ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1965027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

水ノ塔山・東篭ノ登山(車坂峠からピストン:浅間山と赤線繋ぎ)

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.8km
登り
472m
下り
471m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:45
合計
3:46
6:39
6:39
16
6:55
6:55
47
7:42
7:47
29
8:16
8:38
24
9:02
9:20
36
9:56
9:56
24
天候 晴れたりガスったり
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道〜中部横断道佐久北IC→チェリーパークライン→6:15車坂 高峰高原ビジターセンターP
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
特に問題無し。岩の多い個所では足元注意。
◎トイレ
ビジターセンターのトイレ(無料)は開館時間(8:00〜17:00)のみ利用可。それ以外の時間は高峰高原ホテル横の公衆トイレ(協力金箱有り:金額は明示無し)を利用。
◎駐車場
高峰高原ビジターセンター駐車場(無料)約50台 通常、登山シーズンのこの時期は早い時間で満車になるが、登山規制の影響で空いていた。水ノ塔山登山口近くの高峰温泉の駐車場は宿泊者用なので登山のみの人はビジターセンターに駐車してスキーゲレンデの林道を20分程歩いて登山口へ。
車坂峠にある高峰ビジターセンターの駐車場は予想通りガラガラ。規制ロープが張られた黒斑山登山口には対応の職員さんが。
2019年08月11日 06:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 6:33
車坂峠にある高峰ビジターセンターの駐車場は予想通りガラガラ。規制ロープが張られた黒斑山登山口には対応の職員さんが。
我が隊は反対側の水ノ塔山方面へ。高峰温泉まで車道歩き。気温は18℃で爽やか。
2019年08月11日 06:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/11 6:40
我が隊は反対側の水ノ塔山方面へ。高峰温泉まで車道歩き。気温は18℃で爽やか。
早速、水ノ塔山が見えて来た。左奥には東篭ノ登山も。ガスが気になる。
2019年08月11日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 6:47
早速、水ノ塔山が見えて来た。左奥には東篭ノ登山も。ガスが気になる。
振り返ると黒斑山。ここから見ると右肩のトーミの頭も良く分かる。
2019年08月11日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 6:49
振り返ると黒斑山。ここから見ると右肩のトーミの頭も良く分かる。
冬はアサマ2000スキー場のゲレンデの斜面はお花畑。ピンクが鮮やかヤナギラン。
2019年08月11日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/11 6:52
冬はアサマ2000スキー場のゲレンデの斜面はお花畑。ピンクが鮮やかヤナギラン。
ランプの宿、高峰温泉の前に登山口。ガスが上ってきた。
2019年08月11日 06:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/11 6:56
ランプの宿、高峰温泉の前に登山口。ガスが上ってきた。
しばらく樹林帯をユルユル登る。
2019年08月11日 06:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/11 6:59
しばらく樹林帯をユルユル登る。
ハクサンオミナエシがいたる所に。
2019年08月11日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 7:00
ハクサンオミナエシがいたる所に。
ナスビ?ホタルブクロが花開く前ってこんな姿なんだ。帰りはちゃんと開いてた。
2019年08月11日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:09
ナスビ?ホタルブクロが花開く前ってこんな姿なんだ。帰りはちゃんと開いてた。
樹林帯を抜け、火山らしく岩ゴロ地帯に出た。
2019年08月11日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:11
樹林帯を抜け、火山らしく岩ゴロ地帯に出た。
エーデルワイスのウスユキソウ。
2019年08月11日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/11 7:21
エーデルワイスのウスユキソウ。
この辺りにだけ咲いていたカワラナデシコ。
2019年08月11日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 7:22
この辺りにだけ咲いていたカワラナデシコ。
美ヶ原以来のイブキジャコウソウ。鼻を近づけるとほんのり匂う。
2019年08月11日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:23
美ヶ原以来のイブキジャコウソウ。鼻を近づけるとほんのり匂う。
ツリガネニンジンを下から盗撮(^^;
2019年08月11日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:23
ツリガネニンジンを下から盗撮(^^;
東篭ノ登山を眺めながら。あそこまで行けば赤線が繋がる。
2019年08月11日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/11 7:25
東篭ノ登山を眺めながら。あそこまで行けば赤線が繋がる。
大きな岩がゴロゴロ。
2019年08月11日 07:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 7:27
大きな岩がゴロゴロ。
登り途中で篭ノ登山と池の平の間に槍穂が見えた。
2019年08月11日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:31
登り途中で篭ノ登山と池の平の間に槍穂が見えた。
振り返ると黒斑山から蛇骨岳など浅間外輪山。浅間山も少し見え始めたけど雲も上がってきた。
2019年08月11日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/11 7:41
振り返ると黒斑山から蛇骨岳など浅間外輪山。浅間山も少し見え始めたけど雲も上がってきた。
岩も大きくなってきた。アスレチックで楽しい。
2019年08月11日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 7:40
岩も大きくなってきた。アスレチックで楽しい。
登って来た尾根を振り返り。
2019年08月11日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:44
登って来た尾根を振り返り。
水ノ塔山2202m、頂きました。
2019年08月11日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:45
水ノ塔山2202m、頂きました。
まだ8時にもなっていないのに雲がモクモク。でも何とか雲に溺れそうな八ヶ岳が見えた。
2019年08月11日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/11 7:46
まだ8時にもなっていないのに雲がモクモク。でも何とか雲に溺れそうな八ヶ岳が見えた。
外輪山越しに浅間の頭が。
2019年08月11日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:46
外輪山越しに浅間の頭が。
東篭ノ登山の右手に西篭ノ登山。今日は赤線繋ぎなので東まで。
2019年08月11日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 7:46
東篭ノ登山の右手に西篭ノ登山。今日は赤線繋ぎなので東まで。
北八ツの蓼科山がうっすら。雲海を漂うひょっこりひょうたん島。
2019年08月11日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:47
北八ツの蓼科山がうっすら。雲海を漂うひょっこりひょうたん島。
岩の隙間にヒカリゴケが無いか捜索しながら進む隊員。
2019年08月11日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 7:45
岩の隙間にヒカリゴケが無いか捜索しながら進む隊員。
ヒカリゴケの代わりに見つけたのはお初のリンネソウ。とても小さいけど内側のピンクが可愛い。輪廻から付いたと思いきや分類学者のカール・フォン・リンネさんが自分の名前を付けたのだとか。
2019年08月11日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/11 9:10
ヒカリゴケの代わりに見つけたのはお初のリンネソウ。とても小さいけど内側のピンクが可愛い。輪廻から付いたと思いきや分類学者のカール・フォン・リンネさんが自分の名前を付けたのだとか。
赤ザレの稜線を行く。
2019年08月11日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 7:55
赤ザレの稜線を行く。
水ノ塔、振り返り。斜面がかなり崩れていて今後が心配。
2019年08月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 8:03
水ノ塔、振り返り。斜面がかなり崩れていて今後が心配。
再度、シラビソの樹林に入り東篭ノ登山ラストスパート。
2019年08月11日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/11 8:04
再度、シラビソの樹林に入り東篭ノ登山ラストスパート。
この界隈のクルマユリはとても小さい。
2019年08月11日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:12
この界隈のクルマユリはとても小さい。
そして東篭ノ登山2228m、頂きました。山頂標は「塔」になってるけどレコは国土地理院に合わせて「登」にします。
2019年08月11日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 8:19
そして東篭ノ登山2228m、頂きました。山頂標は「塔」になってるけどレコは国土地理院に合わせて「登」にします。
歩いて来たルートと水ノ塔山。奥に外輪山越しに浅間山。
2019年08月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 8:20
歩いて来たルートと水ノ塔山。奥に外輪山越しに浅間山。
雲にまとわりつかれた外輪山と浅間山。
2019年08月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:25
雲にまとわりつかれた外輪山と浅間山。
浅間山山頂アップ。数日前、小噴火があったと思えぬ穏やかな表情。
2019年08月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 8:25
浅間山山頂アップ。数日前、小噴火があったと思えぬ穏やかな表情。
槍穂は雲に隠れちゃったけど、五竜、鹿島槍、爺、針ノ木など後立山の山並みが見えた。
2019年08月11日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 8:17
槍穂は雲に隠れちゃったけど、五竜、鹿島槍、爺、針ノ木など後立山の山並みが見えた。
四阿山や奥秩父は雲の中。今日も暑いので仕方無い。雲海の眺めを楽しもう。
2019年08月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:20
四阿山や奥秩父は雲の中。今日も暑いので仕方無い。雲海の眺めを楽しもう。
4年前篭ノ登山とセットで訪れた池の平湿原。ここも火口だったとはビックリ。
2019年08月11日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 8:38
4年前篭ノ登山とセットで訪れた池の平湿原。ここも火口だったとはビックリ。
1等三角点に4年振りタッチ。
2019年08月11日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/11 8:14
1等三角点に4年振りタッチ。
歩いて来た稜線と浅間山眺めながらクジランチならぬハチジランチ。益々早くなってる様な。
2019年08月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/11 8:20
歩いて来た稜線と浅間山眺めながらクジランチならぬハチジランチ。益々早くなってる様な。
山頂標の前の団体さんが出発したので、やっと浅間山を入れた写真が撮れた。
2019年08月11日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:38
山頂標の前の団体さんが出発したので、やっと浅間山を入れた写真が撮れた。
これで浅間山から西篭ノ登山まで赤線が繋がったのでマツムシソウに見送られながらUターン。
2019年08月11日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/11 8:40
これで浅間山から西篭ノ登山まで赤線が繋がったのでマツムシソウに見送られながらUターン。
水ノ塔が雲に飲み込まれる。
2019年08月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 8:54
水ノ塔が雲に飲み込まれる。
まだ蕾のイワインチン。
2019年08月11日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:00
まだ蕾のイワインチン。
やっぱり見つけたヒカリゴケ。水ノ塔山近くの岩ゾーン辺り。
2019年08月11日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/11 9:09
やっぱり見つけたヒカリゴケ。水ノ塔山近くの岩ゾーン辺り。
水ノ塔山に戻り、いつもの広島因島の八朔大福でオヤツタイム。
2019年08月11日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/11 9:14
水ノ塔山に戻り、いつもの広島因島の八朔大福でオヤツタイム。
空は晴れたりガスったり。
2019年08月11日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:24
空は晴れたりガスったり。
アサマ2000スキー場と高峰高原ビジターセンターが見えて来た。登山始める前はスキー三昧でここも滑ったなぁ。
2019年08月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/11 9:20
アサマ2000スキー場と高峰高原ビジターセンターが見えて来た。登山始める前はスキー三昧でここも滑ったなぁ。
ランプシェードの様なイチヤクソウ。
2019年08月11日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 9:44
ランプシェードの様なイチヤクソウ。
シャジクソウ。放射状の葉っぱを車軸に見立てたそうな。
2019年08月11日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:56
シャジクソウ。放射状の葉っぱを車軸に見立てたそうな。
アザミにアサギマダラ。日本から台湾や南西諸島まで飛んで行くなんて驚き。
2019年08月11日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/11 9:58
アザミにアサギマダラ。日本から台湾や南西諸島まで飛んで行くなんて驚き。
スキー場の車道両サイドには色んな花が。バナナの様なニッコウキスゲ。
2019年08月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 10:01
スキー場の車道両サイドには色んな花が。バナナの様なニッコウキスゲ。
品のあるヤマオダマキ。
2019年08月11日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 10:02
品のあるヤマオダマキ。
綿あめを連想するシモツケソウ。
2019年08月11日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 10:04
綿あめを連想するシモツケソウ。
クガイソウに蝶。
2019年08月11日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 10:06
クガイソウに蝶。
アサマ2000パークではどこかの学校の運動会?涼しいここなら熱中症も大丈夫そう。
2019年08月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 10:10
アサマ2000パークではどこかの学校の運動会?涼しいここなら熱中症も大丈夫そう。
あまり赤くないけどアカバナ。
2019年08月11日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/11 10:00
あまり赤くないけどアカバナ。
ハクサンフウロもたくさん。
2019年08月11日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 10:17
ハクサンフウロもたくさん。
マッチ棒みたいな不思議な形、ワレモコウ。
2019年08月11日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 10:21
マッチ棒みたいな不思議な形、ワレモコウ。
高峰高原ビジターセンターに戻り、今日も無事下山感謝です。ここの定番のキャベツソフトが無くなっていて残念だけど、長門牧場のソフトクリームでおつかれやまでした。
2019年08月11日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/11 10:32
高峰高原ビジターセンターに戻り、今日も無事下山感謝です。ここの定番のキャベツソフトが無くなっていて残念だけど、長門牧場のソフトクリームでおつかれやまでした。

感想

水ノ塔山、東篭ノ登山に登って来ました。

猛暑続きでどこか涼しい所は無いか?でもお盆休みで人気の山はどこもいっぱいだろうし、高速の渋滞は避けたい。さっと登れてさっと帰れる2000m越えの山?思い浮かんだのは4年前に池の平から篭ノ登山に登った時に見えた水ノ塔山。車坂峠まで行けば浅間山と赤線が繋がるなぁ、と思いつつなかなか実行出来ず。
8月7日に浅間山で小噴火が発生し、浅間山や黒斑山は登山規制されましたが、車坂峠はギリセーフ。いつもなら人気の山の登山口なのですぐに満車になる高峰高原ビジターセンターの駐車場も空いてるかな?と向かいました。予想通り6時でガラガラ、下山した10時過ぎも6割位。職員の方も早朝から登山口で対応準備され大変だと思います。

水ノ塔山、東篭ノ登山は今年初の花や、初めて逢う花が沢山咲いていて目を楽しませてくれました。雲は多めだったけど、北アルプスや八ヶ岳も何とか見られました。そして何より浅間山の存在感の大きさが感じられる良いお山だと思います。

この日の水ノ塔山、東篭ノ登山で西篭ノ登山から浅間山まで赤線が繋がり、自分達には都合良かったけど、早く浅間山が落ち着いて、前掛山や外輪山に登れる様になって欲しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

水ノ塔山・東篭ノ登山
yuzupapaさん、こんにちわ。
浅間上信エリアへようこそ!
近場で車で2,000mまで上がれるのでお手軽ながらも
火山的景観、お花が楽しめるいい山ですよね!
東篭ノ登山手前で🐻と思われる音を聞いた事がありますので、
やっぱりその点は気を付けたいです。

浅間山の小噴火は驚きましたがこの山が規制の外でよかったです。

10:20に下山して、下界へ下ったのはお昼頃かな?
この猛暑では街は激暑だったでしょう
2019/8/12 18:50
サクサクさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

サクサクさんのお庭にお邪魔しました(^^ゞ 良いお山が沢山あって羨ましいです。登山口近くまで道路が広くて舗装されているのも、狭い林道ビビリの私にとっても嬉しい限りです。
最近、熊話題が多いので熊鈴鳴らしながら歩いていましたが、やっぱりいるんでしょうね。トーミの頭の草すべりでカモシカには会いましたが、熊には遭いたくないですね。
水ノ塔山も篭ノ登山も眺めが良くて浅間山の偉大さが分かる良いお山ですね。池の平湿原も花がいっぱいで好きです。

1時頃には埼玉に戻りましたが山の気温から20℃も上がって干上がりました(>_<)
2019/8/12 20:32
はっさく大福✨
こんばんは😊
はっさく大福がキラキラして、釘付けになりました✨
私も大好物です!賞味期限が短いのが難点なんですよね😅
いつか広島のお山でレモン大福をご賞味ください🍋
2019/8/12 19:18
ボッチさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

荒川三山、お疲れさまでした。とても素晴らしい光景の連続でしたね。学生時代に登りましたが、雨雨雨…であのような光景は見られなかったので、良いものを見させて頂きました。

はっさく大福は嫁の親戚が「はっさく屋」の主人の知り合いで、何かにつけ送って来てくれるんです。賞味期限が超短いですよね。一度、旅行で留守中に送られてきて、近所の人に受け取ってもらい、そのまま食べて頂いた事もありました(^^; 東京にある広島のアンテナショップ「TAU(たう)」でも毎回即売り切れると知ったのはつい最近。今はありがたく冷凍にしてお山に持って行ってます(^^♪
2019/8/12 20:40
雲海〜!
ゆずパパさん こんばんは!

ここのところ毎日猛暑ですがここは涼しそうですね〜
そしてお花も夏のお花から秋のお花に変わってきましたね!
雲は多めでしたが雲海にもなっていて凄い景色!
浅間山噴火しちゃいましたね
前掛山のみならず黒斑山も4km圏内なので登山出来ないのですよね
水ノ塔山・篭ノ登山は大丈夫ですがいずれまた登れる様になって欲しいですね!
ママさんヒカリゴケ探すセンサーがあるんですかね?

まんゆ〜*16
2019/8/12 19:22
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

北アルプス大縦走、お疲れさまでした。コメント入れようと思っていたら先越されてしまいました。
山は涼しかったのですが、麓はやはり暑かったんでしょう、雲がモクモク湧いて高い山だけが辛うじて見られる位でした。まぁ雲海を楽しむ事は出来ましたけどね(^^ゞ

浅間山の噴火にはびっくり。やっと前掛山に登れる様になったのに残念です。早く再開出来たら良いですね。

「今日はどこの山?山頂まであと何分?」とルート把握は無頓着なのに、隊員の花センサーにヒカリゴケセンサーは恐るべしです。これではヘソクリも出来ません(^^;
2019/8/12 20:58
水ノ塔山、初耳( ̄▽ ̄)
パパさんこんばんは😄
山の日、有名どころはどこも混雑。
人気の浅間山も規制て残念ですね。
しかし狙い目ぴったしで良かったのでは❓
下界は猛暑でも2,000mを越えれば(^。^)
でも現実に戻るとえらい事に( ̄▽ ̄)

私達もこの三連休に唐松、五竜と縦走してきました(^。^)
台風の影響も無く絶好の山行き、山が好き酒が好きのTシャツゲット、遠見尾根の下りはきつかったです( ̄▽ ̄)
2019/8/12 22:42
teheさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

水ノ塔山は篭ノ登山のオマケの様な存在なのであまり知られていないかも。我が隊も赤線繋ぎが頭に無ければ登っていないかもしれません。 なんて言ったら折角沢山の花を見せてくれた水ノ塔山に怒られちゃいますね(^^;

浅間山の登山規制で駐車場は空いてるだろうな、と思っていましたがその通りでした。自分達にとっては都合良かったですが、浅間山のご機嫌直って欲しいですね。

お天気で唐松、五竜の縦走なんて贅沢ですね。山が好き酒が好きTシャツ良いですね。私も欲しいです。
2019/8/13 16:01
山の日に赤線つなぎ(^^♪
yuzupapaさん こんばんは

山の日に避暑と赤線つなぎの一挙両得登山でしたね〜
対岸の火事なのか 浅間山のすぐ近くのせいで 静かなトレイルを楽しめたようですね*
ガトーショコラ🎂の浅間山に登ってみたいと思ってました。早く鎮まって欲しいものですね😯

ランチは9時から8時台へ もう朝ごはんのよう

早起き早出登山お疲れ様でした(^^)/

*chiho1212&お守リーズ*
2019/8/13 0:39
chihoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

暑い埼玉の中でもさらに暑いゆず地方なので涼しい場所を求めて、と言うか、隊員から車もすぐ停められて人が少なく帰りの高速も渋滞しない2000m以上の涼しいお山を探せ!と命令されたんですが(>_<) 浅間山の登山規制を逆利用してしまいました。

でも浅間山もご機嫌直して、また皆んなを迎え入れて欲しいですね。ガトーショコラ、本当にそんな感じの良いお山ですよね。

8時にランチって、と思いながらいつも車の中で4時頃に食べながら走っているので、結局お腹空いちゃうんですよね(^^;
2019/8/13 16:25
yuzupapaさん、おはようございます!
なるほど、黒斑山は登れないのですね!
前掛山だけかと思ってましたよ。

今回登られた山は未踏なのですが、気持ちの良さそうな歩きが出来るのですね!
浅間山の見え方もいつもと違う感じで良いですなぁ。
あらっ、キャベツソフトは無かったですか!
このソフトはビジターセンターではなく、違う場所でしょうか?

お疲れさまでした。
2019/8/14 4:45
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

そうなんです。4kmの範囲で規制され黒斑山も登れません。南側も浅間山荘まではOKですが、火山館はアウトです。浅間山荘も登山ハイシーズンなのに痛いでしょうね。車坂峠はギリセーフでした(と言うか高峰温泉やホテルも有り、浅間山荘天狗温泉含め観光施設に対する行政の配慮があったかも知れませんが)。

お盆休みの高速渋滞を避けるため、ちょこっと登れて、即帰れる、尚且つ涼しさを得られる標高のある山ばかり探していました(^^ゞ 浅間山を別の角度から見るのも良いですね。噴煙はほとんど上がっていませんでした。

ビジターセンターではいつもキャベツソフト食べていたので無くなって残念でした。センターのある嬬恋村の特産はキャベツなのに。その代わりに同じビジターセンターで食べたのは長門牧場のバニラソフトクリームですが、これはこれで濃厚で美味しかったです(^^)
2019/8/14 7:32
涼しそうな^^
yuzupapaさん こんにちは。

どこのお山も大混雑のなか、なんと空いている場所のチョイス!
さすがいろんなお山に行かれているだけのことはありますね^^
浅間山は先日、小噴火してましたけど近くてもそのお山は大丈夫なんですね。

同日、県民の森に行ってきました。
約1000mでも、自宅付近に比べれば避暑地
papaさんの行かれた場所は2000m越えなので涼しかったでしょうね
沢山のお花に出逢え、今回もヒカリゴケ発見とはmamaさん素敵

お疲れやまでした(#^.^#)
 
2019/8/14 16:52
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

隊員から夏休みの宿題ならぬ山チョイスの宿題を与えられ苦労しています(^^; でも浅間山の様子も伺えて中々良いチョイスが出来ました。早く浅間山も落ち着くと良いですね。

同じ埼玉でも県民の森辺りは緑が多いので涼しいでしょうね。山の上は18℃くらいで丁度良かったのですが、家に帰ると38℃!何と20℃も気温差があってグッタリ。

ヒカリゴケ、光る物や金目の物には鋭いです。隠したお金も直ぐに見つけられてしまいます(>_<) ちなみに隊員、ギン(銀)リョウソウ見つけるのも得意です(^^;
2019/8/14 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら