記録ID: 1972784
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
念願の北アルプス・槍ヶ岳へ 【新穂高温泉から】
2019年08月12日(月) ~
2019年08月13日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:56
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,663m
- 下り
- 2,667m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:27
距離 16.2km
登り 2,182m
下り 136m
12:46
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:47
距離 18.8km
登り 501m
下り 2,543m
16:21
ゴール地点
ログ GARMIN62S
荷物重量 15kg
荷物重量 15kg
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ハイシーズン時は下山をする人が出るのを見計らって早めに着いた方が良いですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【新穂高温泉⇒白出沢】 ひたすら林道。緩やかに登って行きます。道迷いはないと思いますが、一カ所崖崩れが怖いところがありました。 【白出沢⇒槍平小屋】 ここから本格的な登山道。沢を3度程渡ります。渡渉もしっかり印が付いているのでしっかり見れば道迷いはないと思います。 新穂高から槍平小屋までは割と緩やかな道ですが、行程が長く、標高差が1000m程あります。意外と大変。 【槍平小屋⇒槍ヶ岳山荘】 槍平小屋の北側へ進む。徐々に急登になっていきます。渡渉もあり。途中に水場がありますが、これが最終水場。しっかり補給をしましょう。 道は明瞭ですので迷うことはないと思いますが、槍平小屋から標高差1000m以上ありますので結構大変。 【槍ヶ岳】 槍ヶ岳山荘の傍に山頂があります。ハイシーズンは非常に混んでおり、2,3時間待ちという事もあるようです。13日の6:00くらいから登りましたが、30分くらいで山頂に着けました。人がいなければ15分くらいで登れそう。 【槍ヶ岳山荘⇒南岳小屋】 ガレた登山道。非常によく整備されているので歩きやすい。どこか一カ所だけ岩場のトラバース部があり、結構怖かった。(中岳から南岳に行く途中だったと思います) 稜線からの絶景を眺めながらの気持ちの良い登山道です。 【南岳小屋⇒槍平小屋】 南岳新道という登山道を降りたのですが、この道はお勧めできません。 足場が悪い、急登、痩せ尾根、草ボーボーets...。 この道を下ってバテました。かなり大変な道で、他の北アルプスの整備された登山道と比較すると廃道に近いような状態ではないでしょうか。(里山ならこのくらいの道はたくさんありますが) 私はもうここは通りたくないと思いました。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
レンズ
三脚
ミニ三脚
ココヘリ発信機
|
---|
感想
初めての北アルプス。家から遠いのでなかなか来ることが出来ませんでしたが、お盆休みに思い切って行きました。
久々の好天に恵まれて(GWに雲取山に登って以来)北アの絶景を楽しめました。南アルプスの山だとどこかしらに街が見えるのですが、槍から周りを眺めても見えるのは新穂高温泉くらい。下界からは隔絶された世界ですね。北アは本当に山深い。景色もサイコーでした。みんなハマるわけですね。
二日目の南岳へ続く稜線は気持ちがいい登山道でした。徐々に近づいてくる穂高の山がまるで要塞のよう。たまに振り返り、離れていく槍ヶ岳と大天井岳や燕岳を眺めて、あれが表銀座であっちが裏銀座かなどと思いながら山を眺めて楽しめました。
南岳から槍平小屋に降りる南岳新道はかなりきつい道でした。小屋に着いた頃にはバテバテ。昨年赤石岳から椹島に一気に降りた時よりはるかに疲れました。よくこんな道をテン泊装備担いで登ってこれるなぁ・・・、とすれ違う人に感心させられました。
登山開始して、最初の林道歩きでバケツの水をかぶったような異常に発汗していることに気づきました。それからちょこちょこ水と塩タブレットを口に入れるようにしていたのですが、どうやら足りていなかったようで千丈乗越の道標あたりから足がつりそうに。脱水症状になるかなと思った時点で、スポーツ飲料水を飲むようにしていた方が良かった。反省。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人
BlueRさん 槍行くとなぜか虚脱感が、、在りませんか?
1番のハイシーズンですが、布団に一人はラッキーでしたね🤞
良い盆休みで良いですね
雲の平行こうとしてましたが、台風10号不気味で中止にしました
天気安定して、9月にでも行きたいです
でわ、、また、、
muttyann
muttyannさんこんにちは。
槍に行って目標の一つを達成した感はありました
布団一枚に3人川の字を覚悟で行ったのですがラッキーでした。山小屋は思ったより快適で、さすがは北アルプスの山小屋だと感心しました。
台風10号はちょうど具合の悪いタイミングで来ますね。このあとは何もせずに過ごすことになりそうです。雲の平行ってみたいですね。
私の場合、まずはテントを担いで登れる体力をつける事が先決になります
BlueRさん
こんにちは。
私たちも12〜13日に槍ヶ岳山荘に滞在しておりました。といってもテント泊でしたが(^-^)
小屋の中の様子が見られて良かったです。軽食でラーメンと牛丼を食べましたが、やっぱりハンバーグがでてくるとテンション上がりますね!
それにしても南岳から槍平への下り、お疲れさまでした。下りに使うにはかなり大変な道だと聞いていたのですが、かなり体力を使われたのではないでしょうか。
大キレット、憧れますよねー
私ももう少し体重をしぼってから考えたい憧れのビッグルートです(笑)
sekihiroさんこんにちは。
なんとテン場におられたんですね
もしかしたらすれ違っていたかもしれません。
お子さんも一緒でしっかり穂先にも登頂、凄いですね。そういえば、夕方に子供二人を連れたお母さんが100リットルはありそうな巨大なザックと子供のザックをサンドイッチで担いだスタイルで登ってきていました。母は強いですね。
山荘はすごく快適でしたよ。暖かかったので布団も被らずに寝られました。食事もちゃんとしたものが出てきて美味しくいただけました。ご飯はお替り自由でふりかけもあるので、ご飯だけでも食べられます
出来ればテント泊がよいのですが、テント装備を担いで登る体力がないので山小屋は助かります
二日目は稜線歩きをしたかったので南岳小屋まで行くことに決めていました。ここから槍平までの道は結構荒れているとは聞いていたものの、思った以上で槍平に着いた頃にはヘロヘロに。このまま槍平に泊まりたい気分でした。
BlueRさん、槍ヶ岳登頂おめでとうございます
自分が笠ヶ岳日帰りに行った時、新穂高まで槍ヶ岳日帰りの人と会い
「白出沢から日帰りできるよ」と教えてもらって
お互いの健闘を誓って別れたのを思い出しました
写真からも、なかなかハードなコースのようですね
槍ヶ岳小屋、食事メニューも食堂も部屋もお変わりなく
4年前に泊まったのも思い出しました。次は大キレットですか?
shevaさん、ありがとうございます。
槍の穂先からの景色は格別でした
360度遮るものない北アの絶景を快晴の下で眺められたのはラッキーでした。
あそこから眺めていると、いろいろなルートが見えるのでまた登山欲を掻き立てられますね
南岳新道は巷で言われている通り結構しんどい道でした。下りなので大丈夫かなと思っていたのですが、結構歩きにくくて相当疲れました(;'∀')
小屋の食事メニューはずっと変わってないんですね
連泊だと飽きちゃいますね。
大キレットは体力にもうちょっと自信が着いたら行ってみたいですね。向こうの山に取り付いてからどこを登っているんだろうと思いながら眺めていました。
見るからにヤバそうなところですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する