ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196510
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白山

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
senrakuya その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:14
距離
15.4km
登り
1,562m
下り
1,560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:50別当出合(砂防新道)-6:30中飯場-8:00甚之助避難小屋-9:50黒ボコ岩-10:30室堂センター-昼食-12:00御前峰-13:00室堂センター出発(観光新道)-14:00殿ヶ池避難小屋-15:00別当坂分岐-16:30別当出合
天候 晴れのち曇りのち雨のみぞれ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合にて車中泊。ガソリンスタンドが少ないので補給できる時にした方がいい。
近くにあったのだが日曜だからか、時間が5時を回っていたからか休みだった。 
コース状況/
危険箇所等
砂防新道は甚之助避難小屋から黒ボコ岩の間は雪渓トラバースあり。滑落注意。
6月3日現在ではピッケル、アイゼン(あれば12本)がいい。

観光新道も雪渓トラバースあり。ルートファインディングが必要。
別当坂分岐から別当出合までは崩落や倒木箇所がいくつかあるので慎重に。
雪渓や倒木で登山道が隠れている箇所があるので落ち着いて。

初心者や下りが苦手な人は、上級者に確保してもらうほうがよい。
GPS、25000地形図、コンパスは必携。
別当出合。
2012年06月03日 05:43撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 5:43
別当出合。
砂防新道から。
2012年06月03日 05:51撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:51
砂防新道から。
つり橋。
2012年06月03日 05:52撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 5:52
つり橋。
きれいな花その1。
2012年06月03日 05:54撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 5:54
きれいな花その1。
森。
2012年06月03日 05:54撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:54
森。
この時点で標高は1200越え。比良や鈴鹿では1000越えで木々が低くなっているけど、なんでココでは高いままなんやろ?
2012年06月03日 05:57撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:57
この時点で標高は1200越え。比良や鈴鹿では1000越えで木々が低くなっているけど、なんでココでは高いままなんやろ?
きれいな花その2。
2012年06月03日 05:59撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 5:59
きれいな花その2。
さすが霊峰、修行は必要です。
2012年06月03日 06:08撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 6:08
さすが霊峰、修行は必要です。
東の方に見える山は大倉山ですか?
2012年06月03日 06:26撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:26
東の方に見える山は大倉山ですか?
中飯場。トイレあり。虫も多いw
2012年06月03日 06:30撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:30
中飯場。トイレあり。虫も多いw
中飯場。
2012年06月03日 06:31撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:31
中飯場。
中飯場の水場。
2012年06月03日 06:40撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:40
中飯場の水場。
森林地帯。のぼり続けます。
最近、尾根歩きの多いところでサボってたかな(^-^;
ちょっとキツイ。
2012年06月03日 06:40撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:40
森林地帯。のぼり続けます。
最近、尾根歩きの多いところでサボってたかな(^-^;
ちょっとキツイ。
すでに眺望はよい。
2012年06月03日 06:40撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:40
すでに眺望はよい。
きれいな花その3。
2012年06月03日 06:54撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:54
きれいな花その3。
すこしづつ雪が表れる。
2012年06月03日 06:59撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:59
すこしづつ雪が表れる。
すこしづつ雪が表れる。
2012年06月03日 07:07撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 7:07
すこしづつ雪が表れる。
別当覗。
2012年06月03日 07:09撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:09
別当覗。
白山はあっちかな。
2012年06月03日 07:21撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:21
白山はあっちかな。
甚之助避難小屋が見えた。
2012年06月03日 07:59撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 7:59
甚之助避難小屋が見えた。
別山。
2012年06月03日 08:03撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 8:03
別山。
大倉山?
2012年06月03日 08:03撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:03
大倉山?
避難小屋の中はきれい。
2012年06月03日 08:05撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:05
避難小屋の中はきれい。
これも別山。
2012年06月03日 08:12撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:12
これも別山。
別山をバックに。
2012年06月03日 08:30撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 8:30
別山をバックに。
ここから、噂の雪渓トラバース。
2012年06月03日 08:30撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:30
ここから、噂の雪渓トラバース。
この斜面、一体何度くらいかな?!
2012年06月03日 08:43撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:43
この斜面、一体何度くらいかな?!
念のため確保。思い出しながらもやい結び。これはゆるいのでやり直しですね。
2012年06月03日 08:59撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 8:59
念のため確保。思い出しながらもやい結び。これはゆるいのでやり直しですね。
この谷筋。滑ったら、どこまで落ちるかな{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ〜〜〜〜〜
2012年06月03日 09:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:10
この谷筋。滑ったら、どこまで落ちるかな{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ〜〜〜〜〜
夏には石の道があるのだろう。
2012年06月03日 09:27撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:27
夏には石の道があるのだろう。
黒ボコ岩から降りてこられた。少し待っていただき先にトラバースさせてもらう。
2012年06月03日 09:32撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:32
黒ボコ岩から降りてこられた。少し待っていただき先にトラバースさせてもらう。
トラバースした後。後続は10名ほどのどこかの山岳会。ここからは直登。
2012年06月03日 09:36撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:36
トラバースした後。後続は10名ほどのどこかの山岳会。ここからは直登。
登ってる途中、振り返って。
息子の足場確保のキックステップでバテる。
これくらいでばててたらあかんな〜q(T▽Tq)
2012年06月03日 09:45撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:45
登ってる途中、振り返って。
息子の足場確保のキックステップでバテる。
これくらいでばててたらあかんな〜q(T▽Tq)
黒ボコ岩。
たしかに黒くてボコボコやわ。
2012年06月03日 09:51撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:51
黒ボコ岩。
たしかに黒くてボコボコやわ。
まだ、元気あるな!
2012年06月03日 09:52撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/3 9:52
まだ、元気あるな!
弥陀ヶ原。
あの黒い影の上に室堂センター。
その上に白山。
心折れてる場合ではない。
2012年06月03日 10:02撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:02
弥陀ヶ原。
あの黒い影の上に室堂センター。
その上に白山。
心折れてる場合ではない。
さあもう少し!
2012年06月03日 10:09撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:09
さあもう少し!
振り返ってみた。
2012年06月03日 10:12撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:12
振り返ってみた。
白山・・・見えへんやん(>_<)
2012年06月03日 10:18撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:18
白山・・・見えへんやん(>_<)
さてはあそこが室堂か!
腹が減った、あそこで飯にしよう!
2012年06月03日 10:22撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:22
さてはあそこが室堂か!
腹が減った、あそこで飯にしよう!
着いた!
2012年06月03日 10:23撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:23
着いた!
一応、ツーショット。
2012年06月03日 10:29撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 10:29
一応、ツーショット。
まだまだ準備中という感じの室堂センター。
2012年06月03日 10:36撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:36
まだまだ準備中という感じの室堂センター。
今日はカップヌードルカレー味。
2012年06月03日 10:44撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 10:44
今日はカップヌードルカレー味。
白山、まだ見えへんやん・・・
2012年06月03日 10:45撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:45
白山、まだ見えへんやん・・・
完全防備すぎるやろw
2012年06月03日 11:22撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 11:22
完全防備すぎるやろw
御前峰に向う途中、室堂センターを振り返る。
2012年06月03日 11:34撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 11:34
御前峰に向う途中、室堂センターを振り返る。
雷?やばいな…
2012年06月03日 11:40撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:40
雷?やばいな…
さあ、修行の石段。
2012年06月03日 11:44撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:44
さあ、修行の石段。
山頂!眺望はないが達成感はハンパない!
2012年06月03日 11:59撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/3 11:59
山頂!眺望はないが達成感はハンパない!
この日はW杯アジア最終予選のオマーン戦。
霊峰で祈れば負けるわけがない。
2012年06月03日 12:01撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/3 12:01
この日はW杯アジア最終予選のオマーン戦。
霊峰で祈れば負けるわけがない。
剣ヶ峰かな。
2012年06月03日 12:01撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:01
剣ヶ峰かな。
大汝峰かな。
お池めぐりは次回のお楽しみ。
2012年06月03日 12:01撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:01
大汝峰かな。
お池めぐりは次回のお楽しみ。
ココからトレラン下山。
雨がきつくなってミゾレも降ってきた。
2012年06月03日 12:17撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:17
ココからトレラン下山。
雨がきつくなってミゾレも降ってきた。
さあ、帰るか。
2012年06月03日 13:03撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:03
さあ、帰るか。
また、来るぞ。
2012年06月03日 13:19撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:19
また、来るぞ。
鳥がいたのだが、写ってへんな…
2012年06月03日 13:31撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:31
鳥がいたのだが、写ってへんな…
この穴の中にカエルが3、4匹いた。
って、こんな高いところにもカエルおるんや!
2012年06月03日 13:36撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:36
この穴の中にカエルが3、4匹いた。
って、こんな高いところにもカエルおるんや!
あれが殿ヶ池避難小屋。
2012年06月03日 13:52撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:52
あれが殿ヶ池避難小屋。
これが殿ヶ池避難小屋。
2012年06月03日 14:03撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:03
これが殿ヶ池避難小屋。
避難小屋の中。
2012年06月03日 14:17撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:17
避難小屋の中。
急にガスってきて、トレースも薄く、登山道を一瞬見失うも、GPSと地形図、コンパスによってルートに復帰!ビバークは免れた。
2012年06月03日 14:38撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:38
急にガスってきて、トレースも薄く、登山道を一瞬見失うも、GPSと地形図、コンパスによってルートに復帰!ビバークは免れた。
人の少ない山を好んではいるがここまで白くなるとさすがに不安になる。
2012年06月03日 14:39撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:39
人の少ない山を好んではいるがここまで白くなるとさすがに不安になる。
少し晴れてきた?
2012年06月03日 14:57撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:57
少し晴れてきた?
やっと標識に出会えた。
2012年06月03日 14:57撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:57
やっと標識に出会えた。
ガスの中に浮かぶ山。
2012年06月03日 15:04撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 15:04
ガスの中に浮かぶ山。
この道の先に何があるのか…行けばわかるさ…
2012年06月03日 15:04撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:04
この道の先に何があるのか…行けばわかるさ…
きれいな花その4。
2012年06月03日 15:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:10
きれいな花その4。
しっかりした登山道。
2012年06月03日 15:13撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:13
しっかりした登山道。
ここが別当坂分岐。
2012年06月03日 15:19撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:19
ここが別当坂分岐。
これが噂の崩落。慎重にあるけば大丈夫。
2012年06月03日 15:31撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:31
これが噂の崩落。慎重にあるけば大丈夫。
ここも一瞬迷った後、この雪渓が登山道を見にくくしている。
2012年06月03日 15:37撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:37
ここも一瞬迷った後、この雪渓が登山道を見にくくしている。
降りる頃には雨もあがった。
2012年06月03日 15:39撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 15:39
降りる頃には雨もあがった。

感想

基本的に細かい計画は立てません。気まぐれで山を選びます。今回も実は気まぐれでした。
比良は先週行ったし、鈴鹿はヒルが・・・地図でびわ湖の北の方を見ていたら白山が!
去年から行ってみたくて高原地図も購入済でして「行ってみるか」となりました。

仕事終わりが前日土曜の夜8時だったのでそこから支度して出発は夜10時。
竜王ICから福井北ICを通って、別当出合に到着したのは午前1時過ぎ。
缶ビールを飲んで、車中泊。
当日は5時に起床して、コーヒーを沸かして、レーズンロールを一袋食べた。
このときの気温は13度で半袖アンダーとメリノウールの長袖とソフトシェルを着用。
この日の予定ルートは別当出合-砂防新道-甚之助避難小屋-黒ボコ岩-室堂センター-御前峰-
室堂センター-観光新道-殿ヶ池避難小屋-別当坂分岐-別当出合である。
5月30日に白山に登られたtomo1839さんのレコを参考にさせていただきました。
甚之助避難小屋-黒ボコ岩のトラバースと観光新道の崩落と道迷いに注意。

5:50、身支度を整えていざ、出発。
つり橋を通過するといきなりきれいな花たちが出迎えてくれる。
その花を見ながら石段の急登を上がっていく。
約10分ほどで下に着ていたメリノウールをザックに片付ける。
山登りの時は登り始めに少し寒いくらいで丁度よい。という山の先輩に聞いた言葉を思い出す。

6:30。中飯場に到着。トイレの水場もあり、ここで5分休憩をとる。ハエがたくさんいる。
さらに進んでいくと少しずつ雪が表れてくる。まだ軽アイゼンはつけない。

8:00。甚之助避難小屋に到着。別山がとてもきれいに見える。
15分ほど休憩して、ここで軽アイゼンを装着する。
ここから黒ボコ岩まで間にかなりの危険度が上がってくる。
冬の高山を歩いた経験のある方なら問題ないであろうが、僕自身、雪のついた高山は初めてで
2000m級の山も昨年の10月の赤岳以来二度目である。
しかも今日は息子を連れてきているので一人の時よりも尚一掃、緊張度が増す。
雪渓トラバースである。「ホンマにここ歩くの??」とかなりビビッてしまった。
雪質がシャーベット状なので一度滑るとどこで止まるかわからないくらいである。
念のため6mmの細引きで息子を確保する。教えておいた「もやい結び」を使う時がきたと少しテンションがあがる息子。始めはうまくできなかったがきちんとできた。
少し石段が見えるいうことは夏道は恐らくジグザグの石道があるのだろうが雪があるため直登である。
ここでも、トレースを歩くのだが大人の歩幅のため息子が足を滑らせて滑落するのが心配である。
息子の無理のない歩幅にするためにキックステップで階段をしっかり作りながら歩く。
靴は3シーズンのものでゴアテックスだがさすがにつま先が濡れてくるのを感じる。

9:50。ようやく黒ボコ岩に到着。少し天気が怪しくなってきた。
弥陀ヶ原にでるとその景色は圧巻である。

10:30。室堂センターに到着。センターは開いているがまだまだ準備中といった感じである。
センターの中では火が使えないため、外で湯を沸かして少し早い、昼食のカップヌードルカレー味を食べる。
雨が本降りになってきたのでセンターの中に入る。
息子は念願の登山バッジを手に入れた。
少し小雨になってきたので、荷物をデポして御前峰を目指すことにする。

12:00。雷が少し鳴っている。ビビリながらも御前峰に到着。
眺望はないが、白山の山頂に来たという出来事にただ感動していた。
山頂から降りる頃にはみぞれが降ってきた、トレランのようにダッシュで降りていく。

室堂センターで身支度を整えて、13:00、下山開始。
センターでヤマレコをやっておられる方と下山ルートについて話をした。同じレコを見ておられて
やはり崩落が気になるようでその方は砂防をピストンするそうだ。
息子を連れてもう一度あの雪渓トラバースが嫌だったので、地形図では
観光新道の方が尾根歩きが多いようだったので予定通り観光新道を下山ルートに選ぶ。
しかし、そこは2000m級の山である、ここでもやはり幾度となく雪渓トラバースが顔を出す。
もう一度、確保して、一歩づつ慎重に歩みを進める。

14:00。殿ヶ池避難小屋に到着。ここにもトイレは完備されてある。この山はトイレには困らない。
小屋を離れ登山道を歩くが途中で雪で道が見えなくなった。
人気のないルートなのかとレースも少ない。
そして、急にガスってきて視界が少なくなった。
センターを出た時は後一組だけでおそらく砂防ルートで帰るだろうということはここは僕と息子だけである。一瞬、あせってしまう。が、そこは落ち着いてロガーで現在地を確認。
25000の地形図とコンパスでルートファインディングである。
無事に見つけることができたのでよかったが
もし、ロガー、地形図、コンパスがなければ小屋でビバークだろう。
雨の中の尾根歩きはそれはそれでいいものである。
ガスの中からちらりと顔をだす山々もきれいだ。

15:00。別当坂分岐に着く。ここからが崩落していると情報のあったところ。
崩落したからか、雪渓のせいか、倒木のせいなのか、2,3箇所、登山道を見失うところがあった。
これもロガー、地形図、コンパスで切り抜ける事ができた。
ただし、雪渓歩きでは間違えたトレースもトレースなので
この後、同じルートを歩く人はぼくの間違いとレースを追わないように注意してください。

16:30。無事下山。
帰りは市ノ瀬ビジターセンター向いにある白山温泉で貸切状態の風呂で疲れをいやす。

今回は持ってきた装備をフルに活用した山行であった。
普段は保険程度に持っている、細引きや予備の電池(途中でロガーの電池が切れた)
補修用の結束バンド(息子のポールが壊れたので補修した)がいいところで大活躍。
カッパ、ザックカバー、軽アイゼンはもちろんのこと、ロガー、地形図、コンパスは本当に助かった。
本当は12本のアイゼンやピッケルがほしかったがまだ購入していない。
2700mの景色は曇っていても最高によかった。
そして何よりも「一歩踏み外せば、死んでまうかも」というドキドキ感(死にたいわけではないw)
とクリアした時の安堵感。
見失った道を自分の地図読みで見つけることができた感動。
登るという体力的なこともそうだが
「生きている充足感」のようなものを存分に味わう事ができた山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15375人

コメント

おかえりなさい
senrakuyaさん、Rくんおかえりなさい。
雪渓トラバース、ルートファインディング
2人ですべてクリヤーされ、おめでとうございます。
今までの山行経験が生かされたんですね。

チームchuraでは、このレコを参考に、雪のないときゆっくりチャレンジするのが目標です。

PS.コメントつけてる間に携帯が鳴りました。
 ほんとにごめんなさい。
 感謝のご報告をさせていただく予定でした。
2012/6/4 21:22
senrakuyaさん、お疲れ様です!
なんと息子さんと同行ですか
体力と同時にかなり気疲れもあったのでは?
ただお父さんと登り切った想い出は一生もんです!

私が白山デビューしたときはスタートからゴールまでガスの中でした
室堂センターの前に立たないと建物が見えなかったです!

そのときの経験が今の私の基本になっているようです。
お互い体で覚えることがたくさんありますが、切磋琢磨していきましょう
2012/6/4 21:42
オマーン戦・・・
日本が3−0で勝ちましたが、
まさかsenrakuyaさんの祈り勝ちだったとは(笑)

まだまだ雪がたっぷりですね
3週間後、雪は少なくなるでしょうか?
装備は同じく軽アイゼンのみ(churaさんは10本)、
南竜でまったりして終わるだけかもしれませんね

息子さんもいい顔されてますね、充実感が伝わります
でも、一歩踏み外せば、死んでまうかも・・・。
ダメですよ!! 腰のメンテ、頼めなくなりますから
2012/6/4 22:30
churabanaさん
ほんまにちょっと、僕がバテテしまいました(^。^;)
最近、楽な尾根歩きに慣れすぎてました…
でも、やっぱり2000m級の山は違いますね!
チームchuraで行くなら3号さんのこともあるので一泊二日がいいかもしれませんね。
別山のほうから回るのも楽しそうです!!
2012/6/5 9:00
monsieurさん
それはもう、万が一のことがあればカミサンにどやされますからね。(ってそれだけではすまんかw)
どんな山行でも一つ一つ経験ですよね。
しかし、今回ほど持っている装備を活用した山行はなかったですね!
2012/6/5 9:03
nobuchiさん
オマーン戦は帰りの南條のサービスエリアで1点目を見ました!
そうです、僕の祈り勝ちです!…嘘です!!

3週間後にはもっと人も入ってるしもっと減ると思いますけどね…
南竜でまったりか…別山もきれいなのでそれもありかもしれませんね^^;

もともとがヘタレなんで人よりもドキドキするだけかもしれませんよ。
2012/6/5 9:09
senrakuyaさん おつかれさまでした
2000mを越えるとスケールが違いますね。
「白山」・・・登ってみたい山の一つです。
割と近いって言うのもありますが、
帰りの運転はしんどかったんじゃないでしょうか?

しかし意外と人が少なめなんですかね?
2012/6/6 11:52
senrakuyaさん、こんばんは!
日曜日に私が見ていた別山の裏側(表側!?)の景色を、
senrakuyaさんは白山方面から見ていたのですね

息子さんも一緒に白山登山、すごいです!
まだ雪がどっさりですね

途中、ハラハラドキドキもあったようで、無事下山されて
「生きている充足感」が、ひしひしと感じられたとのこと。
今回の白山登山、忘れられない思い出になったことでしょう
2012/6/7 0:32
雪の白山
息子さん、しっかり歩かれて、いい達成感経験されたようですね。
それに引き替え我が家は・・・

我が家の今年の大妄想?の筆頭は白山2泊3日です。
雪があるときはとても無理ですが、花が咲く季節をねらってます。
2012/6/7 10:11
ryuji1700さん
帰りの運転はしんどかったですね^^;
ガソリンの補給がうまくいかなくて
ナビでガソリンスタンド探してうろうろして
痛恨のタイムロスでした。
南条SAで夕食を食べてから眠気に襲われ、多賀で仮眠をとりました。

人は少なかったと思います。
別当出合の駐車場は10台は止まってなかったかな…
これから雪がなくなればもっと人が増えるんでしょうね!
2012/6/7 16:33
slowlifeさん
その考え方はおもしろいですね!
どっちが表でどちらが裏か??
白山がきれいに見えなかったですが、別山はかなりきれいでしたね!
息子はホントによくがんばったと思います。
下山後に聞いた話ですが、山頂降りる頃から軽度の高所障害か少し頭痛があったようですが
「ゆうてもしゃあないし、ゆわんかった。どうせ自分で降りなアカンし。」と言ってました^^;
親父よりたくましいかもしれませんw
2012/6/7 16:40
tomokikiさん
いや〜ほんとがんばってくれました。
足の疲れは、日頃走って鍛えているので大丈夫だったそうです!
そのうち荷物もってもらいますw
夏の白山2泊3日!いいですね!
トイレもあるし避難小屋もあるし、
何よりあの景色の中で寝て、起きる、最高ですよ、きっと!!
2012/6/7 16:43
もやい結び!
こんにちは、初めまして。

今年は雪が長く残っていますね。
月末に行けたらと思っていますので、装備、大変参考になりました。
もやい結び、スムーズにできるよう練習したいと思います。

雪融けの具合が気になりますー。
2012/6/8 13:20
dyunさん
もやい結びね〜右手でくるくるってやったらできる方法があるんですよ!
youtubeか何かに上がってると思うから探してみてください!
気をつけていってらっしゃい!
2012/6/8 13:49
senrakuyaさん、おはようございます。
息子さんと男の二人旅!素敵です〜
今頃でもこんなに雪だらけで真っ白なんですね〜。 (@_@)白山 いつの日か(こんなに雪のある時は無理かも^^;)行ってみたいです。

頂上での息子さんの嬉しそうな顔!(^^)
senrakuyaさんの祈りのポーズもカッコ良すぎますね〜!

今後ともよろしくお願いします。
2012/6/9 9:48
sweetpeaさん
息子はいいパートナーです^^
雪はたくさんあるけど寒くはなかったです。
こちらこそ、よろしくお願いします!
2012/6/9 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら