快晴でようやく南アへ(塩見岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:39
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:38
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■南アの塩見岳へ
土日で山に行く予定でしたが、土曜日に仕事がはいる可能性があったので日曜日帰りのみとなってしまいました(結局仕事はなかったけど)。
このため南アルプスで未踏の、塩見岳に行くことにしました。しかし、駐車場からの往復のコースタイムは15時間30分とロングであるため、早朝の出発とします。
■三伏峠を経て塩見岳へ
駐車場から歩いて30分、ようやく鳥倉登山口です。登山道はとてもよく整備されており、登りやすいルートです。
ほとけの清水にて、追加の給水。おいしい水でした。ここから急なひと登りで三伏峠です。
三伏山までくると、360度の展望。南アルプスの山々をはじめ、中央アルプスも望めます。しかし、塩見岳まではまだまだ距離がありますし、なんと言っても、本谷山を越えないといけません。
塩見小屋までくると、あたりの景色が一変。塩見岳へ一気に上り詰めます。岩々なルートとなり高山植物も増えて、アルプス気分満喫です。そして、駐車場をスタートしてから5時間かけてようやく塩見岳に到着です。ほんとに遠かったです。
塩見岳からは素晴らしすぎる360度の展望。仙丈ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳、荒川岳など、南アの名峰の美しさに涙がでました。そして、かすかに富士山も見えました。
そんなこんなで、山頂では約1時間の休憩。ひさしぶりにゆっくり過ごしました。
なお、山頂からはゆるやかな三角錐の蝙蝠岳が見られました。とても美しい。山の形もさることながら、蝙蝠岳への稜線はとても歩きたくなる道でした。さすがに蝙蝠まで行くと下山できないのではないかと思ったので行きませんでしたが、かなり心を動かされました(結果的には行けたかもしれませんね)。
■水の状況
スタート時に2.5L担ぎました。三伏峠手前のほとけの清水にて、追加の給水。ここから3.0L担ぎました。しかし、朝のうちは涼しくこれほどの水は不要で、下山時に三伏峠に戻るまでに2.0L の消費でした。
■心拍数の状況
心拍数が150を超えない範囲で登りました。ついついピッチアップしてしまうので、これがちょうどよいペースのようです。
■下山後の温泉と食事
入浴は、大鹿村内の赤石荘です。500円。露天のみです。
夕食は、駒ヶ根まで出て、いつもの明治亭です。ソースかつ丼、ただいつもと肉が違ったような感じでしたが、おいしいです。
■八ヶ岳PAで花火大会
帰りの中央道・八ヶ岳PAで仮眠していると、爆発音がして飛び起きます。なんと、花火大会が目の前でした。せっかくなので、花火をみて帰りました。
satfourさん、こんばんは
南アの塩見岳以南の3000峰は遠いです。
2日あれば縦走プランが考えられますが、
日帰りだとどうしても鳥倉ピストン限定ですね。
三伏峠への登りは南アの中では登りやすいのですが、
如何せんルートの選択肢があまりなくて、難しい所です。
南アも日曜日は安定していたようですね。
久々にアルプスの展望を見ると、やはり夏はこうでなくてはと感じます。
次回は是非蝙蝠岳も狙ってみてください。
hirokさん、こんばんは。
蝙蝠への稜線がとても印象的でした。
日帰りではなくて、ゆっくりと歩いてみたいものです。
これで、3000m峰は、のこり聖と北穂の2峰ですが、
聖が難関ですね。
畑薙から入るか、飯田側から入るか、決めきれていません。
ほんと、南の南はアクセスがたいへんです。
拙者は南ア南部(具体的には塩見以南)は手付かず。
白根三山を縦走した際に、農鳥岳付近から見た塩見岳が端正で、すぐにでも行けそうに見えたのを思い出します。
でもそれから30年以上も経ってしまいました。
しかしピストンで…拙者は心拍数を150に上げるのも大変です。
上がる前に息切れです
yamabeeryuさん、こんばんは。
南の南はほんとうに、遠いですよね。
そんなこんなで、ずっと先送りしていた塩見岳ですが、
行ってみても、やはり、高速ICからも遠かったです。
きつかったルートですが、展望はよかったし、
宿題がちょっと片付いたような気分です。
もっとも、次の、聖はどうやって行こうか、どこから登ろうか、
悩み中です。
satfourさん、こんばんは。
9年前にまったく同じコース(時間も似ている)を
歩きました。塩見岳は南アで最も好きな山の一つ
です。特に山頂直下の岩場のお花が印象的だったことを
思い出します。
蝙蝠岳、いけますよね。自分も同じように思い、
翌年に計画していたのですが、そのうち高速1000円も
終わり、南アからは遠ざかっています。(最後の南アは8年前。。)
それにしても日曜日、こんなに天気が良かったのですね
youtaro さん、おはようございます。
9年前のレコ、ハクサンイチゲのお花畑が見事ですね。
この時期ですと、イチゲは終わっていましたが、
シオガマ、キキョウ、シャコタンソウなどはよかったです。
展望もあって、いいタイミングでいけたかと思います
蝙蝠。とても歩いてみたい稜線ですが、
どのルートで行こうとしても、やはり遠くて、
さすがに、すぐに行こうということにはならなそうです。
satfourさまの足でも実働8時間越え・2800m超のアップダウンは
いい子はマネしないでね
南アの南半分 どうやって歩くか、難しいですね〜
cyberdoc さん、こんばんは。
南の南は、アクセスも、スペックも、厳しいですね。
でも、できるだけ早い時期に(足が落ちるまえに)、
聖は行っておきたいと考えています。
cyberdocさんなら、このルート余裕で行けると思いますよ。
真似してみてください。
(誰にでもお勧めできるものではありません)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する