ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1966899
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ケ岳〜宝剣岳〜中岳〜伊那前岳(木曽福島駅〜駒ヶ根駅)

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:19
距離
44.0km
登り
2,638m
下り
2,718m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:01
合計
0:22
23:37
7
23:49
23:50
9
23:59
宿泊地
日帰り
山行
9:52
休憩
1:31
合計
11:23
2:00
2:03
118
4:47
4:53
48
5:41
5:52
18
6:10
6:11
7
6:18
6:31
11
6:55
6:58
1
6:59
6:59
9
7:08
7:18
9
7:27
7:27
7
7:34
7:40
6
7:46
7:50
1
7:51
7:52
10
8:13
8:13
5
8:18
8:19
21
8:40
8:40
21
9:01
9:01
28
9:29
9:29
11
9:40
9:52
18
10:10
10:12
30
11:06
11:06
49
12:52
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:木曽福島駅
復路:駒ヶ根駅
※青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
※福島Bコース
 7合目過ぎた辺りから葉に着いた夜露でびっしょりになりました。
 四合半の力水、八号目の水場は豊富な水量とはいえませんが、補充するには十分でした。この二つの水場で本当に助けられました。

※県道75線(北御所登山口から駒ヶ根)
 今の時期、バスとタクシーと地元の方の車のみ通行可のようです。バスはかなりの頻度で運行していました。道幅が狭いところが多いので、バス通過の際はあらかじめ場所を確保して停止した方が無難です。
木曽福島駅改札
今日の最終で来ました。
2019年08月10日 23:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/10 23:34
木曽福島駅改札
今日の最終で来ました。
今日はここからスタート
2019年08月10日 23:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/10 23:34
今日はここからスタート
日を跨いでコガラ登山口まで来ました
2019年08月11日 01:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 1:30
日を跨いでコガラ登山口まで来ました
麓で20度は超えていたものの、夜中でもありそれなりに涼しかったのですが、発汗量は半端でなく、ここで水分補給するのを楽しみに登ることになりました。
2019年08月11日 02:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 2:35
麓で20度は超えていたものの、夜中でもありそれなりに涼しかったのですが、発汗量は半端でなく、ここで水分補給するのを楽しみに登ることになりました。
この水に助けられました
2019年08月11日 02:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 2:43
この水に助けられました
五合目通過
2019年08月11日 03:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 3:07
五合目通過
六合目通過
2019年08月11日 03:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 3:30
六合目通過
7合目避難小屋通過
どなたか泊まられていたようで、中でヘッドランプが動いていました。私が起こしてしまったようです。申し訳ありませんでした。
2019年08月11日 04:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:00
7合目避難小屋通過
どなたか泊まられていたようで、中でヘッドランプが動いていました。私が起こしてしまったようです。申し訳ありませんでした。
避難小屋横の道標群
とても立派な造りでした
2019年08月11日 04:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:01
避難小屋横の道標群
とても立派な造りでした
木曽駒に向かいます
2019年08月11日 04:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:04
木曽駒に向かいます
ようやく東側が白んできました
このルートは西側なので明るむのが遅いようです
2019年08月11日 04:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:27
ようやく東側が白んできました
このルートは西側なので明るむのが遅いようです
2019年08月11日 04:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:27
このような橋をいくつか渡りました
2019年08月11日 04:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:39
このような橋をいくつか渡りました
木曽駒が姿を現しました
2019年08月11日 04:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:40
木曽駒が姿を現しました
八合目着
2019年08月11日 04:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:46
八合目着
期待できそうな空模様です
2019年08月11日 04:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:47
期待できそうな空模様です
八合目水場
ここの水分補給もたいへん助かりました
2019年08月11日 04:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:51
八合目水場
ここの水分補給もたいへん助かりました
この辺でヘッドランプ外しました
2019年08月11日 04:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 4:57
この辺でヘッドランプ外しました
なかなか端正なお姿
2019年08月11日 04:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 4:58
なかなか端正なお姿
2019年08月11日 05:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:01
岩主体の道になりました
2019年08月11日 05:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:03
岩主体の道になりました
振り返れば北アが雲海の上に
2019年08月11日 05:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:06
振り返れば北アが雲海の上に
穂高・槍アップ
2019年08月11日 05:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:06
穂高・槍アップ
ハイ松帯に入ると頂が近づいてきました
まもなく稜線に出れるはず
2019年08月11日 05:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:20
ハイ松帯に入ると頂が近づいてきました
まもなく稜線に出れるはず
さらに眺望は広がり乗鞍まで北アほぼ全貌が見渡せました
2019年08月11日 05:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:24
さらに眺望は広がり乗鞍まで北アほぼ全貌が見渡せました
乗鞍アップ
2019年08月11日 05:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:24
乗鞍アップ
こちらは笠ヶ岳
2019年08月11日 05:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:25
こちらは笠ヶ岳
ガレを詰める
2019年08月11日 05:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:27
ガレを詰める
ガレの隣はお花畑
2019年08月11日 05:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:27
ガレの隣はお花畑
2019年08月11日 05:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:27
ドラム缶群の横を通過
2019年08月11日 05:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:32
ドラム缶群の横を通過
日差しが稜線を染め分けていました
2019年08月11日 05:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:34
日差しが稜線を染め分けていました
2019年08月11日 05:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:35
2019年08月11日 05:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:37
玉乃窪山荘が見えました
鳥居(写真中央左端)も見えました
2019年08月11日 05:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:43
玉乃窪山荘が見えました
鳥居(写真中央左端)も見えました
空木岳への稜線
2019年08月11日 05:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:44
空木岳への稜線
2019年08月11日 05:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:45
小屋は九合目
2019年08月11日 05:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:45
小屋は九合目
振り返って木曽前岳
2019年08月11日 05:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:45
振り返って木曽前岳
2019年08月11日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:46
さあいよいよ木曽駒頂へ
2019年08月11日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:46
さあいよいよ木曽駒頂へ
2019年08月11日 05:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:48
上部から玉乃窪小屋俯瞰
2019年08月11日 05:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:50
上部から玉乃窪小屋俯瞰
参拝しました
2019年08月11日 05:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:50
参拝しました
木曽前岳と麦草岳の間に御嶽山
2019年08月11日 05:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:53
木曽前岳と麦草岳の間に御嶽山
アップ
2019年08月11日 05:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 5:53
アップ
2019年08月11日 05:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:56
空木岳と東川岳
2019年08月11日 05:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:59
空木岳と東川岳
宝剣岳
2019年08月11日 05:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 5:59
宝剣岳
中岳から宝剣岳の稜線
2019年08月11日 05:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:59
中岳から宝剣岳の稜線
宝剣岳の偉容
2019年08月11日 06:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:00
宝剣岳の偉容
2019年08月11日 06:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:09
2019年08月11日 06:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:09
頂上木曽小屋通過
2019年08月11日 06:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:10
頂上木曽小屋通過
2019年08月11日 06:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 6:12
頂上木曽小屋俯瞰
2019年08月11日 06:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:16
頂上木曽小屋俯瞰
木曽駒頂着
2019年08月11日 06:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:19
木曽駒頂着
奥の院
参拝しました
2019年08月11日 06:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:19
奥の院
参拝しました
2019年08月11日 06:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:19
御嶽
こちらも裾野が広い
2019年08月11日 06:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 6:20
御嶽
こちらも裾野が広い
2019年08月11日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:21
2019年08月11日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:21
2019年08月11日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:21
宝剣と空木
2019年08月11日 06:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:22
宝剣と空木
八ヶ岳方面
写真ではかすかですが肉眼ではきれいに見えてました
写真中央右端のピークがこの後訪れる伊那前岳
2019年08月11日 06:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:23
八ヶ岳方面
写真ではかすかですが肉眼ではきれいに見えてました
写真中央右端のピークがこの後訪れる伊那前岳
中岳から伊那前岳の稜線
2019年08月11日 06:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:23
中岳から伊那前岳の稜線
木曽駒頂俯瞰
2019年08月11日 06:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:24
木曽駒頂俯瞰
再び槍・穂高
2019年08月11日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:32
再び槍・穂高
中岳ショートカットして巻道で宝剣へ向かいました
2019年08月11日 06:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:46
中岳ショートカットして巻道で宝剣へ向かいました
振り返って木曽前岳と御嶽
2019年08月11日 06:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:48
振り返って木曽前岳と御嶽
天狗荘、宝剣山荘と宝剣
2019年08月11日 06:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:52
天狗荘、宝剣山荘と宝剣
2019年08月11日 06:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:55
天狗岩と向こうに檜尾岳
2019年08月11日 06:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:55
天狗岩と向こうに檜尾岳
檜尾岳への稜線も素晴らしい
2019年08月11日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:56
檜尾岳への稜線も素晴らしい
ここにザックデポさせていただき宝剣頂へ
2019年08月11日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:56
ここにザックデポさせていただき宝剣頂へ
宝剣頂へは渋滞が始まってました
待っている間に振り返って中岳から木曽駒の稜線
2019年08月11日 07:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:07
宝剣頂へは渋滞が始まってました
待っている間に振り返って中岳から木曽駒の稜線
2019年08月11日 07:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:12
宝剣頂から空木岳への稜線
こちらもいつか訪れたい
2019年08月11日 07:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 7:12
宝剣頂から空木岳への稜線
こちらもいつか訪れたい
宝剣頂俯瞰
2019年08月11日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:15
宝剣頂俯瞰
ひっそりと祠
2019年08月11日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:15
ひっそりと祠
2019年08月11日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:24
せっかくなので空身で中岳も訪れました
頂俯瞰
2019年08月11日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:34
せっかくなので空身で中岳も訪れました
頂俯瞰
参拝しました
2019年08月11日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:35
参拝しました
2019年08月11日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:36
頂から木曽駒と御嶽
2019年08月11日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 7:37
頂から木曽駒と御嶽
先ほど訪れた宝剣
2019年08月11日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 7:38
先ほど訪れた宝剣
これから向かう伊那前岳
2019年08月11日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:38
これから向かう伊那前岳
伊那前岳に向かう途中から宝剣
2019年08月11日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:55
伊那前岳に向かう途中から宝剣
天狗山荘と中岳
2019年08月11日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:55
天狗山荘と中岳
千畳敷と空木
2019年08月11日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:57
千畳敷と空木
中岳と木曽駒
2019年08月11日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 7:59
中岳と木曽駒
2019年08月11日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:00
伊那前岳への稜線
2019年08月11日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:00
伊那前岳への稜線
再び千畳敷方面
2019年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:01
再び千畳敷方面
2019年08月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:03
九合目通過
2019年08月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:03
九合目通過
稜線はつづく
右端ピークが伊那前岳
2019年08月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:03
稜線はつづく
右端ピークが伊那前岳
将棊頭山から茶臼山への稜線
こちらも素晴らしい
2019年08月11日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:05
将棊頭山から茶臼山への稜線
こちらも素晴らしい
稜線アップ
2019年08月11日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:05
稜線アップ
積乱雲が誕生してゆくようです
2019年08月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:11
積乱雲が誕生してゆくようです
伊那前岳頂俯瞰
2019年08月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:11
伊那前岳頂俯瞰
2019年08月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:11
これから下山して行く稜線
向こうは権現づるねの辻山辺り
2019年08月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:11
これから下山して行く稜線
向こうは権現づるねの辻山辺り
千畳敷上部の全貌
2019年08月11日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:12
千畳敷上部の全貌
宝剣アップ
2019年08月11日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:12
宝剣アップ
空木方面
2019年08月11日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:12
空木方面
中岳と木曽駒
2019年08月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:13
中岳と木曽駒
下山開始
八合目通過
2019年08月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:17
下山開始
八合目通過
八合目の祠
2019年08月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:18
八合目の祠
振り返って伊那前岳
2019年08月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:18
振り返って伊那前岳
こんな岩稜混じりを下って行きます
2019年08月11日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:25
こんな岩稜混じりを下って行きます
七合目通過
2019年08月11日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:37
七合目通過
だんだん伊那前岳が離れてゆきます
2019年08月11日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:37
だんだん伊那前岳が離れてゆきます
この辺で木曽駒も見納めのようです
2019年08月11日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 8:44
この辺で木曽駒も見納めのようです
小屋場通過
2019年08月11日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:00
小屋場通過
小屋場からすぐに六合目
2019年08月11日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:05
小屋場からすぐに六合目
2019年08月11日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:05
六合目=一丁ヶ池
2019年08月11日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:05
六合目=一丁ヶ池
一丁ヶ池
2019年08月11日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:05
一丁ヶ池
空木方面が見えました
雲が出始めてました
2019年08月11日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:28
空木方面が見えました
雲が出始めてました
うどんや峠通過
2019年08月11日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:28
うどんや峠通過
清水平着
2019年08月11日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:40
清水平着
清水平の水場は水豊富
堪能しました
2019年08月11日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:43
清水平の水場は水豊富
堪能しました
しばし休憩
2019年08月11日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:47
しばし休憩
蛇腹沢登山口まで降りてきました
2019年08月11日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:11
蛇腹沢登山口まで降りてきました
2019年08月11日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:11
振り返って右登山道、左林道
2019年08月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:12
振り返って右登山道、左林道
北御所登山口
2019年08月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:41
北御所登山口
ここから県道75号をひらすら駒ヶ根駅目指して歩きます
2019年08月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:42
ここから県道75号をひらすら駒ヶ根駅目指して歩きます
途中の桧尾登山道入口
とても立派で整備されてました
2019年08月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:06
途中の桧尾登山道入口
とても立派で整備されてました
今日のゴール
なんとかたどり着きました
2019年08月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:52
今日のゴール
なんとかたどり着きました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:SPEEDCROSS PRO

感想

 今日は人生はじめての中央アルプスです。当初は空木岳も含めて一泊二日で計画を練っていました。しかしながら、東の駒ヶ根駅、西の木曽福島駅のどちらを起点にしても山小屋の位置の都合上、どちらかの日にコースタイム約15時間+ロードを歩く必要があります。

 単日であればまだしも前後のどちらかの日も歩くとなると無理と判断して、空木岳は今回は諦めて、木曽駒のみで山小屋泊まりなしの単日で目指すこととしました。

 木曽福島駅に最終便で到着して歩きだすと思っていたよりも暑くなく、まずまずとは思っていたものの発汗は予想以上で先が心配な状況でした。それでもまずまずのペースでコガラ登山口を過ぎて山道に入りました。高度を上げるにつれて涼しくなってきましたが依然として発汗は止まらず、四合半の力水を楽しみにしている自分がいました。力水のベンチでまさに力水をいただき、食料補給をすると発汗も少し落ち着いたようです。

 足元には注意しつつ前を進み八合目の水場に到着した5時ごろにようやく周囲が白み始めました。ルートが西面なので明るくなるので遅かったのだと思います。

 8合目の水場でも水を堪能し、進んで行くとようやく森林限界を超えたようでハイ松帯に変わりました。ガレ場を詰めてゆき左手の奇岩の横に鳥居を視認するとすぐに玉乃窪山荘が眼前に現れました。なんとか稜線に乗ることが出来たようです。

 ここから先のルートでは360度すばらしい景色を堪能できました。残念ながら富士山を視認することは叶いませんでしたが、他の主だった山々は全て見ることが出来たかと思います。空木岳への稜線を見たときはその素晴らしさにうなりましたが、他方今回は割愛して正解だったと思わせるなかなかのアップダウンの厳しそうな稜線でした。

 下山に選んだ伊那前岳への稜線もなかなか素晴らしく、きつかったものの十分報われた最高の1日となりました。駒ヶ根駅にたどり着いた時は、その暑さもさることながら抜け殻、放心状態の充実感がありました。

 これで南アから駒ヶ根への赤線を中ア越して木曽福島まで伸ばすことが出来ました。次はこの赤線をなんとか御嶽山まで伸ばして行きたいと考えています。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
※玉乃窪山荘〜木曽駒ケ岳
 すれ違った人:3名
 頂:約10名
※木曽駒ケ岳〜駒ヶ岳頂上山荘:すれ違った人18名
※駒ヶ岳頂上山荘〜宝剣山荘(巻き道):追い越した人2名
※宝剣山荘〜宝剣岳〜宝剣山荘〜中岳往復:たくさんの人計測不能
※宝剣山荘〜伊那前岳
 すれ違った人:15名
 頂:2名
※伊那前岳〜蛇腹沢登山口
 すれ違った人:4名
 追い抜いた人:2名
 休んでいた人:1名
 清水平:6名
 蛇腹沢登山口:2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 13:19:46 / 移動時間 10:33:24 / 停止時間 2:46:22
※スピード 平均 3.37km/h / 移動平均 4.3km/h
※標高 上り 2975m / 下り 3119m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら