ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1944702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰周回(南俣から古寺へ)

2019年07月27日(土) ~ 2019年07月28日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:39
距離
54.7km
登り
3,277m
下り
3,288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:42
休憩
0:43
合計
10:25
5:20
6
スタート地点
5:26
5:30
12
5:42
5:42
4
5:46
5:46
46
6:32
6:32
112
8:24
8:28
70
9:38
9:44
12
9:56
10:08
7
10:15
10:15
25
10:40
10:40
30
11:10
11:11
25
11:36
11:36
112
13:28
13:28
37
14:05
14:21
30
14:51
14:51
22
15:13
15:13
32
15:45
2日目
山行
7:42
休憩
0:29
合計
8:11
4:33
12
4:45
4:45
13
4:58
4:58
26
5:24
5:24
9
5:33
5:33
47
6:20
6:25
20
6:45
6:45
47
7:32
7:33
49
8:22
8:23
8
8:31
8:31
13
9:00
9:04
9
9:31
9:33
60
10:33
10:34
12
10:46
10:46
19
11:05
11:05
4
11:09
11:09
42
11:51
11:52
4
11:56
12:02
42
12:44
ゴール地点
天候 一日目晴れ‐二日目雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺鉱泉の駐車場に自転車デポ
古寺鉱泉から河川敷公園へは自転車で移動
大井沢の河川敷公園に駐車
コース状況/
危険箇所等
・大井沢〜南俣沢出合
車道歩き。途中まで舗装されています。道幅が広くないので車とのすれ違い注意。
・南俣沢出合〜天狗売角力取山
危険個所無し。歩行に支障ありません。
猟師の水場は水量少な目。天狗小屋の前は水量豊富。
・天狗角力取山〜二ツ石山
今年の刈払いはまだ済んでいないようですが、藪化しているところはなく歩行に支障ありません。天狗角力取山から一気に高度を下げるのでスリップや転倒に注意
・二ツ石山〜高松峰〜狐穴小屋
刈払い済。登山道が崩れているところもありますが、危険個所はロープがついています。岩場や切れ落ちているところもあるので滑落や転倒に注意。
二ツ石の水場は未確認。二ツ石を過ぎると視界が開けてきます。狐穴小屋の水場は水量豊富。ビール売ってます。
・狐穴小屋〜中先鋒
狐穴小屋のすぐ裏に少しだけ雪が残っていましたが、おそらくすぐに消えてなくなるでしょう。ほかに危険個所はありませんでした。花が沢山咲いて目を楽しませてくれます。
・狐穴小屋〜竜門山〜大朝日岳
雪は残っていません。晴れていれば見通しの良い稜線歩き。三方境などガレ場は目印が少ないので、視界が悪いときは通過注意。危険個所は特になし。
竜門小屋の水場は水量豊富。ビール売ってます。金玉水は、稜線上から見たところ雪が無くなって露出しているように見えましたが未確認。
・大朝日小屋〜銀玉水〜小朝日岳の巻道
大朝日小屋と銀玉水の間は急坂で、道の流出が進み少し荒れてます。転倒注意。
銀玉水はきれいな水で水量豊富。小朝日の巻道分岐までは手を使って通過するところもあります。
・古寺山〜ハナヌキ峰分岐〜古寺鉱泉
三沢清水の付近は段差が大きく石や木の根が多いのでスリップ転倒注意。三沢清水 一服清水とも水量豊富で冷たく美味しい水でした。コース全体特に危険個所ありません。
・古寺鉱泉〜地蔵峠〜大井沢河川敷公園
古寺集落から地蔵峠への登りを除けばほぼ下りなのでなの、自転車で気持ちよく走れます。峠への登りはギヤの付いた自転車なら降りずに漕いで登れると思います。ママチャリは無理でした。
 
その他周辺情報 ゆったり館¥300
河川敷公園はキャンプ場になっています。トイレ水道あり。
スタートの河川敷公園
2019年07月27日 05:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 5:22
スタートの河川敷公園
登山届は大井沢温泉ゆったり館に新設されたポストへ投函。
2019年07月27日 05:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 5:50
登山届は大井沢温泉ゆったり館に新設されたポストへ投函。
天狗角力取山はこちらの林道へ入ります。
2019年07月27日 05:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 5:53
天狗角力取山はこちらの林道へ入ります。
しばらく舗装されています。
2019年07月27日 06:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 6:11
しばらく舗装されています。
途中分岐が二か所ありますが、はじめは左で次が右へ進みます。
2019年07月27日 06:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 6:31
途中分岐が二か所ありますが、はじめは左で次が右へ進みます。
南俣沢出合の駐車スペース。こちらは焼峰側のスペースになります。登山道は左側。
2019年07月27日 06:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 6:35
南俣沢出合の駐車スペース。こちらは焼峰側のスペースになります。登山道は左側。
バカ平のきれいな林
2019年07月27日 06:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 6:56
バカ平のきれいな林
焼峰の小さな看板。気を付けないと見逃がします。
2019年07月27日 07:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 7:33
焼峰の小さな看板。気を付けないと見逃がします。
猟師の水場。水流はちょろちょろでした。
2019年07月27日 08:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 8:25
猟師の水場。水流はちょろちょろでした。
月山が見えてきました
2019年07月27日 08:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 8:43
月山が見えてきました
竜ヶ岳
2019年07月27日 08:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 8:54
竜ヶ岳
石畳の道が現れるとまもなく粟畑
2019年07月27日 09:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 9:03
石畳の道が現れるとまもなく粟畑
粟畑山頂
2019年07月27日 09:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 9:24
粟畑山頂
2019年07月27日 09:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 9:31
2019年07月27日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 9:33
大朝日だけガスの中
2019年07月27日 09:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/27 9:34
大朝日だけガスの中
天狗小屋の先が今日の目的地
遥か彼方です
2019年07月27日 09:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 9:36
天狗小屋の先が今日の目的地
遥か彼方です
以東岳
2019年07月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 9:40
以東岳
天狗小屋
2019年07月27日 09:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 9:58
天狗小屋
小屋の前の水場で狐までの水を補給
水量十分
2019年07月27日 10:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 10:03
小屋の前の水場で狐までの水を補給
水量十分
天狗の角力取場
2019年07月27日 10:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 10:13
天狗の角力取場
迫力の以東岳
2019年07月27日 10:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
7/27 10:18
迫力の以東岳
真ん中がこれから進む尾根
2019年07月27日 10:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/27 10:18
真ん中がこれから進む尾根
ウツノシマ峰はこの表示だけ
地味な
2019年07月27日 10:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 10:41
ウツノシマ峰はこの表示だけ
地味な
木の間から寒江山
2019年07月27日 10:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/27 10:41
木の間から寒江山
天狗から続く登山道
写真だと藪っぽく見えますがそれほどひどくありません
2019年07月27日 10:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 10:48
天狗から続く登山道
写真だと藪っぽく見えますがそれほどひどくありません
竜門山から延びる尾根
2019年07月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 11:35
竜門山から延びる尾根
二ツ石山
2019年07月27日 11:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 11:36
二ツ石山
刈払いされてます
2019年07月27日 11:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 11:43
刈払いされてます
二ツ石の水場分岐
水場までも刈払いされているようです
2019年07月27日 11:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 11:54
二ツ石の水場分岐
水場までも刈払いされているようです
水場へ続く道
水場は未確認
2019年07月27日 11:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 11:54
水場へ続く道
水場は未確認
コバラメキから見たオバラメキ
後が以東
2019年07月27日 12:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/27 12:11
コバラメキから見たオバラメキ
後が以東
こんな岩場を通過します
2019年07月27日 12:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 12:23
こんな岩場を通過します
2019年07月27日 12:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 12:23
こんな所が続きます
2019年07月27日 12:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 12:44
こんな所が続きます
2019年07月27日 12:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
7/27 12:45
ちょうちょがとまってたので撮ってみた
2019年07月27日 12:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 12:51
ちょうちょがとまってたので撮ってみた
高度感のあるコース
2019年07月27日 13:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 13:00
高度感のあるコース
高松峰
2019年07月27日 13:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 13:00
高松峰
以東岳も大きく見えてきます
2019年07月27日 13:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 13:05
以東岳も大きく見えてきます
登山道が崩れているところもありますが、危険なところにはロープが設置されています。
2019年07月27日 13:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/27 13:08
登山道が崩れているところもありますが、危険なところにはロープが設置されています。
通ってきた尾根
2019年07月27日 13:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 13:33
通ってきた尾根
狐穴小屋がみえました
2019年07月27日 13:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 13:35
狐穴小屋がみえました
2019年07月27日 13:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 13:38
2019年07月27日 13:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/27 13:39
2019年07月27日 13:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
7/27 13:48
2019年07月27日 13:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
7/27 13:48
狐穴と以東岳
2019年07月27日 13:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
7/27 13:56
狐穴と以東岳
小屋のすぐそばにある狐穴温泉
冷たくてサッパリできます
2019年07月27日 14:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/27 14:03
小屋のすぐそばにある狐穴温泉
冷たくてサッパリできます
小屋から見た以東岳
2019年07月27日 14:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 14:22
小屋から見た以東岳
2019年07月27日 14:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 14:22
大朝日と以東岳への分岐
2019年07月27日 14:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 14:23
大朝日と以東岳への分岐
狐穴小屋
2019年07月27日 14:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 14:26
狐穴小屋
2019年07月27日 14:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 14:26
以東岳へ
2019年07月27日 14:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/27 14:26
以東岳へ
2019年07月27日 14:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 14:32
2019年07月27日 14:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 14:41
雷雲か
2019年07月27日 14:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 14:49
雷雲か
中先鋒から望む以東岳
2019年07月27日 14:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 14:52
中先鋒から望む以東岳
2019年07月27日 15:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 15:29
2019年07月27日 15:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 15:29
2019年07月27日 15:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 15:30
2019年07月27日 15:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 15:31
2019年07月27日 15:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 15:31
2019年07月27日 15:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/27 15:31
2019年07月27日 15:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
7/27 15:37
2019年07月27日 15:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/27 15:41
全コース中 道の上に雪が残ってたのは狐穴小屋後ろのここだけ
2019年07月27日 15:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/27 15:44
全コース中 道の上に雪が残ってたのは狐穴小屋後ろのここだけ
日が暮れます
2019年07月27日 18:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
7/27 18:34
日が暮れます
日が暮れます
2019年07月27日 18:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
7/27 18:43
日が暮れます
日が暮れます
2019年07月27日 18:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
7
7/27 18:57
日が暮れます
翌朝は雨のスタート
2019年07月28日 04:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 4:34
翌朝は雨のスタート
三方境
2019年07月28日 04:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 4:46
三方境
晴れていればきれいなはず
2019年07月28日 05:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 5:06
晴れていればきれいなはず
晴れていれば…
2019年07月28日 05:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 5:06
晴れていれば…
寒江山
2019年07月28日 05:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 5:25
寒江山
2019年07月28日 05:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/28 5:48
2019年07月28日 05:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 5:52
2019年07月28日 05:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 5:52
2019年07月28日 05:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 5:52
2019年07月28日 05:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 5:53
2019年07月28日 06:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 6:00
竜門小屋到着
2019年07月28日 06:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 6:21
竜門小屋到着
2019年07月28日 06:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 6:36
2019年07月28日 07:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 7:28
西朝日
2019年07月28日 07:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 7:33
西朝日
2019年07月28日 08:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 8:20
金玉水分岐
2019年07月28日 08:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 8:33
金玉水分岐
金玉水の水場は露出しているように見えましたが未確認
2019年07月28日 08:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 8:34
金玉水の水場は露出しているように見えましたが未確認
大朝日避難小屋
2019年07月28日 08:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 8:44
大朝日避難小屋
雨の大朝日山頂
2019年07月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/28 9:02
雨の大朝日山頂
大朝日からすぐ下はガスが切れてます
2019年07月28日 09:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 9:30
大朝日からすぐ下はガスが切れてます
銀玉水
ゴミもなく美味しく飲めました
2019年07月28日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/28 9:33
銀玉水
ゴミもなく美味しく飲めました
小朝日
この後 雷が鳴り始めました
2019年07月28日 09:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
7/28 9:36
小朝日
この後 雷が鳴り始めました
小朝日の巻道分岐
2019年07月28日 10:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 10:01
小朝日の巻道分岐
雨の古寺山
2019年07月28日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 10:34
雨の古寺山
三沢清水
水量十分、冷たくておいしかった
2019年07月28日 10:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 10:48
三沢清水
水量十分、冷たくておいしかった
ハナヌキとの分岐
2019年07月28日 11:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 11:06
ハナヌキとの分岐
合体の木まで降りてきた
この辺りは晴れ
2019年07月28日 11:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 11:36
合体の木まで降りてきた
この辺りは晴れ
登山道の刈払いしてくださってました
感謝です
2019年07月28日 11:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 11:52
登山道の刈払いしてくださってました
感謝です
古寺鉱泉到着
2019年07月28日 11:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 11:53
古寺鉱泉到着
新しい古寺鉱泉
研修センターと書いていましたが、宿泊施設になる予定との事
2019年07月28日 11:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/28 11:57
新しい古寺鉱泉
研修センターと書いていましたが、宿泊施設になる予定との事
最後の難関の地蔵峠
2019年07月28日 12:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/28 12:25
最後の難関の地蔵峠
県道27号線に出ました
ゴールは目前
2019年07月28日 12:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/28 12:34
県道27号線に出ました
ゴールは目前
大量に流れた汗を大井沢温泉で流して帰ります
2019年07月28日 13:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
7/28 13:06
大量に流れた汗を大井沢温泉で流して帰ります

装備

個人装備
小屋泊まり装備 自転車

感想

 梅雨明け宣言が出るどころか、台風予報まで出ていまいちスッキリしない天気です。どこに行こうか出発間際まで悩みましたが、最後は考えるのが面倒になっていつもの朝日連峰になってしまいました。
 今回も自転車を利用した周回コース。古寺鉱泉利用の少しロングになりましたが、日暮沢を利用するよりなぜか楽だったような気もします。
 帰りに通った地蔵峠が思ったよりも勾配がキツクなかったからでしょうか。ママチャリでも十分行けました。
 それにしても二日通しての湿度の高さと暑さには参りました。暑さでフラフラになったところへ雷も発生したり、休んだり走ったりで大分やっつけられてしまいました。
それでも事故もなく無事帰ってくることが出来て感謝の気持ちがわいてきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

すごー!
二日間で50キロ越えですかぁ。さすが凄いですね!
車を河川敷に停めて南俣沢出合いまでもチャリにしたら2台必要ですね(笑)
かなり暑かったと思います。お疲れ様でした😁
2019/7/30 11:10
Re: すごー!
自転車入れての50kmだから、実際は歩いてないインチキレコです(笑
初日は予報と違って太陽が出たので気温もかなり上がったように感じました。
おかげでいつもは切れるように冷たく感じる狐穴のお風呂がかなり気持ちよくて、二回も入ってしまいました。
いよいよ夏本番きましたね。沢チーム入り損ねたので暑さで倒れないように頑張ります。
2019/7/30 18:57
古寺鉱泉
古寺鉱泉新しくなるのは知りませんでした!
GWも歩いて、今度は大朝日までとは流石です。
チャリでの移動お疲れ様でした、暇していたので知っていれば迎えに行ったのに(笑)
2019/7/31 21:12
Re: 古寺鉱泉
冬に来たときは駐車場が広くなってただけだったんですが、まさかこんな巨大な建物が出来てるとは。びっくりです。
しかし今年に入ってから何回来てるのやらといった感じですが、行先に困ったり、考えるのが面倒になるとついついこっちに来てしまいます。
暇を持て余してるのを先に聞いてたら、一緒にチャリンコお誘いしたんですが(笑
2019/7/31 22:15
おはようございます^ ^
週末の蒸し暑い中、スゴイ距離歩いてますね😳自転車込みでもスゴイですよ^ ^朝日連峰って、森深いですね✨写真見てると吸い込まれそうです(笑)
来週、前におススメ頂いた鳥海山⛰に行く事に決めましたー😆天気が良いといいなぁー✨
2019/8/2 9:52
Re: おはようございます^ ^
この週末はかなり蒸し暑かったですね。暑さでバテバテで、休憩しながらだとサッパリ進んだ気がしなくて小屋まで遥かに遠かったです。
それもこれも自転車をデポしてしまったせいで、どうあっても進む羽目に…。
鳥海山 楽しみですね。どちらから登るのでしょうか。レコ楽しみに快晴をお祈りしてます。
2019/8/2 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら