ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957817
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾〜北高尾〜八王子城 〜 午後から未踏の準バリルートハイク 〜

2019年08月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
20.4km
登り
1,384m
下り
1,371m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:31
合計
5:40
11:53
17
12:10
12:10
44
12:54
12:55
2
12:57
12:59
15
13:14
13:14
4
13:18
13:18
9
13:27
13:27
6
13:33
13:33
4
13:37
13:37
13
13:50
13:50
32
14:22
14:27
17
14:44
14:44
16
15:00
15:00
24
15:24
15:24
8
15:59
16:01
14
16:15
16:17
14
16:31
16:46
1
16:47
16:51
28
17:19
17:19
8
17:27
17:27
5
17:33
ゴール地点
猛暑の中、地元の近場の未踏のルートを楽しみつつ、訓練。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
(行き)
高尾駅周辺に自転車を駐輪
京王線で高尾駅から高尾山口駅に行き、山行開始
(帰り)
西東京バス霊園前BSで高尾駅まで行き、チャリで帰宅
コース状況/
危険箇所等
うかい鳥山→中沢峠
 ほとんどが気持ちのいい林道歩き。結構奥まで民家があって驚く。峠の手前からやっと登山道っぽくなる。

南高尾山稜(見晴台→金毘羅山→大洞山→大垂水)
 とてもよく整備されている。眺望が楽しめるのは見晴台のみ。

城山界隈(大垂水→小仏城山)
 大垂水から城山まではよく整備されている。

小仏城山北東尾根ルート(バリエーションルート)
 小仏城山から下りる林道途中にさりげなく入口あり。途中、道標はないが、踏み跡多く、ほぼ一般登山道のよう。

矢倉沢ルート(バリエーションルート)
 小下沢林道から北高尾山稜富士見台周辺に上がる矢倉沢沿いのバリルート。結構、足場悪いところや急登箇所あり。

富士見台→八王子城山→霊園前BS
 一般登山道で、安全。
その他周辺情報 人気エリアであり、麓の店は豊富。
城山茶屋で、名物のかき氷やなめこ汁を期待して小仏城山に登ったが、開店していたようだが、店の人がいなくて食べられず、残念。平日で暑くて、ハイカーも少ないので、無理もない。
午前中に用事を終え、その後は休暇。快晴で、高尾周辺の山々もよく見える。自転車であたりまえのように山方面に向かう。スニーカーで軽装だが構わない。
2019年08月05日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 10:58
午前中に用事を終え、その後は休暇。快晴で、高尾周辺の山々もよく見える。自転車であたりまえのように山方面に向かう。スニーカーで軽装だが構わない。
帰りのことを考えて、高尾駅周辺に自転車を駐輪。電車でひと駅移動して、高尾山口駅へ。人混みの高尾山には向かわず、国道20号歩きで山行スタート。
2019年08月05日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 11:51
帰りのことを考えて、高尾駅周辺に自転車を駐輪。電車でひと駅移動して、高尾山口駅へ。人混みの高尾山には向かわず、国道20号歩きで山行スタート。
圏央道のJCTをくぐる。とても便利になった。でもこの界隈の景観はだいぶ変わった。
2019年08月05日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 12:05
圏央道のJCTをくぐる。とても便利になった。でもこの界隈の景観はだいぶ変わった。
今日は、気になっていたこのうかい鳥山から先のルートを行く。南高尾山稜って、あまり歩いていないので、午後から登山の今日は赤線繋ぎチャンス。
2019年08月05日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 12:24
今日は、気になっていたこのうかい鳥山から先のルートを行く。南高尾山稜って、あまり歩いていないので、午後から登山の今日は赤線繋ぎチャンス。
木漏れ日の中、気持ちのいい林道歩き。結構奥の方まで、人家がありびっくり。
2019年08月05日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 12:34
木漏れ日の中、気持ちのいい林道歩き。結構奥の方まで、人家がありびっくり。
ユリ系。
2019年08月05日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 12:40
ユリ系。
百日草。
2019年08月05日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 12:41
百日草。
そして中沢峠に到着。南高尾山稜に乗る。この稜線は基本眺望は期待できない。でも地図に見晴台とあるので、進行方向と逆であるが行ってみる。
2019年08月05日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 12:59
そして中沢峠に到着。南高尾山稜に乗る。この稜線は基本眺望は期待できない。でも地図に見晴台とあるので、進行方向と逆であるが行ってみる。
ヤマホトトギス。
2019年08月05日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:00
ヤマホトトギス。
オオバギボウシ。
2019年08月05日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:00
オオバギボウシ。
見晴台到着。ベンチもあり休憩適地。
2019年08月05日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:07
見晴台到着。ベンチもあり休憩適地。
眼下に津久井湖。そして丹沢の山々。富士山も雲が無ければばっちり見えるらしい。
2019年08月05日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:08
眼下に津久井湖。そして丹沢の山々。富士山も雲が無ければばっちり見えるらしい。
奥に見えているのは富士山のてっぺんかな?
2019年08月05日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:08
奥に見えているのは富士山のてっぺんかな?
リュックかけがいいね。さあ、見晴台を後にして、大洞山方面へ戻る。
2019年08月05日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:09
リュックかけがいいね。さあ、見晴台を後にして、大洞山方面へ戻る。
途中、中沢山ピークに登る。聖観音菩薩像あり。何で?
2019年08月05日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:16
途中、中沢山ピークに登る。聖観音菩薩像あり。何で?
次の名も無きピークにも登る。暑いので汗だく。訓練訓練笊訓練。
2019年08月05日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:21
次の名も無きピークにも登る。暑いので汗だく。訓練訓練笊訓練。
お次、金毘羅山ピーク。ここにも休憩ベンチとリュックかけ。眺望ゼロが残念。
2019年08月05日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:29
お次、金毘羅山ピーク。ここにも休憩ベンチとリュックかけ。眺望ゼロが残念。
お次、大洞山ピーク。
2019年08月05日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:35
お次、大洞山ピーク。
ここは多摩百山らしい。でも特に何もないのでスルー。
2019年08月05日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:35
ここは多摩百山らしい。でも特に何もないのでスルー。
そして大垂水峠の橋を渡り、
2019年08月05日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:50
そして大垂水峠の橋を渡り、
小仏城山への道を上る。
2019年08月05日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 13:52
小仏城山への道を上る。
こんな道をどんどん進み、
2019年08月05日 14:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:05
こんな道をどんどん進み、
登り上げると、小仏城山の無線中継所の塔が見えてきた。さあ、暑いのであの大盛りかき氷が食べたい〜。
2019年08月05日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:23
登り上げると、小仏城山の無線中継所の塔が見えてきた。さあ、暑いのであの大盛りかき氷が食べたい〜。
ガーン。店は一見開いていそうだが、店主がいない。ハイカーも少ないし、平日の月曜日の14時過ぎだから無理もないか。諦めよう。
2019年08月05日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:24
ガーン。店は一見開いていそうだが、店主がいない。ハイカーも少ないし、平日の月曜日の14時過ぎだから無理もないか。諦めよう。
よくヤマレコで見る天狗。奥には東京のまち。
2019年08月05日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/5 14:27
よくヤマレコで見る天狗。奥には東京のまち。
小仏城山山頂を後にして、日影BS方面への林道を下りていく。
2019年08月05日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:29
小仏城山山頂を後にして、日影BS方面への林道を下りていく。
途中、林道からさりげなく左に入る道が、小仏城山北東尾根ルート。道標も全くないのでスルーしそう。未踏なので今日はこのルートで。
2019年08月05日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:34
途中、林道からさりげなく左に入る道が、小仏城山北東尾根ルート。道標も全くないのでスルーしそう。未踏なので今日はこのルートで。
ヤブラン。
2019年08月05日 14:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:35
ヤブラン。
クサギ。
2019年08月05日 14:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:38
クサギ。
東京農工大学同窓会記念林らしい。このルート、よく歩かれているようで、踏み跡明瞭。ほぼ一般登山道レベル。でも道標は一切無い。
2019年08月05日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:40
東京農工大学同窓会記念林らしい。このルート、よく歩かれているようで、踏み跡明瞭。ほぼ一般登山道レベル。でも道標は一切無い。
丹沢方面がよく見える。
2019年08月05日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:48
丹沢方面がよく見える。
中央自動車道。渋滞で悪名高き小仏トンネルを抜けてきた車が見える。
2019年08月05日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 14:54
中央自動車道。渋滞で悪名高き小仏トンネルを抜けてきた車が見える。
ジャノヒゲ?
2019年08月05日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:00
ジャノヒゲ?
そして、日影沢まで下りてきた。ここを徒渉すれば、
2019年08月05日 15:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:15
そして、日影沢まで下りてきた。ここを徒渉すれば、
日影沢林道の日影BS寄りのところに出てくる。ここの入口にも一切の道標はない。こんなに歩きやすいのに何でだろ。
2019年08月05日 15:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:16
日影沢林道の日影BS寄りのところに出てくる。ここの入口にも一切の道標はない。こんなに歩きやすいのに何でだろ。
さあ、お次は北高尾山稜へ。途中、にわか撮り鉄。だが今日のカメラは残念ながらコンデジ。
2019年08月05日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/5 15:23
さあ、お次は北高尾山稜へ。途中、にわか撮り鉄。だが今日のカメラは残念ながらコンデジ。
夏の小下沢梅林。暑苦しい。
2019年08月05日 15:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:26
夏の小下沢梅林。暑苦しい。
そして小下沢林道の1番口から矢倉沢ルートへ。ここも気になっていたが未踏。さあ、突入。
2019年08月05日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:33
そして小下沢林道の1番口から矢倉沢ルートへ。ここも気になっていたが未踏。さあ、突入。
鬱蒼とした雰囲気。最初は歩きやすいが、
2019年08月05日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:35
鬱蒼とした雰囲気。最初は歩きやすいが、
途中から枯れ沢のガレた道を上る。
2019年08月05日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:40
途中から枯れ沢のガレた道を上る。
そして、トラロープの垂れ下がる急登ゾーン。
2019年08月05日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:44
そして、トラロープの垂れ下がる急登ゾーン。
再び、枯れ沢ガレガレゾーン。
2019年08月05日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 15:47
再び、枯れ沢ガレガレゾーン。
そして、つづら登りでようやく北高尾山稜に乗り上げる。この小下沢分岐の表示に悪路とあるが、確かに悪路だった。でも歩けないほどではない。
2019年08月05日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:01
そして、つづら登りでようやく北高尾山稜に乗り上げる。この小下沢分岐の表示に悪路とあるが、確かに悪路だった。でも歩けないほどではない。
そして富士見台。どうせいつものように富士なんか見えないんだろと思って見てみると、
2019年08月05日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:02
そして富士見台。どうせいつものように富士なんか見えないんだろと思って見てみると、
なんと見えるではないか。ここで富士を見るのは初。
2019年08月05日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:02
なんと見えるではないか。ここで富士を見るのは初。
気分を良くして最後の目的地、八王子城に向かう。
2019年08月05日 16:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:03
気分を良くして最後の目的地、八王子城に向かう。
ここの道も気持ちよく進める。
2019年08月05日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:05
ここの道も気持ちよく進める。
そして、いきなり大天守閣跡に到着。こっちから攻め込まれたらまずいね。
2019年08月05日 16:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:18
そして、いきなり大天守閣跡に到着。こっちから攻め込まれたらまずいね。
今日は一日中、東京のまちがクリアに見渡せる。
2019年08月05日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:25
今日は一日中、東京のまちがクリアに見渡せる。
途中、井戸ポンプあり。やってみたらよく水が出た。戦国時代も、ここの井戸から水が得られたのかな?
2019年08月05日 16:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:33
途中、井戸ポンプあり。やってみたらよく水が出た。戦国時代も、ここの井戸から水が得られたのかな?
ヤブミョウガがたくさん生えていた。
2019年08月05日 16:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:33
ヤブミョウガがたくさん生えていた。
ヤマホトトギスもあちこちに。
2019年08月05日 16:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:35
ヤマホトトギスもあちこちに。
八王子神社からの眺め。
2019年08月05日 16:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:36
八王子神社からの眺め。
高尾山方面もよく見える。あれはビアガーデンかな。
2019年08月05日 16:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:39
高尾山方面もよく見える。あれはビアガーデンかな。
蝉も羽化中。
2019年08月05日 16:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/5 16:41
蝉も羽化中。
本丸跡にも行ってみた。何気にここも多摩百山らしい。
2019年08月05日 16:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:46
本丸跡にも行ってみた。何気にここも多摩百山らしい。
神社の杉。何年生きているんだろう、この太さ。
2019年08月05日 16:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:48
神社の杉。何年生きているんだろう、この太さ。
下りるにつれ、馴染みのある景色も近く見えるようになってきた。
2019年08月05日 16:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 16:51
下りるにつれ、馴染みのある景色も近く見えるようになってきた。
そして、いよいよ下界へ。下界というほど登っていないけど。未踏ルートがつぶせた。
2019年08月05日 17:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 17:07
そして、いよいよ下界へ。下界というほど登っていないけど。未踏ルートがつぶせた。
霊園前BSまで歩き、そこからバスで高尾駅まで。そしてチャリで帰宅。午後からハイキング、これにて終了。
2019年08月05日 17:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/5 17:34
霊園前BSまで歩き、そこからバスで高尾駅まで。そしてチャリで帰宅。午後からハイキング、これにて終了。
撮影機器:

感想

 奥多摩エリアはほとんど歩いているのだが、まだ未踏のルートがいくつかある。午前中は仕事で午後休暇がもらえるときは、そんな地元の未踏ルートを歩いていきたい。最近、多摩百山なる存在を知り、自分も気付けばあとちょっと。残っている山もほとんどヤマレコ記録が無いだけで、登ったことあるんだけど・・・。まあ、もう一度登るとするか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら