月山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 606m
- 下り
- 598m
コースタイム
天候 | 高曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
スマホ(GPS機能を使った登山アプリを入れてる。)ツエルト
シュラフカバー
充電用バッテリー
電子ホイッスル
防水手袋
地図
ヘリココ発信機
長袖
ヤッケ
カッパ
ザックカバー
カップトイレットペーパー
傷薬
ホイッスル
|
---|
感想
7/26夜から27で、月山に月山八合目から登って来た。 台風の影響で、行く予定の山が天気が良くなく、行きたい山の中で、てんきとくらすでAだったからです。しばらくぶりで来て、駐車場で寝ていると、夜中に鈴を鳴らしながら登るひとで、目が覚め、その後もうつらうつらしたが目が覚めたので、予定より早く準備をして出発、後は花を見ながらノンビリト山頂に向かった。途中に雪渓が残っているところなどもあり、5月から6月に咲く、チングルマやハクサンイチゲも咲いていたり、場所によっては、ニッコウキスゲやハクサンフウロ、ヨツバシオガマなど、いろいろな季節の花が咲いていて楽しめた。そして、ほとんど人が行かない、月山山頂に行き三角点にタッチ、そこで記念写真を撮ってもらってから、月山神社に行き、お参りをしたり御朱印をもらってから、山頂小屋方面に行き、天気が良ければ、山頂と鳥海山が一緒に見れるポイントに行ったが、鳥海山山頂はガスの中、でも、花がキレイに咲いていたので良かった。 後はノンビリト風景を見ながら下山、下りは弥陀ヶ原の方に向かうと、鳥海山にかかっていた雲が抜け、山頂まできれいに見ることが出来た。また、ニッコウキスゲがキレイに咲いている所もあり、鳥海山や山頂と一緒に写真を取れたり、カルガモの親子も、湿原を散策していた。 そして最後に、御田原参篭所にもより、お参りと御朱印をもらい駐車場に戻った。登る時から高曇りで、時々小雨が降る天気だったか、弥陀ヶ原では天気が良く鳥海山が見れたので良かった。 また、白装束で登る方が大勢いいたが、その集団の中に、中学生の女子が、白装束に白足袋にわらじで登っていたのにはびっくりした。(ほとんどはスニーカーか登山靴だった。) 月山は信仰の山で、いまだに信仰登山をしているのだなと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する