記録ID: 1979340
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 強風で怖かった
2019年08月16日(金) ~
2019年08月17日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 27:51
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 2,022m
- 下り
- 2,008m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:37
距離 14.5km
登り 444m
下り 125m
2日目
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:52
距離 25.9km
登り 1,583m
下り 1,899m
14:35
ゴール地点
台風通過後の晴れ間を期待して槍ヶ岳に行きました。
槍ヶ岳山頂手前の岩場は私にとっては難路でした。また、山頂は強風でとても怖かった。
1日目 上高地BTから槍沢ロッジ
・小雨が降ったり止んだりの天気、梓川が濁流となっていました。
・上高地BTから横尾までは遊歩道です。CTは約3hrですが標高差は100mほどです。遊歩道なので仕方がないですが、山登りで考えると消費した時間の割に標高が稼げず、意地悪なルートです。
・横尾から槍沢ロッジまでは普通の登山道。急坂などはありませんでした。
・槍沢ロッジには、雨風で停滞された方もいました。
2日目 槍沢ロッジから槍ヶ岳、上高地BT
・天気は良いのですが、強風とガス
・槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘までは標高差1250mほど、結構辛い。樹林帯を抜けると遮るものがないので、日差しが強い日は、早い時間に通過したほうが楽です。
・沢沿いのコースは、ともするとルートが判りにくい場合があるのですが、槍沢コースはとても良く整備してあり助かります。
・槍ヶ岳山荘から山頂までは岩場。結構厳しいコースでした。悪天候のためか人が少なく渋滞とは無縁でした。
槍ヶ岳山頂手前の岩場は私にとっては難路でした。また、山頂は強風でとても怖かった。
1日目 上高地BTから槍沢ロッジ
・小雨が降ったり止んだりの天気、梓川が濁流となっていました。
・上高地BTから横尾までは遊歩道です。CTは約3hrですが標高差は100mほどです。遊歩道なので仕方がないですが、山登りで考えると消費した時間の割に標高が稼げず、意地悪なルートです。
・横尾から槍沢ロッジまでは普通の登山道。急坂などはありませんでした。
・槍沢ロッジには、雨風で停滞された方もいました。
2日目 槍沢ロッジから槍ヶ岳、上高地BT
・天気は良いのですが、強風とガス
・槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘までは標高差1250mほど、結構辛い。樹林帯を抜けると遮るものがないので、日差しが強い日は、早い時間に通過したほうが楽です。
・沢沿いのコースは、ともするとルートが判りにくい場合があるのですが、槍沢コースはとても良く整備してあり助かります。
・槍ヶ岳山荘から山頂までは岩場。結構厳しいコースでした。悪天候のためか人が少なく渋滞とは無縁でした。
天候 | 1日目:小雨 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地BT14:40発、新島々経由で松本からはあずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・槍ヶ岳山荘〜山頂の岩場、クサリ、梯子、マーキングはしっかりしていますが、私にとっては難路でした。この区間の技術グレードは「C」だそうです。 ・槍ヶ岳山頂は強風で体ごと飛ばされそうで怖かった。 |
その他周辺情報 | ・新島々発9:20分の上高地行バスは2か国語の沿線ガイド付きで、楽しめました。ダム、滝、風穴、徳本峠など説明してくれます。 |
写真
感想
・強風の際の進退の判断は難しいですね。今回は無事に山頂往復できましたが、体ごと飛ばされる危険がありました。強風は断続的なので、ふっと止まったかと思うと急に強く吹くので、とても怖かったです。
・下りでは前半大勢の方とすれ違いました。天気回復方向なので羨ましい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する