ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190311
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

懐かしの御在所岳 国見岳 鎌ヶ岳周遊

2012年05月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
38拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,265m
下り
1,250m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

7:15→駐車場
7:35→藤内小屋
8:30→ゆるぎ岩
8:50→国見岳
9:30→御在所岳
10:05→武平峠
10:45→鎌ヶ岳(ランチタイム)
11:35→長石尾根、三ッ口谷分岐
12:15→477号線沿い。
12:30→駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋西インターより、東名阪自動車道を四日市で降り、湯ノ山方面へ。
無料駐車場あり。
但しこれからの時期は、かなり早く着かないと停めれないでしょう。
コース状況/
危険箇所等
【国見尾根】→【国見岳】
裏道経由で国見尾根から国見岳へは
取付きは緩やかですが、すぐに急登になります。
時々痩せ尾根もありますので、滑落に注意してください。
左手に有名な藤内壁を見ながらの登りは格別です。
また、面白い形の岩(ゆるぎ岩、天狗岩)が点在していて
目を楽しませてくれます。
国見岳からの眺望は白山、乗鞍、御岳山など、なかなかのものでした。

【国見岳】→【御在所岳】
石門を見学してから、御在所に向いました。
途中国見峠までは藤内壁が良く見える岩場があり、休憩するには良い場所ではないでしょうか。
少々ザレた箇所もあるので、足元には注意が必要です。
峠から登ると遊歩道にでます、それを右手に行くと、展望台やレストランがあり
そのまま道なりにリフト終点方面に上がって行きます。
御在所一等三角点があり、ここからの眺望も素晴らしいです。

【御在所岳】→【鎌ヶ岳】
天気が良いので鎌ヶ岳がよく見えました。
武平峠までの下降ですが、ザレ場が何ヶ所もあり、足元注意。
途中から鈴鹿スカイラインの駐車場が見えますが、ここも満車でした。
13日はかなりの登山者が入山されたと思われます。
武平峠から尾根沿いを進み、最後の岩ザレを越えると山頂です。

【鎌ヶ岳】→【R477下山場所】

帰りは長石尾根経由、三ッ口谷へ下山です。
急な登山道を降りていくと、分岐にでます、それを三ッ口谷方面へ下降して行くと
ゴーロ帯のある沢にでます、それを沢沿いに行けば大滝分岐に着きます。
このあたりからは登山道になっているので、自然にスカイライン方面に行けました。
最後は中道登山道入り口の前のガードレール脇から下山。

これから向う御在所岳。
2012年05月13日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 6:53
これから向う御在所岳。
久々の裏道です。
2012年05月13日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 7:12
久々の裏道です。
振返れば、鈴鹿スカイラインと四日市の町並みが見えます。
2012年05月13日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 7:12
振返れば、鈴鹿スカイラインと四日市の町並みが見えます。
藤内壁。
2012年05月13日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 7:34
藤内壁。
豪雨で破壊された部分の改修工事中。
2012年05月13日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 7:35
豪雨で破壊された部分の改修工事中。
天気いい。
やっぱり山はこれでなきゃ。
2012年05月13日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/13 7:35
天気いい。
やっぱり山はこれでなきゃ。
ここから国見尾根に上がります。
2012年05月13日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 7:35
ここから国見尾根に上がります。
イワカガミです。
キレイに撮れませんでした。
残念です。
2012年05月13日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 18:04
イワカガミです。
キレイに撮れませんでした。
残念です。
国見尾根より御在所中道方面を見ます。
2012年05月13日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 7:59
国見尾根より御在所中道方面を見ます。
タテヤマリンドウ
かわいい花ですね。
国見尾根には群生してました。
2012年05月13日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 7:59
タテヤマリンドウ
かわいい花ですね。
国見尾根には群生してました。
エベレスト行く人もここで練習すると言われる
藤内壁です。
登山家の(故)田辺治さんもここで練習されていたとか。
2012年05月13日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 8:11
エベレスト行く人もここで練習すると言われる
藤内壁です。
登山家の(故)田辺治さんもここで練習されていたとか。
ゆるぎ岩見えたぞ。
2012年05月13日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:11
ゆるぎ岩見えたぞ。
もうちょっと。
2012年05月13日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:17
もうちょっと。
2012年05月13日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 8:28
天狗岩
2012年05月13日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 8:28
天狗岩
遠方に御池岳。
2012年05月13日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:29
遠方に御池岳。
ゆるぎ岩
2012年05月13日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:32
ゆるぎ岩
天狗岩
2012年05月13日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:40
天狗岩
石門入口です。→
2012年05月13日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:49
石門入口です。→
御在所には興味深い石が数多く見れます。
面白い。
2012年05月13日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:49
御在所には興味深い石が数多く見れます。
面白い。
何の変哲もない国見岳の山頂。
2012年05月13日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:51
何の変哲もない国見岳の山頂。
しかし景色はいいですね、白山が見えたりします。
2012年05月13日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:57
しかし景色はいいですね、白山が見えたりします。
御岳 乗鞍も見えます。
2012年05月13日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 8:57
御岳 乗鞍も見えます。
裏道から登ってくると、国見岳と御在所岳の分岐です。
2012年05月13日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 9:08
裏道から登ってくると、国見岳と御在所岳の分岐です。
国見峠より御在所岳へ登る途中、国見岳を撮影。
2012年05月13日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 9:19
国見峠より御在所岳へ登る途中、国見岳を撮影。
御在所山頂です。
人が大勢いました。
さすが人気の御在所です。
2012年05月13日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 9:31
御在所山頂です。
人が大勢いました。
さすが人気の御在所です。
御在所岳より鎌ヶ岳を望む。
2012年05月13日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 9:38
御在所岳より鎌ヶ岳を望む。
天指し岩。
どう見てもこの角度だと、う~んキジ打ちにしか
見えません。(-.-) 
2012年05月13日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 9:50
天指し岩。
どう見てもこの角度だと、う~んキジ打ちにしか
見えません。(-.-) 
2012年05月13日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 10:05
鎌ヶ岳へ向う尾根上から御在所方面です。
登山者がザレ場を登っているのが分かります。
2012年05月13日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 10:07
鎌ヶ岳へ向う尾根上から御在所方面です。
登山者がザレ場を登っているのが分かります。
鎌ヶ岳も後少しで着きます。
2012年05月13日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 10:26
鎌ヶ岳も後少しで着きます。
山頂です。
2012年05月13日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 10:47
山頂です。
御在所岳。
白の鉄塔が目立ちます。
その昔、ロープウェイには女性ガイドさんがみえたとか・・会いたかったー(^^♪イェイ♯
2012年05月13日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 11:29
御在所岳。
白の鉄塔が目立ちます。
その昔、ロープウェイには女性ガイドさんがみえたとか・・会いたかったー(^^♪イェイ♯
湯ノ山、四日市方面。
2012年05月13日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 11:29
湯ノ山、四日市方面。
三ッ口谷と長石尾根の分岐。
これを谷の方へ向います。
2012年05月13日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 11:36
三ッ口谷と長石尾根の分岐。
これを谷の方へ向います。
ゴーロの沢
2012年05月13日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 11:46
ゴーロの沢
沢沿いを高巻きしたり
2012年05月13日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 11:59
沢沿いを高巻きしたり
渡渉したりを二度三度繰り返します。
2012年05月13日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 11:59
渡渉したりを二度三度繰り返します。
三ッ口谷到着。
2012年05月13日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 12:07
三ッ口谷到着。
堰堤の脇を湯ノ山方面へ標識どおり進めば
2012年05月13日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 12:17
堰堤の脇を湯ノ山方面へ標識どおり進めば
477号線の中道登山道入口前に出ます。
2012年05月13日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/13 12:32
477号線の中道登山道入口前に出ます。

感想

私が昔最初に登った山、それがこの御在所岳です。
登山の原点に返ったつもりで、周遊してきました。

ピッケルの使い方覚えたのもここ。
アイゼンもここ。
そして雪の中テントを張ったのもここ。
当時(18年前)、ザックにはスーパー天山という重さ2キロもある寝袋(それを入れたら他は何も入らないという優れ?もの)
やIBSのウルトラライトテント(風邪には弱いが雨には便利なフライシート付)を常備していました。
安藤の登山靴は現役で今回使用しました。
懐かしい想い出です。

どこを歩いても気持ちが良い。
やはり鈴鹿山系はステキと実感できた一日です。
身体もリフレッシュ、とっても充実し、天気にも恵まれた登山ができました。



お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
38拍手
訪問者数:1384人
gandalanetsucaffeyamahiroケンtozan-henpippikanchanslowlifejin411utaotosatoyamaURUhanahanatkhirasuzukakomakip-ibukisssma_bow1956tk703moroheynobuchiすぎちゃんno1620yama-yoshiかめchurabanatocchannjastoldyamauchi-mB42791makotenNokotarotorakumaryuji1700ainaka ren

コメント

こんにちは
先日は大変お世話になりました。ありがとうg剤ました

御在所山は名前はもちろん、三重県に入った時には、眺めたことnある山でしたが、fukusanの思い出の山ということと、コースを見てみると、かなり面白そうですね

もって、遠征に出かけてみたいと思います

天気が良くて気持ちよかったですよね
2012/5/15 7:29
hagureさん こんにちは
いつもレコ観て頂きありがとうございます。

山の散策以外にも、“湯の山温泉”という、昔、傷ついた鹿がその湯で癒したとされる静かな古湯もあります。
家族で子供が幼い頃、度々訪れたことがあります。

御在所岳、一度足を運んでみて下さい
hagureさんのレコ楽しみにしています。
2012/5/15 12:03
fukusan、こんにちは
先日はお疲れさまでした!

御在所岳、名前だけ聞いたことがありますが、土地柄全く分かりません。

滋賀県と奈良県の境目辺りにあるのでしょうか。

fukusanのお住まいである愛知県からですときっと直ぐお隣の感覚なのでしょう。

中々足を延ばすことができない山域なのでfukusanのレコを拝見して山を想像をすることにします。

ありがとうございます。
2012/5/15 18:32
noborundaさん こんにちは
“槍”のリベンジおめでとうございます。
いい写真が撮れて良かったですね。

御在所岳は滋賀と三重の県境です。
鈴鹿セブンマウンテンの中心的な山です。
1200m位の山ですが、登山道コースも多く難易度もそれぞれ分かれているので、程良い練習になります。
またよろしくお願いします。
2012/5/16 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道~山頂散策~武平峠~鎌ヶ岳~長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!