岳駐車場から6時発のシャトルバスに乗り、6時25分頃に小田越登山口に到着した。始発を1本見送ったおかげで乗客は自分だけ、運転手さんから色々は話が聞けてラッキーだった。
1
岳駐車場から6時発のシャトルバスに乗り、6時25分頃に小田越登山口に到着した。始発を1本見送ったおかげで乗客は自分だけ、運転手さんから色々は話が聞けてラッキーだった。
岳駐車場では、日の出頃から霧雨が降っていたが、登山口に到着すると、雨は降っていなかった。早池峰山は、1昨年前の7月中旬に登って以来だが、前回も今日のような天気にあたり、どうも早池峰との相性はあまり良くないようだ。お願いだから雨は降らないでと祈りながら、出だしの散歩道を進む。
1
6/29 6:31
岳駐車場では、日の出頃から霧雨が降っていたが、登山口に到着すると、雨は降っていなかった。早池峰山は、1昨年前の7月中旬に登って以来だが、前回も今日のような天気にあたり、どうも早池峰との相性はあまり良くないようだ。お願いだから雨は降らないでと祈りながら、出だしの散歩道を進む。
東北の山に登るときには、必ず装備する熊鈴を忘れたので、お約束の一斗缶を2発叩いて先に進みました。
1
6/29 6:37
東北の山に登るときには、必ず装備する熊鈴を忘れたので、お約束の一斗缶を2発叩いて先に進みました。
徐々に傾斜が出てきますが、林の中は散歩道です。
0
6/29 6:43
徐々に傾斜が出てきますが、林の中は散歩道です。
何か咲いていないかと探していると、見つけました、ギンリョウソウ。まだ、出たてのようで眠そうです。
3
6/29 6:45
何か咲いていないかと探していると、見つけました、ギンリョウソウ。まだ、出たてのようで眠そうです。
途中のトイレブース。林を抜けると山頂避難小屋までトイレはありません。
0
6/29 6:49
途中のトイレブース。林を抜けると山頂避難小屋までトイレはありません。
またメッケた。ギンリョウソウの家族。皆さん目を閉じていました。
1
6/29 6:52
またメッケた。ギンリョウソウの家族。皆さん目を閉じていました。
林を抜けるとミヤマオダマキが出迎えてくれました。
4
6/29 7:07
林を抜けるとミヤマオダマキが出迎えてくれました。
前回は、5合目から上に少し咲き残っていただけだったので、今回は、沢山見れそうで期待が膨らみます。瑞々しい花に会えて良かった。
5
6/29 7:07
前回は、5合目から上に少し咲き残っていただけだったので、今回は、沢山見れそうで期待が膨らみます。瑞々しい花に会えて良かった。
雨に叩かれて萎んでいないか心配していましたが、元気に開いてくれていました。
1
6/29 7:08
雨に叩かれて萎んでいないか心配していましたが、元気に開いてくれていました。
コウモリの羽のような形の花と花弁の色がキレイで大好きな花です。
5
6/29 7:09
コウモリの羽のような形の花と花弁の色がキレイで大好きな花です。
ミヤマアズマギク。この花は、いつ見ても群落で咲ていて、その存在を主張するような花です。
1
6/29 7:10
ミヤマアズマギク。この花は、いつ見ても群落で咲ていて、その存在を主張するような花です。
早くも、ミヤマシオガマが咲いていました。前回は、御田植場付近にしか咲いていなかったのに、時期が早いと1合目から咲いているとは驚きました。
3
6/29 7:13
早くも、ミヤマシオガマが咲いていました。前回は、御田植場付近にしか咲いていなかったのに、時期が早いと1合目から咲いているとは驚きました。
沢山咲いている中で、上目遣いのミヤマオダマキを見つけました。
5
6/29 7:14
沢山咲いている中で、上目遣いのミヤマオダマキを見つけました。
花を探して下ばかり見ていたので、振り返ってみました。なんと、薬師岳の山頂が見えました。天候次第ですが、早池峰を登った後に向かおうと思います。
1
6/29 7:16
花を探して下ばかり見ていたので、振り返ってみました。なんと、薬師岳の山頂が見えました。天候次第ですが、早池峰を登った後に向かおうと思います。
ようやく、5合目が見えてきました。5合目手前が、一番きつく感じる登りですが、花を探しながらなので気になりません。
0
6/29 7:16
ようやく、5合目が見えてきました。5合目手前が、一番きつく感じる登りですが、花を探しながらなので気になりません。
雲海を従えた薬師岳。
1
6/29 7:17
雲海を従えた薬師岳。
ナンブトラノオ
3
6/29 7:18
ナンブトラノオ
ミヤマシオガマ
1
6/29 7:20
ミヤマシオガマ
曇り空に青空も見えてきました。明らかに前回よりも良い天気になってきました。
0
6/29 7:21
曇り空に青空も見えてきました。明らかに前回よりも良い天気になってきました。
雲が切れて鶏頭山が見えてきました。
1
6/29 7:22
雲が切れて鶏頭山が見えてきました。
ナンブトラノオ
2
6/29 7:24
ナンブトラノオ
ミヤマヤマブキショウマ
2
6/29 7:25
ミヤマヤマブキショウマ
薬師岳の全容が良く見えてきました。
0
6/29 7:26
薬師岳の全容が良く見えてきました。
まさか、今日の天気で雲海が見られるとは思いませんでした。
0
6/29 7:26
まさか、今日の天気で雲海が見られるとは思いませんでした。
ミヤマオダマキ
4
6/29 7:28
ミヤマオダマキ
ミヤマシオガマ大集合。
1
6/29 7:37
ミヤマシオガマ大集合。
5合目が近づくとハヤチネウスユキソウが咲いていました。
0
6/29 7:39
5合目が近づくとハヤチネウスユキソウが咲いていました。
フェレッシュで瑞々しいハヤチネウスユキソウ
9
6/29 7:42
フェレッシュで瑞々しいハヤチネウスユキソウ
薬師岳が麓まで姿を現しました。
0
6/29 7:43
薬師岳が麓まで姿を現しました。
ハヤチネウスユキソウ
0
6/29 7:44
ハヤチネウスユキソウ
キバナノコマノツメ大集合。
3
6/29 7:47
キバナノコマノツメ大集合。
ホソバイワベンケィも綺麗に咲いていました。
1
6/29 7:49
ホソバイワベンケィも綺麗に咲いていました。
ミヤマシオガマ大集合。
2
6/29 7:51
ミヤマシオガマ大集合。
咲いたばかりのハヤチネウスユキソウ。
1
6/29 7:53
咲いたばかりのハヤチネウスユキソウ。
前回は、ハヤチネウスユキソウの花は終盤のようなものが多かったですが、今回は、フレッシュな花が見れて本当に来てよかった。
1
6/29 7:54
前回は、ハヤチネウスユキソウの花は終盤のようなものが多かったですが、今回は、フレッシュな花が見れて本当に来てよかった。
ミヤマアズマギク。
0
6/29 7:59
ミヤマアズマギク。
咲きかけのハヤチネウスユキソウ。
0
6/29 8:04
咲きかけのハヤチネウスユキソウ。
ホソバイワベンケィもアップにすると綺麗な花です。
3
6/29 8:11
ホソバイワベンケィもアップにすると綺麗な花です。
薬師岳の山頂に雲が出てしまいました。
0
6/29 8:13
薬師岳の山頂に雲が出てしまいました。
5合目に到着。ここからは、風が強くなる可能性があるので、ソフトシェルの上着を着て小休止です。
0
6/29 8:14
5合目に到着。ここからは、風が強くなる可能性があるので、ソフトシェルの上着を着て小休止です。
ホシガラスが盛んに泣いています。やっと、写真に収めることが出来てラッキーです。
2
6/29 8:21
ホシガラスが盛んに泣いています。やっと、写真に収めることが出来てラッキーです。
何かウメエモン食いてーと餌を探しているようです。
2
6/29 8:21
何かウメエモン食いてーと餌を探しているようです。
ここにも、ミヤマシオガマ団地がありました。
4
6/29 8:23
ここにも、ミヤマシオガマ団地がありました。
ミヤマシオガマが行列で咲いていました。
0
6/29 8:30
ミヤマシオガマが行列で咲いていました。
ホソバイワベンケィとミヤマアズマギクのコラボ。
2
6/29 8:33
ホソバイワベンケィとミヤマアズマギクのコラボ。
もうひと踏ん張りです。
1
6/29 8:35
もうひと踏ん張りです。
キバナノコマノツメ。
1
6/29 8:36
キバナノコマノツメ。
ハヤチネウスユキソウ。
0
6/29 8:38
ハヤチネウスユキソウ。
ミヤマシオガマ3姉妹。
2
6/29 8:39
ミヤマシオガマ3姉妹。
やっと会えました。初めまして乃『ナンブイヌナズナ』
1
6/29 8:41
やっと会えました。初めまして乃『ナンブイヌナズナ』
ナンブイヌナズナ。
2
6/29 8:41
ナンブイヌナズナ。
ナンブイヌナズナ。
1
6/29 8:42
ナンブイヌナズナ。
ナンブイヌナズナ。
1
6/29 8:43
ナンブイヌナズナ。
ミヤマタネツケバナ。
1
6/29 8:43
ミヤマタネツケバナ。
ナンブイヌナズナ。
0
6/29 8:45
ナンブイヌナズナ。
ナンブイヌナズナ。
0
6/29 8:45
ナンブイヌナズナ。
ナンブイヌナズナ。
0
6/29 8:45
ナンブイヌナズナ。
ナンブイヌナズナ。
1
6/29 8:46
ナンブイヌナズナ。
天狗の滑り岩。八合目の梯子場。
1
6/29 8:50
天狗の滑り岩。八合目の梯子場。
ミヤマシオガマ。標高が高い場所ほどフレッシュで綺麗でした。
1
6/29 8:54
ミヤマシオガマ。標高が高い場所ほどフレッシュで綺麗でした。
三姉妹のミヤマシオガマ。
1
6/29 8:54
三姉妹のミヤマシオガマ。
剣ヶ峰分岐に到着。
0
6/29 8:59
剣ヶ峰分岐に到着。
山頂へ向かいます。
0
6/29 8:59
山頂へ向かいます。
木道の近くにイワカガミが咲いていました。
1
6/29 9:03
木道の近くにイワカガミが咲いていました。
ショウジョウバカマも咲いています。
0
6/29 9:05
ショウジョウバカマも咲いています。
ワタスゲの花かなあ?
1
6/29 9:06
ワタスゲの花かなあ?
山頂が近くなると岩場を上る道になります。
0
6/29 9:07
山頂が近くなると岩場を上る道になります。
雲海に浮かぶのは、八甲田山かなあ?
1
6/29 9:09
雲海に浮かぶのは、八甲田山かなあ?
山頂近くの避難小屋が大きく見えてきました。
0
6/29 9:10
山頂近くの避難小屋が大きく見えてきました。
ヤマガラシ
0
6/29 9:14
ヤマガラシ
早池峰山山頂に到着。
1
6/29 9:16
早池峰山山頂に到着。
早池峰神社。
0
6/29 9:17
早池峰神社。
品の良いお顔をした石仏。
1
6/29 9:17
品の良いお顔をした石仏。
山頂からは、上ってきた登山道が見えました。
0
6/29 9:19
山頂からは、上ってきた登山道が見えました。
ミヤマアズマギクが沢山咲いています。
0
6/29 9:20
ミヤマアズマギクが沢山咲いています。
山頂周辺のミヤマキンバイはフレッシュな状態で咲いていました。
1
6/29 9:47
山頂周辺のミヤマキンバイはフレッシュな状態で咲いていました。
ミネザクラが咲き残っていました。
0
6/29 9:51
ミネザクラが咲き残っていました。
ミツバオウレン。
0
6/29 9:52
ミツバオウレン。
ミヤマアズマギク。
0
6/29 9:52
ミヤマアズマギク。
イワカガミ。
1
6/29 9:53
イワカガミ。
イワカガミ。
0
6/29 9:54
イワカガミ。
ミツバオウレン。
0
6/29 9:55
ミツバオウレン。
ミツバオウレン
2
6/29 9:55
ミツバオウレン
初めましての『コヨウラクツツジ』に会えました。
4
6/29 9:56
初めましての『コヨウラクツツジ』に会えました。
アオノツガザクラは準備中。
0
6/29 10:00
アオノツガザクラは準備中。
カラマツソウ。
1
6/29 10:03
カラマツソウ。
カラマツソウは、咲いたばかりで、これから沢山咲きそうでした。
1
6/29 10:03
カラマツソウは、咲いたばかりで、これから沢山咲きそうでした。
イワウメは、終盤です。大群落の白い絨毯を期待したのですが、今回はお預けです。
0
6/29 10:06
イワウメは、終盤です。大群落の白い絨毯を期待したのですが、今回はお預けです。
分岐まで戻ってきました。小田越コースの案内。黄色い看板で良く目立ち助かります。
0
6/29 10:06
分岐まで戻ってきました。小田越コースの案内。黄色い看板で良く目立ち助かります。
ハヤチネウスユキソウ
0
6/29 10:13
ハヤチネウスユキソウ
ハヤチネウスユキソウとミヤマシオガマ。裏方でミヤマキンバイ。
0
6/29 10:13
ハヤチネウスユキソウとミヤマシオガマ。裏方でミヤマキンバイ。
五合目の御金蔵まで下りてきました。蛇紋岩は大変滑りやすいので注意して下ったのですが、1度だけ転んでしまいましたが、大事無くて良かった。
0
6/29 10:30
五合目の御金蔵まで下りてきました。蛇紋岩は大変滑りやすいので注意して下ったのですが、1度だけ転んでしまいましたが、大事無くて良かった。
ホソバイワベンケィ。
0
6/29 10:37
ホソバイワベンケィ。
五合目。
0
6/29 10:37
五合目。
さてと、帰りのシャトルバスの出発時間まで余裕があるので、ハヤチネウスユキソウ祭りに参加していきます。
0
6/29 10:40
さてと、帰りのシャトルバスの出発時間まで余裕があるので、ハヤチネウスユキソウ祭りに参加していきます。
赤いぽっちは何だろう?
2
6/29 10:40
赤いぽっちは何だろう?
ミヤマオダマキさんも、今年ラストかもしれないので、よく見ていきましょう。
2
6/29 10:40
ミヤマオダマキさんも、今年ラストかもしれないので、よく見ていきましょう。
今日は、前回のと違い、カメラに不調がないのでマクロレンズが大活躍してくれます。
1
6/29 10:40
今日は、前回のと違い、カメラに不調がないのでマクロレンズが大活躍してくれます。
ミヤマシオガマもアップで。
0
6/29 10:41
ミヤマシオガマもアップで。
おや、こんな群落の株もありました。
1
6/29 10:42
おや、こんな群落の株もありました。
何だか和紙を解したみたいな感じです。
0
6/29 10:44
何だか和紙を解したみたいな感じです。
この株は、開花手前みたいです。
0
6/29 10:44
この株は、開花手前みたいです。
あれ、この花にも赤いぽっちがある。
1
6/29 10:45
あれ、この花にも赤いぽっちがある。
登っていくときには気が付きませんでしたが沢山咲いていました。
0
6/29 10:48
登っていくときには気が付きませんでしたが沢山咲いていました。
ミヤマキンバイと選手交代で出てきたようです。
0
6/29 10:56
ミヤマキンバイと選手交代で出てきたようです。
1合目まで下ってきました。あと少しで、樹林帯の散歩道ですが、大岩の上を歩くところが多く、滑ったらケガしそうなので、今まで以上に慎重に下る必要があります。
0
6/29 11:22
1合目まで下ってきました。あと少しで、樹林帯の散歩道ですが、大岩の上を歩くところが多く、滑ったらケガしそうなので、今まで以上に慎重に下る必要があります。
タカネナナカマドの花。葉裏が白っぽくないのでウラジロではないかな。
1
6/29 11:24
タカネナナカマドの花。葉裏が白っぽくないのでウラジロではないかな。
散歩道まで下りてきました。さあ、ここからはスピードアップして下ります。
0
6/29 11:27
散歩道まで下りてきました。さあ、ここからはスピードアップして下ります。
小田越登山口に到着。シャトルバスのバス停には団体の行列がありましたが、2台運行していただけたので、座っていけました。
1
6/29 11:46
小田越登山口に到着。シャトルバスのバス停には団体の行列がありましたが、2台運行していただけたので、座っていけました。
一度見てみたいです!可憐な、お花ですねー!レコで拝見できて良かったです🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する