ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1978243
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

立科から岳都へ【車山・鷲ヶ峰・三峰山・茶臼山・美ヶ原】白樺湖↑松本駅↓

2019年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:02
距離
45.1km
登り
1,862m
下り
2,687m

コースタイム

日帰り
山行
12:27
休憩
1:31
合計
13:58
5:29
5:29
25
5:54
5:54
49
6:47
6:50
1
6:51
6:51
25
7:16
7:20
20
7:40
7:40
15
7:55
7:55
38
8:33
8:34
4
9:04
9:12
19
9:53
9:53
17
10:10
10:18
20
10:38
10:38
27
11:05
11:05
12
11:17
11:22
45
12:07
12:08
6
12:14
12:32
63
13:35
13:41
41
14:22
14:22
27
14:49
15:06
2
15:08
15:15
18
15:33
15:34
36
16:16
16:23
6
キャンプ場
16:29
16:29
51
17:20
17:20
112
19:12
19:14
1
19:15
松本駅西口
■CTログ
・車山の肩分岐からルートミスがあり、リカバリーに20分のロスタイム
■参考レコ
・計画には、wazaoさんのレコが大変参考になり、ありがとうございました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1860324.html
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■【駐車場 曄両硝椡慇掌NPC24H]
 ・この場所に集合し、1台をデポしてから別車で駐車場△飽榮
 ・有料駐車場、最大料金1200円
■【駐車場◆曄寮焦魍鮓丱丱皇箍の無料駐車場 ]
コース状況/
危険箇所等
岩や石で少し歩きにくい場所もありますが、道は全般的によく整備されています。
美ヶ原からの下りは少し急なので注意。
松本駅までの車道歩きが一番キケン。車に轢かれないよう注意。
久々のコラボですが、雷雨予報もあり、南アの山行を急遽中止しております。現在地は白樺湖、ここからロングトレイルを開始します(t)
2019年08月18日 05:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
8/18 5:14
久々のコラボですが、雷雨予報もあり、南アの山行を急遽中止しております。現在地は白樺湖、ここからロングトレイルを開始します(t)
蓼科山方面ですが、雲が低く垂れ込めています。やはり、高山には向かない日なのでしょう(t)
2019年08月18日 05:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
8/18 5:26
蓼科山方面ですが、雲が低く垂れ込めています。やはり、高山には向かない日なのでしょう(t)
上空の雲は、まるで秋空(t)
2019年08月18日 05:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
21
8/18 5:28
上空の雲は、まるで秋空(t)
ビーナスラインを横切り、道の右側に見える登山口に向かいます。(c)

登山道を覆う下草が夜露で濡れており、太股までびしょ濡れに。ちょっと大変な区間でした(t)
2019年08月18日 05:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/18 5:29
ビーナスラインを横切り、道の右側に見える登山口に向かいます。(c)

登山道を覆う下草が夜露で濡れており、太股までびしょ濡れに。ちょっと大変な区間でした(t)
それでも、花を愛でながら歩きます。先ずはツリガネニンジン(t)

お花はお任せいたします(笑)。(c)
2019年08月18日 05:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
18
8/18 5:37
それでも、花を愛でながら歩きます。先ずはツリガネニンジン(t)

お花はお任せいたします(笑)。(c)
朝露に濡れたこの個体。ハクサンではなく、タチフウロでしょうか(t)
2019年08月18日 05:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
21
8/18 5:38
朝露に濡れたこの個体。ハクサンではなく、タチフウロでしょうか(t)
開きかけのヒヨドリバナ(t)
2019年08月18日 05:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
8/18 5:39
開きかけのヒヨドリバナ(t)
地元では見掛けない、ヒメトラノオ(t)
2019年08月18日 05:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
11
8/18 5:43
地元では見掛けない、ヒメトラノオ(t)
撮影タイムを気にするcさんに急き立てられ、カワラナデシコ(t)
2019年08月18日 05:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
17
8/18 5:58
撮影タイムを気にするcさんに急き立てられ、カワラナデシコ(t)
帰化植物の、アレチマツヨイグサ(t)
2019年08月18日 06:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
8/18 6:18
帰化植物の、アレチマツヨイグサ(t)
地味ながら、ウスユキソウ(t)
2019年08月18日 06:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
8/18 6:21
地味ながら、ウスユキソウ(t)
白タイプを見っけ!シロバナツリガネニンジン(t)
2019年08月18日 06:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
8/18 6:42
白タイプを見っけ!シロバナツリガネニンジン(t)
本日の1座目、車山に到着。周囲はホワイトアウトで、遠望は望めません(t)
2019年08月18日 06:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
15
8/18 6:48
本日の1座目、車山に到着。周囲はホワイトアウトで、遠望は望めません(t)
ここにも御柱が祀られているのですね。(c)

そうなんですよ♪通常は「奥山の大木 里に下りて 神となる」ですが、ここ車山高原御柱祭では「頂に登りつめて 神となる」であり、天空の御柱といわれる所以です(t)
2019年08月18日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/18 6:45
ここにも御柱が祀られているのですね。(c)

そうなんですよ♪通常は「奥山の大木 里に下りて 神となる」ですが、ここ車山高原御柱祭では「頂に登りつめて 神となる」であり、天空の御柱といわれる所以です(t)
【二等三角点】
基準点名「車沢」
標 高「1,924.7m」
2019年08月18日 06:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
8/18 6:49
【二等三角点】
基準点名「車沢」
標 高「1,924.7m」
車山から下りつつ、アキノキリンソウ(t)
2019年08月18日 06:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
8/18 6:55
車山から下りつつ、アキノキリンソウ(t)
今シーズンお初、マツムシソウ(t)
2019年08月18日 06:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
32
8/18 6:58
今シーズンお初、マツムシソウ(t)
幻想的な霧ケ峰。(c)
2019年08月18日 06:58撮影 by  iPhone 8, Apple
18
8/18 6:58
幻想的な霧ケ峰。(c)
色鮮やかなシモツケ(t)
2019年08月18日 07:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
14
8/18 7:16
色鮮やかなシモツケ(t)
ここで、残念な間違い。(c)

コロボックルヒュッテとなります(t)
2019年08月18日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/18 7:20
ここで、残念な間違い。(c)

コロボックルヒュッテとなります(t)
この時は気付いていませんが、素敵な景色。(c)
2019年08月18日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
36
8/18 7:24
この時は気付いていませんが、素敵な景色。(c)
この日一番の景色だったかも。(c)

同感ですよ!高原らしさ全開の場所でした(t)
2019年08月18日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
20
8/18 7:26
この日一番の景色だったかも。(c)

同感ですよ!高原らしさ全開の場所でした(t)
でも、何か変だなと。(c)

全く気づかない私...(t)
2019年08月18日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/18 7:27
でも、何か変だなと。(c)

全く気づかない私...(t)
ところが、確認作業でルートミスが判明。肩分岐まで戻ることに...。20分ものタイムロスとなりました(涙)(t)
2019年08月18日 07:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
8/18 7:31
ところが、確認作業でルートミスが判明。肩分岐まで戻ることに...。20分ものタイムロスとなりました(涙)(t)
気を取り直してせっせと歩き、何とか八島湿原。吸蜜中のアサギマダラに癒やされます(t)
2019年08月18日 08:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
28
8/18 8:16
気を取り直してせっせと歩き、何とか八島湿原。吸蜜中のアサギマダラに癒やされます(t)
広大な湿原。いい雰囲気の場所。(c)

cさん、気に入って頂けて何よりです!(t)
2019年08月18日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/18 8:16
広大な湿原。いい雰囲気の場所。(c)

cさん、気に入って頂けて何よりです!(t)
ヤナギランの群落も現れ(t)
2019年08月18日 08:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
8/18 8:20
ヤナギランの群落も現れ(t)
オミナエシも盛り(t)
2019年08月18日 08:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
8/18 8:21
オミナエシも盛り(t)
「我も恋う」と万葉集で詠まれた、ワレモコウ(t)
2019年08月18日 08:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
14
8/18 8:21
「我も恋う」と万葉集で詠まれた、ワレモコウ(t)
cさんの好みから外れる、ハバヤマボクチ。
2019年08月18日 08:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
8/18 8:29
cさんの好みから外れる、ハバヤマボクチ。
八島湿原を離れ、鷲ヶ峰に向かいます(t)
2019年08月18日 08:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
17
8/18 8:40
八島湿原を離れ、鷲ヶ峰に向かいます(t)
高度が上がり、湿原の駐車場が見えて来ました(t)
2019年08月18日 08:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
8/18 8:50
高度が上がり、湿原の駐車場が見えて来ました(t)
鷲ヶ峰山頂に到着。本来であれば、展望に優れたピークですが、ガスが残念(t)
2019年08月18日 09:05撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
8/18 9:05
鷲ヶ峰山頂に到着。本来であれば、展望に優れたピークですが、ガスが残念(t)
【三等三角点】
基準点名「鷲ヶ峰」
標 高「1,798.3m」
2019年08月18日 09:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
8/18 9:06
【三等三角点】
基準点名「鷲ヶ峰」
標 高「1,798.3m」
山頂を後にし、激下りをこなしていると、コオニユリが咲いていました(t)
2019年08月18日 09:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
8/18 9:32
山頂を後にし、激下りをこなしていると、コオニユリが咲いていました(t)
美ヶ原まで、まだそんなにあるの?
しかも、この手前に美ヶ原まで22kmの道標があり、軽く殺意がわきました(笑)。(c)

私、心が折れてました。10kmもサバ読みしたあの道標!?あれは何だったのか!(t)
2019年08月18日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/18 9:52
美ヶ原まで、まだそんなにあるの?
しかも、この手前に美ヶ原まで22kmの道標があり、軽く殺意がわきました(笑)。(c)

私、心が折れてました。10kmもサバ読みしたあの道標!?あれは何だったのか!(t)
古峠に到着。中山道ということで、歴史を感じながら休憩とします(t)
2019年08月18日 10:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/18 10:09
古峠に到着。中山道ということで、歴史を感じながら休憩とします(t)
お腹が空いたのでメロンケーキ(t)
2019年08月18日 10:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
8/18 10:11
お腹が空いたのでメロンケーキ(t)
休憩後、何故か前列だけ立ち枯れたゾーンを登って行きます(t)
2019年08月18日 10:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
8/18 10:29
休憩後、何故か前列だけ立ち枯れたゾーンを登って行きます(t)
牧歌的な景色に変わり、勝手に美ヶ原が近づいたと錯覚してしまった(t)
2019年08月18日 10:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
13
8/18 10:50
牧歌的な景色に変わり、勝手に美ヶ原が近づいたと錯覚してしまった(t)
近づく山頂(c)
2019年08月18日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/18 11:00
近づく山頂(c)
急に足取りが軽くなったtさん。美ヶ原はまだ先ですよ。。(c)

いいえ!あの空の向こうには、美ヶ原が広がっているハズ♪もう少しだ〜(t)
2019年08月18日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9
8/18 11:11
急に足取りが軽くなったtさん。美ヶ原はまだ先ですよ。。(c)

いいえ!あの空の向こうには、美ヶ原が広がっているハズ♪もう少しだ〜(t)
【三等三角点】
基準点名「仙農」
標 高「1,887.8m」
2019年08月18日 11:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
8/18 11:19
【三等三角点】
基準点名「仙農」
標 高「1,887.8m」
三角点を過ぎると、直ぐに三峰山の山頂。雲を頂く、目指す美ヶ原の遠さに暫し悶絶。全くの思い違いでした(苦笑)(t)

心が折れそうになりました。。(c)
2019年08月18日 11:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
19
8/18 11:20
三角点を過ぎると、直ぐに三峰山の山頂。雲を頂く、目指す美ヶ原の遠さに暫し悶絶。全くの思い違いでした(苦笑)(t)

心が折れそうになりました。。(c)
下ったり、登ったり、永遠に続くアップダウン(t)

精神衛生上よろしくない景色です。(c)
2019年08月18日 11:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
8/18 11:20
下ったり、登ったり、永遠に続くアップダウン(t)

精神衛生上よろしくない景色です。(c)
扉峠の駐車場でソフトを食べようと寄ってみたら、何と廃業していました。仕方なく、冷やした状態で持参した、フルーツゼリーでオモテナシ(t)

大変おいしゅうございました。いつも感謝です。(c)
2019年08月18日 12:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
8/18 12:22
扉峠の駐車場でソフトを食べようと寄ってみたら、何と廃業していました。仕方なく、冷やした状態で持参した、フルーツゼリーでオモテナシ(t)

大変おいしゅうございました。いつも感謝です。(c)
扉峠からの急登をこなし、ホッと一息。でも前方には急登が待ち構えていました。もう、登り足が終わったかも(汗)(t)

ここの登りがキツかった。(c)
2019年08月18日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/18 13:15
扉峠からの急登をこなし、ホッと一息。でも前方には急登が待ち構えていました。もう、登り足が終わったかも(汗)(t)

ここの登りがキツかった。(c)
ヘロヘロで茶臼山に到着。ここまで来れば、王ヶ頭までは1時間の道のり(t)
2019年08月18日 13:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
15
8/18 13:35
ヘロヘロで茶臼山に到着。ここまで来れば、王ヶ頭までは1時間の道のり(t)
【三等三角点】
基準点名「茶臼峰」
標 高「2,006.5m」
2019年08月18日 13:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
8/18 13:36
【三等三角点】
基準点名「茶臼峰」
標 高「2,006.5m」
ハードだった茶臼山までの道のりをこなすと、何だか平和な景色に。(c)
2019年08月18日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11
8/18 13:53
ハードだった茶臼山までの道のりをこなすと、何だか平和な景色に。(c)
先に進めばハナイカリ(t)
2019年08月18日 14:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
14
8/18 14:04
先に進めばハナイカリ(t)
赤みの強いハクサンフウロ。今まで見た事がない大群落で咲き誇り、それは辺り一面に広がっていました(t)

本当に凄い群落でしたね。(c)
2019年08月18日 14:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
14
8/18 14:10
赤みの強いハクサンフウロ。今まで見た事がない大群落で咲き誇り、それは辺り一面に広がっていました(t)

本当に凄い群落でしたね。(c)
茶臼山までの疲労は忘却の彼方(笑)負荷の無いルートで生き返りました!(t)
2019年08月18日 14:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
8/18 14:11
茶臼山までの疲労は忘却の彼方(笑)負荷の無いルートで生き返りました!(t)
調味料無しでも平気な、生まれながらのベジタリアン(t)
2019年08月18日 14:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
13
8/18 14:26
調味料無しでも平気な、生まれながらのベジタリアン(t)
路肩には、イブキトラノオ(t)
2019年08月18日 14:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
8/18 14:26
路肩には、イブキトラノオ(t)
天空の要塞と、ノンビリと草を食む牛君達。美ヶ原ならではの光景が広がります(t)
2019年08月18日 14:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
11
8/18 14:28
天空の要塞と、ノンビリと草を食む牛君達。美ヶ原ならではの光景が広がります(t)
牧場の柵で寛ぐアキアカネ。頼もしいガードマンのお陰で、羽虫が皆無で快適です(t)

トンボ様、ありがとうございます。(c)
2019年08月18日 14:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
8/18 14:29
牧場の柵で寛ぐアキアカネ。頼もしいガードマンのお陰で、羽虫が皆無で快適です(t)

トンボ様、ありがとうございます。(c)
オアシスまであと僅か(t)
2019年08月18日 14:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
8/18 14:42
オアシスまであと僅か(t)
王ヶ頭ホテルに到着。先ずは冷たい物にありつきましょう!(t)
2019年08月18日 14:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
8/18 14:50
王ヶ頭ホテルに到着。先ずは冷たい物にありつきましょう!(t)
美ヶ原の湧き水を3杯飲み干し、更に待望のソフトクリームでクールダウン♪この後、更にコーラをがぶ飲み(t)

最高に美味しかった!(c)
2019年08月18日 14:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
29
8/18 14:55
美ヶ原の湧き水を3杯飲み干し、更に待望のソフトクリームでクールダウン♪この後、更にコーラをがぶ飲み(t)

最高に美味しかった!(c)
大休止後に王ヶ頭へ(t)
2019年08月18日 15:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
8/18 15:10
大休止後に王ヶ頭へ(t)
【三等三角点】
基準点名「美ヶ原」
標 高「2034.4m」
2019年08月18日 15:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
8/18 15:11
【三等三角点】
基準点名「美ヶ原」
標 高「2034.4m」
歩いて来た行程に思いを馳せ、暫し充実感に浸ります(t)

よく歩いてきましたね。まだあるけど。(c)
2019年08月18日 15:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
8/18 15:11
歩いて来た行程に思いを馳せ、暫し充実感に浸ります(t)

よく歩いてきましたね。まだあるけど。(c)
その後、王ヶ鼻に移動(t)
2019年08月18日 15:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
8/18 15:34
その後、王ヶ鼻に移動(t)
王ヶ鼻から、八丁ダルミコースで下山します(t)
2019年08月18日 15:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
8/18 15:38
王ヶ鼻から、八丁ダルミコースで下山します(t)
上部の少し急な下りをこなし、ここで登山道区間は終了です。(c)

木舟コースとの、合流点となります(t)
2019年08月18日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/18 16:13
上部の少し急な下りをこなし、ここで登山道区間は終了です。(c)

木舟コースとの、合流点となります(t)
先程の道標から、僅か下れば桜清水オートキャンプ場。里の花々が咲いています。トップバッターはツリフネソウ(t)
2019年08月18日 16:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
15
8/18 16:16
先程の道標から、僅か下れば桜清水オートキャンプ場。里の花々が咲いています。トップバッターはツリフネソウ(t)
キャンプ場の炊事場をお借りし、洗顔に勤しむcさんを尻目に、お仕事に励む私(t)

汗だくだったので、冷たい水ですっきりできて助かりました。(c)
2019年08月18日 16:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
8/18 16:18
キャンプ場の炊事場をお借りし、洗顔に勤しむcさんを尻目に、お仕事に励む私(t)

汗だくだったので、冷たい水ですっきりできて助かりました。(c)
コバギボウシも、多く咲いています(t)
2019年08月18日 16:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/18 16:19
コバギボウシも、多く咲いています(t)
里の定番、ゲンノショウコ(t)
2019年08月18日 16:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
10
8/18 16:24
里の定番、ゲンノショウコ(t)
フシグロセンノウの群落もありました(t)
2019年08月18日 16:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
17
8/18 16:25
フシグロセンノウの群落もありました(t)
キツリフネを撮り終え、キャンプ場から灼熱の舗装路を、一路松本駅に向かいます(t)
2019年08月18日 16:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
10
8/18 16:29
キツリフネを撮り終え、キャンプ場から灼熱の舗装路を、一路松本駅に向かいます(t)
キャンプ場から暫く下った後、振り返ると美ヶ原が。下から仰ぎ見ると百名山たる理由も分かるような気がします。(c)

キツかった行程を暗示するが如く、暗雲が漂っています。確かに松本側から見ると、急峻で迫力がありますね(t)
2019年08月18日 17:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11
8/18 17:21
キャンプ場から暫く下った後、振り返ると美ヶ原が。下から仰ぎ見ると百名山たる理由も分かるような気がします。(c)

キツかった行程を暗示するが如く、暗雲が漂っています。確かに松本側から見ると、急峻で迫力がありますね(t)
松本駅に向かい、ひたすら車道を歩きます。(c)

cさんの、Nice機転で川沿いを下ったので、暑さが緩和されて助かりました(t)
2019年08月18日 18:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/18 18:04
松本駅に向かい、ひたすら車道を歩きます。(c)

cさんの、Nice機転で川沿いを下ったので、暑さが緩和されて助かりました(t)
この日2本目の、冷えたコーラ♪(t)
2019年08月18日 18:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
8/18 18:41
この日2本目の、冷えたコーラ♪(t)
松本駅東口を通り抜け、ゴールの西口に到着。これにて、無事に赤線繋ぎの完了です。cさん、おめでとうございます!(t)

急なお願いにも関わらず、ご協力感謝です。ありがとうございました!(c)
2019年08月18日 19:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
17
8/18 19:16
松本駅東口を通り抜け、ゴールの西口に到着。これにて、無事に赤線繋ぎの完了です。cさん、おめでとうございます!(t)

急なお願いにも関わらず、ご協力感謝です。ありがとうございました!(c)

感想

久しぶりのtさんとのコラボ。

当初の予定は南アでしたが、昼過ぎからあまりよろしくない予報。
代替案は色々あったのですが、今回は無理を言って私の線つなぎにご協力いただきました。
とは言え、今年はtさんも私も、長い距離、累積標高の山歩きをしておらず、本当に歩き通せるかなと不安を感じながらのスタートとなりました。

結果、何とか歩き切る事ができましたが、やはりハードなルート。
しかし、霧ケ峰の幻想的な雰囲気、アップダウンが結構ありますが、鷲ヶ峰、三峰山、茶臼山と続く素敵でキツいトレイル。
そして、何とも平和な美ヶ原の台地とお花畑と、松本駅までの長い道のり。

このルート、全く同じ行程をもう一度歩きたいかと言われれば、多分ないですが、山歩き区間についてはとても魅力的で、分割してまた歩いてみたいなと思える素敵なトレイルでした。

恐らく一人で歩いていたら、途中で心が折れていたであろうルート。tさんのご協力に感謝感謝です。
またお付き合いいただけると嬉しいです。

本日も、ありがとうございました!

天候や行事で延び延びになっていたコラボ、やっと実現しました。が、天候悪化予想で、高山歩きから敢えなく赤線繋ぎに変更です(涙)
でも、今回はcさんからのリクエスト区間。今まで散々お世話になっておりますので、少しは恩返しが出来そうです。

白樺湖からスタートしますが、二人とも山行頻度が著しく低く、長丁場の行程に不安顔。ここは雨雲さえ遠ざける、渋野選手の笑顔を見習いたいところです(笑)
レアな花は咲いていないものの、一通りの花々をゲットしようと立ち止まりますが、cさんと一緒だと、やはりプレッシャーが掛かります。まあ、スタート時間も遅れましたので、無理もありませんが...。
出遅れを挽回しようとしていた矢先、車山の肩分岐で痛恨のミス。遠回りルートに進んでしまったのです。被害を最小限に留めるために引き返しますが、前途多難な序盤戦でした。
八島湿原は、花の時期にはハズレがありませんね♪花の種類も多く、マッタリと過ごしたい場所です。でも、残念ながら今回は通過点。鷲ヶ峰に向かいます。
鷲ヶ峰からは、お初のルートが美ヶ原まで続きます。何気にアップダウンが多く、筋力が低下している現状では、登り区間が大変でした。やはり、コンスタントに歩いていないと、登りは誤魔化せませんね。
茶臼山から見た美ヶ原はまだまだ遠く、心が折れる思いでした。コラボでなければ、完歩は無理だったかと思います。
ところが、美ヶ原に近づくにつれ、心身共に絶好調!冷えたソフトと、コーラで更に元気に。お陰様で八丁ダルミも楽々下れ、長い舗装路歩きも何とかなりました。(登山靴でしたので、舗装路歩きで足裏にデカイ豆をつくりましたが)

cさん、今までは私のお手伝いばかりでしたので、ご依頼があれば馳せ参じますからね。
尚、毎回楽しみにしているコメントですが、コラボだと大人の諸事情で出され難いかと存じますので、今回は閉じさせて頂きます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら