ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1903124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甘利山と千頭星山 〜ヤマレコおすすめルート+α〜

2019年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.1km
登り
1,039m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:55
合計
7:32
距離 11.1km 登り 1,039m 下り 1,038m
5:22
12
5:34
3
5:37
5:46
34
6:20
6:29
49
7:21
32
7:53
13
8:06
8:20
44
9:04
10:11
48
10:59
11:03
11
11:14
11:15
17
11:32
4
12:00
12:01
21
12:22
12:29
4
12:33
14
12:47
12:49
1
12:50
ゴール地点
天候 霧、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
登山口について
◎駐車場80台(奥に第二駐車場50台) 無料
◎公共交通機関の場合は韮崎駅からタクシー
◎水洗の綺麗なトイレあり 無料
◎売店あり ソフトクリームや軽食など
コース状況/
危険箇所等
◆甘利山〜千頭星山
全体的に危険箇所はありません。この季節、甘利山界隈のツツジは圧巻です! また千頭星山は眺望はありませんが、稜線上の笹原からは、木々の間から鳳凰山が見えました!

また、千頭星山から10分歩けば「展望地」があると聞きましたが、悪天候だとどこを展望地と呼んでいいのか分からずじまい…。今思えば、補助ロープで急降下する直前の場所が展望地なのかもしれません(=鳳凰山や南ア稜線を仰ぎ見られることでしょう(好天ならば!)) なお、この展望地までの道も明瞭でした。

⇒ヤマレコおすすめルート
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1078

------------------------------------------
◆千頭星山〜大ナジカ峠
展望地から先(=補助ロープ付の急降下地点から先)は、昔から歩かれていた登山道だと思われますが、急傾斜の場所が目立ちます。また不明瞭な場所も多いですが、所々に目印の赤テープ(黄テープ)や道標等があり、崩れた登山道には回避ルートの印もありました。整備してくださっている方には感謝です。また、アップダウンもありましたが、辿り着いた大ナジカ峠は一面が笹原で、静かに、穏やかに、のんびりできました。
その他周辺情報 ◆甘利山グリーンロッジ
http://www.city.nirasaki.lg.jp/docs/2013021607026/
・登山口の目の前
・2年前に改築。全室2段式ベットの綺麗な部屋!!
・自炊室、シャワー、洗濯機、等々が完備!!!

◆武田ノ郷 白山温泉
http://www.hakusanonsen.com/
・営業時間10:00〜21:00、大人600円
・無味無臭、熱すぎずでのんびりできました(個人差アリ)
・併設のそば屋は14:30まででした…。

◆甲州ほうとう小作
http://www.kosaku.co.jp/
【2019.6.22】
韮崎駅近くで見つけたお店。
2019年06月22日 17:26撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
2
6/22 17:26
【2019.6.22】
韮崎駅近くで見つけたお店。
居酒屋メニューに、ごはんと味噌汁!(w)
お店ナイスチョイスでしたね♪(p)
2019年06月22日 17:48撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
9
6/22 17:48
居酒屋メニューに、ごはんと味噌汁!(w)
お店ナイスチョイスでしたね♪(p)
甘利山グリーンロッジへ。

夏至! 19時でも明るかった(w)
それでもロッジから漏れる灯りにホッ(^_^*)(p)
2019年06月22日 18:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 18:59
甘利山グリーンロッジへ。

夏至! 19時でも明るかった(w)
それでもロッジから漏れる灯りにホッ(^_^*)(p)
プライベート空間を保てるベッドのお部屋で居心地良し♪(p)
2019年06月22日 19:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 19:17
プライベート空間を保てるベッドのお部屋で居心地良し♪(p)
居酒屋であおずけだった、ビール!(p)
満天クライマー!(w)
2019年06月22日 20:27撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
8
6/22 20:27
居酒屋であおずけだった、ビール!(p)
満天クライマー!(w)
【2019.6.23】
おはようございます♪

キッチン広いです(p)
2019年06月23日 03:47撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
3
6/23 3:47
【2019.6.23】
おはようございます♪

キッチン広いです(p)
朝食は、にゅうめん!(w)
自宅にあった残り物で作ったメニュー(^_^;(p)
2019年06月23日 03:58撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
7
6/23 3:58
朝食は、にゅうめん!(w)
自宅にあった残り物で作ったメニュー(^_^;(p)
霧が凄くて暗い雰囲気・・
雨も降りそうで2人ともテンション↓↓(´・ω・`)(p)
2019年06月23日 05:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 5:00
霧が凄くて暗い雰囲気・・
雨も降りそうで2人ともテンション↓↓(´・ω・`)(p)
でも登山口から、ツツジが満開!(w)
2019年06月23日 05:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 5:13
でも登山口から、ツツジが満開!(w)
ゆるゆる登っていくとツツジ階段♪(p)
2019年06月23日 05:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/23 5:34
ゆるゆる登っていくとツツジ階段♪(p)
正面に甘利山あるんだけど見えない・・(*´Д`*)(p)
2019年06月23日 05:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 5:28
正面に甘利山あるんだけど見えない・・(*´Д`*)(p)
そして山頂。。。(w)
朝は暗い感じでした💦(p)
2019年06月23日 05:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 5:38
そして山頂。。。(w)
朝は暗い感じでした💦(p)
でも近くのツツジに癒される!(p)
2019年06月23日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/23 5:41
でも近くのツツジに癒される!(p)
まだ蕾も! これはまだまだ見頃は続く!?(w)
2019年06月23日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 5:41
まだ蕾も! これはまだまだ見頃は続く!?(w)
紅色に朱色に…。このコントラストもステキです(w)
ホント(*^_^*)(p)
2019年06月23日 05:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 5:44
紅色に朱色に…。このコントラストもステキです(w)
ホント(*^_^*)(p)
もしかしてwwさんアクビしてる?(笑)(p)
大きく深呼吸…(w)
2019年06月23日 05:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/23 5:49
もしかしてwwさんアクビしてる?(笑)(p)
大きく深呼吸…(w)
オオカメノキ、かな。終わりかけでも美しい(w)
下に花びらがいっぱい落ちててそれも綺麗でした(p)
2019年06月23日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 5:51
オオカメノキ、かな。終わりかけでも美しい(w)
下に花びらがいっぱい落ちててそれも綺麗でした(p)
サラサドウダン。こちらも6月の花!(w)
2019年06月23日 06:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/23 6:03
サラサドウダン。こちらも6月の花!(w)
ガスに似合う、サルオガセ…(w)
これ海ブドウに見えてしまうのは私だけ?(´∀`;(p)
2019年06月23日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 6:16
ガスに似合う、サルオガセ…(w)
これ海ブドウに見えてしまうのは私だけ?(´∀`;(p)
疲れが残ってるのかな?身体が動きません(^-^;(p)
いえいえ、こちらも眠気モードが…(w)
2019年06月23日 06:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:10
疲れが残ってるのかな?身体が動きません(^-^;(p)
いえいえ、こちらも眠気モードが…(w)
顔を見るたび目をつむっているwwさん・・もしかして立ったまま寝てる?(笑)(p)
小鳥のさえずりに耳を澄ましているだけですが(w)
2019年06月23日 06:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 6:20
顔を見るたび目をつむっているwwさん・・もしかして立ったまま寝てる?(笑)(p)
小鳥のさえずりに耳を澄ましているだけですが(w)
奥甘利山へ寄り道(w)
しーん…(カ)
2019年06月23日 06:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 6:24
奥甘利山へ寄り道(w)
しーん…(カ)
でも振り返れば、ちょこっと眺望!!(w)
2019年06月23日 06:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 6:34
でも振り返れば、ちょこっと眺望!!(w)
甘利山山頂を過ぎても時折咲いているツツジに癒されます♪(p)
雨露にキラキラ✨(w)
2019年06月23日 06:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:29
甘利山山頂を過ぎても時折咲いているツツジに癒されます♪(p)
雨露にキラキラ✨(w)
一瞬、太陽も出た!!(w)
嬉しい予感( ゜∀゜)(p)
2019年06月23日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:34
一瞬、太陽も出た!!(w)
嬉しい予感( ゜∀゜)(p)
そして振り向くとツツジで赤く染まっている甘利山!(p)
ホントだ、気づかなかった(^^;)(w)
2019年06月23日 06:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/23 6:55
そして振り向くとツツジで赤く染まっている甘利山!(p)
ホントだ、気づかなかった(^^;)(w)
正面を見ればいい感じの樹林帯(p)
2019年06月23日 07:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 7:07
正面を見ればいい感じの樹林帯(p)
足元には、シロバナノヘビイチゴ
2019年06月23日 06:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 6:43
足元には、シロバナノヘビイチゴ
足元には、まだいた、タチツボスミレ!(w)
2019年06月23日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 7:10
足元には、まだいた、タチツボスミレ!(w)
青木鉱泉ルートに合流し、
2019年06月23日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:13
青木鉱泉ルートに合流し、
ここにきて、ちょこっと青空!(w)
2019年06月23日 07:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 7:27
ここにきて、ちょこっと青空!(w)
オベリスク!? 遠方はもしや甲斐駒!?(w)
もしかして地蔵岳まで歩いて行けるんじゃない?(p)

と、うかれていた2人・・・(笑)

(注)見えているのは薬師岳近くの尖った岩
2019年06月23日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/23 7:30
オベリスク!? 遠方はもしや甲斐駒!?(w)
もしかして地蔵岳まで歩いて行けるんじゃない?(p)

と、うかれていた2人・・・(笑)

(注)見えているのは薬師岳近くの尖った岩
wwさんが見ているのは・・(p)
2019年06月23日 07:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 7:33
wwさんが見ているのは・・(p)
気持ちの良い笹原!(w)
2019年06月23日 07:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
6/23 7:34
気持ちの良い笹原!(w)
wwさん喜びの舞?(p)
キーーーン(w)
2019年06月23日 07:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/23 7:36
wwさん喜びの舞?(p)
キーーーン(w)
千頭星山。
展望はなく道の途中みたいな山でした(p)
2019年06月23日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 7:52
千頭星山。
展望はなく道の途中みたいな山でした(p)
晴れてきたし、とりあえず展望台まで進んでみます♪(p)
それにしても、年季の入った看板…(w)
2019年06月23日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:53
晴れてきたし、とりあえず展望台まで進んでみます♪(p)
それにしても、年季の入った看板…(w)
サルオガセ
幹にくっついてるバージョン(p)
2019年06月23日 08:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/23 8:03
サルオガセ
幹にくっついてるバージョン(p)
コイワカガミ
2019年06月23日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 8:05
コイワカガミ
新緑のコメツガ
2019年06月23日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:05
新緑のコメツガ
しばらく進むと急斜面(p)
2019年06月23日 08:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 8:04
しばらく進むと急斜面(p)
そして開けて、竹田城!?(w)
展望地というのは、この場所かな?(p)
2019年06月23日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/23 8:06
そして開けて、竹田城!?(w)
展望地というのは、この場所かな?(p)
帰宅してから写真をよく見たらオベリスクは遠い右奥にあった!(苦笑)(p)
2019年06月23日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
6/23 8:06
帰宅してから写真をよく見たらオベリスクは遠い右奥にあった!(苦笑)(p)
進行方向正面は辻山!
手前の急斜面は崩壊してる!!(p)
2019年06月23日 08:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/23 8:10
進行方向正面は辻山!
手前の急斜面は崩壊してる!!(p)
その先に、補助ロープが垂れ下がり…(w)
2019年06月23日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:10
その先に、補助ロープが垂れ下がり…(w)
急降下1
2019年06月23日 08:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 8:13
急降下1
急降下2
2019年06月23日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 8:14
急降下2
ここから細くなる登山道。シュールな「火の用心」が幾度か出てくる(w)
2019年06月23日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:21
ここから細くなる登山道。シュールな「火の用心」が幾度か出てくる(w)
道も荒れてきて倒木をくぐったり(p)
2019年06月23日 08:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 8:23
道も荒れてきて倒木をくぐったり(p)
事前情報でつかんでいた「前進せずにUターン的に進む」場所。目印が多く、間違えることはなかった(w)
2019年06月23日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:25
事前情報でつかんでいた「前進せずにUターン的に進む」場所。目印が多く、間違えることはなかった(w)
この赤テープも予習どおり!(w)
2019年06月23日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:25
この赤テープも予習どおり!(w)
一見どこを進むか分からないけど・・(p)
2019年06月23日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:27
一見どこを進むか分からないけど・・(p)
やっぱり赤テープでホッとする。ありがたや(w)
2019年06月23日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:28
やっぱり赤テープでホッとする。ありがたや(w)
急傾斜(w)
そして岩に足を乗せるととても滑ります(゜Д゜)(p)
2019年06月23日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:30
急傾斜(w)
そして岩に足を乗せるととても滑ります(゜Д゜)(p)
キバナノコマノツメたち!
2019年06月23日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:35
キバナノコマノツメたち!
アップで♪
2019年06月23日 08:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/23 8:35
アップで♪
狭ーいトラバース道
こういうの苦手です(-_-)(p)
2019年06月23日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:36
狭ーいトラバース道
こういうの苦手です(-_-)(p)
この手前はザレた急斜面で踏み跡もなく、赤テープがないとこの入口を見つけるのが難しい(p)
でも、この横たわった木が綺麗に切られているのが、登山道の証でしたね!(w)
2019年06月23日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:40
この手前はザレた急斜面で踏み跡もなく、赤テープがないとこの入口を見つけるのが難しい(p)
でも、この横たわった木が綺麗に切られているのが、登山道の証でしたね!(w)
踏み跡がしっかりあり分かりやすい所もありました(p)
2019年06月23日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:43
踏み跡がしっかりあり分かりやすい所もありました(p)
ここ、左は通行止めで、右に回避ルートあり(w)
2019年06月23日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:48
ここ、左は通行止めで、右に回避ルートあり(w)
回避ルートを進んでわかったのは、大きく崩れた登山道。ありゃりゃ(w)
歩く人が少ないのに、こうして整備して下さっている事に感謝(^_^*)(p)
2019年06月23日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/23 8:49
回避ルートを進んでわかったのは、大きく崩れた登山道。ありゃりゃ(w)
歩く人が少ないのに、こうして整備して下さっている事に感謝(^_^*)(p)
道標
2019年06月23日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:51
道標
2004m地点
ここからまた急降下だけど(w)
2019年06月23日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:53
2004m地点
ここからまた急降下だけど(w)
笹が出てきた…(w)
あの明るい場所はもしや・・!(p)
2019年06月23日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 9:04
笹が出てきた…(w)
あの明るい場所はもしや・・!(p)
大ナジカ峠☆

突然視界が開けた笹原。穏やか(w)
わー!素敵な場所(・´ω`・)(p)
2019年06月23日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 9:05
大ナジカ峠☆

突然視界が開けた笹原。穏やか(w)
わー!素敵な場所(・´ω`・)(p)
この先は辻山へと続く崩壊道・・(p)
2019年06月23日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:10
この先は辻山へと続く崩壊道・・(p)
腹が減っては…、持ち寄りシリーズ(w)
コーヒーも淹れて美味しかった〜満足(≧∀≦)(p)
2019年06月23日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:17
腹が減っては…、持ち寄りシリーズ(w)
コーヒーも淹れて美味しかった〜満足(≧∀≦)(p)
そしてwwさん寝てるの図(笑)(p)
こういう時間も大切です…
(^-^;)(w)
2019年06月23日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/23 9:49
そしてwwさん寝てるの図(笑)(p)
こういう時間も大切です…
(^-^;)(w)
ポカポカと気持ち良く20分くらいウトウト(p)
一瞬太陽も出て、暖かかったなぁ(w)
2019年06月23日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/23 9:49
ポカポカと気持ち良く20分くらいウトウト(p)
一瞬太陽も出て、暖かかったなぁ(w)
再び霧が出てきて寒くなったので引き返します(p)
確かに陰ると寒い…(w)
2019年06月23日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:12
再び霧が出てきて寒くなったので引き返します(p)
確かに陰ると寒い…(w)
ここにも群落、キバナノコマノツメたち。登山道でアピール(w)
2019年06月23日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:31
ここにも群落、キバナノコマノツメたち。登山道でアピール(w)
横を見るとかなりの急斜面って分かりますね💦(p)
たしかに。。。(w)
2019年06月23日 10:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 10:35
横を見るとかなりの急斜面って分かりますね💦(p)
たしかに。。。(w)
写真じゃ伝わらないけど手をつきたくなるほどの急斜面&ザレ場!(p)
2019年06月23日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:39
写真じゃ伝わらないけど手をつきたくなるほどの急斜面&ザレ場!(p)
ゼーゼー言いながら登ってます(p)
2019年06月23日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:53
ゼーゼー言いながら登ってます(p)
イワイチョウ?(w)
2019年06月23日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:58
イワイチョウ?(w)
急上昇1
2019年06月23日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 10:58
急上昇1
急上昇2
2019年06月23日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:59
急上昇2
コイワカガミ
可愛いo(´ω`*) (p)
2019年06月23日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
6/23 11:00
コイワカガミ
可愛いo(´ω`*) (p)
心の目で鳳凰山を見てます( ˘•ω•˘ )..(p)
展望地ですから!(w)
2019年06月23日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:00
心の目で鳳凰山を見てます( ˘•ω•˘ )..(p)
展望地ですから!(w)
急斜面が終わり平らな道になってくると千頭星山は近い(p)
2019年06月23日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:10
急斜面が終わり平らな道になってくると千頭星山は近い(p)
再び千頭星山!
登山客に撮っていただく(w)
2019年06月23日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/23 11:14
再び千頭星山!
登山客に撮っていただく(w)
おどろおどろしい?サルオガセ
海ブドウ?(笑)(p)
2019年06月23日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:16
おどろおどろしい?サルオガセ
海ブドウ?(笑)(p)
明るい樹林帯はステキ♪(p)
2019年06月23日 11:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/23 11:40
明るい樹林帯はステキ♪(p)
撮影したい被写体を見つけると、つい走ってしまう〜(p)
元気ですね!(w)
2019年06月23日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:59
撮影したい被写体を見つけると、つい走ってしまう〜(p)
元気ですね!(w)
ジャーン!(p)
2019年06月23日 11:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
6/23 11:59
ジャーン!(p)
ジャーン!(w)

どっちの写真も綺麗〜(p)
2019年06月23日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:00
ジャーン!(w)

どっちの写真も綺麗〜(p)
白いお花からぶらさがってるサルオガセ(p)
よく見つけましたね!(w)
2019年06月23日 12:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/23 12:01
白いお花からぶらさがってるサルオガセ(p)
よく見つけましたね!(w)
あれ?甘利山まで、あんなに下ってから登り返すんでしたっけ?(p)
知らぬが仏!?(w)
2019年06月23日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:07
あれ?甘利山まで、あんなに下ってから登り返すんでしたっけ?(p)
知らぬが仏!?(w)
甘利山の山頂付近は赤いです!(p)
2019年06月23日 12:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 12:07
甘利山の山頂付近は赤いです!(p)
破線ルートと比べると緩い登りで山頂付近へ!(p)
2019年06月23日 12:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 12:17
破線ルートと比べると緩い登りで山頂付近へ!(p)
2色になってるツツジ綺麗〜(p)
紅葉みたい(w)
2019年06月23日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:18
2色になってるツツジ綺麗〜(p)
紅葉みたい(w)
たくさんのツツジに囲まれて幸せ気分〜(p)
2019年06月23日 12:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/23 12:19
たくさんのツツジに囲まれて幸せ気分〜(p)
甘利山山頂は広いです♪(p)
2019年06月23日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:22
甘利山山頂は広いです♪(p)
燃える!(w)
2019年06月23日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 12:23
燃える!(w)
お花ロードだ〜!(p)
みなさんツツジに夢中です!(w)
2019年06月23日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 12:28
お花ロードだ〜!(p)
みなさんツツジに夢中です!(w)
何度も立ち止まって撮ってしまう〜(p)
2019年06月23日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:30
何度も立ち止まって撮ってしまう〜(p)
これは2色のツツジ(p)
2019年06月23日 12:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 12:29
これは2色のツツジ(p)
ツツジと同系色!(w)
2019年06月23日 12:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/23 12:30
ツツジと同系色!(w)
ワーイ!(p)
2019年06月23日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/23 12:31
ワーイ!(p)
朝より明るかったのでツツジを思いっきり堪能してます〜(p)
朝は真っ白でしたね(^^;)
2019年06月23日 12:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/23 12:31
朝より明るかったのでツツジを思いっきり堪能してます〜(p)
朝は真っ白でしたね(^^;)
ツツジと山頂!(w)
コラボ写真撮れましたね(≧∀≦)(p)
2019年06月23日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:32
ツツジと山頂!(w)
コラボ写真撮れましたね(≧∀≦)(p)
ツツジアップ♪(p)
2019年06月23日 12:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/23 12:39
ツツジアップ♪(p)
下りは別ルートで駐車場へ
2019年06月23日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:38
下りは別ルートで駐車場へ
ヤマドリゼンマイ
2019年06月23日 12:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:40
ヤマドリゼンマイ
ミズナラ
2019年06月23日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:42
ミズナラ
シロバナノヘビイチゴ
2019年06月23日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 12:40
シロバナノヘビイチゴ
ツマトリソウ
2019年06月23日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:44
ツマトリソウ
ミヤマキンポウゲ?
黄色いお花集団も可愛い♪(p)
2019年06月23日 12:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 12:48
ミヤマキンポウゲ?
黄色いお花集団も可愛い♪(p)
駐車場まで戻ってきました〜
2019年06月23日 12:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/23 12:46
駐車場まで戻ってきました〜
朝からずっと、鳴き声に包まれていました!(w)
他と比べて甘利山はたくさんの鳴き声が聞こえました(p)

でも何が何だか…。
tsuyoshiさーん。。。(w)(p)
2019年06月23日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:48
朝からずっと、鳴き声に包まれていました!(w)
他と比べて甘利山はたくさんの鳴き声が聞こえました(p)

でも何が何だか…。
tsuyoshiさーん。。。(w)(p)
さて、ヤマレコおすすめルートに掲載されていたとんかつ屋とラーメン屋は、なんと日曜日が定休日…。

というわけで、こちら。
2019年06月23日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 14:59
さて、ヤマレコおすすめルートに掲載されていたとんかつ屋とラーメン屋は、なんと日曜日が定休日…。

というわけで、こちら。
揚げナス。なんだか夏!(w)
2019年06月23日 15:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 15:13
揚げナス。なんだか夏!(w)
そして、甲州といえば、おざら!(=冷やしほうとう)
「鳥もつ」は韮崎グルメらしい!?(w)
山梨県らしいご飯で〆♪(´ω`*)(p)
2019年06月23日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/23 15:18
そして、甲州といえば、おざら!(=冷やしほうとう)
「鳥もつ」は韮崎グルメらしい!?(w)
山梨県らしいご飯で〆♪(´ω`*)(p)

感想

☆ヤマレコ おすすめルート
元々行く予定の山は去年から約束していて、でもコースタイムが恐ろしく長いしエスケープルートも微妙なので(^_^;雨予報のため急遽変更!代わりの山を探す時も「おすすめルート」が便利だと思いました♪
甘利山も千頭星山も山と高原地図では端っこの方に載っているので知らなかった(気付いていなかった)けど、鳳凰三山へと続く苺平や辻山へは破線ルートで繋がってる!思わぬ楽しい発見でした。でも辻山まで往復するとコースタイムは約11時間40分だし破線ルートは荒廃してるようなので行けるところまで、としました。

☆プラスα
千頭星山の手前で、早朝に出発して鳳凰山の薬師岳まで歩く予定だった単独の男性に会い「霧で断念して破線ルートの途中で引き返してきた、展望台までは歩いた方が楽しいよ!こっちとは違うお花も咲いているよ!」と教えてくださいました。展望台らしき場所まで歩き、ロープ急降下が目に入ったから降りてみようか、もう少し進んでみようか?と・・大ナジカ峠まで歩いちゃいました。
途中の道は暗くて1人で歩くには恐いような雰囲気だったけど、大ナジカ峠は笹原になっていてとても素敵なところでした!!持ち寄った行動食とコーヒーを美味しく食べて飲んで、笹原にゴロリと横になってウトウトするのは、なかなか至福なひとときでした♪

☆下山後
「下山後の入浴」と「おすすめ周辺情報(食事)」もおすすめルートを頼りにしました♪
温泉は気持ち良く入浴しましたが・・楽しみにしてた美味しいとんかつ屋さんが日曜なのに定休日!ガーン!Σ(゜д゜lll)じゃぁ焼きそばにしようとしたら、こちらも定休日!(*_*)
山梨県だから・・という事で定番?のほうとうにしました(^o^)
おすすめルート+α楽しかったです♪♪


◆おすすめルートに、甘利山
もともとは別の山へ行く予定だったが、どうしても雨の中は避けたいルートだった。そこでpopieさんが他のエリアの代替案を「ヤマレコおすすめルート」で探してくださったが、なるほど、こういう使い方もあったのか!

そして正直、甘利山は全くのノーマークだった。しかし聞けば、今がまさにツツジの見頃! 実際登ってみたら、さらにビックリ。人工的に植えたのか!? はたまた自然がそうさせたのか? とにもかくにも、ガスの中でも、真っ赤に咲き乱れていた。ふと紅葉のレッドカーペットを思い出したけど、それよりも6月の赤は、力強く燃えていた。



◆辻山へ…
当初は辻山までピストンできれば赤線が繋がる…、と話していたものの、朝からどんよりした空気。テンションも上がらず、千頭星山までのんびり歩いて、あとは温泉…、なんて話していたら、途中の笹原で青空。太陽はなぜこうも元気をくれるのか! 結局、勢い余って大ナジカ峠まで歩いてしまった(笑)。

ただ、大ナジカ峠までの道はそこそこ気を遣うことを実感できたし、さらに辻山までのルートもかなりクセのあるルートのようなので…。もし次回があるなら、辻山まで歩いて、夜叉神に下山かな〜(^^;)

wildwind

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

ツツジ綺麗〜
曇りでもツツジや花が楽しめる素敵な山!
雨が降ったら代替案を「ヤマレコおすすめルート」探すの、良いですね
梅雨の時期、諦めずに探すと登れる山あるんですね♪
破線ルートも予習して行けば楽しめるんだなー、というのが分かりました
2019/6/27 12:44
Re: ツツジ綺麗〜
kitakenさん

ヤマレコ おすすめルートは、よくあるガイドブックにはない山も載ってるので、代替案じゃなくても使えます〜
甘利山のツツジについて調べてみると例年は5〜6月に咲くらしいので、6月末でも満開に近く楽しめたのはとってもラッキーでした
私は山に行きたい!行きたい!なので いつも諦めないで雨に降られても構わないような山を探したり、天気予報を見て降らないような地域の山に変更してます 今週末も1泊で行く予定なんですが、さすがに無理かしら いま、日帰りで行けそうな山を探してます
破線ルートも、初めてだと少しドキドキですが 後から思い出すと楽しかったーって思ってます
2019/6/27 21:04
Re: kitakenさん♪
行き先を急遽変えたいとき、行きたい山はいくつか出てくるものの…、自分の知識に限らず、いろいろとアンテナを伸ばしていくのも大切だなと実感しました。(おすすめルートは、初級者から上級者まで楽しめるようですね )

ツツジは本当に見事でした! 目が醒めるほどの赤! 自然界も粋なことをしてくれますね

そして破線ルートも…。なかなか粋なことをしてくれる自然界です
2019/6/29 10:02
梅雨時の山歩きお疲れ様です。
popieさん、wildwindさん
こんにちは
最近は梅雨らしい天気が続いてますね。
週末は何かと傘マークが付いていて何とも山歩きには難しい日々です。(でも6月からずっと体調崩していたのでさほど影響が無かったのもあったりです。)
そんな中で行き先変更してツツジの咲き誇る場所への変更はさすがです。うちなら諦めてしまいます。はじめにレコを見たときにどこの山なんだろと思って関連の地図を見ると北岳付近とのこと。レコを見ながら地図追いしてなるほどこんなところにあるんだと思ったのと破線ルートから薬師岳や青木鉱泉へも行けるようなルートがあるのもわかって破線ルートは歩かないのですがなるほどーと思いました。おすすめルートの紹介見たら晴れていると富士山もオベリスクもくっきり!気持ちのよい尾根も歩けてとっても良さそう。って思いました。
あと野鳥の声たくさん聞けたんですね!今の時期はちょうど夏鳥が渡ってきてからの時期になるのでもしかしたらそこに書いていない種類の鳴き声かなっていう気もしたりです。(オオルリ、キビタキ、クロツグミ)あとはシジュウカラの仲間の他のカラ類とかかも。ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、エナガや先日の檜洞丸でゴジュウカラ撮られていましたがその辺りとかも山では良く見ます。うーんどんな鳴き声だったのか気になります〜
あと下山してからの食事処は日曜休みなのは残念・・・。でも変更したお店も美味しそうで良かったですね
2019/6/27 16:56
Re: 梅雨時の山歩きお疲れ様です。
tsuyoshiさん

本当に6月になってから毎土日は雨マークですね でも私の周りの人も諦めないで登っています 今回は、おすすめルートを全部チェックして(^-^;日帰りで歩ける、雨が降ってもいい、土曜の夕方までに登山口に行ける山を探し当てました!例年ならツツジは終わってる時期のようですが、今回はラッキーでした
それと鳳凰山にも繋がっていて、千頭星山は標高も2100m以上あるので、雨が降らなくても長めに歩いて楽しめると思いました。甘利山も千頭星山も知名度は低いと思うので、地図見て探してしまいますよね

野鳥の声で分かったのは、ウグイスとホトトギスです 甘利山ではたくさんの鳴き声を聞けたんですが、千頭星山から破線ルートではほとんど鳴いていませんでした。wildwindさんと何故だろうね?と話してたんですが、甘利山はツツジがいっぱい咲いているから?(虫さん達も花に集まって、鳥さんも集まってくるとか?)でしょうか? それと種類としてはダントツでウグイスの鳴き声が多かったです。
そして時々立ち止まって撮影しようとしましたが、なかなか見つけられないし、見つけたとしても遠すぎたり逃げられたり で、今回は撮れませんでした
甘利山までは登山者でない人達も訪れるようです、とても歩きやすい道ですし、花と鳥と、tsuyoshiさんご夫妻におすすめな山です

今月は体調を崩されてしまったとのこと、お2人ともお大事にしてください
2019/6/27 21:31
Re: tsuyoshiさん♪
私も、確かに梅雨時は、山の計画にさえためらいますが…。

行ってしまえば、なんとかなるものかもしれません(!?)。ツツジもそうですが、突然の青空にも!! でも、そう、おススメルートはもっと晴れてるんですよね〜

そして野鳥の声。何の鳥かは分かりませんでしたが  朝から森の中で響いていました。そして、絶対にあの木にいるっ!! と思ってじーっと見ていても全然見つからず…。tsuyoshiさんのレコに出てくる鳥は、自然と一体のような色合いですし、写真に収められるってスゴいことだと思います
2019/6/29 10:04
おすすめルート+α!
確か以前も予定を変更されて「ヤマレコおすすめルート」を歩かれていましたが、今回も良い所を選ばれましたね

実は甘利山って何処?なんて思いながら拝見しました
南アルプスは未だに行った事が無いのですが、甘利山は気軽に行けそうな所みたいなのですね。
千頭星山から先は破線ルートになっているので、さすがに大変そうだと思いました。
目的地の大ナジカ峠と言う所も知らなかったのですけど、昼寝をしたくなる位良い所なんですね

レコではツツジが満開で訪れたタイミングもバッチリで、いつか私も訪れてみたいと思いました。
(そろそろ南アルプスにも足を運ばねばと思っています・・・)
今度は、良い天気の時に当初予定されていた山も行けるといいですね!
2019/6/27 22:38
Re: おすすめルート+α!
kazさん

はい 今回のコースは雨だったら甘利山だけ、ゆるーくだったらおすすめルートだけ、行く気があるなら辻山(あるいは鳳凰山)までとか、ルートをチョイス出来るのも良かったです!山梨県なので、それほど遠くもないのもいいと思いました!
そして季節が違ってツツジが咲いていなかったら、ここまで楽しめなかったとも思うので本当にラッキーでした

千頭星山からの破線ルートの情報をヤマレコで読むと、荒れてて急斜面とか書いてあったので念の為にチェーンアイゼ持参したんですが 使わなくて大丈夫でした。kazさんご夫妻とVRを歩いた経験があるから、そこそこ楽に歩けた!と実感しながら歩いてました kazさんご夫妻が甘利山に行かれるとしたら是非 大ナジカ峠まで歩いて荒廃道やプチルート探しなど楽しさを味わってください

南アルプスは横浜からですと、北や中央アルプスに行くより近いし、kazさんご夫妻なら甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳、鳳凰山は日帰りで歩けますね 北沢峠でテン泊したら1回で甲斐駒&仙丈でも良さそうです 私も南アルプス行きたくなりました!

当初の予定の山もなんとか行きたいと思ってます 秋の方が天候が安定してていいかしら?悩みます
2019/6/27 23:54
Re: kazさん♪
私も今回、甘利山のことを知りました(^^;) さらに、大ナジカ峠は森の中に突如開けた笹原! こういう場所を見つけると歩き甲斐もあったし、嬉しくなるし、時間もあればそりゃ昼寝と…

そして勝手ながらも、私はkazさんがバリルートもぐいぐいと歩き、たくさんの場所を歩いている方だと思っていましたが、南アは行かれていなかったんですね。南アは緑の深さも感じますし、森林限界を越えれば美しい稜線が続きますし、体力のあるkazさんなら独自の南アの楽しみ方を発見しそうですね !
2019/6/29 10:05
このルート懐かしい〜〜!
popieさん、wildwindさん
こんにちは

以前同じルートで登りました。ツツジの時期が一番混むんですよねー。でも梅雨時期なので、だいだい曇り〜雨という写真が多い気がします。ここの笹原大好きです!ロッジがきれいになっててびっくり。のんびり泊まるのもいいかもしれませんね♪
2019/7/11 9:47
Re: tomoeikoさん♪
お久しぶりです!
そして、tomoeikoさんの甘利山レコも拝見しました! なぜだー!? っていうくらいの青空ではないですか!! 私の知っている甘利山とは別物!?

6月初旬は、開花準備中のツツジに、木々の新緑。もちろん、笹原に展望台も健在!! 狙い目の時期ですね!! tomoeikoさんが熱く語った感想には共感

懐かしんでもらえたなら、よかったです
あと、ロッジもおススメです
2019/7/12 1:16
Re: このルート懐かしい〜〜!
tomoeikoさん

はじめまして☆
コメントありがとうございます♪

こ、この山を知っているなんて!と思いコメントのお返事をする前にtomoeikoさんの甘利山〜千頭星山レコを読みました♪ちゃんと展望所もご存知だったですね😊ツツジ満開の前に行かれたようですが、今回の私達のと違って快晴で、写真を見てこんなに絶景だったんだーと思いました!

それから最近のレコでお子さんと登っているのを見かけたので勝手ながら少し拝見しましたが、とっても可愛いですね〜❤少し歩いたり立ち止まったり寝ちゃったりの写真を見て癒されました😊
2019/7/12 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら