(愛媛)アケボノツツジを求めて、岩黒山、西黒森山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd8b9aad0563f611.jpg)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 495m
- 下り
- 495m
コースタイム
(2)西黒森山;13:30神鳴池登山口-14:30-15:10西黒森山-15:50登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・岩黒山登山口のある土小屋は、駐車場があるがほとんど埋まっていた。 ・西黒森山登山口(神鳴池)は、駐車スペースは路肩に3台程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)岩黒山;よく整備されており問題なし。 (2)西黒森山;道形はまあまあはっきりしているが、笹に覆われている箇所が多かった。一部笹の濃いところは道が不明瞭(赤テープ、ところどころ)。山頂へ登る最後の直登部分は急なので、下りは要注意。 |
写真
感想
【山行No 411】
※5月はアケボノツツジの季節。
山の仲間と、アケボノツツジを愛でに石鎚山系に行くことにした。
本当は、前の週末が盛りのようだったが、メンバーの都合もあり、少し時期は遅いが、この日の登山となった。
花がまだ残っているか? と、ちょっと気になるが、とりあえず行ってみよう。
・朝7時半、晴天のもと、今回の幹事役T氏を含めて6人のメンバーが集まり、車2台に分乗して新居浜を出発。
国道194号、新寒風山トンネル、瓶が森林道を通り、第一の目的地、岩黒山登山口の土小屋を目指す。
瓶が森林道ぞいは、例年だとミツバツツジがたくさん見られるシーズンだが、
今年は花が咲くのが遅いのか? あるいはもうシーズンが終わりなのか?
花がほとんど見られなかった。
[第一部 岩黒山編]
9:30-50 土小屋(標高=1492m、気温=12℃)
・駐車場は予想通り満席状態。仕方がないので、林道の空いたスペースに車を停め、さっそく出発する。
・岩黒山までは大した登りもないので、ゆっくりしたペースで登ってゆく。
最初のあたりは花もなく、すでに終わりか? と気になりながら登る。
・途中よりアケボノツツジがパラパラ出てきた。
よく見るとかなり花は落花しており、すでに盛りは過ぎている感じだが、
青空のもと、ピンク色に輝く花の風情はいつもながら美しく、
メンバー全員、カメラを取り出し、パシャパシャと写真を撮りながら行く。
11:00-30 岩黒山山頂(標高=1746m)
・山頂に着き、一息入れる。
いつものことだが、この山頂は小虫が多い。虫を払いながら、少し早いが食事をとる。
展望はまずまずで、石鎚山もまじかに見えるし、筒上山、手箱山、瓶が森などもまじかに見える。
しかし、早くも西からうす雲が広がってきた。
・さて、この後どうするか、みんなで協議する。尾根伝いに筒上山に行く案もあったが、
岩黒山の花はちょっと時期遅れだったので、アケボノツツジが多そうな西黒森山へ行ってみることに決まった。
・下りは南面を下ってトラバース道を土小屋へと進む。
この道はウラジロモミの多い道で、アケボノツツジは全くない。
代わりに、足元には、タチツボスミレが結構咲いていた。
12:30-50 土小屋
・小休止したのち、車に再び乗り、道を引き返して西黒森山の登山口まで移動。
[第二部 西黒森編]
13:30 西黒森山登山口(神鳴池(かんならしいけ))
・ここは駐車場がないので、林道が少し広くなったところの路肩に車を停め、さっそく、今日2つめのピークを目指す。
・最初から道は笹に覆われていて、笹をかき分けながら登ってゆく。
道の片側はかなり急に落ち込んでおり、滑り落ちないよう、慎重に進む。
・途中のウラジロモミの林に入ってから、アケボノツツジが道の両側に結構でてきた。
この付近は標高も1700mを越えているせいか、花はちょうど満開の状態。
全員、「いいね、いいね」と言いつつ、写真を取りながら進む。
・途中、笹藪で道が不明瞭な場所や、小さな鎖場などを越えて進む。
頂上直下に至ると、頂上への分岐の標識があり、そこから直登するが、
頂上へ向かう道はえらく急な道で、ゼイゼイ言いながら登る。
・ちょうどそのあたりで下山してくる人がいた。よく聞くと、同じ会社の、Tさんという人で、
今日は、新寒風山トンネルの入り口付近の沢から登ってきたとのこと。なかなかヤルナ!。
14:30-15:10 西黒森山山頂(標高=1861m、気温=14℃)
・だいぶ汗をかいてようやく山頂に到着。
上空は雲がだいぶ厚くなってきたが、まだ展望はあり、東には伊予富士、寒風山、笹ヶ峰などが見えた。
他の人影もない静かな山頂で、今日2回目の昼食をとり、山の話などしながら、のんびりとした時間を過ごした。
・帰りは、急な下りが続くので、転げ落ちないよう、全員慎重に下る。
15:50-16:00 西黒森登山口
・再び車に分乗して下界に帰る。
・今日は結局2つの山に登り、岩黒山では青空の下のアケボノツツジ、
西黒森山では満開のアケボノツツジを見ることができ、まずまず充実した一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩黒山と西黒森山、お疲れ様でした。
アケボノツツジの花って結構大きいんですよね。
先週西赤石山に行って初めて見ました。
今年はアケボノツツジやシャクナゲなど、四国の山の木花の花付きは不作のようですね。
また先週の霧氷も追い討ちを掛けてしまったみたい
kusmmkさん コメントありがとうございます。
やはりアケボノツツジの今年のピークは先週末だったようで、岩黒山ではだいぶ落花していましたが、標高が岩黒山より100m高い西黒森山のほうは、ほぼ満開で、なんとか目的を達しました。
今回のメンバーは、アケボノツツジを始めてみるというメンバーも多く、まずまず満足してくれました。
アケボノツツジも例年より花が少なめでしたが、例年なら瓶が森林道の両脇を彩っているミツバツツジも、今年はほとんど咲いてませんでした。
やはり、5月に入ってから霧氷が着くなど、寒い日が続いているせいかもしれないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する