ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1953082
全員に公開
トレイルラン
朝日・出羽三山

【夜行日帰り】左沢駅から古寺鉱泉、大朝日岳を経て小国駅

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
00:00
距離
83.8km
登り
2,954m
下り
2,930m

コースタイム

左沢駅 前日22:20
柳川温泉 0:44
大頭森山公園 2:31
古寺鉱泉 4:28
一服清水 5:29
三沢清水 5:55
古寺山 6:20
大朝日岳 8:12
平岩山 9:08
角楢小屋 11:41
駐車場 12:27
りふれ入口 13:46
小国駅 17:48
天候 晴れ、下界は超暑い
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
水郡線は大子からたったの1両。本日は郡山でうねめ祭りのため、激混み。
2019年08月02日 16:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/2 16:30
水郡線は大子からたったの1両。本日は郡山でうねめ祭りのため、激混み。
福島駅西口の「くをん」にて追いカツオ中華そば大盛で食す。
2019年08月02日 18:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/2 18:02
福島駅西口の「くをん」にて追いカツオ中華そば大盛で食す。
福島駅東口ではわらじ祭りが開催中。
2019年08月02日 18:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 18:38
福島駅東口ではわらじ祭りが開催中。
延々普通列車をのりついで左沢駅に到着。ここから小国駅を目指して長い旅が始まる。
2019年08月02日 22:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 22:19
延々普通列車をのりついで左沢駅に到着。ここから小国駅を目指して長い旅が始まる。
15kmで柳川温泉。ここまでは平坦でしたが、ここから坂道になります。
2019年08月03日 00:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 0:47
15kmで柳川温泉。ここまでは平坦でしたが、ここから坂道になります。
標高約900mまで登ると大頭森山公園。ここから古寺までは下り。
2019年08月03日 02:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 2:34
標高約900mまで登ると大頭森山公園。ここから古寺までは下り。
古寺のサクラマス孵化場。
2019年08月03日 03:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 3:35
古寺のサクラマス孵化場。
古寺鉱泉手前で明るくなってきた。予定よりも30分遅れ。
2019年08月03日 04:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 4:26
古寺鉱泉手前で明るくなってきた。予定よりも30分遅れ。
大駐車場完備です。奥には登山・観光案内所も建設中。これにはびっくり
2019年08月03日 04:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 4:29
大駐車場完備です。奥には登山・観光案内所も建設中。これにはびっくり
きれいな朝焼けが拝めました
2019年08月03日 04:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 4:51
きれいな朝焼けが拝めました
一服清水にて小休止。水筒に詰めます。
2019年08月03日 05:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 5:31
一服清水にて小休止。水筒に詰めます。
古寺山。太陽がじりじりで、風もないので暑い
2019年08月03日 06:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/3 6:23
古寺山。太陽がじりじりで、風もないので暑い
風景はこの通りバッチリ
2019年08月03日 06:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 6:32
風景はこの通りバッチリ
大朝日と中岳
2019年08月03日 06:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 6:53
大朝日と中岳
小朝日岳は巻道を選択。陽射しがなくて涼しい。
2019年08月03日 06:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 6:59
小朝日岳は巻道を選択。陽射しがなくて涼しい。
再び稜線に立ち、大朝日岳。
2019年08月03日 07:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 7:18
再び稜線に立ち、大朝日岳。
みんな極楽歩きを楽しんでます
2019年08月03日 07:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 7:26
みんな極楽歩きを楽しんでます
遠くには月山
2019年08月03日 07:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 7:44
遠くには月山
振り向いて歩いてきた古寺山と巻いてしまった小朝日
2019年08月03日 07:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 7:44
振り向いて歩いてきた古寺山と巻いてしまった小朝日
チングルマとイワカガミが拝めました。このあたり、その他お花が多数。
2019年08月03日 07:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 7:48
チングルマとイワカガミが拝めました。このあたり、その他お花が多数。
大朝日小屋が近くに見えてきた。
2019年08月03日 07:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 7:58
大朝日小屋が近くに見えてきた。
小屋の前はお花畑(やや人工的)
2019年08月03日 08:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 8:03
小屋の前はお花畑(やや人工的)
大朝日山頂。360度良い眺め
2019年08月03日 08:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/3 8:15
大朝日山頂。360度良い眺め
これから進む平岩山方面と遠くに飯豊連峰。祝瓶山は雲の中。
2019年08月03日 08:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 8:15
これから進む平岩山方面と遠くに飯豊連峰。祝瓶山は雲の中。
山名解説もあり、よくわかります
2019年08月03日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 8:16
山名解説もあり、よくわかります
歩く人が少ないのか、雪解け直後の緩んだ砂。
2019年08月03日 08:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 8:29
歩く人が少ないのか、雪解け直後の緩んだ砂。
こんな花が群生している。名前はしらない。
2019年08月03日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 9:05
こんな花が群生している。名前はしらない。
平岩山。小休止。このあたりまでは涼しくて良かった
2019年08月03日 09:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 9:13
平岩山。小休止。このあたりまでは涼しくて良かった
振り返って大朝日岳。
2019年08月03日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 9:24
振り返って大朝日岳。
標高差700mを急降下。気温は急上昇。
2019年08月03日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 10:29
標高差700mを急降下。気温は急上昇。
これが噂の細い吊り橋
2019年08月03日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 11:07
これが噂の細い吊り橋
行きま〜す!
2019年08月03日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/3 11:09
行きま〜す!
カメラを持つ手も震えるスリル!
2019年08月03日 11:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/3 11:10
カメラを持つ手も震えるスリル!
2本目は長いので、より揺れます。
2019年08月03日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/3 11:49
2本目は長いので、より揺れます。
3本目は足場の幅が広くなった。
2019年08月03日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 12:13
3本目は足場の幅が広くなった。
4本目は吊り橋のフレームは広いが足場の幅は3本目と同じ
2019年08月03日 12:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 12:25
4本目は吊り橋のフレームは広いが足場の幅は3本目と同じ
4本渡り切った。最初の2本は夜間は無理だ。
2019年08月03日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 12:27
4本渡り切った。最初の2本は夜間は無理だ。
4本目を渡るとすぐに駐車場。自分の場合はここからが勝負。アブにまとわりつかれて歩けない。
2019年08月03日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 12:28
4本目を渡るとすぐに駐車場。自分の場合はここからが勝負。アブにまとわりつかれて歩けない。
林道が終わると日陰がなくなる。日傘作戦で直射日光を防御。
2019年08月03日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/3 13:03
林道が終わると日陰がなくなる。日傘作戦で直射日光を防御。
りふれ入口まできた。駅まで17辧制限時間は5時間。熱中症との闘いである。(アメダスでは当時の気温は32.2度)
2019年08月03日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/3 13:45
りふれ入口まできた。駅まで17辧制限時間は5時間。熱中症との闘いである。(アメダスでは当時の気温は32.2度)
ここで2本目の補給。
2019年08月03日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 14:18
ここで2本目の補給。
3本目の補給。
2019年08月03日 16:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/3 16:06
3本目の補給。
なんとか米坂線を横断。
2019年08月03日 17:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/3 17:41
なんとか米坂線を横断。
小国駅到着。りふれ入口から4時間もかかりましたが、熱中症にもならずに頑張りました。
2019年08月03日 17:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/3 17:51
小国駅到着。りふれ入口から4時間もかかりましたが、熱中症にもならずに頑張りました。
近くのスーパーで半額セールだったので買いこんでベンチで食す。この時刻になるとだいぶ涼しい。
2019年08月03日 18:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/3 18:12
近くのスーパーで半額セールだったので買いこんでベンチで食す。この時刻になるとだいぶ涼しい。
帰りは豪勢に山形新幹線で小山まで。その日のうちに帰宅できました。
2019年08月03日 20:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/3 20:12
帰りは豪勢に山形新幹線で小山まで。その日のうちに帰宅できました。
自宅から小国駅が繋がりました。次は飯豊越です。
2019年08月04日 16:05撮影
2
8/4 16:05
自宅から小国駅が繋がりました。次は飯豊越です。
撮影機器:

感想

6月上旬から行きたいと思っていたが、悪天続きで行けなかった朝日連峰についに行くことができた。18きっぷシーズンになったので、普通列車を乗り継いて左沢まで約9時間半。途中、福島のラーメンと祭りを楽しんだ。
3か月振りの左沢をスタートして古寺鉱泉を目指す。ここはロードが34kmもあるので、体力を温存するために、無理して走らず、眠ければ横になる。そのため古寺鉱泉到着は予定より30分遅れ。今回はCT×0.8で計画しているので、途中回復できるはず。
長い時間ロードを歩いてくると登山道は楽しいなと改めて思う。なるべく涼しいうちに標高をあげようと頑張るが、風もないので、しっかり汗を絞られる。左沢から給水していないので、水筒が危なくなってきたところで一服清水到着。水筒を満たす。
少し頑張って稜線に出ると多少涼しくなるが、陽射しが強烈。しかしそれも標高を1700くらいまで上げると風が吹いてきて、熱い体を冷やしてくれる。とても気持ちの良い瞬間。古寺鉱泉から4時間弱で山頂。25年前には朝日鉱泉からテントを担いで周回コースで回っているはずだが、前回の様子は全く覚えていない。
山頂で展望を存分に楽しんだ後、五味沢方面に下る。このルートではほとんど人に会わなかった。順調に駐車場まで進み、この旅の最大の難関が現れる。推定25kmの灼熱ロードである。電車の時刻まで6時間。暑くなければ4時間もあればおつりがくるだろう。しかしこの暑さの中での25km移動は未知数であり、下手をすると熱中症で倒れる恐れがある。
水分塩分補給に努め、頻繁に休憩しながら、ボチボチと進み何とか小国駅へ。しかし何といっても傘が助かった。傘がなかったら恐らくは歩きとおせず、バスのお世話になってしまっただろう。当初、あわよくば夜行日帰り2連ちゃんで飯豊経由喜多方までとの計画を挙げていたが、無謀であることがよく分かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら