ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩峠〜石丸峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜湯ノ沢峠

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
16.3km
登り
744m
下り
1,353m

コースタイム

9:00着 上日川峠 9:05発
9:55 大菩薩峠 10:05
10:30 石丸峠
11:25 小金沢山
12:00 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 12:20
13:15 黒岳
13:55 湯ノ沢峠 14:05
14:40 登山口
15:30 やまと天目山温泉
(行動時間 6時間30分)
天候 曇り 弱風だが気温は低め
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・甲斐大和駅から上日川峠間のバス時刻
 http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf
 (片道1000円、温泉付き往復2300円)
 8:10発のバスは満席でした。
・JR:休日おでかけバス2600円+(大月〜甲斐大和間320円)×2=3240円
コース状況/
危険箇所等
・大菩薩峠からの熊沢山頂上手前付近、踏み跡があり ちょっと迷いやすい。
・温泉は、やまと天目山温泉 500円です。
・突然出てくる鹿さんに注意のこと。
慣れ親しんだ甲斐大和駅を8:10発のバスで出発
2012年06月02日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 7:44
慣れ親しんだ甲斐大和駅を8:10発のバスで出発
9:00に上日川峠に到着。靴ひもをきつく結んで出発。
2012年06月02日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 9:05
9:00に上日川峠に到着。靴ひもをきつく結んで出発。
福ちゃん荘前を通過します。
2012年06月02日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 9:20
福ちゃん荘前を通過します。
苔〜
2012年06月02日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 9:48
苔〜
介山荘が見えてきました。
2012年06月02日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 9:53
介山荘が見えてきました。
9:55に大菩薩峠に到着。
大福を1ヶ食します。
2012年06月02日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 9:57
9:55に大菩薩峠に到着。
大福を1ヶ食します。
上日川湖が見えるなぁ
2012年06月02日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 9:58
上日川湖が見えるなぁ
介山荘前は、けっこうな人です。
2012年06月02日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:02
介山荘前は、けっこうな人です。
方位盤 しかし富士山は見えません。
2012年06月02日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:04
方位盤 しかし富士山は見えません。
10:05 戻って、介山荘前を通って、石丸峠方面へ向かいます。
2012年06月02日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:06
10:05 戻って、介山荘前を通って、石丸峠方面へ向かいます。
苔むした急な登りです。
2012年06月02日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:15
苔むした急な登りです。
熊沢山頂上前を通過します。
2012年06月02日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:23
熊沢山頂上前を通過します。
上日川湖が見えます
2012年06月02日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:23
上日川湖が見えます
東京都との境界なんですね。向こう側に降った雨が、都民の水道水になります。
2012年06月02日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:27
東京都との境界なんですね。向こう側に降った雨が、都民の水道水になります。
石丸峠への下りです。ガスが…
2012年06月02日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:30
石丸峠への下りです。ガスが…
10:30 石丸峠です。木屋平方面から何人か人が登ってきます。一人がラジオを大音量で鳴らしています。なんで?
2012年06月02日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:32
10:30 石丸峠です。木屋平方面から何人か人が登ってきます。一人がラジオを大音量で鳴らしています。なんで?
石丸峠から振り返ります。
2012年06月02日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:34
石丸峠から振り返ります。
牛ノ寝通りとの分岐です。一度歩いてみたい道です。
2012年06月02日 10:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:37
牛ノ寝通りとの分岐です。一度歩いてみたい道です。
熊沢山を振り返ります。
2012年06月02日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:42
熊沢山を振り返ります。
上日川湖が見えます。よい眺めです。
2012年06月02日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:43
上日川湖が見えます。よい眺めです。
アップ。バスで来た道も見えます。
2012年06月02日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:43
アップ。バスで来た道も見えます。
熊沢山はかっこいいなぁ
2012年06月02日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/2 10:45
熊沢山はかっこいいなぁ
眺めがいいなぁ
2012年06月02日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:45
眺めがいいなぁ
ガスの中の山が小金沢山だなぁ
2012年06月02日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:46
ガスの中の山が小金沢山だなぁ
絵になるなー
2012年06月02日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/2 10:52
絵になるなー
振り返ります。
2012年06月02日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 10:53
振り返ります。
道は森の中へ。歩きにくいです。
2012年06月02日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 11:04
道は森の中へ。歩きにくいです。
11:25 そして小金沢山頂上に着きました。上日川峠から大菩薩経由で来た男性が昼食をとっていました。これから、上日川峠へ戻るとのこと。ガスで景色は見えません。
2012年06月02日 11:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 11:27
11:25 そして小金沢山頂上に着きました。上日川峠から大菩薩経由で来た男性が昼食をとっていました。これから、上日川峠へ戻るとのこと。ガスで景色は見えません。
先を急ぎます。
やまと天目山温泉発の最終バスは16:31なので、15:30には温泉に着きたいなぁ。
2012年06月02日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 11:56
先を急ぎます。
やまと天目山温泉発の最終バスは16:31なので、15:30には温泉に着きたいなぁ。
咲き残っていた山桜。きれいだなぁ。
2012年06月02日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/2 11:58
咲き残っていた山桜。きれいだなぁ。
12:00 と言っていたら、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着しました。4名の男女が楽しそうに昼食をとっていました。私もカップラーメンを食べます。
2012年06月02日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 12:00
12:00 と言っていたら、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着しました。4名の男女が楽しそうに昼食をとっていました。私もカップラーメンを食べます。
頂上から黒岳が見えます。
2012年06月02日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 12:01
頂上から黒岳が見えます。
頂上を出て、いったん下ります。
2012年06月02日 12:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 12:29
頂上を出て、いったん下ります。
2012年06月02日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 12:31
かやとの道はいい気持ち
2012年06月02日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/2 12:34
かやとの道はいい気持ち
歩いていて気持ちの良い道が続きます。
2012年06月02日 12:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 12:48
歩いていて気持ちの良い道が続きます。
やがて倒木が多くなり、またぐのが大変です。
2012年06月02日 13:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:00
やがて倒木が多くなり、またぐのが大変です。
13:15 黒岳頂上ですが、展望がないので先で休もうと通過します。男女4名は大峠に下りるとのこと。
2012年06月02日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:14
13:15 黒岳頂上ですが、展望がないので先で休もうと通過します。男女4名は大峠に下りるとのこと。
このあたりは、鹿が樹皮を食べちゃう被害が多い。しかし、鹿の好きな木があるのかな?
2012年06月02日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:21
このあたりは、鹿が樹皮を食べちゃう被害が多い。しかし、鹿の好きな木があるのかな?
美しい黒岳の森。
2012年06月02日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:25
美しい黒岳の森。
2012年06月02日 13:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:29
白谷丸も通過。ガスが出ていて少し寒いです。
2012年06月02日 13:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/2 13:29
白谷丸も通過。ガスが出ていて少し寒いです。
2012年06月02日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:30
白谷丸を振り返ります。
2012年06月02日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:32
白谷丸を振り返ります。
湯ノ沢峠と大蔵高丸が見えてきました。
2012年06月02日 13:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:48
湯ノ沢峠と大蔵高丸が見えてきました。
13:55 湯ノ沢峠に到着しました。
2012年06月02日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:56
13:55 湯ノ沢峠に到着しました。
2012年06月02日 13:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:57
峠の駐車場です。
2012年06月02日 13:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:58
峠の駐車場です。
避難小屋。中におじさんがいてビックリしました。
2012年06月02日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 13:59
避難小屋。中におじさんがいてビックリしました。
トイレのベンチでフルーツゼリーを食べました。
2012年06月02日 14:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/2 14:02
トイレのベンチでフルーツゼリーを食べました。
さあ、あとは沢筋を下って
2012年06月02日 14:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 14:18
さあ、あとは沢筋を下って
広い道に出ました。
2012年06月02日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 14:31
広い道に出ました。
2012年06月02日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 14:37
15:30 舗装道路を1時間弱歩いて やまと天目山温泉に到着。入浴料は500円です。
2012年06月02日 15:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 15:34
15:30 舗装道路を1時間弱歩いて やまと天目山温泉に到着。入浴料は500円です。
うーむ、写真を撮る前にグビッといっぱいやってしまいました。あしからず…
この後、16:31のバスで甲斐大和駅へ向かいました。
2012年06月02日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/2 16:12
うーむ、写真を撮る前にグビッといっぱいやってしまいました。あしからず…
この後、16:31のバスで甲斐大和駅へ向かいました。

