ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1955503
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(もみじ谷のぼっくりアートはまさかのゼロでした・・)

2019年08月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
17.2km
登り
1,283m
下り
1,282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
2:37
合計
7:18
距離 17.2km 登り 1,283m 下り 1,299m
7:53
10
8:07
7
8:14
8:15
28
8:43
8:48
5
8:53
3
8:56
8:58
50
9:48
10:00
3
10:03
10:05
28
10:33
10:37
5
10:42
10:45
2
10:47
11:37
1
11:38
11:40
2
11:42
11:44
4
11:48
8
12:51
13:01
1
13:29
13:32
2
13:34
13:40
0
13:39
13:45
1
13:46
13:48
4
13:52
13:53
27
14:20
14:22
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠旧道で路駐
再発した帯状疱疹の足裏の水ぶくれが気になるので無難に金剛山!
今日も厳しい暑さなので涼しいはずのもみじ谷!ぼっくりアートの新作も楽しみです!
2019年08月04日 07:51撮影
1
8/4 7:51
再発した帯状疱疹の足裏の水ぶくれが気になるので無難に金剛山!
今日も厳しい暑さなので涼しいはずのもみじ谷!ぼっくりアートの新作も楽しみです!
2019年08月04日 07:52撮影
3
8/4 7:52
2019年08月04日 08:09撮影 by  DSC-W610, SONY
2
8/4 8:09
アザミ
2019年08月04日 08:10撮影
2
8/4 8:10
アザミ
水越峠まで来てダイトレに入ります。ここまでで既に汗びっしょり!
2019年08月04日 08:14撮影
8/4 8:14
水越峠まで来てダイトレに入ります。ここまでで既に汗びっしょり!
2019年08月04日 08:14撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 8:14
ツユクサ!
今日はゆっくりペースなので花が良く目につきますが・・
2019年08月04日 08:16撮影 by  DSC-W610, SONY
3
8/4 8:16
ツユクサ!
今日はゆっくりペースなので花が良く目につきますが・・
名前は?
2019年08月04日 08:17撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 8:17
名前は?
2019年08月04日 08:18撮影 by  DSC-W610, SONY
2
8/4 8:18
これは判る・・ヘクソカズラ
2019年08月04日 08:19撮影
4
8/4 8:19
これは判る・・ヘクソカズラ
オカトラノオ
2019年08月04日 08:22撮影
2
8/4 8:22
オカトラノオ
カワラナデシコ
2019年08月04日 08:22撮影
3
8/4 8:22
カワラナデシコ
ミミズ・・で・でかい!
2019年08月04日 08:28撮影
1
8/4 8:28
ミミズ・・で・でかい!
ヤマユリもでかい!
2019年08月04日 08:38撮影
3
8/4 8:38
ヤマユリもでかい!
金剛の水!ペットボトルの水を水道水から冷たい天然水に入れ替えました。
2019年08月04日 08:42撮影 by  DSC-W610, SONY
2
8/4 8:42
金剛の水!ペットボトルの水を水道水から冷たい天然水に入れ替えました。
もみじ谷に入ります。
2019年08月04日 08:54撮影
8/4 8:54
もみじ谷に入ります。
徒渉箇所・・ちょっと派手になってます
2019年08月04日 08:54撮影 by  DSC-W610, SONY
2
8/4 8:54
徒渉箇所・・ちょっと派手になってます
noboruさん情報では第一堰堤を過ぎたところでパラグライダーのぼっくりアートがあるとのことでしたが・・見つからず!
まあ他のがあるかも少しだけ期待して先へ進みました。
2019年08月04日 08:56撮影
8/4 8:56
noboruさん情報では第一堰堤を過ぎたところでパラグライダーのぼっくりアートがあるとのことでしたが・・見つからず!
まあ他のがあるかも少しだけ期待して先へ進みました。
2019年08月04日 09:03撮影
2
8/4 9:03
う〜ん・・狼谷、狼尾根への案内がえらい派手に・・
2019年08月04日 09:12撮影
2
8/4 9:12
う〜ん・・狼谷、狼尾根への案内がえらい派手に・・
切り株アートはあるのですが・・結局ぼっくりアートは最後まで見つけられませんでした・・残念!
2019年08月04日 09:26撮影
4
8/4 9:26
切り株アートはあるのですが・・結局ぼっくりアートは最後まで見つけられませんでした・・残念!
今まで気づかなかったところに狼尾根への取りつきがありました。よっしゃ今度突入してみよう・・
2019年08月04日 09:30撮影
1
8/4 9:30
今まで気づかなかったところに狼尾根への取りつきがありました。よっしゃ今度突入してみよう・・
夏にもみじ谷に来るのは久しぶりなので緑がいっぱいだと違うところに来たみたいです・・
2019年08月04日 09:33撮影
2
8/4 9:33
夏にもみじ谷に来るのは久しぶりなので緑がいっぱいだと違うところに来たみたいです・・
キツネフリ
2019年08月04日 09:34撮影 by  DSC-W610, SONY
3
8/4 9:34
キツネフリ
校渓も緑いっぱいで素敵です。
2019年08月04日 09:43撮影 by  DSC-W610, SONY
3
8/4 9:43
校渓も緑いっぱいで素敵です。
第6堰堤に来ました!
2019年08月04日 09:47撮影 by  DSC-W610, SONY
3
8/4 9:47
第6堰堤に来ました!
個人的には金剛山ではここの水が一番おいしいと思ってます。岩の穴から水が湧き出てて、そこにパイプが差し込まれてるんです。
2019年08月04日 09:50撮影 by  DSC-W610, SONY
3
8/4 9:50
個人的には金剛山ではここの水が一番おいしいと思ってます。岩の穴から水が湧き出てて、そこにパイプが差し込まれてるんです。
夏のドラゴンも健在でした!
2019年08月04日 09:59撮影
3
8/4 9:59
夏のドラゴンも健在でした!
今日は旧本流へ!ホンマに久しぶりやなぁ・・すぐの小滝は左から巻いて登ります。
2019年08月04日 10:05撮影
1
8/4 10:05
今日は旧本流へ!ホンマに久しぶりやなぁ・・すぐの小滝は左から巻いて登ります。
やっぱり水流があると涼しいので出来るだけ沢を進みます。沢歩きが下手な私でも歩けます。
2019年08月04日 10:07撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 10:07
やっぱり水流があると涼しいので出来るだけ沢を進みます。沢歩きが下手な私でも歩けます。
一個目の二又は左、そして2個目の二又は右へ!
ちょっと荒れてて歩きにくいですが・・
2019年08月04日 10:15撮影 by  DSC-W610, SONY
8/4 10:15
一個目の二又は左、そして2個目の二又は右へ!
ちょっと荒れてて歩きにくいですが・・
最後の蟻地獄斜面は足元が崩れてロープを使わないと登れません。
2019年08月04日 10:21撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 10:21
最後の蟻地獄斜面は足元が崩れてロープを使わないと登れません。
砂礫の急斜面で手がかりなく一番ヤバかったですが、登り切った後に倒木の左側を迂回したほうが良いこと思い出しました。あちゃ〜無駄な労力を相当使いました。
2019年08月04日 10:26撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 10:26
砂礫の急斜面で手がかりなく一番ヤバかったですが、登り切った後に倒木の左側を迂回したほうが良いこと思い出しました。あちゃ〜無駄な労力を相当使いました。
汗まみれ、泥まみれになってここから出てきたときに女性お二人がいて驚かせてしまいました。
2019年08月04日 11:46撮影
2
8/4 11:46
汗まみれ、泥まみれになってここから出てきたときに女性お二人がいて驚かせてしまいました。
いい天気になりました。広場ではnoboruさんと2週連続でお会いしたので暫し歓談!
2019年08月04日 10:42撮影 by  DSC-W610, SONY
2
8/4 10:42
いい天気になりました。広場ではnoboruさんと2週連続でお会いしたので暫し歓談!
11時のライブカメラ!noboruさんと一緒に写りました。写真待ちしていると・・あっと驚くDCTの登場でしたがご本人は枠外で傍観中です!この後DCTさんと暫し歓談させていただきました。
2019年08月04日 11:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
11
8/4 11:00
11時のライブカメラ!noboruさんと一緒に写りました。写真待ちしていると・・あっと驚くDCTの登場でしたがご本人は枠外で傍観中です!この後DCTさんと暫し歓談させていただきました。
DCTさんは「SAKANORIさんが来る前に下山」と言うことなのでお見送り!
2019年08月04日 11:33撮影 by  DSC-W610, SONY
4
8/4 11:33
DCTさんは「SAKANORIさんが来る前に下山」と言うことなのでお見送り!
ヤブカンゾウ
2019年08月04日 11:34撮影
3
8/4 11:34
ヤブカンゾウ
アジサイ
2019年08月04日 11:37撮影
5
8/4 11:37
アジサイ
気温は24度でした。日陰で風が通ると快適でした。私はちはや園地に向かいます。
2019年08月04日 11:38撮影 by  DSC-W610, SONY
8/4 11:38
気温は24度でした。日陰で風が通ると快適でした。私はちはや園地に向かいます。
展望台へ寄り道!
2019年08月04日 11:58撮影
8/4 11:58
展望台へ寄り道!
最近行った岩湧山、三国山はこのように見えるはずですが・・
2019年08月04日 11:59撮影
8/4 11:59
最近行った岩湧山、三国山はこのように見えるはずですが・・
今日はダメでした!
2019年08月04日 11:59撮影
3
8/4 11:59
今日はダメでした!
ちはや園地のログハウスのテラスで昼食です!
2019年08月04日 12:09撮影
1
8/4 12:09
ちはや園地のログハウスのテラスで昼食です!
さすがに日向は人がいない・・
2019年08月04日 12:09撮影
4
8/4 12:09
さすがに日向は人がいない・・
今日のデザートは・・初トライの氷結マンゴー!
マンゴーソースのフラッペのイメージで食べたら、繊維質が多いのとちょっと甘すぎ・・でもそこそこ美味しい!
2019年08月04日 12:17撮影
5
8/4 12:17
今日のデザートは・・初トライの氷結マンゴー!
マンゴーソースのフラッペのイメージで食べたら、繊維質が多いのとちょっと甘すぎ・・でもそこそこ美味しい!
2019年08月04日 12:50撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 12:50
ネジバナ!きれいにねじれてます。
2019年08月04日 12:55撮影 by  DSC-W610, SONY
5
8/4 12:55
ネジバナ!きれいにねじれてます。
ホタルブクロ
2019年08月04日 12:55撮影 by  DSC-W610, SONY
2
8/4 12:55
ホタルブクロ
フシグロセンノウ?
2019年08月04日 13:05撮影
4
8/4 13:05
フシグロセンノウ?
マムシグサ
2019年08月04日 13:05撮影 by  DSC-W610, SONY
8/4 13:05
マムシグサ
久しぶりに文殊さんへ!
知恵も欲しいけどこれ以上ボケないようにとお願い!
2019年08月04日 13:29撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 13:29
久しぶりに文殊さんへ!
知恵も欲しいけどこれ以上ボケないようにとお願い!
24度変わらず!トイレに寄って下山と思っていたらSAKANORIさん、shu-tanさん、akipapaさん、アキちゃんにお会いしたので暫し歓談!
2019年08月04日 13:36撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 13:36
24度変わらず!トイレに寄って下山と思っていたらSAKANORIさん、shu-tanさん、akipapaさん、アキちゃんにお会いしたので暫し歓談!
青崩道で下山したら道が大きく崩れていました。
2019年08月04日 14:06撮影 by  DSC-W610, SONY
1
8/4 14:06
青崩道で下山したら道が大きく崩れていました。
ヤマジノホトトギス
2019年08月04日 14:11撮影
6
8/4 14:11
ヤマジノホトトギス
セト通過!
2019年08月04日 14:19撮影
8/4 14:19
セト通過!
2019年08月04日 14:20撮影 by  DSC-W610, SONY
4
8/4 14:20
クサアジサイ?
2019年08月04日 14:22撮影
5
8/4 14:22
クサアジサイ?
青崩道の登山口にみごとなヤマユリが咲いてました。開花12輪、つぼみ1輪の13輪の株でした。
2019年08月04日 15:10撮影
6
8/4 15:10
青崩道の登山口にみごとなヤマユリが咲いてました。開花12輪、つぼみ1輪の13輪の株でした。
下れば下るほど暑さが増し、駐車地に着いた時には汗で水を被ったようになってました。uguisuでの水風呂が気持ち良すぎてなかなか出れませんでした。
2019年08月04日 15:14撮影
3
8/4 15:14
下れば下るほど暑さが増し、駐車地に着いた時には汗で水を被ったようになってました。uguisuでの水風呂が気持ち良すぎてなかなか出れませんでした。

感想

土曜の休日出勤が夜遅かったのと帯状疱疹もあって行き先は無難に2週連続ですが金剛山に決めました。
先週noboruさんにお会いした時にぼっくりアートの新作がありましたよ!と言うことだったのでルートはもみじ谷!
第一堰堤を過ぎた所と聞いていたので注意して歩きましたが見当たらず・・結局終わりまでその他の作品もありませんでした・・う〜ん残念!
持って帰る人がいるのでしょうか?

山頂では予想以上にヤマレコ常連さんにお会いできたので満足しました。

台風発生、帯状疱疹、体力低下・・とかが悩ましいですが何時、何処へ遠征に行こうかな・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

ボックリアート
こんばんは。
ご無沙汰です。
帯状疱疹ですか…お辛いでしょうね。
でも歩かれてる事はだいぶ良くなられているのかな?

で、ボックリアートの件ですが、「金剛山の自然を守る会」の方々が、《山のゴミ》であるとみなし、撤去する方向で考えていると、ヤマップやヤマレコ上で投稿されていました。
(まだ撤去作業までは至っていないようです)
今回、作品が無くなっているのは、何方かが持ち帰ったのだと想像するのですが、それが作者さんが自主回収されていれば良いのにな、と気をもんでいます。
私ももう少し歩きが復活していれば、直ぐにでも作品を助けに行きたいと思っていたのですが…
2019/8/5 20:58
Re: ボックリアート
kamaさん こんばんは!
本当にお久しぶりです。コメントをいただいて嬉しいです!
九州での件を皆さんから聞いていて驚きましたが、森カフェの度に今回は来られるかな?次回はどうかな?と早く復活されればいいなと願っておりました。

ボックリアートは以前は少しづつ減っていたのに、最近はレコを見ていると新しい作品が登場してはすぐに無くなってようなので気にはなってましたが・・残念ながらそんな状況になってるんですね!

帯状疱疹は一度罹ると二度は罹らないと言われていますが私は再発なんですよね!
免疫が落ちていると再発すると言われましたが・・ちょっとショック!
今回はまだ神経ピリピリ痛が無いのが救いなんですがすが足の裏周りに水ぶくれが出来ているので登山靴で一日中ギューギューしてるのをちょっと気にしながら登ってます。

kamaさんも焦らずゆっくりリハビリしてくださいね。
金剛山で「今だから話せる九州のお話」が聞けることを楽しみにしています。
2019/8/5 22:32
色々ありますね、金剛山!
こんにちは yoshimaiさん!
金曜日に続けて日曜日もまたまた山行でしたか。それも帯状疱疹で。帯状疱疹ってどんなのか忘れましたが、それでも山が癒してくれますよね。
この時期でも花が色々あるのですね。花には全く無頓着な私でも皆さんがこうやってアップされているのを見ると自然に覚えていく特徴ある花もあります。トラノオ何とかみたいに。
そして金剛山はまた社交場みたいなところでもありますね。関東でいうと高尾山でしょうが関西の方みたいにすぐに仲良くなるというよりお互いそれぞれの世界ですからなかなかそこまでいかないでしょうね。
ボックリの山のアートがなくなるのは残念ですね。やはり自然は自然、それ以外は芸術品でも不要ということですかね。
まだまだ猛暑続きです、またまた台風も来ていますが、今しかない山の風景を感じ続けてみたいものですね。
お疲れ様でした!
2019/8/6 7:01
Re: 色々ありますね、金剛山!
kojicoonさん こんにちは!

帯状疱疹は痛みがあったら控えてるのでしょうが朝起きた時に痛みが無く悪化してなかったら迷いながらも結局Go!してますね!
天候不良が続いたのと休日出勤も多かった反動もあると思いますね!
金剛山は高尾山に登山者数では負けてますが常連さんの数が圧倒的に
多いので再会の機会は増えますね!
山の中では誘導のマークやテープ、案内標識も必要性の賛否両論があるのでましてや芸術作品だともっと難しいのかも・・

kojicoonの富士登山の後に筋肉痛が出たというのは信じられませんでしたが夏山本番なのでアチコチ登ってください!
2019/8/6 10:08
もみじ谷
yosimaiさん先日はお声かけありがとうございました!ポックリアートなくて残念でしたね、楽しみに来られる方もたくさんおられたのに、製作者が管理出来てるので大目にみてもらえたらと思いますが、、、派手なペイントは許せませんが!これで元の綺麗なもみじ谷に戻ってくれればいいですね
またお会いしたらよろしくおねがいしまーす(^^)

2019/8/6 8:00
Re: もみじ谷
noboruさん こんにちは!
ヤマレコにもIDお持ちなんですね!
私もYAMAPのID持っていますが地図と活動日記を参考にさせてもらってます。
ぼっくりアートは色々な意見があるんですねえ・・私はあれで癒やされてまたんですが・・
派手なペイントは私も反対派で昔の秘境もみじ谷が懐かしく思います。
また何処かでお会いしましたらよろしくお願いします!
2019/8/6 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら