ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1893127
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

雨の散策『大台ヶ原』シロヤシオも雨に濡れ...靴の中も濡れぬれ(笑)

2019年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:55
距離
6.0km
登り
221m
下り
231m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:07
合計
1:52
9:02
9:03
28
9:31
9:35
6
9:41
9:41
3
9:44
9:46
25
10:11
10:11
9
10:20
10:20
32
10:53
ゴール地点
天候 rain 雨・山頂付近では風も強かった^^;
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】 福井県坂井市より
 R8〜R161〜R24〜R169〜県道40号
  県道40号は序盤、道幅が狭くすれ違いに注意
【 駐 車 】
 大台ケ原ビジターセンター前に大きな駐車場
コース状況/
危険箇所等
環境省HP
 http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
上北山村HP
 http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/
その他周辺情報 国営飛鳥歴史公園
 https://www.asuka-park.go.jp/about/
《 大台ケ原 》

今週末も全国的に雨予報(泣) しかしhiroの月に一回の土曜休なので☂は覚悟で奈良県まで遠征しました
(h)
2019年06月15日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/15 8:45
《 大台ケ原 》

今週末も全国的に雨予報(泣) しかしhiroの月に一回の土曜休なので☂は覚悟で奈良県まで遠征しました
(h)
《 大台ケ原 》

もちろん標高差が少なめの大台ケ原を選択 ビジターセンターの中で雨具装着させて頂きスタートです
(t)
2019年06月15日 08:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/15 8:58
《 大台ケ原 》

もちろん標高差が少なめの大台ケ原を選択 ビジターセンターの中で雨具装着させて頂きスタートです
(t)
《 大台ケ原 》

大台ケ原って北陸・福井からだとメッチャ遠い(^^ゞ 北アより移動が距離あります
(t)
2019年06月15日 09:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/15 9:02
《 大台ケ原 》

大台ケ原って北陸・福井からだとメッチャ遠い(^^ゞ 北アより移動が距離あります
(t)
《 大台ケ原 》

雨降りは覚悟の上でしたが予想外は水溜り...最後には靴が濡れ濡れ状態になっちった(笑)
(t)
2019年06月15日 09:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 9:05
《 大台ケ原 》

雨降りは覚悟の上でしたが予想外は水溜り...最後には靴が濡れ濡れ状態になっちった(笑)
(t)
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
先週から咲き始めたと聞いていたから早々に発見できてラッキー!(^^)!
(t)
2019年06月15日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
6/15 9:23
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
先週から咲き始めたと聞いていたから早々に発見できてラッキー!(^^)!
(t)
《 大台ケ原 》

日出ヶ岳までの2/3はほぼ水平道、晴れていれば美しい新緑も目に留まるのでしょうが...
(h)
2019年06月15日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/15 9:23
《 大台ケ原 》

日出ヶ岳までの2/3はほぼ水平道、晴れていれば美しい新緑も目に留まるのでしょうが...
(h)
《 大台ケ原 》

☂でカメラが濡れるのを避けたくって、ひたすら先を進みました
(t)
2019年06月15日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 9:28
《 大台ケ原 》

☂でカメラが濡れるのを避けたくって、ひたすら先を進みました
(t)
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』葉
紅の縁取りがステキなシロヤシオ♡
(t)
2019年06月15日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/15 9:32
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』葉
紅の縁取りがステキなシロヤシオ♡
(t)
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
花も清楚でカワイイですね♪
(h)
2019年06月15日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
6/15 9:34
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
花も清楚でカワイイですね♪
(h)
《 大台ケ原 》

展望台分岐から山頂へは木道階段...
(t)
2019年06月15日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/15 9:35
《 大台ケ原 》

展望台分岐から山頂へは木道階段...
(t)
《 大台ケ原 》

木々も僅かになり下からの風とガスが強烈でした(>_<)
(t)
2019年06月15日 09:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 9:38
《 大台ケ原 》

木々も僅かになり下からの風とガスが強烈でした(>_<)
(t)
《 大台ケ原 》

『日出ヶ岳 山頂』
風雨がメッチャ強くって取敢えずhiroだけ記念にパチリ!!
(t)
2019年06月15日 09:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
6/15 9:40
《 大台ケ原 》

『日出ヶ岳 山頂』
風雨がメッチャ強くって取敢えずhiroだけ記念にパチリ!!
(t)
《 大台ケ原 》

hiroは雨でもお決まり三角点タッチだけは忘れない
(h)
2019年06月15日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/15 9:42
《 大台ケ原 》

hiroは雨でもお決まり三角点タッチだけは忘れない
(h)
《 大台ケ原 》

当然、雨が多い事は知ってましたけど、ここに来て更に追打ちを浴びせられた気分です(笑)
(t)
2019年06月15日 09:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/15 9:41
《 大台ケ原 》

当然、雨が多い事は知ってましたけど、ここに来て更に追打ちを浴びせられた気分です(笑)
(t)
《 大台ケ原 》

結構な風雨なんでチョコッと風景(と言えるかなぁ^^;)だけ写して、そそくさと退散...
(h)
2019年06月15日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/15 9:43
《 大台ケ原 》

結構な風雨なんでチョコッと風景(と言えるかなぁ^^;)だけ写して、そそくさと退散...
(h)
《 大台ケ原 》

最初は日出ヶ岳ピストンにしょうかなぁと思ってたけど尾鷲辻周りに変更...
(h)
2019年06月15日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/15 9:44
《 大台ケ原 》

最初は日出ヶ岳ピストンにしょうかなぁと思ってたけど尾鷲辻周りに変更...
(h)
《 大台ケ原 》

これが正解でした!!
日出ヶ岳から正木峠までは予想以上のシロヤシオの群生地...
(t)
2019年06月15日 09:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 9:48
《 大台ケ原 》

これが正解でした!!
日出ヶ岳から正木峠までは予想以上のシロヤシオの群生地...
(t)
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
丁度、満開時期で雨に濡れる花を楽しみながら...
(h)
2019年06月15日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
6/15 9:50
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
丁度、満開時期で雨に濡れる花を楽しみながら...
(h)
《 大台ケ原 》

シロヤシオのトンネルを抜けて行きましたよ(^_-)-☆
(t)
2019年06月15日 09:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/15 9:51
《 大台ケ原 》

シロヤシオのトンネルを抜けて行きましたよ(^_-)-☆
(t)
《 大台ケ原 》

そして大台ケ原って感じの立枯れもあり...
(t)
2019年06月15日 09:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/15 9:53
《 大台ケ原 》

そして大台ケ原って感じの立枯れもあり...
(t)
《 大台ケ原 》

緑はシロヤシオの新緑と笹...
(t)
2019年06月15日 09:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/15 9:53
《 大台ケ原 》

緑はシロヤシオの新緑と笹...
(t)
《 大台ケ原 》

雨で滑りやすくなった木道を注意しながら...
(h)
2019年06月15日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/15 9:54
《 大台ケ原 》

雨で滑りやすくなった木道を注意しながら...
(h)
《 大台ケ原 》

雨中で早く進みたいけどhiroもシロヤシオに目を奪われてましたよ(^_-)-☆
(t)
2019年06月15日 09:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 9:53
《 大台ケ原 》

雨中で早く進みたいけどhiroもシロヤシオに目を奪われてましたよ(^_-)-☆
(t)
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
この時期、雨でも山頂ピストンではなく正木峠方面へ歩く事がお勧めですよ!!
(h)
2019年06月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/15 9:55
《 大台ケ原 》

『シロヤシオ』
この時期、雨でも山頂ピストンではなく正木峠方面へ歩く事がお勧めですよ!!
(h)
《 大台ケ原 》

でもシロヤシオ樹林帯では風が弱く感じるけど、それを過ぎると暴風雨^^;
(t)
2019年06月15日 09:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/15 9:56
《 大台ケ原 》

でもシロヤシオ樹林帯では風が弱く感じるけど、それを過ぎると暴風雨^^;
(t)
《 大台ケ原 》

『正木峠』
立ち枯れしたトウヒが幻想的ですね
(t)
2019年06月15日 10:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/15 10:10
《 大台ケ原 》

『正木峠』
立ち枯れしたトウヒが幻想的ですね
(t)
《 大台ケ原 》

『正木峠』
正木峠からは下り一辺倒...
(h)
2019年06月15日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/15 10:12
《 大台ケ原 》

『正木峠』
正木峠からは下り一辺倒...
(h)
《 大台ケ原 》

道は雨によって完全に沢状態(>_<) 当然、靴は濡れぬれ(笑)
(h)
2019年06月15日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/15 10:29
《 大台ケ原 》

道は雨によって完全に沢状態(>_<) 当然、靴は濡れぬれ(笑)
(h)
《 大台ケ原 》

『ギンリョウソウ』
鹿の食害で草木が少ない大台ケ原 めっければ当然シャッターです
(h)
2019年06月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/15 10:38
《 大台ケ原 》

『ギンリョウソウ』
鹿の食害で草木が少ない大台ケ原 めっければ当然シャッターです
(h)
《 キトラ古墳 》

『四神の館』
アフターは明日香村の国設飛鳥歴史公園へ 山での雨から真逆の夏空に...
(t)
2019年06月15日 13:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 13:48
《 キトラ古墳 》

『四神の館』
アフターは明日香村の国設飛鳥歴史公園へ 山での雨から真逆の夏空に...
(t)
《 キトラ古墳 》

館内撮影はNGだと思っていたら四神の館・地階展示室はOK!(^^)!
(t)
2019年06月15日 13:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/15 13:54
《 キトラ古墳 》

館内撮影はNGだと思っていたら四神の館・地階展示室はOK!(^^)!
(t)
《 キトラ古墳 》

『石室』復元
その上、レプリカの石室内部にも立ち入ることが出来て...
(h)
2019年06月15日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/15 13:53
《 キトラ古墳 》

『石室』復元
その上、レプリカの石室内部にも立ち入ることが出来て...
(h)
《 キトラ古墳 》

『天文図』復元
復元とは言え古代のロマンを味わえました♡
(h)
2019年06月15日 13:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/15 13:54
《 キトラ古墳 》

『天文図』復元
復元とは言え古代のロマンを味わえました♡
(h)
《 キトラ古墳 》

『青龍』復元
しかもキトラ古墳壁画の実物を期間限定で公開されており...
(t)
2019年06月15日 13:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/15 13:56
《 キトラ古墳 》

『青龍』復元
しかもキトラ古墳壁画の実物を期間限定で公開されており...
(t)
《 キトラ古墳 》

『玄武』復元
しかも無料と、なんと来訪者に優しい施設なんだと感激です!!!
(t)
2019年06月15日 13:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 13:56
《 キトラ古墳 》

『玄武』復元
しかも無料と、なんと来訪者に優しい施設なんだと感激です!!!
(t)
《 キトラ古墳 》

『キトラ古墳』
四神の館を鑑賞後は古墳へ 空が...夏だぁ(笑)
(h)
2019年06月15日 14:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/15 14:19
《 キトラ古墳 》

『キトラ古墳』
四神の館を鑑賞後は古墳へ 空が...夏だぁ(笑)
(h)
《 高松塚古墳 》

『高松塚壁画館』
次はメジャーな高松塚古墳へ 駐車場から結構な距離を歩いて目当て地へ
(t)
2019年06月15日 14:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/15 14:42
《 高松塚古墳 》

『高松塚壁画館』
次はメジャーな高松塚古墳へ 駐車場から結構な距離を歩いて目当て地へ
(t)
《 高松塚古墳 》

『高松塚古墳』
先に古墳を見てから高松塚壁画館へ行ったのですが館内の撮影はNG...
(h)
2019年06月15日 14:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/15 14:43
《 高松塚古墳 》

『高松塚古墳』
先に古墳を見てから高松塚壁画館へ行ったのですが館内の撮影はNG...
(h)
《 高松塚古墳 》

『パンフレット』
歩いた距離&撮影NGと来訪者に冷たい施設と感じちゃった しかも有料(笑)
(t)
2019年06月15日 14:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/15 14:54
《 高松塚古墳 》

『パンフレット』
歩いた距離&撮影NGと来訪者に冷たい施設と感じちゃった しかも有料(笑)
(t)
《 石舞台古墳 》

最後の訪問地はtoshiが以前から行きたかった場所の石舞台...
(t)
2019年06月15日 15:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/15 15:20
《 石舞台古墳 》

最後の訪問地はtoshiが以前から行きたかった場所の石舞台...
(t)
《 石舞台古墳 》

『石舞台古墳』
蘇我馬子の墓と伝えられ6世紀末〜7世紀前期造られ....
(h)
2019年06月15日 15:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/15 15:18
《 石舞台古墳 》

『石舞台古墳』
蘇我馬子の墓と伝えられ6世紀末〜7世紀前期造られ....
(h)
《 石舞台古墳 》

30数個の岩で日本で最大級の方墳 岩の総重量は約2,300tだそうです
(h)
2019年06月15日 15:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/15 15:19
《 石舞台古墳 》

30数個の岩で日本で最大級の方墳 岩の総重量は約2,300tだそうです
(h)
《 石舞台古墳 》

圧巻の巨石が露出してる古墳 これを積上げた労力と知恵に感心
(h)
2019年06月15日 15:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/15 15:20
《 石舞台古墳 》

圧巻の巨石が露出してる古墳 これを積上げた労力と知恵に感心
(h)
《 石舞台古墳 》

石室内部も入ることが出来るようですが感動の余り、周囲を2度回って撮影...
(t)
2019年06月15日 15:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/15 15:23
《 石舞台古墳 》

石室内部も入ることが出来るようですが感動の余り、周囲を2度回って撮影...
(t)
《 石舞台古墳 》

何処から見ても...何度写しても...すげぇ〜〜!!
(t)
2019年06月15日 15:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/15 15:23
《 石舞台古墳 》

何処から見ても...何度写しても...すげぇ〜〜!!
(t)
《 石舞台古墳 》

なもんでhiroも記念に一枚(^_-)-☆
(h)
2019年06月15日 15:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
6/15 15:24
《 石舞台古墳 》

なもんでhiroも記念に一枚(^_-)-☆
(h)
《 石舞台古墳 》

興奮が覚めないまま内部へ...更に古代の造作に驚嘆です
(h)
2019年06月15日 15:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/15 15:26
《 石舞台古墳 》

興奮が覚めないまま内部へ...更に古代の造作に驚嘆です
(h)
《 石舞台古墳 》

『復元石棺』
この直後に空模様は急変...翌日に行く予定だった山は諦めて帰路に着きました
(t)
2019年06月15日 15:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/15 15:34
《 石舞台古墳 》

『復元石棺』
この直後に空模様は急変...翌日に行く予定だった山は諦めて帰路に着きました
(t)

感想

梅雨時期は行先困りますね
hiroが月に一回の連休だったので遠征を色々と画策してましたが
予報を見て計画が二転三転...結果、雨でも歩けそうな大台ヶ原山へ
しかし下山後に翌日の下見と思いR309を走ると
余りの『酷道』ぷりに意気消沈
プラス夕方には豪雨にも見舞われ予報もイマイチだったんで
結果は大台ヶ原山の一座だけと、なんとも軟弱な遠征になりました(笑)
でもアクセスは大変なんですよ
高速使っても4時間半強の300km以上
山歩きよりアクセスに疲れた遠征でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

下界は晴れてる
toshiさん
hiroさん
こんにちは
先週に引き続きカッパ着用のハイキングお疲れ様でした。
今年も週末雨の日々が続くのではと心配しております。
ここは仰る通り岐阜からでもアクセス悪いのでまして福井からだと大変ですね。
まあ前回と同じで下界は雨降らずということで古墳散策楽しめたようでちょっとだけガス抜き出来ましたか?
2019/6/16 14:41
Re: 下界は晴れてる
kazuさん、コメントありがとうございます

覚悟の上の雨具装着ハイキングでした(笑)
それでも今年は諦めていたシロヤシオとも出会え
少しは満足し里に下ると...
真夏のような暑さと澄み渡った空
でも4時過ぎにはモクモクと で土砂降りに
ホンマに女心と梅雨の空ですね
えぇ?? 季節が違う...大目に見てやってください(笑)
2019/6/16 17:10
奈良まで行ったんですか?
トシ&ヒロさん こんばんは
先日はお世話になりました。
この天気予報の中大台ケ原まで行ったんですか。遠かったでしょう。
あそこは1年のうち366日雨が降ると言われている場所なので、お天気の方が珍しいのですが、それにしても・・・頑張りましたね。
大蛇瑤砲蝋圓韻覆った(行っても何の眺望もないでしょうが)けれどシロヤシオのトンネルを楽しめたようでよかったです。
それから、明日香村の古墳群やお寺もいいでしょう。自転車で廻りましたか?
京都や奈良の街中と違って歴史のロマンを感じません?
最近足を運んでいないので久々に行ってみようかな。
2019/6/16 22:01
Re: 奈良まで行ったんですか?
sugi師匠、おはようございます
 こちらこそ先日は、お世話にましたm(__)m

土曜日、計画通りに奈良・吉野まで行ってまいりました
しかし....遠いcoldsweats01
夜中(2:30)に目が覚めて下道走りでGO!! 6時間近くかかりました(笑)
大台ケ原では予想通りにパラパラと
先週に引き続き雨の散策となりました
はじめは山頂ピストンにでも と考えましたが
少しだけ周回 これでシロヤシオのトンネルを楽しめプチ満足しました

下山後は驚きの快晴
当然の様に車で移動して歴史のロマンを味わえました
いゃ〜 古墳時代の人々もスゴイっす
2019/6/17 8:44
toshiさん,hiroさん、こんにちは。
この週末は、天気に振り回されましたね。
僕も、遠征を中止して、日帰りに変更でした。
大台ケ原は、福井からですと、かなり
遠いので、なかなか二度目は
難しいかと思いますが、ぜひ
次の機会は、大峰山も、一緒に
登れるといいですね。

シロヤシオは、紅葉が鮮やかな木。
鈴鹿竜ヶ岳の、赤い羊の木ですよね。
紅葉時期にいけるといいですね。
2019/6/17 22:16
Re: toshiさん,hiroさん、こんにちは。
komakiさん、コメントありがとうございます

梅雨時期は空模様が思うようには中々行かないですね
大台ケ原の☂は織り込み済みでしたから
午前中は納得いく感じ...里に下りるとピーカンで驚き
翌日を近場の山へと目論むものの夕方には土砂降りと
結果、片道300km・6時間のドライブが中心になりました(笑)

大台ケ原、あれ程のシロヤシオが群生してたとは驚きで
仰る通りに「秋」...赤い羊になるでしょうね
でも、行きたいのは山々ですが...チョッと遠いですね
2019/6/18 10:11
遠いですよね
お疲れさまでしたm(__)m登山より運転が(^_^;)大台ヶ原と八経ヶ岳、奈良県で近そうと思いきや遠いですよね( 。゚Д゚。)自分も遠征の候補にはあるものの運転時間考えると北アルプス行けるなって思っちゃいます(^_^;)
それにしても国道309ってそんなにひどい道だったんですか(@_@)
2019/6/18 14:45
Re: 遠いですよね
buenavista2さん、おはようございます

めっちゃ遠いです...大台ケ原
片道(下道)だと6時間、山歩きより運転がしんどいですshock
ぶっちゃけ、昨夜は嫁さんにマッサージ依頼
揉み解す場所はお尻と腰...長時間座り固まってしまいましたよ
なもんで、もう片方の百名山・八経ヶ岳は当分お預け
やっぱ北アの方がアクセス楽ですから(笑)
でR309...ひどい道です
路面は所々で崩壊してますし、ほぼ一車線区間が30kmほど
プラス山側は崖で落石注意の標識多数(注意しようがないけど)
メンタル面で疲労がアップします
2019/6/19 8:55
雨の散策 お疲れさまでした<(_ _)>
おはようございます(^^♪
お二人の奈良への遠征・・お天気はどうかな⁇と心配していました。
16日(日)はいい天気でしたので、toshiさん ち 晴れて良かったね・・と思っていましたが、15日(土)でしたか・・残念('Д')💦
その中を めげずに散策・・お疲れさまでした~(@^^)/~

翌日は明日香村等の散策・・晴れて良かった~(^^♪
以前、飛鳥歴史公園を訪れ「キトラ古墳」を見学したかったのですが、長時間待ちで諦めましたが・・今回 toshiさん ちの山記録でしっかりと見せていただきました〜(#^.^#)♬
 
2019/6/20 7:25
Re: 雨の散策 お疲れさまでした<(_ _)>
ibukiさん、コメントありがとうございます

土曜は覚悟の上、雨の大台ケ原を散策し
翌日に晴れたら八経ヶ岳or金剛山と考えてました
でも思うようにならない梅雨時の天気
明日香村ではスカッーと夏空でしたが
4時過ぎからみるみる雨雲が...そして土砂降り
翌日の気持ち俺帰宅へとなりました

で...以前はキトラ古墳は混雑していたんですね
今回3か所まわりましたが何れも空いており
心配した駐車も楽々でした
天気も良く古代ロマンの一端を味わうことできて
妻も僕も満足の明日香村でした
2019/6/20 9:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら