ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1937078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

釈迦ヶ岳〜弥山

2019年07月20日(土) ~ 2019年07月21日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:31
距離
18.8km
登り
1,417m
下り
1,619m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:41
合計
7:26
10:46
47
11:33
11:33
47
12:20
12:22
86
13:48
14:03
14
14:17
14:23
42
15:05
15:07
5
15:12
15:13
51
16:04
16:16
70
17:26
17:29
43
18:12
2日目
山行
7:50
休憩
0:44
合計
8:34
6:36
59
7:35
7:35
47
8:22
8:23
52
9:15
9:16
41
9:57
10:05
22
10:27
10:28
39
11:07
11:07
6
11:13
11:46
66
12:52
12:52
45
13:37
13:37
21
13:58
13:58
72
天候 1日目 曇り
2日目 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口に車をデポ
釈迦ヶ岳 太尾登山口よりスタート
コース状況/
危険箇所等
・釈迦ヶ岳より北上中、少し岩を登る箇所が出てきます。お助けロープがついてます。
・崩落箇所がいくつかあります。道はついているので慎重に歩けば問題ありません。
釈迦ヶ岳太尾登山口からスタートです。
不安定なお天気のせいか、私たちの他にとまってる車は3台だけ。
2019年07月20日 10:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/20 10:42
釈迦ヶ岳太尾登山口からスタートです。
不安定なお天気のせいか、私たちの他にとまってる車は3台だけ。
この✖印の赤井谷方向へ行くには、管理されてる『ほんみち』に事前に許可をとる必要があるそうです。
2019年07月20日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/20 11:18
この✖印の赤井谷方向へ行くには、管理されてる『ほんみち』に事前に許可をとる必要があるそうです。
旧登山口への分岐。今では荒れて歩けないそうです。
2019年07月20日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/20 11:40
旧登山口への分岐。今では荒れて歩けないそうです。
振り返ってみる。
2019年07月20日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/20 11:56
振り返ってみる。
振り返ってみる。駐車場とトイレが見えます。
2019年07月20日 12:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/20 12:15
振り返ってみる。駐車場とトイレが見えます。
大日岳。白くなってるとこが岩場。ここから見てるだけでもこわい。
2019年07月20日 12:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/20 12:15
大日岳。白くなってるとこが岩場。ここから見てるだけでもこわい。
古田の森
2019年07月20日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/20 12:26
古田の森
千丈平の、カクシ水
ジャージャー出てます。
2019年07月20日 13:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/20 13:07
千丈平の、カクシ水
ジャージャー出てます。
千丈平でお昼休憩をしてると
おやっ?
2019年07月20日 13:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/20 13:17
千丈平でお昼休憩をしてると
おやっ?
お弁当のにおいにつられて鹿ファミリーが集まってきました。熱い視線を感じて食べづらい(笑)
2019年07月20日 13:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
7/20 13:18
お弁当のにおいにつられて鹿ファミリーが集まってきました。熱い視線を感じて食べづらい(笑)
「なんもくれそうにないわ。行こ行こ」
2019年07月20日 13:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/20 13:20
「なんもくれそうにないわ。行こ行こ」
深山宿への分岐
いつかそちらに向かって歩いてみたいなぁ。
2019年07月20日 13:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/20 13:45
深山宿への分岐
いつかそちらに向かって歩いてみたいなぁ。
しんどい急登を登りきれば、釈迦ヶ岳山頂に到着です。
2019年07月20日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
7/20 13:55
しんどい急登を登りきれば、釈迦ヶ岳山頂に到着です。
新宮山彦ぐるーぷの方々が、つい最近、お釈迦様の土台を修復されたそうです。
ここに登る不届きモノがいるなんて。モルタルで固めてますが、登っちゃダメダメ!
2019年07月20日 13:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/20 13:56
新宮山彦ぐるーぷの方々が、つい最近、お釈迦様の土台を修復されたそうです。
ここに登る不届きモノがいるなんて。モルタルで固めてますが、登っちゃダメダメ!
一等三角点:釈迦ヶ岳
1799m
2019年07月20日 13:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/20 13:59
一等三角点:釈迦ヶ岳
1799m
馬の背
お尻のあたりがぞわぞわします。
2019年07月20日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/20 14:21
馬の背
お尻のあたりがぞわぞわします。
コアジサイ
2019年07月20日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/20 14:23
コアジサイ
ガスが出たり切れたり…
2019年07月20日 14:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/20 14:44
ガスが出たり切れたり…
2019年07月20日 14:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/20 14:49
これを登れば空鉢岳。こんなん登られへん、行かれへんわ、と思ってたら
2019年07月20日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/20 14:59
これを登れば空鉢岳。こんなん登られへん、行かれへんわ、と思ってたら
巻き道で後ろから上がれました。
空鉢岳
2019年07月20日 15:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/20 15:01
巻き道で後ろから上がれました。
空鉢岳
2019年07月20日 15:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/20 15:07
橡の鼻
蔵王権現像がおられます。
ここは絶景らしいですが、真っ白け〜
2019年07月20日 15:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
7/20 15:12
橡の鼻
蔵王権現像がおられます。
ここは絶景らしいですが、真っ白け〜
両部分け
2019年07月20日 15:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/20 15:19
両部分け
孔雀ノ覗
伯母谷の覗っぽく撮ってみたけど、あたりがガッスガスなので、今いち高度感がなかった。
2019年07月20日 15:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/20 15:58
孔雀ノ覗
伯母谷の覗っぽく撮ってみたけど、あたりがガッスガスなので、今いち高度感がなかった。
孔雀岳ピーク
2019年07月20日 16:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
7/20 16:04
孔雀岳ピーク
鳥の水
連日の雨の恵みです。しっかり流れてました。今夜の晩ご飯用、明日の飲み水用と取水できました。
2019年07月20日 16:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/20 16:27
鳥の水
連日の雨の恵みです。しっかり流れてました。今夜の晩ご飯用、明日の飲み水用と取水できました。
仏生嶽
三等三角点:佛生岳
1805m
2019年07月20日 17:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
7/20 17:28
仏生嶽
三等三角点:佛生岳
1805m
やっと着いたー
楊枝の小屋。先客は1名様のみ。女性5人は心置きなく着替えられるようにと2階を使いました。2階にあがる梯子がコワかったので、アルコール摂取は控えました。私にしてはかなりレアです。
2019年07月20日 18:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
7/20 18:19
やっと着いたー
楊枝の小屋。先客は1名様のみ。女性5人は心置きなく着替えられるようにと2階を使いました。2階にあがる梯子がコワかったので、アルコール摂取は控えました。私にしてはかなりレアです。
二日目の朝
ホトトギス
それ以上の種類は存じません(^^;
2019年07月21日 06:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 6:49
二日目の朝
ホトトギス
それ以上の種類は存じません(^^;
七面山へと続く稜線
七面山もご縁がないのだなぁ…
2019年07月21日 06:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 6:49
七面山へと続く稜線
七面山もご縁がないのだなぁ…
七面山遥拝石?
2019年07月21日 07:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 7:19
七面山遥拝石?
このあたりが舟の垰
言われてみれば、舟底みたいに細長くくぼんでます。
2019年07月21日 07:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 7:30
このあたりが舟の垰
言われてみれば、舟底みたいに細長くくぼんでます。
2019年07月21日 07:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 7:32
2019年07月21日 07:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 7:54
2019年07月21日 07:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 7:54
五鈷峰
もちろん巻きます。
2019年07月21日 08:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
7/21 8:32
五鈷峰
もちろん巻きます。
このあたり、崩落してます。
足を滑らせたらどこまで落ちていくのやら。
慎重に巻き道を通過。
2019年07月21日 08:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 8:34
このあたり、崩落してます。
足を滑らせたらどこまで落ちていくのやら。
慎重に巻き道を通過。
2019年07月21日 08:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 8:36
カラハッソウ谷と七面山への稜線かな
2019年07月21日 08:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/21 8:48
カラハッソウ谷と七面山への稜線かな
イワガラミ? ツルアジサイ?
皆さんワイワイ言っておられますが、私はどっちもわからない。
2019年07月21日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 9:05
イワガラミ? ツルアジサイ?
皆さんワイワイ言っておられますが、私はどっちもわからない。
明星ヶ岳
2回めの登頂ですが、またしてもガスガスで真っ白け。
2019年07月21日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
7/21 10:06
明星ヶ岳
2回めの登頂ですが、またしてもガスガスで真っ白け。
八経ヶ岳山頂
真っ白けです。
ここからは先は何度も歩いたことある道なので、ホッとしました。
2019年07月21日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
7/21 10:34
八経ヶ岳山頂
真っ白けです。
ここからは先は何度も歩いたことある道なので、ホッとしました。
二等三角点:弥山山
2019年07月21日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 10:34
二等三角点:弥山山
八経ヶ岳に来ると、こんなコバエみたいなのがいっぱい飛んでくる。口開けてたら入ってきそう。
2019年07月21日 10:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 10:39
八経ヶ岳に来ると、こんなコバエみたいなのがいっぱい飛んでくる。口開けてたら入ってきそう。
オオヤマレンゲ保護区へ。
ピークは過ぎてますが、まだいくつか蕾もあります。
2019年07月21日 10:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 10:51
オオヤマレンゲ保護区へ。
ピークは過ぎてますが、まだいくつか蕾もあります。
天女花
なんてぴったりな名前
2019年07月21日 10:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
7/21 10:51
天女花
なんてぴったりな名前
2019年07月21日 10:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
7/21 10:53
バイケイソウ越しに弥山小屋が見えてきました。
2019年07月21日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 11:17
バイケイソウ越しに弥山小屋が見えてきました。
弥山到着
雨が降ってるので、避難小屋の軒下でお昼ご飯にしました。
2019年07月21日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 11:19
弥山到着
雨が降ってるので、避難小屋の軒下でお昼ご飯にしました。
下山開始
あー、この木の階段。濡れて滑りそうなので気をつけて。ここ来るといつも、もう弥山は二度と来ない!と思う(笑)
2019年07月21日 12:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 12:12
下山開始
あー、この木の階段。濡れて滑りそうなので気をつけて。ここ来るといつも、もう弥山は二度と来ない!と思う(笑)
理源大師さん
2019年07月21日 12:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 12:52
理源大師さん
雨に洗われて、苔も葉っぱもしっとりくっきり。
いいとこですね〜
2019年07月21日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 13:10
雨に洗われて、苔も葉っぱもしっとりくっきり。
いいとこですね〜
奥駈出合
2019年07月21日 14:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 14:03
奥駈出合
ゴロゴロの石の多い急坂を下ってきた。
ふーっ
2019年07月21日 14:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 14:45
ゴロゴロの石の多い急坂を下ってきた。
ふーっ
沢でドロドロの靴とスパッツを洗う。
あの稜線を歩いたんだなぁと感無量。
2019年07月21日 15:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/21 15:05
沢でドロドロの靴とスパッツを洗う。
あの稜線を歩いたんだなぁと感無量。

装備

備考 前夜、ちゃんとつくことを確認したヘッデンが、さあ、つけようって時につかなくなった。電池を替えてもつかなかった。
ヘッデンの予備がいると反省。

感想

大峰奥駈道の釈迦ヶ岳〜弥山を一泊二日で歩く例会に参加しました。
この部分は、うー、歩いてみたい!と思っても、車の手配が必要なのでそう簡単にはいきません。
今回、天川村役場に、一泊二日の縦走組と、釈迦ヶ岳日帰り組が集合し、西口にデポし、日帰り組に同乗させていただいて釈迦ヶ岳旭登山口へ向かいました。
たくさんのご協力をいただいたからこそ、実現した例会です。

検索していると、楊枝の小屋の北側に崩落地があるとのこと。
他は特に書かれてなかったので、特に難しくないのかなーと思ってましたが、時おり岩が出てきたりで、そのたびに「私、いけるかな」とドキドキしました。

二日間とも曇りで遠景は望めませんでしたが、ガスのかかった幻想的な静かな景色を見て「あー、本当に今、あの稜線を歩いてるのだなぁ」と何度も感激しました。
なかなかできない経験をさせていただき感謝です。

釈迦ヶ岳や八経へは時々登るけど、その間の奥駆道はなかなか歩く事が出来なくて。
所属する山の会に希望を伝えたら、リーダーして下さる奇特な方が名乗りを上げて下さり、又、天川から旭太尾の登山口まで送って下さる日帰り組の車3台の皆様にもご協力を頂き実現した今回の縦走、山の会ならではのチームワークと応援の賜物と心より感謝しています。次の時は私が協力する番!と心に誓って。

普段は軽荷で山を登っているもので、今回11坩幣紊硫拱がずっしり背中に重くシンドくて、何度もへこたれましたけど、皆様の暖かいご協力とリーダーのご苦労を思うとファイトが湧きました。一緒に歩く仲間が力をくれました。
一人ではまず歩き通せなかったと思います、いい経験ができました。

不安多き縦走チャレンジでしたけど、ガンバって歩いた甲斐がありました。
弥山に到着した時のヤレヤレ感とヤッターと言う達成感は、一生のいい想い出です♪

シンドかったけどすごく楽しかったです♪ ご一緒の皆様ありがとうございました。^^b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人

コメント

念願の釈迦、弥山無事歩けましたね。お疲れ様です。雨がほとんど降らなくて、よほど、皆様の心がけが良かったのねー。
アルコールなしの夜を過ごすなんて、ちょつと想像つかないんだけど(^^)
2019/7/27 12:25
アルコールなしの夜
お陰様で無事歩き通せました。
他のメンバーの日頃の心がけが、私の悪事をかき消すぐらいよかったんでしょうね
小屋のロフトに上がる垂直の梯子がこわすぎて、こりゃアルコール摂取後に昇り降りするのは危険 !  山は無事歩けたのに小屋の梯子から滑落しましたじゃシャレにならんと。
いつもの小瓶は持っていってましたが、お行儀よく過ごしました。
taramiさんと一緒だと、あり得ませんね。
ガスで景色は見えなくても、それはそれで大満足な二日間でした。
2019/7/27 14:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら