13:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/8 13:36
八経ヶ岳山頂
近畿最高峰1915m
GPSが少しずれていました
2012年05月08日 13:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/8 13:37
GPSが少しずれていました
本当なら遠くに太平洋が見えるのかな?
2012年05月08日 13:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/8 13:41
本当なら遠くに太平洋が見えるのかな?
弥山小屋から国見八方睨へ
昼食ポイントですね
2012年05月08日 14:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/8 14:06
弥山小屋から国見八方睨へ
昼食ポイントですね
撮影機器:

感想

 GWも終わり、同僚と約20年ぶりの近畿最高峰、八経ヶ岳に挑みました。309号線で
行者還トンネルの登山口に向かいましたが、309号線は非常に狭く対向車が来たら離合
するのに苦労すると思います。今回は幸いなことに一台も離合待ちをすること無く到着
しました。帰りの道路は169号線を利用しましたが、こちらは道幅も広く少し遠回りに
なるかもしれませんが、169号線がおすすめですね。

 登山口からは約1時間の急登が続きますのでペース配分を考えゆっくりと登ることを
おすすめします。尾根の「出会」からは緩やかな稜線となりますが所々ぬかるみが有る
ので足の踏み場所を考えて歩きました。

 稜線を過ぎて弥山小屋まで急登が約30分続きました。若い同行者について行くのが
辛かった。もう少しで足がつりそう。

 弥山小屋で昼食を済ませ、弥山山頂。ここの神社で安全祈願をして弥山小屋に戻り、
いざ、目的の八経ヶ岳を目指しました。途中、オオヤマレンゲの群生地を通り抜けまし
た。沢山のオオヤマレンゲが有ったので最盛期にはみごとな花を咲かせてくれるのでし
ょうね。

 近畿最高峰の八経ヶ岳(1915m)にようやく到着。天候も良く眺めは最高でした。
しかし、約20年前に登ったときの記憶と少し違っていたようです。時は流れているん
ですね・・・。同行者は今までの最高記録達成で、次回は2000m超えに挑戦だ!と言って
ました。

 下山時、何度も足を滑らせ手がどろどろになったので最後の小川で綺麗に。冷たい水
でしたが気持ちよかった〜〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2274人

コメント

凄い道でしたね
私は7日に行ってきました。
雷&雹で登ってすぐに撤収してしまいましたが…

309号線はまさに「酷道」でした。
対向車は1台も来てほしくないと祈りながら進み、すれ違う時はドキドキ。
あんな道が10kmも続くとは
2012/5/9 22:43
309号線、「酷道」でしたね
noberryさん、こんにちは!!

309号線、行者還トンネルまで本当、酷道でした。
帰りはトンネルを抜けて169号線を利用しましたが、
トンネルの西口と東口とでは雲泥の差ですね。

バスツアーなどは東口から入って来るんでしょうね。

8日は雨も降ることもなく無事登頂できたので助かりました。
2012/5/9 23:31
人生初の1915m越え!
お疲れ様でした
すべてが記録更新、次回は2000mover登山と言っていましたが、実は体はボロボロ

でも と楽しい時間でした。
2012/5/11 18:32
次回は、モトイ、次の目標は。2000m超
crew1さん、お疲れさまでした。

次回は一先ず景色を楽しんで、反省会メインもいいんじゃないでしょうか。
2000m超えはその次のお楽しみで…

次回もよろしくおねがいいたします。
2012/5/11 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら