ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195523
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

新緑の焼岳と雪の乗鞍岳

2012年05月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
12.8km
登り
1,328m
下り
1,304m

コースタイム

<焼岳>7:35焼岳登山口ー8:00下堀沢出合付近ー9:20焼岳山頂ー10:40登山口
<乗鞍岳>13:00畳平登山口ー13:40肩の小屋ー14:30山頂14:45ー15:35畳平
天候 午前中は気持ちの良い晴れ。午後は一転曇り空から雪へ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー利用。松本ICから158号を高山方面へ。焼岳へは中の湯先登山口前に10台程駐車場有。乗鞍へはあかんだな駐車場に車を止め、そこからバスで畳平へ
コース状況/
危険箇所等
焼岳は前日の雨で登山道の木が濡れていて滑るところも多かった。
山頂付近の噴気口は近付きすぎないように。
乗鞍は雪で一時的にホワイトアウトする事もあったが天候が悪くなければ目標物がどこかしらにあるので大丈夫。ところどころ夏道をトラバースするところがあるのでそこは注意しながら。肩の小屋から上は完全に雪山。
登山口です。
2012年05月29日 07:21撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 7:21
登山口です。
しばらくは穏やかな登り
2012年05月29日 07:22撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 7:22
しばらくは穏やかな登り
新緑が綺麗です。暑い(^_^;)
2012年05月29日 07:47撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 7:47
新緑が綺麗です。暑い(^_^;)
雪が出てきました
2012年05月29日 08:16撮影 by  DSC-W350, SONY
1
5/29 8:16
雪が出てきました
迷う事はないと思いますが、トレースなければ慎重に歩きましょうね
2012年05月29日 10:03撮影 by  DSC-W350, SONY
1
5/29 10:03
迷う事はないと思いますが、トレースなければ慎重に歩きましょうね
ここから本格的に雪の登り
2012年05月29日 08:39撮影 by  DSC-W350, SONY
1
5/29 8:39
ここから本格的に雪の登り
噴煙を上げる焼岳。生きてる!
2012年05月29日 09:26撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 9:26
噴煙を上げる焼岳。生きてる!
山頂です
2012年05月29日 09:30撮影 by  DSC-W350, SONY
3
5/29 9:30
山頂です
風が気持ちいい
2012年05月29日 09:33撮影 by  DSC-W350, SONY
5
5/29 9:33
風が気持ちいい
迫力ありますねぇ
2012年05月29日 09:36撮影 by  DSC-W350, SONY
1
5/29 9:36
迫力ありますねぇ
2012年05月29日 09:41撮影 by  DSC-W350, SONY
2
5/29 9:41
南峰。一応入山禁止ですが積雪期は行けちゃうのかな。
2012年05月29日 09:47撮影 by  DSC-W350, SONY
2
5/29 9:47
南峰。一応入山禁止ですが積雪期は行けちゃうのかな。
早足で下ります。
2012年05月29日 10:42撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 10:42
早足で下ります。
雨です・・・
2012年05月29日 12:58撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 12:58
雨です・・・
畳平に到着
2012年05月29日 12:59撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 12:59
畳平に到着
ガスガス・・・
2012年05月29日 13:09撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 13:09
ガスガス・・・
ちょっと吹雪いてきました
2012年05月29日 13:23撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 13:23
ちょっと吹雪いてきました
途中一面真っ白になってしまったのでコーヒータイム。そうこうしているうちに少し視界が開けます
2012年05月29日 14:51撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 14:51
途中一面真っ白になってしまったのでコーヒータイム。そうこうしているうちに少し視界が開けます
明るくなってきた??
2012年05月29日 13:48撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 13:48
明るくなってきた??
何とか山頂に
2012年05月29日 14:40撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 14:40
何とか山頂に
到着〜
2012年05月29日 14:37撮影 by  DSC-W350, SONY
2
5/29 14:37
到着〜
高度計割と正確ですね
2012年05月29日 14:42撮影 by  DSC-W350, SONY
2
5/29 14:42
高度計割と正確ですね
さて戻りますか
2012年05月29日 14:59撮影 by  DSC-W350, SONY
1
5/29 14:59
さて戻りますか
カエルのような鳴き声が・・・
2012年05月29日 15:11撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 15:11
カエルのような鳴き声が・・・
まだ池も凍っていますね。
2012年05月29日 15:38撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 15:38
まだ池も凍っていますね。
戻りました
2012年05月29日 15:51撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 15:51
戻りました
平湯の森で朴葉焼き
2012年05月29日 17:36撮影 by  DSC-W350, SONY
5/29 17:36
平湯の森で朴葉焼き

感想

29日、30日と二日間のお休み。
夏は南アルプスにどっぷりになりそうなので今の時期は北アルプスを歩いてこうと決めた。が、29日は天候が不安定で午後は雨や雪、雷の心配も・・・。山中に泊まる縦走は止めにして30日にメインで行きたいところ、29日は午前中は天気が持ちそうなので、さっと登れるようなところということで乗鞍で雪の気分を味わいながらのハイキングに決めた。

深夜1:30自宅を出発し、途中休憩を取りながら松本ICを降り、そこから飛騨街道を高山方面に。
6:30にあかんだな駐車場に到着。
バスで乗鞍へ。
と思ったら、前日雨が降り道路凍結のため、バスが出ないとの事・・・。
融ければ動き出すが、たぶん2〜3時間は無理だねぇとバスの運転手さん。
むむっ困った。
すっごく天気良くて時間が勿体無いのでお近く焼岳へ行く事に、いつもはあまりやらないけど、スピード登山すれば3時間ぐらいで行けるはず。

と言うわけで、安房トンネルを戻り、中の湯先焼岳登山口へ。
10台ぐらい停められる駐車場に車2台。先行者もいるみたい。

7:30過ぎ登山口を出発。
天気は良くて、動き出すと少し汗ばむぐらい。
しばらくは新緑の森の中を歩く。緑が綺麗です。
前日は雨や雹が降ったようで岩や、木の根、丸太の上などは濡れて滑りますし、泥が跳ねますが整備された登山道は歩きやすく、迷うことも無いでしょう。
いつもに比べ今日はスピードを上げて歩きます。暑い。
途中から少しずつ雪が出てきますがそのまま歩けます。
山頂部を望む広場のあたりからは雪道ですが、しまっていて歩きやすいです。油断すると多少の踏み抜きもあります。
雪渓に出ます。
先行者(2名)に追い着き追い越します。
アイゼンピッケルあった方が良いのかもしれませんが、自分はツボ足で雪面を蹴り込みながら歩きました、杖代わりと滑り止めの為にピッケルは使いました。

雪渓を直登し、北峰と南峰のコルにある分岐のところより更に北峰直下に出ました。硫黄臭がプンプン。
噴気してます。
生きてる。
噴気口すぐ近くを巻き、北峰山頂に。
頭の上に少しだけ雲がかかっていますが、目の前に穂高がドーンと姿を現します。少し離れて槍。北ア南部の山々や上高地の展望は素晴らしいですね。
南峰に登ってる途中の人が見えるけど・・・。
自己判断ですが、一応そっちは入山禁止です。
積雪期はまぁありかな。

乗鞍は・・・どよ〜んとしてますw

休憩もそこそこに下山開始。雪渓は飛び跳ねるように下ります。
サクサク下り、登山口には10:45着。
11:30発の乗鞍行きバスには間に合いそうです。

再びあかんだな駐車場に車を停め、予定通り11:30のバスに乗り込みます。
乗客は一人。往復2200円です。

何個かバス停に寄り乗鞍スカイラインの雪の壁の間を走ること一時間あまり12:45頃畳平に到着。ガスガスで雨まで降ってます・・・。
トイレを済ませ、準備をして13:00出発。

鶴が池を回りこみ登山道を歩きます。雪で隠れてしまっていて、所々トラバース気味に歩く必要がありますが、滑らないように気をつければ普通に歩けます。
消えてしまっている不消ヶ池(きえずがいけ)を右手に肩の小屋方面へ。
下山者が何人か来ます。早い時間に登って来た方もいれば、ガスが凄くて雪も降っているので山頂は諦めて下山してきたという方も
。確かに真っ白で何にも見えないな・・・。
この時間、飛騨側からはどんどん雲が流れてきます。
長野側は雲が切れれば少し景色が見えます。
いける所までいって天候が現状維持なら登る。
これ以上悪化したり怖いなと思ったら撤退しよう。

肩の小屋から上は完全に雪山。
新雪の上はところどころズボズボと膝ぐらいまで埋もれます。
ラッセルとまでは行かないけど結構大変。
飛騨側から流れてくるの雲に包まれ雪も降ってきて一面真っ白。風も強い。
1m先も見えなくなったので休憩という名の軽いビバーク。
とりあえずお湯沸かしてコーヒーでも飲むとします。
寒いな。(ガスってる間は何も映らないので写真はなし)
そうこうしている間にガスが少し晴れ山頂方面が少し見えたので登り始めます。
スキーやボードを担いだ方が何名かエコーライン側から登ってきてました。
気持ち良さそうにあっという間に滑って行ってしまいました。

山頂小屋のところでスキーヤー2名と挨拶を交わし、山頂へ。
14:30山頂(剣が峰)3026m
鳥居や山頂標識には小さい海老の尻尾も。
風が冷たく、雪も降っているので長居はせず、すぐに下ります。

エコーライン側からのスキーの方達はバスの時間が迫っているようで(14:50が最終って言ってたかな)既に全員下山。畳平からの方は元々途中で会った数名を除いては誰もいませんので、今は一人っきり。
こんな天気でも一人っきりの山は気持ちイイです。
雷鳥ちゃんも現れました。

登ってきたトレースはほぼ消えていましたが、真っ直ぐ下るだけなので問題ありません。

同じ道を歩き畳平まで下山。
15時半過ぎに下山完了。
こちらの方はバスの時間はだいぶ遅くまであるので余裕。
とは言え、一本逃すと次まで一時間も待たないといけないので急いでお土産屋さんですぐ食べられそうなお菓子と登山バッジを買い、15:50発のバスに乗り込みました。

バスの中は爆睡。

あかんだなに到着後ひらゆの森で温泉に入り、朴葉味噌かつ定食をいただきました。
ここの温泉とっても良かったです。おすすめ。

普段はもっとゆっくり景色や山の雰囲気、食事なんかを楽しみながら歩きますが、今回はバスの都合上予定外の一山を登ろうと急遽思い立ったので少し早く歩きました。がそれぞれ同じ一日の中で全く違った雰囲気を楽しめて良かったなぁと思います。前日から寝てなかったので温泉後は猛烈な眠気に襲われ休憩室で少し寝かせてもらいました。
この後雨の中車を走らせ翌日に続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2132人

コメント

生きてる!焼岳
mamepyonさん、こんにちは。
キットカットのNest○○工場がある島田市ご出身ですか!
仕事で関係が深いので、「おーーっ」と思いました

涸沢に行ってから、小梨平に泊り翌日焼岳に登ろうと予定しているので、ヤマレコを毎日チェックして、焼岳のレコを待ってました

噴煙をあげてる、写真すばらしいですね!
登山道は、雪も残ってないようですのでとても参考になりました
しかし、もう6月になるというのに乗鞍は肩の小屋からは完全に雪山ですねsnow
雪も降ったんですか!
でも、雪がなくなる前にもう一度残雪を踏んで歩きたいですよねhappy01
ホワイトアウトで大変でしたね、でも雷鳥さんに会えてよかったですね
sign01happy01heart01

ひらゆの森は、本当に最高ですね〜 真っ白な濃厚な泉質にいつも感激します。
私は、ひらゆの森の後は平湯バスターミナルからすぐ近くのカフェマスタッシュというお店に行くのがお決まりですcakecafe
パフェとコーヒーが最高です。

焼岳たのしみです。
レコありがとうございましたupsmile
2012/5/31 13:12
コメントありがとうございます♪
あっ地元ネタw
そうです。その近くの出身です。風向きによってはコーヒーの匂いがする地域w

焼岳、登り始めから樹林の中はほとんど雪ないですが、雪渓は結構雪ありです。雪道慣れた方ならツボ足で問題ないでしょうけど、自分以外に登ってた方は前爪付のアイゼン、ピッケル装備してました。(今回は若干変な登り方だったので自分はそのまま登りました・・・)
日に日に状況は変わるでしょうけど一応軽アイゼンぐらいはあった方がよいと思います。
アイゼン付けたら雪が締まってた方がかえって歩きやすいかもです。グズグズの雪は歩きにくい


乗鞍では軽く吹雪かれましたw
登山口まで簡単に行けるとはいえ3000m級はやはり別世界ですね。風がもうちょっと強かったらちょっと怖かったかもしれません。
この翌日白馬に登ったんですけどそちらもこの日は吹雪いてたようで上の方は新雪でした。
2012/5/31 19:36
mamepyonさん、こんにちは。
先日、御嶽山でお話させて頂いたkomakiです。

あのとき望んだ北側の山への憧れと
あと、「他の火山もみてみたい」と思いまして
焼岳、来週後半に登る予定をしております。
(天気予報が、かなり微妙なんですが・・)
山の状況の詳しいレコ、ありがとうございます。

もし、コース中で、ごらんになられてみえましたら
教えて頂きたいのですが、北峰から先の
上高地方面の様子は、どんな
感じでしたでしょうか?

白馬岳のレコ、心待ちにしております
2012/5/31 20:27
komakiさん こんばんは
先日の御嶽から見た乗鞍とその後ろに控える北アルプスの山々を見て、何度か訪れてはいるものの改めて行きたいなぁと思い登りに行きました。

来週焼岳登られるんですね♪
焼岳の噴気口は登山道から手が届くぐらい近いですから迫力は感じるでしょうね
上高地方面は中の湯からの雪渓に方比べれば雪は少なそうです。上から見る限り新緑で気持ち良さそうな感じでしたよ。あちら側は距離は長くなるけど緩やかなので歩きやすいのではと思います。

少し予報が良くなっている様な・・・? 
2012/5/31 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら