ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1918191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

北トッタから左向け左でピパイロのはずが…1967峰→1857峰

2019年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
17.8km
登り
1,096m
下り
2,317m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:09
合計
6:41
距離 17.8km 登り 1,096m 下り 2,323m
9:54
102
1857峰
11:58
12:00
39
12:39
12:41
52
13:33
13:34
30
14:04
3
14:07
14:08
32
14:40
62
16:04
31
天候 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こちらが行きの手直しコースタイム。行動時間は13時間45分、歩行距離は35km程かと…
こちらが行きの手直しコースタイム。行動時間は13時間45分、歩行距離は35km程かと…
3時前の出発は、駐車場で1時間以上寝坊したからです…
2019年07月07日 02:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 2:45
3時前の出発は、駐車場で1時間以上寝坊したからです…
取水ダムを通過。3時間半寝たお陰で、足取りにフラフラ感はありませんが…(笑)
2019年07月07日 03:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 3:20
取水ダムを通過。3時間半寝たお陰で、足取りにフラフラ感はありませんが…(笑)
ちゃんとした徒渉は計8回。基本的には右岸を歩きます。
2019年07月07日 03:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 3:59
ちゃんとした徒渉は計8回。基本的には右岸を歩きます。
丸太の目印が最後の徒渉ポイントです。全てピンクテープの誘導があり、飛び石で渡れます。
2019年07月07日 04:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 4:20
丸太の目印が最後の徒渉ポイントです。全てピンクテープの誘導があり、飛び石で渡れます。
目指す最初のピークが見えました。
2019年07月07日 04:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 4:21
目指す最初のピークが見えました。
段々と勾配が急になり、ひたすら右側を進みます。
2019年07月07日 04:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 4:24
段々と勾配が急になり、ひたすら右側を進みます。
振り返ったら、「ようよう白くなりゆく山ぎわ少し明かりて」の朝…
2019年07月07日 04:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 4:24
振り返ったら、「ようよう白くなりゆく山ぎわ少し明かりて」の朝…
二ノ沢の滝が見えたらヌカビラ岳の取り付きになります。急なやつですので…
2019年07月07日 04:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 4:26
二ノ沢の滝が見えたらヌカビラ岳の取り付きになります。急なやつですので…
トッタの泉で元気をもらいます。
2019年07月07日 04:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 4:57
トッタの泉で元気をもらいます。
すでに5時半を過ぎていますが、自分にとっての日の出でした。
2019年07月07日 05:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 5:36
すでに5時半を過ぎていますが、自分にとっての日の出でした。
快晴の戸蔦別岳
2019年07月07日 05:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/7 5:38
快晴の戸蔦別岳
雲海に沈む峰々
2019年07月07日 05:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 5:38
雲海に沈む峰々
最初のテン場に赤・黄・緑
2019年07月07日 05:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 5:39
最初のテン場に赤・黄・緑
ヌカビラ岳山頂に到着。
2019年07月07日 05:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/7 5:41
ヌカビラ岳山頂に到着。
北戸蔦別岳がキラキラ光っていました。
2019年07月07日 05:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 5:46
北戸蔦別岳がキラキラ光っていました。
こちらのテン場は入居者募集中。風がしのげて戸蔦別岳が見える最高の立地条件になっています。
2019年07月07日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 5:51
こちらのテン場は入居者募集中。風がしのげて戸蔦別岳が見える最高の立地条件になっています。
北トッタに向かってトラバースして行きます。
2019年07月07日 05:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 5:54
北トッタに向かってトラバースして行きます。
3時間15分で北戸蔦別岳山頂に到着。4年前より15分速くなりました…
2019年07月07日 06:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/7 6:04
3時間15分で北戸蔦別岳山頂に到着。4年前より15分速くなりました…
右を仰げば日高の王、幌尻岳。
2019年07月07日 06:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/7 6:05
右を仰げば日高の王、幌尻岳。
ですが、今日は左向け〜左!
2019年07月07日 06:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/7 6:05
ですが、今日は左向け〜左!
ピパイロ岳に向かいます!
2019年07月07日 06:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/7 6:17
ピパイロ岳に向かいます!
回れ〜右ならヌカビラ岳…(笑)
2019年07月07日 06:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 6:05
回れ〜右ならヌカビラ岳…(笑)
王様、それでは行って参ります。
2019年07月07日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 6:42
王様、それでは行って参ります。
ノシノシ進んで行きたいのですが…
2019年07月07日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 7:01
ノシノシ進んで行きたいのですが…
ハイマツのとおせんぼが、
2019年07月07日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 7:03
ハイマツのとおせんぼが、
少林寺木人拳のように行く手を阻みます…(笑)
2019年07月07日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/7 7:03
少林寺木人拳のように行く手を阻みます…(笑)
あれは1967峰でしょうか…カッチョ良いです!
2019年07月07日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/7 7:24
あれは1967峰でしょうか…カッチョ良いです!
沢山の花が咲き誇っていましたが、これが一番目立っておりました。
2019年07月07日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 7:41
沢山の花が咲き誇っていましたが、これが一番目立っておりました。
幌尻岳がガスの中に消えていきそうです…
2019年07月07日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 8:08
幌尻岳がガスの中に消えていきそうです…
カムイの優しさ溢れる天然の階段梯子。岩の芸術品です。
2019年07月07日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 11:46
カムイの優しさ溢れる天然の階段梯子。岩の芸術品です。
1967峰山頂に到着。喜び勇んで写真右手の踏み跡を直進すると…
2019年07月07日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/7 8:11
1967峰山頂に到着。喜び勇んで写真右手の踏み跡を直進すると…
すぐに踏み跡が無くなり、写真中央の雪渓に…
2019年07月07日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 8:13
すぐに踏み跡が無くなり、写真中央の雪渓に…
命からがらエスケープ…(笑)
2019年07月07日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 8:37
命からがらエスケープ…(笑)
ピパイロ岳だと思って進んだこちらが、誰も行かない秘峰1857峰です…(笑)
2019年07月07日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
7/7 10:01
ピパイロ岳だと思って進んだこちらが、誰も行かない秘峰1857峰です…(笑)
2時間前に撮った勘違い写真…でも、良く見ると格好いいかも…秘峰だし…(笑)
2019年07月07日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/7 7:56
2時間前に撮った勘違い写真…でも、良く見ると格好いいかも…秘峰だし…(笑)
振り返ったら1967峰がすでにだいぶ遠い…(涙)
2019年07月07日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/7 10:01
振り返ったら1967峰がすでにだいぶ遠い…(涙)
因みにこちらがハイマツ漕ぎをしながらブヨ軍団と戦闘中の1枚…
2019年07月07日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 10:35
因みにこちらがハイマツ漕ぎをしながらブヨ軍団と戦闘中の1枚…
手掛かりは一切無く…ひたすら前に進むのみです。
2019年07月07日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 10:35
手掛かりは一切無く…ひたすら前に進むのみです。
1856峰脇のロックガーデンまで戻って来ました。
2019年07月07日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 12:11
1856峰脇のロックガーデンまで戻って来ました。
朝は無かったはず…まだ新しいし…
2019年07月07日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 12:02
朝は無かったはず…まだ新しいし…
北トッタまで何とか戻って来ましたが…前方はガスで一面真っ白、何も見えません…
2019年07月07日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/7 13:34
北トッタまで何とか戻って来ましたが…前方はガスで一面真っ白、何も見えません…
後方は…ヌカビラ岳が呼んでくれています!今いくよ〜 くるよ〜
2019年07月07日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 13:35
後方は…ヌカビラ岳が呼んでくれています!今いくよ〜 くるよ〜
瞬間ワープでヌカビラ山頂にタ〜ッチ!
2019年07月07日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 14:01
瞬間ワープでヌカビラ山頂にタ〜ッチ!
第一テン場のシグナルは午後も点灯中。
2019年07月07日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 14:04
第一テン場のシグナルは午後も点灯中。
トッタの泉パワーでも、松ヤニ汚れは落ちませんでした…(涙)
2019年07月07日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 14:38
トッタの泉パワーでも、松ヤニ汚れは落ちませんでした…(涙)
下山中、20分前から涼しげな滝の音が聞こえておりました。
2019年07月07日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/7 15:01
下山中、20分前から涼しげな滝の音が聞こえておりました。
魚になって泳いで行けたらどんなにか楽しいでしょう…
2019年07月07日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 15:02
魚になって泳いで行けたらどんなにか楽しいでしょう…
最後の徒渉を終えて、
2019年07月07日 15:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 15:33
最後の徒渉を終えて、
二ノ沢ともお別れです…
2019年07月07日 15:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 15:44
二ノ沢ともお別れです…
取水ダムまで戻って来ました。ここからは、先週羊蹄山で会った方からトレランに誘われたので…
2019年07月07日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 16:01
取水ダムまで戻って来ました。ここからは、先週羊蹄山で会った方からトレランに誘われたので…
試しに駐車場まで走ってみましたが…走り込み不足は否めません…
2019年07月07日 16:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 16:26
試しに駐車場まで走ってみましたが…走り込み不足は否めません…
16時半過ぎ、何とか無事に帰って来られました!
2019年07月07日 16:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/7 16:33
16時半過ぎ、何とか無事に帰って来られました!
今日のお伴は我がキングジョーのライバル、ウルトラセブン…七夕にピッタリの1枚でした…
2019年07月07日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/7 16:36
今日のお伴は我がキングジョーのライバル、ウルトラセブン…七夕にピッタリの1枚でした…
撮影機器:

装備

備考 スタートからのログがテント場先で切れてしまい、1857峰から再スタートしています。

感想

【糧】

日帰りで北戸蔦別岳から左方向に進む人はあまりいないようで…皆さんやっぱり幌尻岳に行きたいでしょうし、自分もそうです。そこは、長くない後ろ髪を引かれつつ誘惑を振り切りつつ…

しかし今回も失敗しましたねぇ…(笑)
誰も行かない秘峰…1857峰。行かない方が良いと思います…(笑)
定山渓天狗曲ㆍ景よりは厳しくない印象ですが、あそこはハイマツがありませんので進めます。その点日高の山はハイマツとヤニとブヨ軍団が執拗に絡んできますから…(笑)
まぁ何事も経験して失敗して、次に訪れる試練への糧にするようにしておりますので…
これからも続けていけたらなと思っています。

【オマケ】
取水ダムの手前付近で股間にチクッと痛みが…背中を出したまま歩いていたので、マダニが入り込んだのかと思いそっと手を入れてみました。そこにマダニの姿は無く…そして懐かしい痛みである事を思い出しました。どうやら自分の股間はfinetrackを履いて30km程歩くと股擦れになるように出来ているらしく…(笑)
トムラウシでの経験と失敗が今回の糧にはならなかったという、しょうもないお話でした…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

単独行はやめなはれ⁉
なんともコメントのしようがない歩行(登山?)がつづきますね!
一人にすると何をするか心配ですな⁉2号ちゃんの
監視が必要ですよ。
2019/7/10 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら