ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1958131
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

快晴でようやく南アへ(塩見岳)

2019年08月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:39
距離
26.1km
登り
2,383m
下り
2,375m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:22
合計
9:38
距離 26.1km 登り 2,387m 下り 2,386m
4:58
4:59
39
5:38
5:39
25
6:04
6:09
19
6:48
10
6:58
30
7:28
7:30
64
8:34
8:36
53
9:29
2
9:31
10:25
2
10:27
10:28
32
11:00
57
11:57
35
12:32
12:37
8
12:45
12:47
6
13:07
13:08
18
13:26
17
13:43
13:44
23
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
駐車場から30分歩いて鳥倉登山口
2019年08月04日 04:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 4:58
駐車場から30分歩いて鳥倉登山口
向かいの山に朝陽があたる
2019年08月04日 05:31撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 5:31
向かいの山に朝陽があたる
雲海と中央アルプス
2019年08月04日 05:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 5:45
雲海と中央アルプス
整備された道
2019年08月04日 05:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 5:46
整備された道
桟敷みち
2019年08月04日 05:54撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 5:54
桟敷みち
桟敷みち
2019年08月04日 05:56撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 5:56
桟敷みち
ほとけの清水 水を追加して3L。
2019年08月04日 06:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 6:06
ほとけの清水 水を追加して3L。
ダケカンバの森
2019年08月04日 06:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 6:10
ダケカンバの森
中央アルプス 逆転層があって空気が安定
2019年08月04日 06:24撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 6:24
中央アルプス 逆転層があって空気が安定
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
2019年08月04日 06:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
8/4 6:41
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
三伏小屋に到着
2019年08月04日 06:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 6:46
三伏小屋に到着
三伏峠
2019年08月04日 06:47撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 6:47
三伏峠
三伏山 塩見岳もみえる
2019年08月04日 06:57撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
8/4 6:57
三伏山 塩見岳もみえる
次に登る本谷山
2019年08月04日 06:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 6:58
次に登る本谷山
ウメバチソウ
2019年08月04日 07:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 7:18
ウメバチソウ
荒川岳
2019年08月04日 08:28撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 8:28
荒川岳
振り返って撮影 中ア方面
2019年08月04日 08:28撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 8:28
振り返って撮影 中ア方面
塩見小屋に到着
2019年08月04日 08:36撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 8:36
塩見小屋に到着
遠くに恵那山
2019年08月04日 08:38撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 8:38
遠くに恵那山
シャクナゲ
2019年08月04日 08:38撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 8:38
シャクナゲ
ダイコンソウ
2019年08月04日 09:00撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:00
ダイコンソウ
塩見岳とシャクナゲ
2019年08月04日 09:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
8/4 9:06
塩見岳とシャクナゲ
荒川方面
2019年08月04日 09:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 9:06
荒川方面
チシマギキョウと荒川岳
2019年08月04日 09:07撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 9:07
チシマギキョウと荒川岳
名残のハクサンイチゲ
2019年08月04日 09:11撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:11
名残のハクサンイチゲ
シャコタンソウ
2019年08月04日 09:13撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:13
シャコタンソウ
イワベンケイ
2019年08月04日 09:13撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:13
イワベンケイ
イワオウギ?
2019年08月04日 09:15撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 9:15
イワオウギ?
シオガマギクとイワツメクサ
2019年08月04日 09:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:18
シオガマギクとイワツメクサ
オダマキ
2019年08月04日 09:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:26
オダマキ
塩見西峰に到着。駐車場から5時間かかった
2019年08月04日 09:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 9:30
塩見西峰に到着。駐車場から5時間かかった
寄せ植え(タカネツメクサ、シオガマ、ダイコンソウ)
2019年08月04日 09:31撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
8/4 9:31
寄せ植え(タカネツメクサ、シオガマ、ダイコンソウ)
塩見岳東峰
2019年08月04日 09:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
8/4 9:32
塩見岳東峰
東峰から西峰を望む
2019年08月04日 09:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 9:32
東峰から西峰を望む
塩見岳東峰
2019年08月04日 09:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 9:33
塩見岳東峰
仙塩尾根と間ノ岳・農鳥岳
2019年08月04日 09:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
8/4 9:33
仙塩尾根と間ノ岳・農鳥岳
蝙蝠への尾根 とてもいい感じ
2019年08月04日 09:34撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
8/4 9:34
蝙蝠への尾根 とてもいい感じ
荒川岳
2019年08月04日 09:34撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
8/4 9:34
荒川岳
蝙蝠岳、遠くにうっすら富士山
2019年08月04日 09:34撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 9:34
蝙蝠岳、遠くにうっすら富士山
シャコタンソウ
2019年08月04日 09:35撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 9:35
シャコタンソウ
蝙蝠岳 シンプルで美しい
2019年08月04日 09:37撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 9:37
蝙蝠岳 シンプルで美しい
紅白
2019年08月04日 09:48撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
8/4 9:48
紅白
仙塩尾根
2019年08月04日 09:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 9:49
仙塩尾根
シオガマギクとシャコタンソウ
2019年08月04日 09:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
8/4 9:49
シオガマギクとシャコタンソウ
寄せ植え
2019年08月04日 09:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 9:50
寄せ植え
シオガマギクとタカネツメクサ
2019年08月04日 10:11撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 10:11
シオガマギクとタカネツメクサ
シオガマギク
2019年08月04日 10:11撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 10:11
シオガマギク
振り返って塩見岳 
2019年08月04日 10:43撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
8/4 10:43
振り返って塩見岳 
塩見小屋から
2019年08月04日 11:01撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 11:01
塩見小屋から
塩見岳を望む
2019年08月04日 11:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 11:41
塩見岳を望む
山が美しい
2019年08月04日 11:56撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 11:56
山が美しい
本谷山から塩見岳
2019年08月04日 11:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 11:58
本谷山から塩見岳
シャクナゲ
2019年08月04日 11:59撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 11:59
シャクナゲ
ホシガラス
2019年08月04日 11:59撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
8/4 11:59
ホシガラス
フウロ
2019年08月04日 12:02撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:02
フウロ
マルバダケブキ
2019年08月04日 12:09撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 12:09
マルバダケブキ
グンナイフウロ
2019年08月04日 12:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:10
グンナイフウロ
オオシラビソの松ぼっくり?
2019年08月04日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:12
オオシラビソの松ぼっくり?
あっちの山にも行ってみたい
2019年08月04日 12:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:32
あっちの山にも行ってみたい
歩いてきた稜線を振り返る
2019年08月04日 12:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:33
歩いてきた稜線を振り返る
山伏小屋も近い
2019年08月04日 12:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:33
山伏小屋も近い
緑の草原がみえたけど
2019年08月04日 12:38撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 12:38
緑の草原がみえたけど
三伏小屋のシナノキンバイ
2019年08月04日 12:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 12:46
三伏小屋のシナノキンバイ
三伏小屋のカラマツソウ
2019年08月04日 12:47撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 12:47
三伏小屋のカラマツソウ
登山口まで戻りました
2019年08月04日 13:44撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 13:44
登山口まで戻りました
路線バスとすれ違い
2019年08月04日 13:56撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
8/4 13:56
路線バスとすれ違い
駐車場まで戻りました
2019年08月04日 14:08撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
8/4 14:08
駐車場まで戻りました
入浴は、大鹿村小渋温泉・赤石荘 500円
2019年08月04日 15:03撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 15:03
入浴は、大鹿村小渋温泉・赤石荘 500円
駒ヶ根 明治亭 ソースかつ丼
2019年08月04日 16:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
8/4 16:51
駒ヶ根 明治亭 ソースかつ丼
中央道・八ヶ岳PAで花火大会
2019年08月04日 20:00撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
8/4 20:00
中央道・八ヶ岳PAで花火大会
撮影機器:

感想

■南アの塩見岳へ
 土日で山に行く予定でしたが、土曜日に仕事がはいる可能性があったので日曜日帰りのみとなってしまいました(結局仕事はなかったけど)。
 このため南アルプスで未踏の、塩見岳に行くことにしました。しかし、駐車場からの往復のコースタイムは15時間30分とロングであるため、早朝の出発とします。

■三伏峠を経て塩見岳へ
 駐車場から歩いて30分、ようやく鳥倉登山口です。登山道はとてもよく整備されており、登りやすいルートです。
 ほとけの清水にて、追加の給水。おいしい水でした。ここから急なひと登りで三伏峠です。
 三伏山までくると、360度の展望。南アルプスの山々をはじめ、中央アルプスも望めます。しかし、塩見岳まではまだまだ距離がありますし、なんと言っても、本谷山を越えないといけません。
 塩見小屋までくると、あたりの景色が一変。塩見岳へ一気に上り詰めます。岩々なルートとなり高山植物も増えて、アルプス気分満喫です。そして、駐車場をスタートしてから5時間かけてようやく塩見岳に到着です。ほんとに遠かったです。
 塩見岳からは素晴らしすぎる360度の展望。仙丈ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳、荒川岳など、南アの名峰の美しさに涙がでました。そして、かすかに富士山も見えました。
 そんなこんなで、山頂では約1時間の休憩。ひさしぶりにゆっくり過ごしました。
 なお、山頂からはゆるやかな三角錐の蝙蝠岳が見られました。とても美しい。山の形もさることながら、蝙蝠岳への稜線はとても歩きたくなる道でした。さすがに蝙蝠まで行くと下山できないのではないかと思ったので行きませんでしたが、かなり心を動かされました(結果的には行けたかもしれませんね)。

■水の状況 
 スタート時に2.5L担ぎました。三伏峠手前のほとけの清水にて、追加の給水。ここから3.0L担ぎました。しかし、朝のうちは涼しくこれほどの水は不要で、下山時に三伏峠に戻るまでに2.0L の消費でした。

■心拍数の状況
 心拍数が150を超えない範囲で登りました。ついついピッチアップしてしまうので、これがちょうどよいペースのようです。

■下山後の温泉と食事
 入浴は、大鹿村内の赤石荘です。500円。露天のみです。
 夕食は、駒ヶ根まで出て、いつもの明治亭です。ソースかつ丼、ただいつもと肉が違ったような感じでしたが、おいしいです。

■八ヶ岳PAで花火大会
 帰りの中央道・八ヶ岳PAで仮眠していると、爆発音がして飛び起きます。なんと、花火大会が目の前でした。せっかくなので、花火をみて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

遠い南ア南部の3000峰
satfourさん、こんばんは

南アの塩見岳以南の3000峰は遠いです。
2日あれば縦走プランが考えられますが、
日帰りだとどうしても鳥倉ピストン限定ですね。
三伏峠への登りは南アの中では登りやすいのですが、
如何せんルートの選択肢があまりなくて、難しい所です。

南アも日曜日は安定していたようですね。
久々にアルプスの展望を見ると、やはり夏はこうでなくてはと感じます。
次回は是非蝙蝠岳も狙ってみてください。
2019/8/7 20:42
Re: 遠い南ア南部の3000峰
hirokさん、こんばんは。

蝙蝠への稜線がとても印象的でした。
日帰りではなくて、ゆっくりと歩いてみたいものです。
これで、3000m峰は、のこり聖と北穂の2峰ですが、
聖が難関ですね。
畑薙から入るか、飯田側から入るか、決めきれていません。
ほんと、南の南はアクセスがたいへんです。
2019/8/7 22:31
satfourさん、
拙者は南ア南部(具体的には塩見以南)は手付かず。
白根三山を縦走した際に、農鳥岳付近から見た塩見岳が端正で、すぐにでも行けそうに見えたのを思い出します。
でもそれから30年以上も経ってしまいました。

しかしピストンで…拙者は心拍数を150に上げるのも大変です。
上がる前に息切れです

  隊長
2019/8/8 15:40
Re: satfourさん、
yamabeeryuさん、こんばんは。

南の南はほんとうに、遠いですよね。
そんなこんなで、ずっと先送りしていた塩見岳ですが、
行ってみても、やはり、高速ICからも遠かったです。

きつかったルートですが、展望はよかったし、
宿題がちょっと片付いたような気分です。
もっとも、次の、聖はどうやって行こうか、どこから登ろうか、
悩み中です。
2019/8/8 21:06
鳥倉からの塩見
satfourさん、こんばんは。

9年前にまったく同じコース(時間も似ている)を
歩きました。塩見岳は南アで最も好きな山の一つ
です。特に山頂直下の岩場のお花が印象的だったことを
思い出します。

蝙蝠岳、いけますよね。自分も同じように思い、
翌年に計画していたのですが、そのうち高速1000円も
終わり、南アからは遠ざかっています。(最後の南アは8年前。。)
それにしても日曜日、こんなに天気が良かったのですね
2019/8/8 23:39
Re: 鳥倉からの塩見
youtaro さん、おはようございます。

9年前のレコ、ハクサンイチゲのお花畑が見事ですね。
この時期ですと、イチゲは終わっていましたが、
シオガマ、キキョウ、シャコタンソウなどはよかったです。
展望もあって、いいタイミングでいけたかと思います

蝙蝠。とても歩いてみたい稜線ですが、
どのルートで行こうとしても、やはり遠くて、
さすがに、すぐに行こうということにはならなそうです。
2019/8/9 8:10
日帰り塩見!
satfourさまの足でも実働8時間越え・2800m超のアップダウンは
いい子はマネしないでね 、の世界ですね
南アの南半分 どうやって歩くか、難しいですね〜
2019/8/9 14:49
Re: 日帰り塩見!
cyberdoc さん、こんばんは。

南の南は、アクセスも、スペックも、厳しいですね。
でも、できるだけ早い時期に(足が落ちるまえに)、
聖は行っておきたいと考えています。

cyberdocさんなら、このルート余裕で行けると思いますよ。
真似してみてください。
(誰にでもお勧めできるものではありません)
2019/8/12 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら