常念岳ステキな出会いと絶景と課題
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:26
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:59
天候 | 晴れ☀️たり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ沢沿いに登山道があり、丸太橋で渡渉ケ所もあります。胸突き八丁から上は、急坂の階段状で一気に標高を上げ、最終水場からはさらに急登で常念乗越まで登ります。 乗越から常念岳は岩々のガレ道、岩場です。山頂は滅茶滅茶狭く、撮影渋滞が起きます。 |
その他周辺情報 | ほりで〜湯四季の郷 530円ですが小屋泊の方、割り引き券を貰って帰ると、100円引きになります。 |
写真
感想
1週間の夏休みをもらって、遠大な登山計画を立てました。
いざ、ふたを開けたら、最初の1座で終了してしまいました。
でも、その1座は私にとって価値ある1座です。
去年、行けなかった常念岳に、なんとか登りきれたのですから。
ただ、今の私にはこの山が精いっぱいの実力だと分かりました。
ヤマレコの計画で、基準×1.8倍で予定しても、実際は標高の高さや、登山道の勾配や、道状況によって、登らないとわからないということが、改めて実感しました。
机上では行ける夢を見て、楽しんでいましたが、2,000mを超すともう息が苦しい。どんどん、遅くなります。常念小屋に着いたら、もう山頂は無理だと思いました。翌日なんとか朝から2時間かけて登りましたが、今度は下りが標高差1550mになり、80さんの腿が悲鳴を上げました。
新しい色んな山に出会いたくて、出かけていましたが、登山の基本も知らず、自己流の歩き方のままきているので、技術が向上しませんでした。
遅いので、ツアーにも入れず、夫婦で無事下山出来たら〇の登山の限界のようです。
この登山で、楽しんで登るゆったりゆる〜い山登りに舵をとろうという気に変わりました。
以上は反省ですが、常念岳はお花がいっぱい。苦しい中でも、お花に癒されて、憧れの槍ヶ岳の雄姿を間近に見ることが出来ました。
朝、部屋のまどから、モルゲン槍ヶ岳を見て、早朝にゆっくり山頂に登り出し、80さんに遅れること、20分位でなんとか山頂にも辿り着けました。勿論、山頂時にはガスガスで何も見えませんでしたが、岩々の道をこつこつ1歩1歩登って、山頂に立てた感激は何とも言えない嬉しさでした。
本当に登ることが出来て良かったです。良い思い出になりました。
また、偶然にも、inbsj御夫妻と同じ部屋になり、消灯迄ゆっくりお話しできたり、一緒に夕、朝食を食べたりできて、嬉しかったです。ありがとうございました。
これからの山生活を考える良き山になりました。無事下山でき、ほっとしています。
81記
常念乗越に着くと、真正面に尖り帽子、思わず槍〜〜〜と声が出る。槍様やっほーです。常念小屋のテラスからどえりゃーデカい槍ヶ岳が見える、スイスを思い出す最高のロケーション、最高の生ビールをグイグイ飲み干す。生きててよかった来れて良かった。(陳腐なフレーズでが??実感です)
山行計画は夢が広がる、自由。
現実は現実。
山の絶景を見た時の感激、自然に共生する逞しい花を見た時等、自然の一部になった気がする。キツイ登山でしたが来れて良かったです。80隊なりの山行きやっていきたいです。
inbsj夫妻との出会いは、全く想定してませんでした、小屋も隣同士、山談義に花が咲き、楽しさ10倍!!。
途中花が多く楽しめましたが1900m付近から息が上がりましたきつかったです。何とか小屋には辿り着きました。翌日早朝に常念岳にトライ、狭い山頂で写真を撮って貰って即下山。inbsjさんに電話で教えてもらったコマクサを見て、小屋を後にしました。すこし行くと腿に違和感、段々筋肉痛増しましたが何とか下山、去年の蝶ヶ岳の件を思い出す。夏場の登山は汗かきの80には結構こまめに飲んでいるのですが、水分補給が追いつかないのかもです。とりあえず明日からの計画は中止して、お風呂に入って様子見。翌日は白馬五竜高山植物園に行って足の様子見。天気が良い白山に行くことになり一ノ瀬ビジターセンターに車中泊。朝起きても白山に登る状態に無いので81にそれを告げると、快く受け入れてくれた、有難い。
ということで28日、本日帰宅しました。こんな状況でしたが今週の木曜日定番のお休み何処へ行こうかと二人で大笑い。
80記
追記 腿痛の主たる原因は1ヶ月以上山登りせず、いきなり2000mを登った為と思われる。
80さん、81さん、遠征お疲れ様でした!
昨年行けなかった常念岳、無事リベンジ出来て良かったですね。天気もまずまず、花も沢山見れて、槍ヶ岳を眺めながらのビールは格別だったでしょうね。うちらも80隊を見習って常念岳に行きたいのですが、体力の自信がなくなってしまいました。実は、今日、猿投山に登ろうとしたのですが、春子の体力が無くて途中撤退して帰って来ました…トホホ。でも、80隊のこのレコを見てたら、パワーを貰いアルプスに挑戦したくなりました(笑)
追伸、春子が80隊のレコを見て、凄い!凄い!の連発で触発されたみたいです。
80さん、その後膝の調子はどうですか?春子も膝痛あり、他人事では無いようです。お大事にして下さい。
まさちゃん、こんばんは! コメントありがとうございます。
壮大な計画とは裏腹に、1座で帰還です。でも、常念岳、良かったです。
80隊は丸2日間かかりますが、普通の方は、日帰りも多いです。でも、結構足に来るので、ゆったり計画をお勧めします。
今回は膝は良かったのですが、腿の筋肉痛が尋常では無かったので、昨日は五竜の植物園で様子見しました。その後、白山の方が御嶽山より天気が良いとのことで、一ノ瀬野営場で車中泊。朝一から白山観光新道のお花畑をと思っていましたが、夜中の🚻の時、とても登れそうもないと気付き、諦めて帰宅しました。
御嶽山の五ノ池の予定も今回は無しで、来年のお花の時期に行ける体力つくりを心がけます。
年には勝てないと思いながらも、まだ、登山は続けて行きたいので、夏は様子見で、少しづつリハビリするつもりです。
腿痛の原因は1ヶ月以上山に登っていなくて、標高差の大きい山にいきなり登ったせいもあると思います。雨でも毎週行くに切り替えて、筋力取り戻したいです。
春子さん、体調が良くなれば是非登って下さい。良い山です。
80,81より
常念岳登頂おめでとうございます🎊
お天気に恵まれて風景もお花も最高でしたね。
これからも楽しい山旅を楽しみにしています。
andounouenさん 今晩は、コメントありがとうございます。
槍ヶ岳
リス君の看板の雰囲気はまるでなかったです。
夏は何処に行かれるのかな、大いに楽しんで下さい。
80,81より
昨年今頃、唐松岳でお会いし、早1年が過ぎましたね。
いつも精力的に登られている様子に刺激を受けています。
しか〜し!体力・気力がついて行かない。
先日も、大雪山は天気悪そう…との理由で、あっさりロープウエイ散策で終了。
常念岳も、燕岳も候補にあったけれど、無理かな?
今年は7月に行けなかったので、9月信州山旅の予定ですが、山小屋を目指す方向に舵を切ることになりそうです。
私も膝は、いつもびくびく。
お互い、長い人生を自分の足で歩くために、無理しないで楽しみましょう。
kitagawahiさん、お久振りです。
常念岳は素晴らしかったですが、自分達には限界の山でした。年々衰えていく体力を維持していくのは、大変ですが、まだ懲りずに頑張りたいです。
80隊の経験からすると、燕岳の方が登り易かったです。燕山荘から山頂も近いので、片方でしたら、こちらがお薦めですが、表銀座縦走は行ったことはありませんが、折角おいでになるのでしたら、一考する価値はあるのではと思いました。
コメント頂き大変嬉しかったです。ありがとうございました。
80,81より
80、81さん、こんばんは。
やりましたね。おめでとうございます。
僕も今から常念に向かおうと思っていましたが、明日の天気が微妙なので変更しました。
うらやましいですね。(^^)お疲れ様でした。
シゲさんこんばんは、コメントありがとうございます。
槍ました、槍ヶ岳を見ながらのビール最高でした。
時間が取れるなら、シゲさんなら表銀座いいかがですか。
夏の遠征……期待してます。
80,81より
なになに?直さんと花子さん、出だしからバッタリだったの?
小屋泊も一緒だとはね・・・。こんなことってあるんだ。
アルプスに行くぞー!って言ってましたから「頑張って!」っとコメントしたけどね。
好天気に恵まれての山行だね。
81さん、大変だったようやけど、常に念ずれば願いは叶う山だね。
常念岳登頂!よかったです!
80さん、ヒザ痛?
でも、良くなってよかったです!
寅さん、おはようございます!
あまりにも、奇遇で、びっくり、でも本当に嬉しかったです。
inbsjさん御夫妻は健脚なので、一緒には登れませんが、小屋が同室で、他の御夫妻が2枚布団をずれて下さり、隣同士で寝ました。食事も4人一緒で、本当に楽しい小屋泊になりました。
80は今回、太腿の筋肉痛だったようで、1ヶ月のブランクが響いたようです。二人とも、2,000m辺りから、やはり高山病の初期症状で、息が苦しく、遅いペースが更にダウンしました。
朝の晴天で見た、槍ヶ岳は一生忘れません。贅沢な時間でした。晴れ晴れの日にしか、山に行かない80隊でしたが、お休みの代償は大きく、これからは、レインウエアー覚悟の山歩きも視野に筋肉を落とさないように心がけます。
コメントありがとうございました。
80、81より
8080さん、8081さん こんばんは!
常念岳!頑張りましたね〜!
一ノ沢から結構キツイですよね〜^^;
まだ梅雨明けしていない中で無事頑張った甲斐があって槍が見えて良かったです(*´∀`*)
そして槍を見ながらビールは贅沢ですね〜^^;
お花に展望に素晴らしい山行でしたね!
僕もそろそろ青空の下山歩きしたいです・・
今日これから遠征しますが天気が・・
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん、おはようございます。
今年の長梅雨には、参りました。結局、1ヶ月以上行けなかったので、久しぶりの山にしては厳し過ぎました。
でも、去年の蝶ヶ岳でも見れなかったこの景色にとうとう出会え、最高です。生が美味い!!神様からのご褒美の様で、苦しい登りも忘れました。
今週は平日に遠征ですか!お天気が好転することをお祈りします。いってらっしゃい!レコ待ってま〜す。
80,81より
80さん、81さん、こんばんは!(^o^)
久々の山旅は、念願の常念の頂でしたか!(゚∀゚)
お天気にも恵まれて槍さんの素晴らしい勇姿が見られたみたいで私も嬉しくなりました( ^ω^ )
胸突き八丁以降は段差のある急登、久々の山登りで大腿筋もフル活動だったんですね💦
白山は見送りになっても、最高のチームだと思いました!
お2人笑顔のまたステキな山旅、楽しみにしてます❤️
hattos御夫妻、おはようございます
念願の常念岳に登れただけでも最高です。最高の景色も見ることが出来、一ノ沢の長くて、急登でも、お花三昧のコースは本当に良かったです。
雪渓の涼風やガスガスにも助けられ、なんとか二人とも乗越へ辿り着きました。翌朝に空身の御蔭で、81も山頂に立つことが出来、記憶に残る良い山旅になりました。
80の腿痛も回復の兆し。懲りずに、また、お山物色中です。
いつもコメントありがとうございます。大活躍のhattosさんの次回レコも楽しみにしています。
80,81より
8080さん 8081さん こんばんわ
常念岳登頂おめでとうございます〜
一ノ沢からのピストンはかなりキツイと思います
下山で2度ほど下っていますが、ピストンは大変だなって思っていました
常念小屋からの急登が泣けちゃいますよね
いつもの卍もなく大変だったのですね
でも頂上でのお二人の写真、素晴らしすぎます〜
連日ですと疲れちゃいますから、ゆっくりと登って下さい〜
お疲れ様でした〜
makibitoさん、おはようございます!
おっしゃるように、ポーズ忘れてました。余裕が無かったのが良くわかります。勿論あの山頂では無理でしたが、槍を背景に乗越で撮れば良かった〜!
一ノ沢コースは長く感じられましたが、お花が多く、80隊には良いコースでした。長雨でお休みが続いたので,よりハードにはなりましたが、色々考えるチャンスになり、自分たちの実態を 正視して、机上の夢より、もっと足下の山選びをして行こうと思いました。
コメントありがとうございました。
80,81より
80さん、81さん、こんにちは
ビックリの出会い、嬉しかったです
常念→燕まわりの縦走にして良かった〜〜〜
常念からの縦走路で槍穂の峰々などを見て歩いていたら、思わずフィルスト展望台からバッハアルプゼーのコースを思い出していました。そういえばスイスの話ももっとしたかったなぁ、とも思いました
今回の事も、また数年後にはいい思い出になってるんだろうなぁ、一生の宝です
こちら、レコ出そうと思っても忙しいし、写真も多く、手こずってますよ...いっそのこと、お花は80さんたちのいい写真にお任せしちゃおうかな
inbsjさん御夫妻、こんにちは!
お帰りなさい!!あの後も良い旅だったようですね。
花子さんの体調も回復されたようで、本当に良かったです。
80隊は80の腿痛で常念岳のみで終了しました。でも、常念岳に登れて本当に嬉しく、お花にも恵まれて、夏の登山は大成功です。
奇跡的な出会いでしたが、常念小屋では本当に楽しく過ごさせてもらいました。コマクサのお電話も有難かったです。
常念岳に登りながら、横通岳への稜線を振り返りながら、赤いザックを追っていました。
こんなことは、後にも先にもそうそうは無いでしょうが、お世話になりました。1番の思い出になりました。
レコを楽しみに待っています。
80、81より
80さん、81さん
常念岳 登頂おめでとうございます。
思わずメールしています。
思い起こせば、60の還暦祝いに初テン泊をしたのが常念岳でした。
それから、5年。今年からヤマレコ投稿を始めたのも80,81さんの影響。
何時もヤマレコを楽しみに拝見しています。
ゆっくり安全登山で何時までも山を楽しんで下さい
tetuyamaさん、こんばんは!
あの、常念乗越のテン泊場にお泊りだったのでしょうか?
もし、晴れた日でしたら、同じ景色をご覧になられたことでしょうね。
槍ヶ岳が真ん前のドーン。最高でした。
いつも、レコを見て頂いているとのこと。ありがとうございます。
私どものレコは、あまり参考にならない素人登山レコですが、老後の楽しみにアップさせて頂いております。
今回は実力以上の山に行ってしまった感が歪めがせんが、登れた感激も味わいました。
標高が高い山は、二人とも苦手ですが、その分の絶景には代えがたいものがあります。体力を考慮しながら、今後の山選択を進めて行きたいと思っております。
コメントありがとうございました。
80、81より
いつも、楽しく拝見させてもらっています。長梅雨で1か月も山歩きができなかった状態での常念岳、大活躍ですね。その1週間前に、まったく同じコースを考えていたのに、天気予報を見て、あっさりあきらめていました。お二人のガンバリ、ホントに素晴らしいと思います。お疲れ様でした 。
matabeさん、こんにちは!
今年の梅雨は晴れた日がほとんどなくて、晴れ晴れ(8080)隊はお休み続きで、筋力が衰えてしまって、80の下山時の腿痛の原因の一つになったようです。これを糧に、曇りや少々の☔でも、ハイキングには行こうと二人で一致しました。
常念岳ですが、苦しかったけど、お花に癒され、更に憧れの槍ヶ岳の絶景にも会え、終わってみれば最高の山行きになりました。
是非、またご計画下さい。お祝いのコメントありがとうございました。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する