記録ID: 190311
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
懐かしの御在所岳 国見岳 鎌ヶ岳周遊
2012年05月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
7:15→駐車場
7:35→藤内小屋
8:30→ゆるぎ岩
8:50→国見岳
9:30→御在所岳
10:05→武平峠
10:45→鎌ヶ岳(ランチタイム)
11:35→長石尾根、三ッ口谷分岐
12:15→477号線沿い。
12:30→駐車場
7:35→藤内小屋
8:30→ゆるぎ岩
8:50→国見岳
9:30→御在所岳
10:05→武平峠
10:45→鎌ヶ岳(ランチタイム)
11:35→長石尾根、三ッ口谷分岐
12:15→477号線沿い。
12:30→駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場あり。 但しこれからの時期は、かなり早く着かないと停めれないでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【国見尾根】→【国見岳】 裏道経由で国見尾根から国見岳へは 取付きは緩やかですが、すぐに急登になります。 時々痩せ尾根もありますので、滑落に注意してください。 左手に有名な藤内壁を見ながらの登りは格別です。 また、面白い形の岩(ゆるぎ岩、天狗岩)が点在していて 目を楽しませてくれます。 国見岳からの眺望は白山、乗鞍、御岳山など、なかなかのものでした。 【国見岳】→【御在所岳】 石門を見学してから、御在所に向いました。 途中国見峠までは藤内壁が良く見える岩場があり、休憩するには良い場所ではないでしょうか。 少々ザレた箇所もあるので、足元には注意が必要です。 峠から登ると遊歩道にでます、それを右手に行くと、展望台やレストランがあり そのまま道なりにリフト終点方面に上がって行きます。 御在所一等三角点があり、ここからの眺望も素晴らしいです。 【御在所岳】→【鎌ヶ岳】 天気が良いので鎌ヶ岳がよく見えました。 武平峠までの下降ですが、ザレ場が何ヶ所もあり、足元注意。 途中から鈴鹿スカイラインの駐車場が見えますが、ここも満車でした。 13日はかなりの登山者が入山されたと思われます。 武平峠から尾根沿いを進み、最後の岩ザレを越えると山頂です。 【鎌ヶ岳】→【R477下山場所】 帰りは長石尾根経由、三ッ口谷へ下山です。 急な登山道を降りていくと、分岐にでます、それを三ッ口谷方面へ下降して行くと ゴーロ帯のある沢にでます、それを沢沿いに行けば大滝分岐に着きます。 このあたりからは登山道になっているので、自然にスカイライン方面に行けました。 最後は中道登山道入り口の前のガードレール脇から下山。 |
写真
感想
私が昔最初に登った山、それがこの御在所岳です。
登山の原点に返ったつもりで、周遊してきました。
ピッケルの使い方覚えたのもここ。
アイゼンもここ。
そして雪の中テントを張ったのもここ。
当時(18年前)、ザックにはスーパー天山という重さ2キロもある寝袋(それを入れたら他は何も入らないという優れ?もの)
やIBSのウルトラライトテント(風邪には弱いが雨には便利なフライシート付)を常備していました。
安藤の登山靴は現役で今回使用しました。
懐かしい想い出です。
どこを歩いても気持ちが良い。
やはり鈴鹿山系はステキと実感できた一日です。
身体もリフレッシュ、とっても充実し、天気にも恵まれた登山ができました。
先日は大変お世話になりました。ありがとうg剤ました
御在所山は名前はもちろん、三重県に入った時には、眺めたことnある山でしたが、fukusanの思い出の山ということと、コースを見てみると、かなり面白そうですね
天気が良くて気持ちよかったですよね
いつもレコ観て頂きありがとうございます。
山の散策以外にも、“湯の山温泉”という、昔、傷ついた鹿がその湯で癒したとされる静かな古湯もあります。
家族で子供が幼い頃、度々訪れたことがあります。
御在所岳、一度足を運んでみて下さい
hagureさんのレコ楽しみにしています。
先日はお疲れさまでした!
御在所岳、名前だけ聞いたことがありますが、土地柄全く分かりません。
滋賀県と奈良県の境目辺りにあるのでしょうか。
fukusanのお住まいである愛知県からですときっと直ぐお隣の感覚なのでしょう。
中々足を延ばすことができない山域なのでfukusanのレコを拝見して山を想像をすることにします。
ありがとうございます。
“槍”のリベンジおめでとうございます。
いい写真が撮れて良かったですね。
御在所岳は滋賀と三重の県境です。
鈴鹿セブンマウンテンの中心的な山です。
1200m位の山ですが、登山道コースも多く難易度もそれぞれ分かれているので、程良い練習になります。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する