記録ID: 1901102
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(美濃戸口から阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳)
2019年06月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc1a5969e997eeb8.jpeg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:21
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,039m
- 下り
- 2,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 13:21
距離 22.7km
登り 2,039m
下り 2,035m
19:28
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
阿弥陀岳に登らない南沢から赤岳鉱泉のコースにしようかと思ったけど、やっぱ阿弥陀岳はおすすめなんで、結局6年前に歩いたコースを提案して歩きました。ロングやで!とはいいながら、当初からバテバテで足を引っ張っていたのは自分…。左太ももの違和感から相方さんのダブルストックをずっと使わせてもらっての上りでした。序盤で痙攣すると後半にひびくからといいながら手放せなかったストックが有りがたかったです。体力の低下もだけど記憶力の低下が半端なく、歩いて初めて思い出すみたいなのが続きました(笑)。赤岳から横岳が予想外に長くてぎゃふんといわされたのも×2でした。そうそう!こんな道だった!って…。記憶に残ってるのは赤岳でバッチを買って写真をとったことぐらいだったかな。これから年を重ねるにつれ、そうなっていくと思ったら、よほど印象的なことを感じないとダメなんかなとか、いややな〜としとるの。硫黄岳のケルンを見ながら登る景色も楽しく、最後は赤岳鉱泉からの超ロングな道、おまけに雨が降ったりで…でも久々のロングトレールに疲れもあったけど、達成感もたっぷりで楽しいハイキングになりました。相方さんもこの変化にとんだコースが楽しかったみたいで、ほんと来てよかったな〜って思いました。
無雪期のイメージをつかんだので次回は冬季にあるきましょうね♪お疲れ様でした☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する