感想

【山行の趣旨「滝子山から大菩薩嶺までつなぐ」】

・昨年12月に「滝子山〜大谷ヶ丸〜米背負峠」に登山した際、大菩薩嶺方面とつなげようと考えました。
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-157545.html
・そして今年4月に「湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜米背負峠」
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-179385.html
・同じく4月に「大菩薩嶺〜大菩薩峠」。本当は石丸峠まで行く予定でしたが、友人と
一緒だったので、時間の関係で大菩薩峠まで。
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-183787.html
・ただし、大菩薩嶺は過去に何度か登っており、結果的には、丸川峠から滝子山まで
つながりました。

【今回の感想】
 あいにくの曇り空で、景色はイマイチでしたが、予想通り充実した良い山歩きが
できました。かやとの道は歩いていて、本当に気持ちがいいです。
 石丸峠を越えて出会ったのは、4パーティだけ。
‐金沢山頂上で男性1名(上日川峠に車を置いてきたとのこと)。
牛奥手前で年配の夫婦(大峠に車を置いて往復)。
5躅頂上で男女4人(大峠から往復)。
い修慮紂⊆磴っ棒1名(テント泊か避難小屋泊?)だけでした。
 静かな山歩きができました。しかし、鹿が突然出てきたりすると、人がいないと
少し怖いですね。

 天目山温泉で生ビールを1杯うまいっ!)。大月駅でワンカップを1ヶ(うまいー)。
高尾駅で缶ビールを1缶(おしいしぃっ)。
しかし、御茶ノ水駅で乗り換えるところ、居眠りをして気が付いたら神田駅。
しかたがないので 東京駅で乗り換えて帰りました。

 家に帰って、携帯の歩数計を見ると36000歩を超えていました。歩いたなー。
 しかし、今回はアルプス縦走用に新調したシューズを 慣らしのため履いていった
のですが、やはり底の堅い靴は疲れます。

 次は東北、岩手山or早池峰山に行きたいのですが、車では片道500キロを超えるため、躊躇。
 しかし、いつかは行かんといかん。車か新幹線か? 楽しく思い悩む日々なり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら